タグ

2010年3月29日のブックマーク (9件)

  • Railsに関する『知の高速道路』を無料でたくさん手に入れる方法 - blog.takuyan.com

    最近、『Rails関連の資料って、いっぱいあるんだ!』ということに気付き始めました。(遅 なので今回は、Railsは無料でガンガン学べて、無料でサービス提供できるんだよ!ってことを書こうと思います。 目次 僕が初心者のとき(どうでもいい Railsの基を学ぶ RailsAPIで作る Github/Rubyforgeで知る Herokuで試す 無料じゃないけど買って役に立った書籍 おわりに 僕が初心者のとき 僕は今年からRuby及びRailsを学びはじめたんですが、 まず最初に名著『RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第2版 (大型)』を購入しました。 RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第2版 作者: Dave Thomas,David Heinemeier Hansson,Leon Breedt,Mike Clark,Andreas Schwarz

    Railsに関する『知の高速道路』を無料でたくさん手に入れる方法 - blog.takuyan.com
  • JOI 春合宿の講義資料 - 純粋関数型雑記帳

    id:iwiwi さんからご紹介に与りまして、JOI春合宿にて講義をさせて頂きました。テーマはなんでも良いとのことでしたので、関数プログラミング入門ということで話させて頂きました。スライドを以下に公開しております。 関数プログラミング入門View more presentations from tanakh. 聴いて頂いた皆さま、拙い講義ではありましたが、どうもありがとうございました。二時間も頂けるとのことだったので、あれもこれも話したいとなって、まとまりのない発表になってしまった感が否めませんが、少しでも関数プログラミングの魅力が伝われば幸いです。関数プログラミング入門ということで、関数プログラミングを全く知らない人をターゲットに作りましたが、少々無理があったかもしれません。私はネルー値が1を切らないとなかなか準備に取り掛かれなくて、当日は準備不足で資料のミスも目立ったし、資料の退屈さを

    JOI 春合宿の講義資料 - 純粋関数型雑記帳
  • 「Apache で特定の URL のみ Basic 認証を外す方法」に関連して - (ひ)メモ

    Apache で特定の URL のみ Basic 認証を外す方法 を見て、env使ってBASIC認証バイパスしたりしてるなぁと思ったので晒してみます: <Location /> Satisfy Any Order Deny,Allow Deny from all Allow from env=trusted Allow from env=my_ktai AuthType Basic AuthName "HIMITSU" AuthUserFile /usr/irori/contents/example.com/htpasswd Require valid-user </Location>envに値をセットするのはSetEnvIfを使っていかようにも。 SetEnvIf User-Agent "^HIMITSU_Browser" trusted=1 SetEnvIf Request_URI "

    「Apache で特定の URL のみ Basic 認証を外す方法」に関連して - (ひ)メモ
  • 第2回 完全版:ブラウザとデバッグ環境 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前回はクロスブラウザの入口として、各ブラウザの特徴をまとめつつ、実際にクロスブラウザなコードを紹介しました。今回はクロスブラウザ対策における基である、各ブラウザ環境の構築について解説したいと思います。 前回紹介した通りブラウザにはたくさんの種類・バージョンがあります。それぞれが動作する環境を用意するだけでも、一苦労ではすみません。なるべく少ないマシンで、各バージョンをインストールして、さらにデバッグするための環境作りについて紹介します。なお、Safari以外はWindows環境を想定しています。さらに、特に断りがない限りはWindows XP SP3をベースに解説させていただきます。ご了承ください。 各ブラウザのデバッグ環境は近年目覚しいほどの進化を遂げています。統合デバッグ環境の草分けであるFirebugを筆頭に、Safari/Chrome(WebKit)のWeb

