タグ

2006年9月9日のブックマーク (69件)

  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000000990

    I11
    I11 2006/09/09
    消化試合の茶番劇に興味なし。
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    I11
    I11 2006/09/09
    良記事。具体的な数字をしっかり書いているあたりが良い。よく調べている。続報に期待。
  • 自民党名古屋市議団 04年度分1億3950万円返還住民監査請求提出 06/9/8 | 市民オンブズマン 事務局日誌

    :合計:昨日:今日 個別連絡はメールでoffice@ombudsman.jp ******************************** ☆全国市民オンブズマン連絡会議は、市民のカンパで支えられています☆ ******************************** 人気blogランキング ********************************* リンク *全国市民オンブズマン連絡会議 *名古屋市民オンブズマン *全国オンブズ 警察問題特設ページ *各オンブズアンテナ *ツイッター ombudsman_jp *秘密保全法に反対する愛知の会 *mixi「市民オンブズマン」コミュニティ *公務員の不祥事 *(ほぼ)日刊まっきー。 *てらまち・ねっと *みどりの一期一会 *ネットde監視、地方議会 *さがみはら市民オンブズマン体験記 *市民オンブズパーソン中野 *定年後、どう

    自民党名古屋市議団 04年度分1億3950万円返還住民監査請求提出 06/9/8 | 市民オンブズマン 事務局日誌
    I11
    I11 2006/09/09
    自民党名古屋市議団の税金流用問題。返すのはあたりまえだが、返しただけでおわりというわけにはいかないだろう。自民党私議を選んだ名古屋市民の良識が問われている。
  • まぐまぐ! - 読みたいメルマガ、きっと見つかる。

    携帯アドレス、Gmail、YahooMailにメルマガが届かない場合 こちらから受信設定をお試しください。 また、購読期間内のメルマガ(有料・無料)はマイページから再送できます。 マイページをお持ちでない方は、新規にご登録ください! →informationページへ

    まぐまぐ! - 読みたいメルマガ、きっと見つかる。
    I11
    I11 2006/09/09
    グローバルピースキャンペーンのメルマガ。
  • これがナベツネの「靖国問題解決試案」(資料入手): 情報紙「ストレイ・ドッグ」(山岡俊介取材メモ)

    「アクセスジャーナル・メルマガ版」始めました! 購読料:800円/月(申込当月無料) ブログ版『アクセスジャーナル』のダイジェスト版です 購読料:800円/月(申込当月無料) ●ブログ版「アクセスジャーナル」はこちら 『噂の真相』(休刊)の常連ライターだった紙・山岡が、その意思を引き継ぎ、タブー無しで、あらゆる社会の矛盾を告発します。 ●「ストレイ・ドッグ」の由来 日語は「野良犬」。買い主(権力者)の言いなりにならず、エサ(当に告発に値するネタ)を求め、日夜、駆けずり回る、取材者の基精神の象徴として。 ●内部告発求む ただし、相手は腐敗官僚、汚職警官、政治屋、銀行を始めとする大企業など、公益性あるケースに限ります。メールか、ファックス(03-3203-3018)でお願いします。山岡人が取材し、紙以外の大手紙・誌で発表する他、心あるマスコミ関係者、弁護士、政治家等とも連係して告発

    I11
    I11 2006/09/09
    元日本帝国陸軍二等兵が考えた「千鳥ヶ淵戦没者墓苑」の拡充案。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    I11
    I11 2006/09/09
    「8月のバグダッドでの暴力による死者数を1536人」拉致され密かに殺されて埋められている事件も多発しているので殺されている人は政府発表の数字よりも多いことに注意。
  • 【マスメディアとつきあう12の方法】 Quid haec ad humanitatem? | 思想警察レポートfromワシントン

    ■左から 「死児を抱く女」(「Miserere Nobis」)  「水を求めて」  「難民荒野を行く」  「戦禍を逃れて」  「解放の贈り物」 竹山さま こんにちは。ごぶさたしています。 ワシントンポストのホームページを見てたらこんな記事が出てました。 日の超右翼新聞サンケイのワシントン在住論説委員古森義久大先生が、日国際問題研究所の論文に噛み付き、こんなことに税金をつかうとは何事だと騒いだ結果、理事長がサイトを封鎖し、サンケイに謝罪と封鎖を約束する文章を送ったって内容です。 http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/08/25/AR2006082501176.html ググってみたらこんなブログを発見しました。 http://mudaimudai.exblog.jp/4057150/

    I11
    I11 2006/09/09
    「安倍首相になった方が、政治思想の布置の見通しがよくなるということを語っていたが、まさにその通りだ」 同意。安倍政権になれば対立軸がはっきりして政権交代=自民党永久政権崩壊の可能性は高くなる。
  • 【マスメディアとつきあう12の方法】 Quid haec ad humanitatem? | 力作、週刊ポスト

