タグ

webtechbookに関するIwamotoTakashiのブックマーク (42)

  • Webを支える技術

    この「Webを支える技術」は、Web系開発の中上級者向け雑誌「WEB+DB PRESS」での連載がベースとなっています。連載は2年間続きましたが、1年ほどたったころに編集者からにしないかと言われました。 最初は断ったんですけど、連載を続けるうちに、HTTPやURIといったWebの基的な技術の解説が手に入らないという状況が分かってきました。例えば、僕もお世話になった「Webプロトコル詳解」や「HTTP詳説」という有名な書籍がありますが、これらは絶版になっています。 だから、連載自体は中上級者向けだったのですが、Webの歴史を知らない新人に向けて、副題にあるような技術をきちんと教えられるを書きたいと思ったのです。既に執筆に入っているときだったんですが、「高橋メソッド」で有名な「日Rubyの会」会長の高橋征義さんが、「HTTP関連は壊滅状態だ。今の人はどうやってHTTPを学ぶんだろう

    Webを支える技術
  • Webを支える技術

    Webサービスには、つながりやすいものと、つながりにくいものがある。前者にするコツはWebらしい設計(=アーキテクチャー)にすること。著者はこう考え、書でWebらしい設計とはどういうものかを示している。前半ではWeb技術(HTTP、URI、HTML、RESTなど)の基を説明し、後半で具体的なWebサービスの設計方法を紹介する。ソースコードはほとんど登場せず、代わりにHTTPでのやり取りでアーキテクチャーを解説している。

    Webを支える技術
  • [homebrew][Mac] homebrew の細かい操作まとめ, [Book] Web を支える技術を読み終わった - HsbtDiary(2010-05-21)

    ■ [homebrew][Mac] homebrew の細かい操作まとめ homebrew を使っていて良くやる操作のまとめ。 インストールしている formula をまとめてアップデート brew list | xargs brew install 面倒なので brew upgrade とかにして欲しいよね。 インストールしている formula の古い奴を削除 brew list | xargs brew cleanup これも面倒なので brew cleanup の引数無しの時は全パッケージを対象として欲しい。 alias しちゃってもいいんだけど、パッチを作った方がいいのかなあ。あと、brew って(r|e|w)が並んでいるので、いつも bwer とか打ち込んでしまいます。 ■ [Book] Web を支える技術を読み終わった 今更ながらやっと読了。 転職してから、ursmと一緒に

    [homebrew][Mac] homebrew の細かい操作まとめ, [Book] Web を支える技術を読み終わった - HsbtDiary(2010-05-21)
  • Web を支える技術 - present

    書は『知の高速道路』の1つだと思う。 Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus) 作者: 山陽平出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/04/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 143人 クリック: 4,320回この商品を含むブログ (182件) を見る 恥ずかしながら、私はHTTPステータスコードを全く把握していなかった。使うメソッドはgetとpostばかり。更新や削除でもpost。putとdeleteだって?何それおいしいの? そんな私なので、「書に出会えてよかった」と心底思う。幸い、まだ格的なWebサービスを公開していない。出来の悪いWebサービスを量産していなくて当によかった。 書はHTMLやHTTPの基から、ATOMやJSONやREST、さらには設計手法まで解説している。Webに関する

    Web を支える技術 - present
  • Takayuki Komatsu【ついったー素人】 on Twitter: "後輩にWebを支える技術本を手渡したら数日後にあがってきたAPI設計がびっくりするくらいRESTになってる"

    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2010/05/14
    すごい
  • Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST

    Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST 山 陽平 (著) 出版社: 技術評論社 (2010/4/8) ISBN-10: 4774142042 ISBN-13: 978-4774142043 クイズ「世界最大のデータベースって何だ?」 それは、著者も語っている通り、私達がアクセスするWebそのものです。Webには、クエリやトランザクション管理などデータベース管理システム(DBMS)としての機能はありません。しかしあらゆる情報を格納しアクセスすることができる巨大分散データベースとして機能してます。しかもその基盤は、あらゆる組織をまたぎ、これまで20年間稼動し続け、これからも数十年は動き続けるでしょう。Web全体を一つの分散ソフトウェアシステムと考えると、100年稼動し続ける唯一のシステムになるかもしれません。 Webの流儀に沿って作成されたWebサービスは、巨大分散

  • 『Webを支える技術』第3部 - winplusの日記

    『Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST』 第3部で、とくに面白かったところ。 ■HTTPの基 HTTPの一番の特長はそのシンプルさです。 HTTPの重要な性質であるステートレス性 いわゆるwebサービスをつくる前に、これだけは知っていないと何もはじめられないことが実に簡潔にまとめてあります。ステートレスの利点と欠点(それとステートフルの利点と欠点)も分かりやすい。 ■HTTPメソッド たとえばログをリソースとして提供している場合は、ログに追記する操作はPOSTで行われるはずです。 たとえ「ログファイルへの追記」「ヒットカウンタの更新」が発生するとしても、GETは安全といえる。というのも、提供されているリソースは変更されていないから、という説明のあと、この文があって、すごく納得しました。 特別な理由がない限りは、リソースの作成はPOSTで行いURIもサーバ側で決