    第2回 完全版:ブラウザとデバッグ環境 | gihyo.jp
  • 徳丸浩の日記 - DNSリバインディングによる無線LANパスフレーズの読み出しに成功

    補足 この記事は旧徳丸浩の日記からの転載です。元URL、アーカイブはてなブックマーク1、はてなブックマーク2。 備忘のため転載いたしますが、この記事は2010年03月29日に公開されたもので、当時の徳丸の考えを示すものを、基的に内容を変更せずにそのまま転載するものです。 補足終わり DNSリバインディング攻撃により、無線LANアクセスポイント(AP)に設定したWPAのパスフレーズ(PSK)を読み出す実験に成功したので報告する。 先のエントリではDNSリバインディング攻撃によるルータ設定変更の実験を報告したが、エントリでも触れたように設定変更についてはCSRF脆弱性を悪用することによっても可能だ*1。両手法の違いとして、CSRFは攻撃先の情報を読み出すことはできないのに対して、DNSリバインディングでは読み出しも可能だ。DNSリバインディングによるセッションCookieの読み出し例につい

    徳丸浩の日記 - DNSリバインディングによる無線LANパスフレーズの読み出しに成功
  • RadikoJS - JSでRadikoを再生するライブラリ

    RadikoJS 0.1 これは何? Javascriptからradikoを操作する為のオープンソースのライブラリです。 下記のようなコードでradikoを再生&操作できます。 <script src="http://www.google.com/jsapi"></script> <script> google.load("prototype", "1.6.0.2"); google.load("swfobject", "2.1"); </script> <script src="lib/RadikoJS.js"></script> var rj = new RadikoJS(); window.onload = function(){ rj.init(); rj.play("TBS"); } </script> </head> <body> ... 主な機能 Javascriptから

  • マイクロフォーマット(microformats)の蹉跌と希望 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「カジュアル過ぎるmicroformatsを少しだけ厳密に」の続きです。 マイクロフォーマット(microformats)の仕様は、自然言語と事例により記述されています*1。これは、親しみやすく読みやすく、教育的な読み物としては良い手法だと思います。が、仕様書としては問題と困難をかかえています。それを具体的に指摘したいと思います。例として、hCard仕様とhReview仕様(のごく一部)を取り上げます。 内容: プロパティの値って何? 複数のクラス名 CSSセレクタでデータを抽出できるか それだけでは済まない こんな事していいのか? マイクロフォーマットのアプローチはなぜ間違いなのか それでも使いたい プロパティの値って何? マイクロフォーマットのデータでは、プロパティと呼ばれる名前・値ペア(name-value pair)が基になります。単一のプロパティ、またはプロパティの(階層的な)

    マイクロフォーマット(microformats)の蹉跌と希望 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 初心者のためのRailsのプラグインまとめ - blog.takuyan.com

    Railsってなにやらたくさんのプラグインが存在するみたいだけど、 「ユーザー管理ならコレ」みたいに、まとめがなかなか見つからないですよね。 ええ、当時の私には見つけることができませんでした。 でも、せめてプラグイン(Gem)名さえ分かってしまえば Githubでいくらでも調べることできると思いませんか?思いませんか?思え。 なので今日は、やりたい事と数々のプラグインの対応表でも書いてみます。 Railsプラグインリスト! これがやりたい! オススメプラグイン ユーザー管理 Authlogic restful-authentication 画像添付 paperclip attachment_fu ページ送り(ページネーション) will_paginate タグ!タグ! acts-as-taggable-on テスト rspec cucumber HTML&CSSの非生産性に絶望した Ham

    初心者のためのRailsのプラグインまとめ - blog.takuyan.com
  • 山本陽平著『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』刊行記念トークセッションのおしらせ - t-wada の日記(旧)

    4月8日に、これからの定番になるであろうが出ます。山陽平さんの『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』です。 Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus) 作者: 山陽平出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/04/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 143人 クリック: 4,320回この商品を含むブログ (183件) を見る このは REST と言えばこの人、山陽平さん(yohei さん)による、 Web に関連する技術です。私は光栄にもレビュアをさせていただき、この素晴らしいを先に読み、フィードバックさせていただく幸運を得ました。レビュアとして胸を張って言えることは、このはこれからの時代の教科書になるだろうということです。*1 さて、このの発売日、4月8

    山本陽平著『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』刊行記念トークセッションのおしらせ - t-wada の日記(旧)
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2010/03/29
    電話hacksが必要か