    I11
    I11 2006/09/09
    週ポ「総力取材「漁師射殺」事件の深い闇」の読後感想。
  • 新聞協会がクロスオーナーシップ規制に反対の意見書~批判の必要大! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう 日新聞協会メディア開発委員会は,このほど,総務省の「デジタル化の進展と放送政策に関する調査研究会」取りまとめ(案)に対する意見書(←クリック)を提出した。新聞・テレビ・ラジオのクロスオーナーシップ規制に反対するもので,多様な言論の流通を阻害し,ひいては表現の自由を侵害するものだ。このような営利目的の意見書に対しては,新聞テレビが系列化している現状では,市民が批判するほかない!以下,意見書を引用する。 ■■引用開始■■ 1.「第2章 マスメディア集中排除原則の基的考え方 2 マスメディア集中排除原則の見直し」について マスメディア集中排除原則が制定された1959年以降、メディアの質的多様化や量的拡大は急速に進んでいます。地上民間テレビジョン放送は、約9割の世帯において4チャンネル以上

    新聞協会がクロスオーナーシップ規制に反対の意見書~批判の必要大! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
    I11
    I11 2006/09/09
    メディアの財閥化、権力一体化。メディア集中排除原則には本来クロスオーナーシップの排除もふくまれていたはずだがそれを阻んでいたのが新聞協会。構造改革が必要なのはメディア財閥。
  • 6分の1 - 猿虎日記

    前から言っているように、私は数年前からテレビをまったく見なくなった(前はかなりなテレビ中毒だった)。テレビを見ていると、どうしてもニュース的なものが目に入ってしまう。そうすると、報じられている「事実」ではなく、その報じ方とか、コメンテイターのコメントとかがいらいらする。しかしそれよりも大きいのは、個人的に生理的に受け付けないしゃべり方をする人物が首相だったので、ニュースを見るたびにストレスがたまってしまう。で、一切テレビは見ないことにした。そうすると、精神衛生上は大変よい。次の首相も生理的に受け付けないしゃべり方をする人っぽいので、テレビ視聴の復活はなさそう。 というわけで、9月6日も、ニュースなどに汚染されることもなく、普段どおりの生活を送ることができる……はずだった。ところが、薬局の待合室で薬が出るのを待っているときに、たまたまそこにテレビがあり、ワイドショーで例の話題を取り上げていた

    6分の1 - 猿虎日記
    I11
    I11 2006/09/09
    格差社会で苦しむ庶民の感情わまったく慮らないテレビ局の無神経さには視聴拒否がベストの対応。テレビを消せない奴は為政者のカモ。
  • 警察「裏金」 取材班の中間報告

    I11
    I11 2006/09/09
    犯罪を取り締まる者の犯罪。ルールを守らない人はルールを守らせることはできない。
  • 病根を追う 全国の警察「裏金」

    I11
    I11 2006/09/09
    犯罪を取り締まる者の犯罪。ルールを守らない人はルールを守らせることはできない。
  • http://www5.hokkaido-np.co.jp/syakai/housyouhi/document/index.html

    I11
    I11 2006/09/09
    犯罪を取り締まる者の犯罪。ルールを守らない人はルールを守らせることはできない。
  • 裏金の闇暴けるか 道警迫られる説明

    I11
    I11 2006/09/09
    犯罪を取り締まる者の犯罪。ルールを守らない人はルールを守らせることはできない。
  • 灰色報告 裏金認めた道警

    I11
    I11 2006/09/09
    犯罪を取り締まる者の犯罪。ルールを守らない人はルールを守らせることはできない。
  • 全国オンブズマン会議

    I11
    I11 2006/09/09
    犯罪を取り締まる者の犯罪。ルールを守らない人はルールを守らせることはできない。
  • 第57回 新聞週間

    I11
    I11 2006/09/09
    犯罪を取り締まる者の犯罪。ルールを守らない人はルールを守らせることはできない。
  • 「私的流用」どう決着

    I11
    I11 2006/09/09
    犯罪を取り締まる者の犯罪。ルールを守らない人はルールを守らせることはできない。
  • 上層部関与は 私的流用は

    I11
    I11 2006/09/09
    犯罪を取り締まる者の犯罪。ルールを守らない人はルールを守らせることはできない。
  • Amazon.co.jp: 警察裏物語: 北芝健: 本

    Amazon.co.jp: 警察裏物語: 北芝健: 本
    I11
    I11 2006/09/09
    北芝健 著。星一つ。非推薦本。これは買わない。
  • 真相―イラク報道とBBC

    真相―イラク報道とBBC
    I11
    I11 2006/09/09
    グレッグダイク著、平野次郎, 遠藤利男 訳。
  • http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20060908&j=0032&k=200609089863

    I11
    I11 2006/09/09
    「タカ派色の極めて強い安倍氏は日米同盟強化や、戦力としての自衛隊の活動の制約を取り払いたい意向のようだ。その意図を覆ったまま改憲だけを言い圧勝後の政策のフリーハンドを確保しようとするのでは公正ではない
  • 陸奥新報WWW-NEWS

    I11
    I11 2006/09/09
    「欧州では大半が女性の王位継承を容認している。スウェーデンノルウェーベルギーオランダは長子優先で男女を問わず年長順に継承する。男女共同参画をうたう日本においてもいずれ検討課題となるはずである」
  • 陸奥新報WWW-NEWS

    I11
    I11 2006/09/09
    「安倍構想は抽象的で具体策に乏しいのに世論調査での人気や党内支持が安倍氏へ大きく傾いているのはなぜだろう。選挙では政策より「顔」で選んでくれると考えているとしたら、国民をばかにした話だ。」
  • Web東奥

