タグ

2010年3月24日のブックマーク (10件)

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • Not Only NoSQL!! 驚異的なまでにWRITE性能をスケールさせるSPIDERストレージエンジン

    Webサービスでは、世界中からのトラフィックを捌く必要があるため、いくらチューニングしようとも一台のRDBMSでは捌ききることが出来ないのが常だ。MySQLは最初からマスター・スレーブ型のレプリケーション機能が搭載されており、スレーブをたくさんぶら下げることによって参照の負荷をスレーブに割り振るというスケールアウトによってその問題に対処してきた。スレーブによるスケールアウトは、参照(=PV)が多いWebサイトと非常に相性が良く、幾多のWebサイトにおいて実績を作ってきているし、まだまだ利用されている。 しかしながら、サイトのトラフィックが劇的に増加してくるようになると、レプリケーションによる負荷分散では追いつかなくなってきた。そこで人々がとった選択肢は、memcachedを利用することである。memcachedはインメモリ型の高速なKVSであり、参照・更新性能はMySQLより格段に高い。M

    Not Only NoSQL!! 驚異的なまでにWRITE性能をスケールさせるSPIDERストレージエンジン
  • 4.メモリ使用率(第5章 パフォーマンス管理〜上級:基本管理コースII)

    freeコマンド freeはシステムの物理メモリとスワップメモリそれぞれに対して使用量と空き容量を表示しカーネルが用いているバッファも表示します。 使用方法 $ /usr/bin/free [オプション] 主なオプションとしては、以下のものがあります。 -b:メモリの量をバイト単位で表示します。 -kではキロバイト単位(デフォルト) で表示し、-mではメガバイト単位で表示します。 -t:物理メモリ、スワップメモリの合計を示す行も表示します。 -o:「バッファの分を増減した行」を表示しません。このオプションを指定しない限り使用中のメモリからバッファメモリを引いた値と未使用のメモリにバッファメモリを足した値を表示します。 -s:繰り返し実行をする間隔(秒)を指定することでその間隔での繰り返し実行ができます。例えば2秒ごとに繰り返し実行するには free -s 2 となります。間隔は秒未満の短い

  • いますぐ実践! Linux システム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

  • Introducing the MessagePack - Blog by Sadayuki Furuhashi

    高速なシリアライズライブラリ MessagePack の新しいWebサイトをオープンしました! The MessagePack Project Ruby Inside でも取り上げられたようです: MessagePack: Efficient, Cross Language Binary Object Serialization 昨今、効率を重視したシリアライズライブラリが数多く登場しています。特に、大量の処理を行う大規模な基盤システム向けに開発されていることが多いようです。 少し探してみるだけでも、次のような事例が見つかります: BERT(githubで採用:Introducing BERT and BERT-RPC) Thrift(Facebookが開発:Thrift: Scalable Cross-Language Services Implementation) Avro(Hado

    Introducing the MessagePack - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • 小咄:BlazeDS+AMFClient+MySQLで実現するKey-Value Storage|社内NEET宣言

    社内NEET宣言 文学部出身なのにIT企業で研究開発をすることになった社員のブログです。 PR Profile [ルームを見る|なうを見る] ニックネーム:just do neet 性別:男性 誕生日:さだまさしがソロデビューしたあたり 出身地:神奈川県 自己紹介: NEETは豊かさの象徴だから進んでNEETになるべきです。 ブログジャンル:エンジニア/ニート メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [Publish] Calendar <<March>> S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Theme ブログ ( 21 ) Java ( 29 ) 職場の風景 ( 23 ) インターネット ( 15 ) Unix系OS

  • メールの自動削除 - sunabakoの日記(未完成)

    IMAPサーバを運用していると、どんどん溜まっていくメールが問題となってくる。 Cyrus IMAPにおいて、quotaでメール制限をすることができるが、できれば制限はしたくない。 読んでいないメールを自動で削除することも可能みたいだが、まずは、ゴミ箱を期限付きで削除する運用を考えたい。 ipurgeは共有フォルダしか通常は削除できませんが、"-f"オプションをつけると、ユーザ領域のメールボックスも対象に出来ます。 コマンドラインで、全ユーザのゴミ箱で7日以上経過したメールを削除する場合は、 > sudo -u cyrus /usr/local/cyrus/bin/ipurge -d 7 -f -X 'user.*.Trash'メールアカウントに"."を使っている場合で、imapd.confにて、 unixhierarchysep: yes を設定した場合は、 > sudo -u cyru

    メールの自動削除 - sunabakoの日記(未完成)
  • URLのトラッキング用パラメータを無視するFirefox拡張 Through utm_ - SWDYH

    URLのトラッキング用パラメータを無視するFirefox拡張(Through utm_) を作りました。インストールすると、utm_から始まるパラメータがついたURLにアクセスしようとした場合に、そのアクセスをキャンセルし、そのパラメータを削除したURLへアクセスします。 Through utm_ https://relucks-org.appspot.com/through_utm_/through_utm_.xpi Jetpack SDKを使っていて、ソースはいつものようにGithubに置いてあります。 swdyh's Through-utm_ at master - GitHub http://github.com/swdyh/Through-utm_ Jetpack SDKを使ってちょっと書いてみたという感じのもので、いま思うと他のトラッキング用パラメータ(?ref=rssとか)も

    URLのトラッキング用パラメータを無視するFirefox拡張 Through utm_ - SWDYH
  • iPhoneアプリはスタート時のハードルを下げる必要がある

    携帯電話のアプリケーションは断続的にしか利用されないものがほとんどだ。したがって、特に使いはじめの時期に容易なものである必要がある。なかでも、ユーザーがアプリのよさを経験する前に、事前登録をさせようとするのはやめたほうがよい。 iPhone Apps Need Low Starting Hurdles by Jakob Nielsen 2010年2月10日 iPhoneアプリのユーザビリティ セミナーに向け、このところ、数え切れないほどのテストセッションにずっと同席して、iPhoneのオーナーが何百ものアプリケーションを利用するのを見ている。 これらのセッションに基づき、小さなタッチスクリーン上で人々がアプリを利用しやすくするための、多くの具体的ユーザビリティガイドラインを我々は確認した。現在のアプリがユーザーエクスペリエンスの楽園から程遠いところにあるのは明らかである。 このテストセッシ

    iPhoneアプリはスタート時のハードルを下げる必要がある
  • DNSリバインディング問題の確認方法 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2010年3月22日23時0分頃 「かんたんログイン」DNSリバインディング耐性のチェック方法 (www.hash-c.co.jp)。 IPアドレスを調べ、携帯端末からIPアドレスでアクセスしてみて問題なくアクセスできたらNG、という確認方法ですね。基的にはこれで問題ないと思います。……基的には。 実は少し前、とある携帯サイトのリニューアルのお仕事があって、いろいろテストしていたことがあります。その際、DNS Rebindingの問題についても、「IPアドレスでアクセスできないこと」をテストして確認していました。 しかし、ふと思ったわけです。厳密に言うと、「IPアドレスでアクセスできないこと」を確認するだけでは不十分で、「ニセのHost:が送られてきたときにアクセスできないこと」を確認する必要があるのではないかと。「IPアドレスでは蹴られるが、ニセのHost:だとアクセスできる