タグ

2007年9月26日のブックマーク (24件)

  • http://image.blog.livedoor.jp/hanatora53bann/imgs/3/2/322629ad.gif

    I11
    I11 2007/09/26
    ドキリマンの風刺画
  • らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき

    外国人が「日に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき 日にはたくさんの外国人たちが住んでいます。彼らは自分の国と比べることができるため、日の長所も短所もよく知り尽くしており、褒める言葉や批判を的確に表現したりします。 日人だからこそ知らない日の変なところや、外国人だからこそわかる日の特徴を上手く捉えたジョークがよく彼らの間を行き来しますが、15年くらい前に日在住のアメリカ人が作ったジョークで 日に長くいすぎた…と実感するとき というのが出回っていました。 外国人(欧米人)の間でウケて亜流などが色々出回ったこのジョーク、日人には不思議に思えたり、笑い所が難しいものもあるかもしれません。違う角度から日を知ることのできる、いいジョークだと思いますので、説明を付け加えながら紹介したいと思います。 外国人が日に長く居すぎた…と実感するとき 1. 山手線のホームで人波を左

    らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき
    I11
    I11 2007/09/26
    はてブ常連が「はてブに長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき。1 らばQのこのエントリーが単なるスレ紹介だったことを指摘されるまで意識しなかったとき。
  • http://www.ohmynews.co.jp/news/20070926/15435

  • http://www.y-fukuda.or.jp/

    I11
    I11 2007/09/26
    「男は黒豹なんだから」と言った人http://www.asyura2.com/07/senkyo42/msg/102.html 「なりすましメールにご注意下さい」にワラタ。魚拓 http://z.la/aadlv
  • http://www.news.janjan.jp/world/0709/0709212751/1.php

  • http://www.news.janjan.jp/living/0709/0709212722/1.php

    I11
    I11 2007/09/26
    いい記事だ。官僚の欺瞞と暴走、それを利用するだけで止められない政治屋たち、犠牲となる国民、という構図が見えてくる。火事場泥棒と評価された日本建築センターのサイト→http://www.bcj.or.jp/
  • 日本建築センター

    令和6年4月1日受付分から省エネ適判、BELS評価、低炭素、35条41条、CASBEEの業務手数料を改定いたします

    I11
    I11 2007/09/26
    建築利権をむさぼる国交省外郭団体。火事場泥棒のような組織。関連→http://www.news.janjan.jp/living/0709/0709212722/1.php
  • http://www.news.janjan.jp/culture/0709/0709252905/1.php

    I11
    I11 2007/09/26
  • 日本テレビ、全編をSecond Lifeで公開収録する新番組。専用SIMも開設

    テレビ放送網は、番組全編の収録をSecond Lifeで行なう「デジタルの根性」を10月3日から放映すると発表した。収録に利用するSecond Life内のSIM「Shiodome Island」は9月25日20時より正式オープンする。 ■ 出演者が自らアバターを操作し全編をSecond Life内で収録 デジタルの根性は、毎週木曜深夜25時26分から放映中の「でじたるのバカ2」の後継番組。曜日は木曜日から水曜日に移動し、放映時間も25時29分からに変更となるが、出演者は「でじたるのバカ2」に引き続き日テレビ 編成局デジタルコンテンツセンター エグゼクティブ・ディレクターの土屋敏男氏、馬場典子アナウンサー、お笑い芸人の千原ジュニア、矢部太郎が出演する。 現実の世界では番組セットを持たず、収録は全編をSecond Life内で実施。出演者はそれぞれ自分のアバターを自ら操作する。Shio

    I11
    I11 2007/09/26
    国内アバター2.7万、実質アクセス4000人程度しかいないネットの情報を全国放送する日本テレビ。電通がらみの番組企画かもしれないなあ。http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/10/news018.html
  • Yahoo!ニュース - サーチナ・中国情報局 - ドラえもんのお陰?「のび太首相」に中国ブロガー大喜び