    I11
    I11 2006/09/09
    「党内の関心は党役員・閣僚人事に移りその主導権争いさえ始まっていると言われる。消化試合なら見たくない」所詮、自民党はそんなもの。消化試合の茶番劇に興味なし。
  • http://www.tokyo-np.co.jp/00/sha/20060909/col_____sha_____002.shtml

    I11
    I11 2006/09/09
    「もう非主流には耐えられない、寄らば大樹、具体的な政策は二の次、というのでは情けない。政治家が口を閉じれば、凡戦は必至だ。それでは党が暗くなる」所詮、自民党はそんなもの。消化試合の茶番劇に興味なし。
  • 福島民報社 福島県のニュース 福島県の新聞社

    福島県会津若松市、入湯税引き上げ検討 東山、芦ノ牧温泉 放置旅館解体の財源 市議会、陳情を採択 (2024/03/19 09:30) 福島県会津若松市で入湯税引き上げに向けた動きが出ている。市議会は2月定例会議最終日の18日、引き上げを求める陳情を採択した。増額分(超過課 …

    福島民報社 福島県のニュース 福島県の新聞社
    I11
    I11 2006/09/09
    「今回のような公共事業をめぐる談合などは誰が被害者か一般には極めて分かりにくい。それだけにルールや規範を危うくするという意味では殺人や強盗以上の悪質な犯罪ということができる」
  • http://www.minyu.co.jp/shasetsu/0909s.html

    I11
    I11 2006/09/09
    「立候補した3人は小泉内閣もしくは自民党執行部でずっと要職を占めていただけに、大枠として「小泉政治」の殻を打ち破ることは期待できそうにない。」
  • http://www.minyu.co.jp/shasetsu/0903s.html

    I11
    I11 2006/09/09
    「小泉外交は「日米同盟」最優先が根底にある。イラクへの自衛隊派遣は米ブッシュ政権を喜ばせはしたが、イラク情勢の改善には何の貢献もしなかった。」
  • http://www.minyu.co.jp/shasetsu/0902s.html

    I11
    I11 2006/09/09
    「はっきり言って人気先行であり、政治信条を棚上げして安倍氏になびく議員が多いことに違和感を覚える。多様な意見が自民党の活力源になってきたことを考えると、健全な風潮とは言えない。」
  • http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060909&j=0026&k=200609090211

    I11
    I11 2006/09/09
    人権制限。監視と隔離という政策からは安全は生まれないということが「テロとの戦争」の結果だった。そのことを学ぼうとしない人たちが監視と隔離を続ける。
  • 粘菌生活

    "The LIFE of Dictyostelium discoideum" Movie Archives of Cellular Slime Molds, Dictyostelium. English page will avilable soon.

    I11
    I11 2006/09/09
    福祉切捨ての厚生行政の歪み、とはたぶん関係ない。生まれ変わるなら粘菌。
  • マーケットの馬車馬: 今週のThe Economist:誰がしんぶん殺したの?

    原題:Leaders: Who killed the newspaper? (August 26th, 2006) Special report: More media, less news (August 26th, 2006) またしても随分間が空いてしまった。実は外交ネタを3ページほど書いていたのだが、しばらく書かずにいるとどうも「勢いで仕上げる」ことが出来なくなる。唸った挙句に没フォルダ行きにしていたら1ヶ月以上が過ぎてしまった。 それでも久々にブログを書く気になるくらいに、今回の記事は出来が良かった。一言で記事をまとめるなら、これから新聞は大変ですね、という、ありふれた結論になっているのだが、細かいデータがちりばめられた丁寧なつくりの記事で、思索のヒントを与えてくれる。The Economistはこの手の記事作りが非常にうまい。 もう少し丁寧にまとめておこう。まず、新聞業界の根

    マーケットの馬車馬: 今週のThe Economist:誰がしんぶん殺したの?
    I11
    I11 2006/09/09
    新聞ビジネスは衰退するだろうが、だからこそかえって権力監視の役割を担うジャーナリストの価値は高まっていくことになるだろう。新聞というビジネスは死んでもジャーナリズムという公共的役割は死なない。
  • 何故J-POPばかり聴いていてはいけないのか? - は(て)な柄

    個性的なミュージシャンやアーティストは一様に流行歌を毛嫌いし、音楽業界に絶望します。それなのに日の商業音楽が一向に快方に向かおうとはせず、むしろコピーと保守的な思想に犯されるかのごとく退廃していく傾向にあるのは何故でしょう?それはミュージシャンや制作会社だけのせいではなく、毎日のように音楽を聴く私たちの姿勢にも原因があったのです。 絶対的な主題、いわゆるJ-POPのサビは価値感を強要してしまう危険性を孕んでいます。チャゲ&飛鳥の曲を例に挙げてみましょう。 「SAY YES / チャゲ&飛鳥」 ぅあ〜いにぃ〜はあ〜いでぇ〜きゃんじぃあぅおぅうゆよ〜ガ〜ラスぅケぇ〜スにぃなぁらばーなぁ〜いよぉにぃ〜♪ このサビ部分を聞いた後に印象に残るのはバックで鳴っているギターのバッキングでもアルペジオでもサブリードでもサビの一回目と二回目をつなぐストリングスでも、ましてやドラムのリズムでもなく、飛鳥が歌