    『Webを支える技術』第3部 - winplusの日記
  • Webを支える技術 (mark-wada blog)

    この間社長(息子)からこれ読んでみたらと言ってあるを手渡された。タイトルが「Webを支える技術」(技術評論社)である。こんな技術を読めるほどぼくにはベースがないのでなぜかと思ったら、社長がj自分のブログでこの書評を書いたら、著者の山陽平さんからTwitterで「mark-wadaにもよろしく」と言われたらしい。 実は、山陽平さんとは1年ほど前にビジネスプロセスパターン研究会というの主宰したとき、メンバーに入ってもらったという経緯がある。社長のPerl友だちの職場の同僚という関係で誘ったのである。 会社が引けてからの2時間くらいの短い時間だったのだが、5ヶ月間で数回の議論をしたが、いろいろな角度から話がはずみすごく楽しかった。あれから会っていないのでしばらくぶりの絡みだ。 でぼくには難しすぎやしないかと思って、を読むのをちょっと躊躇したが、せっかくだから読んでみることにした。と

    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2010/05/02
    「素人でもわかるような書き方は非常にむずかしい。少なくとも広くて深い知識がなければできない。往々にして、浅学の徒はやたら難しく書く傾向がある」
  • 『Webを支える技術』のER図が変な件 | へびにっき

    Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ) すごく良いなんですが、どうしても気になってしまったので、この部分だけ先に書きます。297ページ、17.2『関係モデルからの導出』で示されている郵便番号の関係モデルは変だと思います。ER図は次のようになっています: 「郵便番号データのER図」、『Webを支える技術』298ページより これのどこが変かというと……要するに正規化が不十分なので、いろいろなところが変です。 郵便番号エンティティが都道府県エンティティと市区町村エンティティを別々に参照しているので、「東京都のIDと大阪市のIDをもつ郵便番号」のようなものが作れてしまいます。 市区町村エンティティが都道府県エンティティに依存していないので、「どの都道府県にも属さない市区町村」が作れてしまいます。 町域エンティティが郵便番号エン

    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2010/04/30
    見逃してた。各エンティティにIDを持たせる前提で同意。
  • Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST - kagamihogeの日記

    俺がはじめて Web アプリケーションに出会ったのは Java Servlet だった。その当時はまだゼンゼン Web というものを意識することはなくて、直前に Java Applet をさわっていたため、Servlet は appletviewer 使わなくても動く Java なのかーなんていうマヌケな理解をしていた。なので、テキストサイトを見るのも google で検索するのもゆいちゃっとで時間潰すのも質的には何も変わらない、ということを知るまでには結構な時間がかかったのを良く覚えている。 Web の存在を強く意識し始めるようになったのは、Struts で Web アプリを作る仕事をするようになってからだったように思う。何故かというと、格的に Web アプリを手掛けると様々な問題に直面するから。その問題というのは、純粋にプログラミング上の問題なときもあれば、HTTP の仕様がそうな

    Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST - kagamihogeの日記
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2010/04/29
    「侮蔑」や「忠告」は不安の裏返しなんだろうなあ。
  • 『Webを支える技術』を買ってはならない - babie, you're my home

    『Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST-』を読みました。結論から言います。皆さん、このを買ってはいけません。買った人は焼き払ってください。 Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)posted with amazlet at 10.04.28山 陽平 技術評論社 売り上げランキング: 157 Amazon.co.jp で詳細を見る 最初は、ふふーんと読んでたんですよ。「あー、あったねー」とか「やったやった」とか。そして「なんかつまんないなー、知ってることばかりじゃん……」と思ったとき愕然としましたよ。 「これは俺が、えらい試行錯誤して、苦労して、習得した技術が、いともあっさりと、簡潔明瞭に書いてあるじゃないか!」 HTTPヘッダが…URI設計が…HTTPステータスコードが…microform

    『Webを支える技術』を買ってはならない - babie, you're my home
  • Webを支える技術 - Fumihiro Kato / 加藤 文彦

    Amazonで予約して購入していたのですが,やっと読みました.Webアーキテクチャや基礎技術についてのとても良い教科書だと思います.去年まで3年ほど分散情報システム構成法という講義を何人かで担当していましたが,この講義の最初の数回分の教科書として使えます. 15-17章の郵便番号検索サービスはcontent-negotiationでRDFも返してくれると嬉しいなと思いましたが無理ですかね?ここでも読み仮名語彙問題はでてくるのですが. 後,この読んだ後にはArchitecture of the World Wide Web, Volume Oneを読むのがお勧めです.