    I11
    I11 2007/09/26
    中国人は知らない。福田がかつて「男は黒豹なんだから」と発言し集団レイプ容認だと批判されていたことを。http://www.asyura2.com/07/senkyo42/msg/102.html
  • ガ島通信 - 進むMSN産経、明らかに出遅れた毎日jp

    毎日新聞と分かれたマイクロソフトが産経新聞と組んで10月からスタートするニュースサイトMSN産経の記者会見が行われ、特ダネのウェブ優先「ウェブファースト」だけでなく、紙とウェブの編集を一体化するという踏み込んだ方針が示されました。ウィンドウズ・ビスタの「ガジェット」やメッセンジャーでのチャットなど、準備期間が短かったにもかかわらずMSのサービスとの連携も行われるようです。 記者会見の内容は下記ニュース記事を見ていただければ分かりますが、特にITmediaに紹介されている、「紙とネットの間にある高く厚い壁を破壊していかなければならない」「ネットの取り組みを制限しても、紙を守ることにはつながらない」「10倍の読者に向けて記事を書けると記者たちは燃えている」といった産経幹部のコメントからは並々ならぬ意欲を感じます。 「MSN産経ニュース」が10月スタート・紙とネットの編集を一体化(日経IT-PL

    ガ島通信 - 進むMSN産経、明らかに出遅れた毎日jp
    I11
    I11 2007/09/26
    産経がネットに力を入れているのはネットカルチャーを理解してるからではなく単に本紙が売れないから。産経は東京以北では購読者を確保できず夕刊を廃刊。ネットで出してるのは主に夕刊用の記事の使いまわし。
  • レジデント初期研修用資料: ネット時代の煽動技法

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります ジャーナリストの 有田 芳生 氏が、北村弁護士の演説を、コラムで批判的に紹介していた。 「声が裏返り、口汚く語っている。どこの議員だろうかと冷ややかに見ていたらキタムラとかいうタレント弁護士だった」 有田 氏の言論は、一見見たままの事実を語ったようでいて、「口汚く」であったり、 「キタムラとかいうタレント弁護士」であったり、事実と事実とをつなぐ言葉に 自らの意思を忍び込ませる、伝統的な言論技法。 冷ややかに見たのは誰なのか。キタムラをしょせんタレントだと見下したのは誰なのか。 もちろんそれは文章を書いた有田氏自身なんだけれど、文章が上手な人は、 それを「読者一般」の視点から見たように描く。 「ジャーナリストである有田氏個人はこう思った」という

    I11
    I11 2007/09/26
    扇動手法のサンプルに使われた有田芳生のエントリーはコレ→ http://saeaki.blog.ocn.ne.jp/arita/2007/09/post_dc65.html グラベルについての概要→http://z.la/6pxnj
  • 「先生、私はセーラームーンを見て日本に来たんです」:日経ビジネスオンライン

    「先生、先生がもし中国の若者と日の動漫(アニメ・漫画)について書くのだったら、『セーラームーン』のことを書かなければなりません。あれを無視することはできませんよ!」 私は現在、帝京大学の「中国文化論」という講義の中で、中国の若者文化を日人の若者たちに紹介しているが、その受講生の中にいる中国人留学生が、講義を終えて研究室に戻ろうとする私の後を追いかけてきた。社会学を学ぶ大学 3年生、石暁宇(セキ・ギョウウ)さん(女性)だ。 若い世代にどう日動漫が浸透したのかを知るチャンス 「書かなければならないって、あなた、それって……」 「いえ、先生。絶対に書いてほしいんです。私が小さい頃、中国には日のアニメや漫画に出てくる"変身"という概念はありませんでした。けれども中学生になるころ、セーラームーンをはじめてテレビで見てびっくりしました。だって主人公が変身するんですもの。彼女たちは変身して正義の