    何故J-POPばかり聴いていてはいけないのか? - は(て)な柄
    I11
    I11 2006/09/09
    なぜJ-POPかというと売れるから。受け容れられやすい価値観をわかりやすい表現で歌えば売れる。売る側の論理で音楽は売られている。それを自覚せよという意味でJ-POPばかり聴いていてはいけないと言うなら同感。
  • 「Why?」と言えない日本

    先日、たまたまティーンエージャー(13~19才)の子供を持つ親のための講習会に出る機会があったのだが、そこで『二つのWhy』という話を聞いた。日語にも若干通じる部分があるので、今日はそれに関する英語うんちく。 その講師は、親はティーンエージャーの「Why」には二種類あるので注意すべき、と主張する。一つは単なる質問の「Why」で、この場合は普通に答えて良い。もう一つが、こどもが自分が何かを拒否したい気持ちを伝えたくて「Why」と言っている場合。この場合に、その気持ちを理解しておきながら、理屈だけで納得させようとすると泥沼にはまってしまう、と指摘するのだ。 良い例が登校拒否のこども。親が「学校に行きなさい」というと「なぜ学校にいかなければいけないの?」と言い返してくる。そこで親としてはつい「ちゃんと学校を卒業しなければ、ちゃんとした会社に就職できないんだよ」などと答えて説得を試みたくなるのだ

    I11
    I11 2006/09/09
    このエントリーを書いた人は博識。ミスターホワイは懐かしい。改憲論や対米外交について議論をするなら憲法制定交渉のジープウェイ・レターと白洲次郎の名前は知っておくべき。
  • Apes! Not Monkeys! はてな別館 - 箸にも棒にもかからぬ愚論、「受諾したのは判決だけ」

    あちこちでコピペされているのが「小林よしのり氏が「ゴー宣・暫」の中でネット保守との共闘を求める」というネタ。それが当かどうかなんてどうでもいいのだが、ともかくそのネタによれば「今後、講和条約第11条の件でデマを流している知識人がいたらただちにネットで攻撃してくれ」とされているんだとか*1。「講和条約第11条の件でデマ」というのはもちろん、「日はサンフランシスコ講和条約第11条によって、連合国による軍事裁判を受けいれた」という主張を指すわけである。 それにしてもあれだね。「裁判全体を受け入れた」という主張に賛成しないのは勝手だけど、日政府がとっている立場と同じことを言ったら「デマ」呼ばわりとはね(笑) このネタに早速反応しているのが野良氏。 野良 『「第11条を受諾したんだから、東京裁判の趣旨と判決理由も全て受け入れたんだ」という主張をしているブログは時々みかけますね〜。 小林よし

    Apes! Not Monkeys! はてな別館 - 箸にも棒にもかからぬ愚論、「受諾したのは判決だけ」
    I11
    I11 2006/09/09
    受諾したのは判決だけ論が愚論だという結論は正しい。天皇制を守るために裁判を受諾しA級戦犯を差し出し天皇制を守ることで財閥や軍閥の権益を守ろうとしたという「受諾の動機」について書けばパーフェクト。
  • 特集ワールド:すごいことに!なっている。 女性のオタク―話題:MSN毎日インタラクティブ

    I11
    I11 2006/09/09
    見出しがやや煽りぎみ。まあ毎日だからこんなものだろう。毎日より日経の夕刊の方が濃いおたくな記事がたくさんあるのだがネットではほとんど配信されないのが残念だ。
  • お中元・お歳暮には [山吹色のお菓子]

    発売開始から、こっそり売って早11年… まじめに作った、ネタっぽ過ぎるご贈答品です。 下心を密かに忍ばせ、蓋をあける御代官様の心を揺さぶる 黄金の小判の束…もう詳しい説明は不要と言わんばかりの お約束の見栄えは洒脱の極みと自負しております。 お菓子の中味は、黒ゴマクリームの入った 不思議な感のダックワーズです。 勘の良いお客様ならもう言わずもがな… ゴマスリ用の腹黒いお菓子でございます。 『山吹色のお菓子』の意味通り、袖の下として お客様のお役にたてれば幸甚に存じます。 ≫詳しくはこちら お菓子のお届け日を一月前からご予約いただける様になりました。 大量のご注文に関しては対応できない場合がございますので、お早めにご相談ください。 のし書き『鯛・鶴・海老』(文字ではなく文様です)大好評! このサイトはネタではありません。販売サイトです。 領収証について…勘定奉行対策もこれで安心。 熨斗紙に

    I11
    I11 2006/09/09
    営業ツール。営業ツールといえばお詫びツールとして新正堂の「切腹最中」が話題になっていた。→ http://www.shinshodoh.co.jp/
  • 御菓子司 新正堂 | 東京新橋 切腹最中の新正堂

    映画公開記念!まさかのコラボレーション! 期間限定・数量限定でオリジナル包装と劇中のキーワードを切腹帯にほどこし お詰め合わせをご用意しました。 映画を観る前でも後でもいろんな角度からお楽しみ頂けます。 今ここでしか手に …

    御菓子司 新正堂 | 東京新橋 切腹最中の新正堂
    I11
    I11 2006/09/09
    切腹最中のメーカー
  • ITmedia エンタープライズ:2人の「お婆さんハッカー」にインタビュー(前編) (1/3)