  • Webを支える技術 - PukiWiki

    ゲームデザインとWebAPIデザイン † 友人から勧められて「Webを支える技術」を読んだ。 RESTやURIに関して、曖昧な理解しかしていなかったので、腑に落ちる記述が多く、とても参考になった。 たとえば、RESTやURIはリソースを表すので、URIには、名詞を用いるべきであるという指摘はなるほどと凄く参考になった。 これから、ゲームプログラマーは、WebAPIを用意することが多くなるだろうから、そのルールは、意識しておく必要があるだろう。 私はゲームプログラマーなので、ゲームの場合はどう書くかと想像しながらこのを読んだ。このを読んでいて、図らずも一般のWebプログラミングと、ゲームプログラミングの違いが明らかになった。 それは、ゲームのプログラミングには、"交換原理"があるという点だ。 そして、ゲーム用WebAPIは、RESTの原理に逆らって、動詞をURIに使う必要が出てくるだろう

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • 『Webを支える技術』第2部 - winplusの日記

    『Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST』 第2部で、とくに面白かったところ。 URIはWebサービスやWeb APIの設計において最も重視すべきパーツであると言えるでしょう。 ■クールなURI 変わらない シンプル 覚えやすい もちろんURIを変わりにくくする指針もまとめられている。 この「シンプル」「覚えやすい」というのは、「リソースのセマンティクスがパスの見た目で自明ならフラットなほうが好み。」というid:yoheiさんのコメントと、とうぜん一致している。で、たぶん難しいのは「自明」の基準。id:IwamotoTakashiさんは第15章に掲載されているURIの例を「自明」でないと感じておられるようだし、それは理解できる。少し冗長であっても記述的なURIの方にひかれる。 ■URIの不透明性 WebサービスやWeb APIをハックして情報を勝手に取り出したいと

    『Webを支える技術』第2部 - winplusの日記
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2010/04/25
    キー値がコンフリクトする可能性に備えるには冗長なURIしかなさそうだというのが今の僕の考えです。ハックしやすいかどうかは気にしてないつもり。
  • Kazuho@Cybozu Labs: REST におけるトランザクションについて (Re: Web を支える技術)

    といいつつ、ひとつだけ理解できないというか、納得できないところが。トランザクションのところがなんだかRESTっぽくないのがすごく気になる Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)(山 陽平) - ただのにっき(2010-04-23) 「Web を支える技術」は自分もとてもいいだと思う (教科書としてすばらしいし復習用としても読みやすいのでイイ) のですが、トランザクションの所だけは分かりづらいなと感じました。その原因は、atomic transaction で解決できる課題を例として使っているという点と、トランザクションと更新クエリのレイヤ分割がされていない、という2つの点によるものではないでしょうか。 HTTP 上でトランザクションを表現する必要があるケースのほとんどは、atomic transaction ではなく

  • Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)(山本 陽平) - ただのにっき(2010-04-23)

    ■ Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)(山 陽平) 技術評論社の稲尾さんから献いただいた。読むの遅くてすみません(ここまでテンプレ)。 とはいえ、すでに出回っている書評に付け加えることはほとんどないんだよなぁ。Webテクノロジーの基礎に関する最高の教科書のひとつだと思う。付録のリファレンスも含めて、作りが極めて教科書的で、色褪せない工夫が随所にあって感心する。Webサービス開発者に限らず、Webに携わる者はみんな読んでおくべき。 実は、途中までは、対象読者は開発者だろうと思っていたんだけど、最後のリソース設計のところで情報アーキテクチャとの関係が登場して、もっと広く読まれるべきだと思い直した。「Webアプリとか関係ないし」とか言いつつふつーの情報サイトを設計している人がいたら、自分が作ってるサイトが、いつかどこかでA

    Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)(山本 陽平) - ただのにっき(2010-04-23)
  • 山本陽平君の「Webを支える技術」

    This Page has moved to a new address: kunishi’s blog: 山陽平君の「Webを支える技術」 Sorry for the inconvenience… Redirection provided by Blogger to WordPress Migration Service

    山本陽平君の「Webを支える技術」
  • http://www.machu.jp/posts/20100416/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20100416/p01/
  • 【書評】Webを支える技術 - GoTheDistance

    @yoheiさんの力作、「Webを支える技術」を購入し読了したので、書評を書きたいと思います。 Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus) 作者: 山陽平出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/04/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 143人 クリック: 4,320回この商品を含むブログ (173件) を見る 書は、文字通り「WEBという世界を支えているものは、一体どういう技術・思想で構成されているのか?」ということに主眼を置かれて書かれています。実装技術の仕組みについての解説ではなく、Webをアーキテクチャとして捉えて、こういう設計になっているから今のWEBというものがある、その基礎的な仕様について網羅的に解説されています。ベーシックではなく、ファンダメンタル。各章で、要はこういうことを表現したいから

    【書評】Webを支える技術 - GoTheDistance