    「先生、私はセーラームーンを見て日本に来たんです」:日経ビジネスオンライン
    I11
    I11 2007/09/26
    目に見える現象を一般化させすぎているのでは? セーラームーンだけが中国女性に受け入れられているアニメというわけではないだろう。創聖のアクエリオンを見て合体ごっこをする女性がいたっていいじゃないか。
  • どうしても同じ色に見えないんだけど これって目の錯覚なんだろ? カオスちゃんねる跡地

    ※カオスちゃんねる移転のお知らせ カオスちゃんねるは移転しました。 お手数おかけして大変申し訳ありませんが、 リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。 移転先URL http://chaos2ch.com/ 移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf 携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/25(火) 09:39:29.69 ID:WEAOJofK0 ペイントソフトで比べるAとBは同じ色なんだよな???? どうしても同じにみえない 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/25(火) 09:48:52.26 ID:MbLS8EgGO すげえええええ 14 名前:

    I11
    I11 2007/09/26
    ウィルコックス錯視、オオウチ錯視、ピンナ錯視、色錯視、中心ドリフト錯視など。探求したい方はこちら→http://d.hatena.ne.jp/asin/4315518034
  • http://www.neko-rahmen.com/

  • 池田信夫 blog 厚労省にはフリーターが見えないのか

    一昨日の記事には、予想以上にたくさんのコメントがついたが、驚いたのはhamachanなる人物が「半分だけ正しい知識でものを言うと・・・」という記事で、私を「半可通」などと罵倒してきたことだ。このhamachanとは、濱口桂一郎。「天下り大学」として有名なGRIPSに厚労省から天下った人物らしい。 彼は、私が「労組は『正社員』による独占を守る組織なのだ」と書いたのに対して「ありえない」と批判しているのだが、その直後に「日の企業別組合というのは[・・・]まさに『正社員による独占を守る組織』なのである」と自分で書いている。一つの記事の中で矛盾したことを書くのは、先日の山形某と同じく頭がおかしいと思われてもしょうがないが、問題はそのことではない。 hamachanは「組合へのメンバーシップがキモなのであって、企業へのメンバーシップとはまるで方向が正反対」というように、企業と労組は「正反対」で

    I11
    I11 2007/09/26
    赤木も池田も問題提起は良いが解決方法が間違ってる。魔女狩りのごとく労組を悪玉にしてスッキリしてもそれは"本当の解決"ではない。格差や疎外を解決したいのかそれともスッキリしたいだけなのか。それが問題だ。
  • いつも感想中 - コメント欄に見るブロガーの人間性

    うん、最近気がついた ブログを見極めるのに、そのブログのコメント欄やその他の返事などを読むのが、私にとって大事だって事に。 特に自分と反対の意見とか、否定的な意見がコメントで付いた時のコメント返しにその人の人間性がモロに出るなあと感じるようになったからですね。例えば、 コメントそのものを無視したり 明らかに相手を見下す発言をしていたり 突然感情的になっちゃってたり などなど・・・。 もちろん明らかな荒らしへの対応とか、ただの挨拶みたいな書き込みはは別ですけどね。 だから なんか最近はエントリそのものの内容もさることながら、コメント欄でのやり取り*1を見てそのブログの評価を決めるようになってきました。 エントリ自体は完全に自分の支配下にあるけど*2、コメント返しや他人のブログにコメントしたりする時はそうはいかない。相手あってのものですから。 コメント欄を見ていると、その人が自分と種類の違う人

    いつも感想中 - コメント欄に見るブロガーの人間性
    I11
    I11 2007/09/26
    良エントリー。国会で野党議員に批判された安倍が1オクターブ高い声で「それはまったく違いますね」と断定的に全否定し「よくお読みになってください」と質問者を小馬鹿にしていた光景を連想した。
  • スクープも紙より先にWeb掲載 「MSN産経」の本気度 - ITmedia News