    わたしが出会った中でも最も注目すべき2人――たぶん「お婆さんハッカー」と呼んでも差し支えないだろう――からは、その素養もさることながら、環境が彼女らのハッカー人生に大きな影響を与えたことがうかがえる。前編では、カリフォルニア州出身の奇才、テリー・ギルバートさんに話を聞く。 Black Hatのようなカンファレンスの素晴らしい点の1つは、新しい友人ができることである。とりわけ、着ていたLinux Tシャツを才能に恵まれた相手に褒められたような場合はそうだ。こうしてお近づきになったのがテリー・ギルバートさんとベッキー・ベースさんの両女史、これまでに出会ったギークやセキュリティ専門家の中でも最も注目すべき2人だ。年齢を推測するような野暮な真似をするつもりはないが、たぶん「お婆さんハッカー」と呼んでも彼女たちは気を悪くしないだろう。 カリフォルニア州出身の奇才テリー氏は、もう50年もコンピュータに

    ITmedia エンタープライズ:2人の「お婆さんハッカー」にインタビュー(前編) (1/3)
    I11
    I11 2006/09/09
    ジェンダーバイアス、ジョブバイアスを逆手に取った記事。
  • わたしのネットウヨ観 - good2nd

    いろんな人の考察を読んだので、寄せあつめて自分なりに整理してみたくなりました。まず普通に右派、左派、というとき、その内実はいくつかの軸が絡んでいると思うんですね。たとえば、 自由 - 平等 おもに経済面で。自由な競争は平等を保証しないし、平等のためには規制が必要。 公の価値 - 個人の価値 伝統的価値と現代的価値、といってもいいかもしれない。 体制 - 反体制 そのときどきの権力を握ってるかどうかで変わる。 みたいな整理ができるかと。で、「自由-公-体制」が右、「平等-個人-反体制」が左、というふうに今の日ではおおまかにまとめられることが多いのだと思ってます。ここで、右側は公の価値を重視しながら経済的には自由な競争による格差を肯定するという面が、左側は個人の価値を重視しながら経済的には規制によってある程度の平等を求めるという面が、それぞれあって、内的にも異なる軸の間でせめぎあいがある。さ

    わたしのネットウヨ観 - good2nd
    I11
    I11 2006/09/09
    「自分が漠然と受け入れていた考えとは全く対立する考えと出会ったときにオレは今まで騙されていたと認識してしまうところにあるんじゃないか」ってのはオウム信者の帰依パターン。オウム化するネットウヨ。
  • 自分のサイトがほかのブラウザでどう見えるか試す「browsershots.org」 - GIGAZINE

    1年ぐらい前からある無料サービスで、自分の作ったサイトやブログなどがほかのブラウザから見ると正常に見えているかどうかを画像として見せてくれるサービスです。特に自分が普段使っているOS以外の環境下での見え方がわかるので重宝します。 対応しているブラウザは、WindowsはFirefox1.0/1.5/2.0、K-Melon 1.0、MSIE 6.0/7.0、Mozilla 1.7、Navigator 4.8、Netscape 6.2/7.2/8.1、SeaMonkey 1.0。MacはSafari 2.0。LinuxはDillo 0.8、Epiphany 2.14、Firebird 0.7、Firefox 1.0/1.5/2.0/3.0、Flock 0.7、Galeon 2.0、Konqueror 3.3/3.4/3.5、Mozilla 1.7、Navigator 4.8、Opera 8.5

    自分のサイトがほかのブラウザでどう見えるか試す「browsershots.org」 - GIGAZINE
    I11
    I11 2006/09/09
    「かなり時間がかかります。大体4時間がベストです」・・・ノーコメント。
  • Web2.0ナビ: 安倍晋三氏の公式サイトになぜかUNIXコマンド

    いいね! 48 ツイート B! はてブ 245 Pocket 28 ウェブサーフィンをしていて、ひょんなことから安倍晋三氏のウェブサイトに辿りついた。 で、いってみてびっくりしたのが、トップページにデカデカと掲載されている安倍さんの全身写真の後ろにはなぜかUNIXコマンドがびっしり掲載されているではないか。しかも、それぞれのコマンドには政治的なメッセージが含まれている。 おもしろいので、全部訳して(?)みた。 写真と被っていて見えない部分もあるが、掲載されているコマンドは以下の通り(みえない部分は予想です。) [ccs@05JAPAN] cd 3rd_gen_koizumi_cabinet [ccs@05JAPAN] svn co https://jp.bluequartz.org/seisaku/proud [ccs@05JAPAN] ./configure –with-passion=

    I11
    I11 2006/09/09
    安倍サイトを受注している会社の関係者のアレ。追記必見。
  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000000882

    I11
    I11 2006/09/09
    科学技術の負の側面が端的に表れたのが弾道ミサイル防衛用迎撃ミサイル関連技術の対米供与。平和を求める者は、テロリストと戦争に協力するべからず。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    I11
    I11 2006/09/09
    窃盗と引用の違いや、慣行の範囲内の引用に対し著作権者は権利を主張できないという無体財産法の知識は、引きこもりクンよりもたけくま先生の方がよく理解していらっしゃるようだ。竹熊先生に軍配。
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 乙武洋匡氏のブログの小炎上で寄せられたコメントを深く吟味する