    「紙とネットの間にある高く厚い壁を破壊していかなければならない」(産経新聞社の住田良能社長) 産経新聞のWeb版「Sankei Web」をMSNに統合したニュースサイト「MSN産経ニュース」が10月1日にオープンする。これに先駆けて産経新聞は、国内新聞社で初めて、紙とWebの編集部隊を統合。「ウェブファースト」を掲げ、スクープ記事も新聞発行を待たずに掲載するなど“出し惜しみしない”紙面構成にする。 一般的な新聞社のニュースサイトはこれまで、新聞記事の一部のみ抜粋して掲載したり、スクープ記事は新聞が配達される時間を待ってから掲載する――といった形で、紙の新聞の“領域”を侵さないよう配慮したものが多かった。 だが産経新聞は、紙とWebを切り分ける意識から脱し、Web時代の新しい報道機関の姿を模索していきたいという。「読者のニュースへの接し方が変わっている。もはや紙かネットかの択一ではない。ネッ

    スクープも紙より先にWeb掲載 「MSN産経」の本気度 - ITmedia News
    I11
    I11 2007/09/26
    「新聞発行を待たずに掲載する」のは本気だからではなく単に本紙で売ろうとしても売れないから。産経は東京以北では読者を確保できず夕刊を廃刊。ネットで出してるのは主に夕刊用の記事の使いまわし。
  • asahi.com:「死刑執行、自動的に進むべき」 鳩山法相が提言 - 社会

    I11
    I11 2007/09/26
    自分の言ってることを理解してない鳩山。自動的に執行すべきなら執行権を法相から裁判官に移せば良い。それでは再審上問題があるから法務大臣に執行留保権が与えられている。鳩山発言は法相として自殺的。
  • 鵜飼文敏さんの講演「ハッカーのソフトウェアエンジニアリング」の動画を公開しました:ITpro Challenge! ブログ:ITpro

    お待たせいたしました。第2弾,Debian Project/Google ソフトウェアエンジニア鵜飼文敏さんの講演動画です。

    鵜飼文敏さんの講演「ハッカーのソフトウェアエンジニアリング」の動画を公開しました:ITpro Challenge! ブログ:ITpro
    I11
    I11 2007/09/26
    素朴な疑問だけど、ハッカーはなりたければなれるものなのだろうか? この動画で示されるとおりにすればハッカーになれる? なれたとしてその人は本当に「ハッカー」なのかな?
  • 【朝日新聞】「『アタシ、もうアベしちゃおうかな』という言葉があちこちで聞こえる …そんな大人げない流行語を首相が作ってしまったのがカナシイ」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【朝日新聞】「『アタシ、もうアベしちゃおうかな』という言葉があちこちで聞こえる …そんな大人げない流行語を首相が作ってしまったのがカナシイ」 1 名前: フート(中国地方) 投稿日:2007/09/25(火) 00:42:35 ID:jc2USWR/0 ?PLT やつれたような表情、張りのない声……。入院から12日目、東京都内の 慶応大病院で記者会見した安倍首相にかつての力強さはなかった。 会見のテレビ中継を見た識者らは、病状を気遣いつつも、厳しい印象を口 にした。安倍氏は、辞任の最大の理由が健康問題だったとしたうえで、「在職中に自らの体調について述べるべきでないと考えていた」と釈明した。 コラムニストの石原壮一郎さんは「自分勝手な美学で情報を隠し、国民を混乱させた」 と話す。辞任時に体調不良を明らかにしていれば無用な混乱はなく、イメージダウン も防げたのではないかと指摘する。 「『アタシ

    I11
    I11 2007/09/26
    石原壮一郎氏の主張と朝日新聞の論調とを区別できていないマヌケが大量に釣れている。ダメコメントが大漁なので証拠確保。あとで使う。http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=32436
  • “コミケの力”をアニメにも――“権利者公認”2次創作の祭典 (1/2) - ITmedia News