    過日、乙武氏が記したブログでのエントリーの内容が遺憾であるとして、件について多くの批判コメントが寄せられた。読む限り、乙武氏の記述はこれといって問題はなく、もっと深淵な問題に目を向けるべきだというメッセージであると思われたが、読み方によっては皇室を軽視する表現にも見えるために批判されたものである。 http://sports.cocolog-nifty.com/ototake/2006/09/post_f549.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%99%E6%AD%A6%E6%B4%8B%E5%8C%A1 http://sports.cocolog-nifty.com/ototake/2006/09/post_fa1a.html これらの批判や、巻き起こった議論に収拾をつける目的で、乙武氏はすぐさま内容を補足したエントリーをアップした

    I11
    I11 2006/09/09
    アクセス数が落ちてくると炎上ネタでヤジウマを大量に集めてアクセスを稼ぐ切込隊長メソッド。
  • http://list.jca.apc.org/public/aml/2006-September/008821.html

    I11
    I11 2006/09/09
    立川反戦ビラのイベント情報。あたりまえだが冤罪逮捕されても彼らはかまわずビラを配りまくっている。しかし警察は逮捕していない。それで良い。「ビラまきOK」という既成事実を作ってしまうのがいい。
  • http://www.janjan.jp/media/0609/0609070782/1.php

    I11
    I11 2006/09/09
    良記事。反・言論テロ記者会見の報道。会見での発言を詳しく伝えている。「そのような状況を許したのは一体誰なのか、内閣を批判するだけでなく市民運動にかかわっている私たちはどうあるべきなのか」重い課題だ。
  • 権力とマイノリティ

    生活保護制度を考える 基準引き下げは厚労省のブラック指標!? ──────────────────────────────────────── と き 4月25日(金)午後6時30分~9時 ところ 浦和コミュニティセンター第14集会室(浦和駅東口前パルコ10F) お 話 白井康彦さん(中日新聞編集委員)  資料代 500円 7月から「改正」生活保護法が施行されるが、生活保護法成立以来、初めて条文に手を入れるという「大改革」だ。生活保護法は憲法25条の生存権に基づき、すべての国民に健康で文化的な生活を保障する法律。国民のナショナルミニマム(最低生活基準)であり、医療・介護保険、最低賃金、就学援助などの基準として、社会保障を支える岩盤の役割を果たしている。 自民党の「生活保護に関するプロジェクトチーム」は2012年4月に「生活保護費一律10%カットや調査権限の強化」などの政策を発表し、参議院議

    I11
    I11 2006/09/09
    谷口硝子氏
  • http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20060904-85372.html

    I11
    I11 2006/09/09
    ドイツの主要新聞が安倍氏はホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)を神話と呼んだイランのアハマディネジャド大統領と歴史修正志向の点で似ていると指摘。海外での安倍の評価はネオナチ並み。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    26日の東京株式市場で日経平均株価は6営業日ぶりに反発し、前日比171円32銭(0.89%)高の1万9327円06銭で終えた。前日に1000円あまり下げるなど短期間で大幅に調整していたため、自律反…続き[NEW] 株安連鎖、中銀に試練 引き締め策に市場警戒 [有料会員限定] マネー逃避、長引く恐れ 世界景気に懸念強く [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    I11
    I11 2006/09/09
    もう米兵は2千人死んで一万人以上目がつぶれたり手足を失ったりしている。追加が必要らしい。これが有事の現実。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20060907dde007030033000c.html

    I11
    I11 2006/09/09
    戦争中毒の見本。
  • [AML 9218] 「戦争案内」の映像版 登場

    I11
    I11 2006/09/09
    日本によるアジア侵略の社会構造的原因を追及するビデオ映像の販売。日本の戦争の歴史を概観するかなりおおがかりな映像資料となっている模様。
  • I11のブックマーク / 2006年9月9日 - はてなブックマーク

    :合計:昨日:今日 個別連絡はメールでoffice@ombudsman.jp ******************************** ☆全国市民オンブズマン連絡会議は、市民のカンパで支えられています☆ ******************************** 人気blogランキング ********************************* リンク *全国市民オンブズマン連絡会議 *名古屋市民オンブズマン *全国オンブズ 警察問題特設ページ *各オンブズアンテナ *ツイッター ombudsman_jp *秘密保全法に反対する愛知の会 *mixi「市民オンブズマン」コミュニティ *公務員の不祥事 *(ほぼ)日刊まっきー。 *てらまち・ねっと *みどりの一期一会 *ネットde監視、地方議会 *さがみはら市民オンブズマン体験記 *市民オンブズパーソン中野 *定年後、どう

    I11
    I11 2006/09/09
    情報によると、2006年12時59分、千歳方面から日本海方向に飛行する戦闘機らしき爆音あり。千歳では通常土曜日に飛行訓練は行われないので領空侵犯警戒のためのスクランブルと思われる。当然ながら報道無し。
  • カッシーニ(皆川ともえ)さんを応援する | A Tree at ease