    「アニメの2次創作、権利者と一緒にビジネス化しませんか」――アニメ製作会社の団体・日動画協会は今秋、こんな趣旨の企画「アニメ・チャレンジオーディション」を行う。著作権をがっちり守りながらビジネス展開してきたアニメ業界にとって、2次創作を広く許諾するという試みは異例だ。 「鉄腕アトム」「魔法の天使クリィミーマミ」「機動警察パトレイバー」「新世紀エヴァンゲリオン」など、動画協会会員企業が権利を持つアニメのキャラクターやストーリーを広く開放。Flashアニメ、漫画、キャラクター商品、ビジネスアイデアといった2次創作を7~8月に募集した。 応募があった約70作品のうち、権利者の審査を通った11作品を、10月4日から開かれる「Japan Animation Contents Meeting 2007(JAM 2007)」(秋葉原UDX)で展示。来場する流通業者や玩具メーカーなどと、ビジネスの可能性

    “コミケの力”をアニメにも――“権利者公認”2次創作の祭典 (1/2) - ITmedia News
    I11
    I11 2007/09/26
    11作品しか展示されていないのに「コミケの力」とか言われてもなあ。さんざん権利をふりかざしておいて儲けが少なくなったとたん「さあ使ってください」と言われてもね。
  • 404 Blog Not Found:ニコニ考 - ニコニコ動画が正しい二つの理由

    2007年09月25日14:15 カテゴリiTech ニコニ考 - ニコニコ動画が正しい二つの理由 もはや、ニコニコ動画は正しいかどうかという段階を通り越している。 「ニコ動」平均利用時間、Yahoo!やmixiを上回る IDは300万突破 - ITmedia News ネットレイティングスによると、「ニコニコ動画」の1人当たり平均利用時間が、Yahoo!JAPANやmixiなどの大手サイトを上回った。ニコニコ動画のIDは300万を超えた。 「ニコニコ動画が正しい」ではない、「ニコニコ動画の中で、正しいを見つけて行く」のである。 Twitter / yomoyomo: 何でYouTubeに公開しない? 皆がアカウント持って...何でYouTubeに公開しない? 皆がアカウント持ってると思ったら大間違いだ 実は私もそうだった。私のIDは40万台。まだニコニコ動画がYouTubeに「かぶせて」

    404 Blog Not Found:ニコニ考 - ニコニコ動画が正しい二つの理由
    I11
    I11 2007/09/26
    「負けなかった人を私は一人も知らない」じゃあDan氏はあたしの名前を知るべきだ。ニコ動IDは8つ持ってるけど今は全くログインしていない。映像関係では捨六がマイブーム。stage6.divx.com
  • dankogai伝説 : 小野和俊のブログ

    404 Blog Not Foundの注目エントリを見てて思ったんだけど、 やっぱりdankogaiはすごい。エントリ数もブクマ数もすごい。 ということで、イチロー伝説にちなんでdankogai伝説をお送りします。 ・トラックバックしただけで相手ブロガーが泣いて謝った、心臓発作を起こすブロガーも ・一文字もない空エントリでもホッテントリ入り ・寝ている間にも3エントリをポスト ・パソコンを起動せずにトラックバックしたことも ・ホッテントリ1位でも納得できなければエントリ削除 ・ディスプレイを一睨みしただけで10万アクセス ・初めて書評を書いたときにamazonがダウンしたことは有名 ・グッとガッツポーズしただけで5エントリポストされた ・リンクされるとYahoo!でも臨時でサーバー増設 ・言葉を覚える前からブログを書いていたという噂も ・あまりにもブクマされるのではてなユーザーが利用規約違

    dankogai伝説 : 小野和俊のブログ
    I11
    I11 2007/09/26
    ドイツの友人に「dankogaiって知ってる?」と聞いたら「知らない」との返事。「はてなは?」と聞いても「知らない」。「はてな」というコップの中だけでスゴイと言われても「オラが村の美女」のようなものだろう。