    人気ブログ「カッシーニでの昼」のカッシーニ(皆川ともえ)さんが来年京都府議会議員の立候補予定者(日共産党)となった。京都府民でないのが歯がゆい思いで、「怪しげな外国人が生意気」発言の知事を選んでしまっている東京都民でありながら恥ずかしいのだが、心より応援したい。 カッシーニさんとは、お互い「反小泉ブロガー同盟」※のメンバーだったころ共産党党名問題が話題になったとき少しやりとりした。議論していてこの柔軟性はアリか、と思った。 共産党員と名乗って議論をするのは大変なことだろう。個人のブログなんだから党の公式見解とは違う、といいつつもあまりいい加減なことは書けない制約もあるだろう。悪意ある妨害者もいる。もっと厄介なのが、自分の知識(ただし間違っている)をひけらかすのが主たる目的で、高みから教えるようなスタンスをとりながら、「反小泉」なのか「半小泉」なのかわからない、どういう意図かよくわからな

    カッシーニ(皆川ともえ)さんを応援する | A Tree at ease
    I11
    I11 2006/09/09
    京都府議会議員選挙に立候補するブロガー「カッシーニ」氏の応援エントリー。
  • 選挙に出馬する著名ブロガー「カッシーニ」氏のブログ戦略の疑問点 : 低気温のエクスタシー(故宮)

    (01/02)【越年動画】アテナイのアクロポリス(アテネ) (12/31)【年末の御挨拶】良いお年をお迎えください (08/20)【インフォメーション】わがLinktree(リンクツリー) (04/24)【音源】有志が作成したらしい「れいわ新選組応援歌」 (01/01)賀正 (08/03)【プチ日記】マストドン(Mastodon)をせっせと更新中 (12/27)年末のごあいさつ「2019年もありがとうございました」 (07/21)日は第25回参議院議員通常選挙の投票日である (12/27)当ブログの後継ブログのデザインを一新した (11/21)当ブログのサイドバーを手直しした (07/14)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (03/31)〔ひとりごと〕今年度も今日でおしまい (01/16)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (01

    I11
    I11 2006/09/09
    ナイスアドバイス。リアルワールドで活動する人は参考にすべし。
  • http://blog.e-otegami.net/butch/archives/2006/09/post_116.html

    I11
    I11 2006/09/09
    天皇の言動を無価値なものとしてふるまうことが実質的な憲法一章の廃止となる、か。ああなるほど、そういう解釈なら天皇の御身心に反して参拝した小泉は反天皇的ふめまいだと解釈できないこともないな。
  • 『安倍氏ブレーン』どんな人? 靖国、拉致、教育問題…

    I11
    I11 2006/09/09
    気持ち悪いの一言に尽きる安倍人脈。
  • JIM-NETスタッフblog

    2022年09月05日12:38 絵画展をVRで記録していただきました。 カテゴリ報告会・シンポ・イベント jim_net Comment(0) 7月に開催したイラク・シリアの子どもたち絵画展『JUSTPEACE!』を、 株式会社スタジオエイエス 様にVRで記録していただきました https://studioas.co.jp/JUSTPEACE/ 見に来られなかった方も、もう一度見たい方も、ぜひご覧ください。 「子どもたちの絵や写真は当に貴重なので、多くの方に見ていただきましょう!」と、 スタジオエイエス様より企画のお申し出をいただいたときには、 『当にそんなことができるの!?それってどんなもの!?』と、アナログの私たちは、あまりわかっていなかったのですが・・・。 しっかりと記録していただき、遠方の支援者の皆様にも見ていただけて、私たちもとても感動しております。 スタジオエイエスの皆様

    JIM-NETスタッフblog
    I11
    I11 2006/09/09
    日本イラク医療支援ネットワーク(JIM-NET)
  • サブリーン・プロジェクト

    サイト内検索 JIM-NETはイラクのがん・白血病の子どもたちの支援をしています。 イラク南部の都市バスラに住む12歳の少女サブリーンは、原発性眼窩腫瘍のため右目を摘出しなければなりませんでした。 サブリーンには104週の治療が必要です。すでに36週は終わりました。でも、サブリーンの家は貧しく、残る68週の治療を続けるのは困難です…。 ★ 子どもたちの最新のようすはこちら → ■ポストカードの収益金は、サブリーンをはじめイラクのガンや白血病の子どもたちの支援に使われます。 ■ ポストカードのご購入について ○ 価格:1セット(4枚組み)…400円 ○ 送料:1〜2セットの場合、送料80円を別途加算させていただきます。 3セットの場合、送料110円を別途加算させていただきます。 4セット以上のご注文の場合、送料はJIM-NETが負担いたします。 ◆ 郵便振り替えで申し込

    I11
    I11 2006/09/09
    こういう市民レベルのささやかな助け合いは、ひとつひとつの行動はちっぽけでも国家間の外交や戦争さえも変える力があるのではないか。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    26日の東京株式市場で日経平均株価は6営業日ぶりに反発し、前日比171円32銭(0.89%)高の1万9327円06銭で終えた。前日に1000円あまり下げるなど短期間で大幅に調整していたため、自律反…続き[NEW] 株安連鎖、中銀に試練 引き締め策に市場警戒 [有料会員限定] マネー逃避、長引く恐れ 世界景気に懸念強く [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    I11
    I11 2006/09/09
    視聴料を支払って観た番組をまた観るときに料金を請求するのは視聴料の二重取りなのでは? しかも受信料義務化? もしそんな決定をするのならますますテレビ離れが加速しそうだ。
  • 「新旧メディアの架け橋に」 - ライブドアニュース

    市民参加型ネット新聞「オーマイニュース」(OMN)日版運営会社の呉連鎬(オ・ヨンホ)代表と、平野日出木編集次長が7日、東京都有楽町の日外国特派員協会で講演した。 呉代表は講演の中で、日のメディア状況について「日人は新聞・テレビといったオールドメディアに比較的高い評価を与えてきたが、ニュースを作る側に“参加”することはできなかった」と指摘。一方、インターネットに関しては「市民の自由な参加を可能にしたが、匿名性という点で一般の信頼度はまだまだ低いものがある」との見方を示した。 その上で呉代表は「OMNは双方の短所を補い、長所を伸ばすことで、オールドメディアとインターネットというニューメディアの架け橋になりたいと思っている」と強調。市民記者の記事にはできる限り手を加えないが、事実関係の確認には最大の努力を払っていると紹介した。 また平野編集次長は、現在1700人の市民記者が登録しているこ

    「新旧メディアの架け橋に」 - ライブドアニュース
    I11
    I11 2006/09/09
    400万PV/月とは大胆な目標。」OMNはいまのところネット界隈のネガティブな反応をうまく利用してアクセスにつなげているように見える。いまのところOMN批判派よりも編集部の方が一枚上手だ。
  • ファイル交換ソフトやボットネット、発信者の匿名性などもu-Japanの課題に

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    I11
    I11 2006/09/09
    そもそも通信事業・パソコン通信の普及のために匿名(ハンドルネーム)の使用を推奨していたのは他ならぬ総務省(郵政省)。自分で匿名通信環境を普及させておいて今更問題だと言う総務省デタラメさに腹が立つ。
  • Microsoft Word - 報告書.doc

    別添 ユビキタスネット社会の制度問題検討会 報告書 -活力と創造性を生かし、「安心」を提供する枠組みづくりを目指して- 平成18年9月 ユビキタスネット社会の制度問題検討会 はじめに 情報通信分野の新しい技術が日進月歩で開発され、新しい製品やサービスが出現してくる ことで一人一人の国民の社会・経済・生活環境は大きく変わってきている。こうした変化と未 来の社会像を「ユビキタスネット社会」としてとらえ、その実現のための方策などを検討するた め、総務省では2004年3月から12月にかけて「ユビキタスネット社会の実現に向けた政策 懇談会」を開催し、同年12月に「u-Japan 政策」を取りまとめている。 今回開催した「ユビキタスネット社会の制度問題検討会」では、「u-Japan 政策」の第10章 「利用環境整備」の中で取り上げた「100の個別課題」(ユビキタスネット社会の進展に伴い 現在あ

    I11
    I11 2006/09/09
    100の個別課題でインターネット規制を示唆。
  • 総務省|掲載期間終了につき転送します。

    I11
    I11 2006/09/09
    ユビキタスネット社会の実現に向けた政策懇談会
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    I11
    I11 2006/09/09
    そもそも通信事業・パソコン通信の普及のために匿名(ハンドルネーム)の使用を推奨していたのは他ならぬ総務省(郵政省)。自分で匿名通信環境を普及させておいて今更問題だと言う総務省デタラメさに腹が立つ。
  • http://www.asahi.com/international/update/0905/009.html?2006

    I11
    I11 2006/09/09
    妥当な判決。抜き打ち解雇は適正・公正な条件での対等な労働契約という労働法の原則に反する。雇用時に盗聴により知りえた情報による解雇がありえることを条件に採用している場合は解雇は合法。
  • WinnyやYouTubeにおける著作権侵害、ACCS久保田専務理事が考える対抗手段

    ファイル交換ソフト「Winny」のネットワーク上で流通している著作権侵害ファイルへの対策として、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は6月、特定のファイルを保有するノードを検索できるツールを試験導入する方針であることを明らかにした。 このツールは、米eEye Digital Securityのシニアソフトウェアエンジニアである鵜飼裕司氏が開発した「Winnybot」のこと。ファイル名またはハッシュ値で検索することで、該当するファイルを保有するノードのIPアドレスのほか、出現時間、ファイルに付けられたトリップなどの情報を参照できる。 ACCSではWinnybotの格運用をいつから開始するのか、またこのツールで得られた情報をもとにどうような活動を行なうのか、ACCS専務理事の久保田裕氏に話をうかがった。さらにインタビューでは、Winnyに加えて、「YouTube」などのようなサーバ

    I11
    I11 2006/09/09
    「著作権の場合ISPが名誉毀損にあたる情報の削除依頼に対応する場合のようなプロセスは必要ない」との主張には同意できない。実質的にISPに裁判所や検閲官のような役割を課すのはおかしい。
  • 直刺しIDE : CDIU2

    IDEコネクタへ直刺しでのPC直結だからケースへの組込みはもう不要! 小さくて、すっごく軽い『直刺しIDE』。 3.5"HDD、2.5"HDD、CD-R、DVD-R対応です!

    I11
    I11 2006/09/09
    これには重宝している。内臓HDDを外付けHDD化。