タグ

2015年3月27日のブックマーク (16件)

  • rbenv を利用した Ruby 環境の構築 | DevelopersIO

    こんにちは、クラスメソッドの稲毛です。 複数バージョンの Ruby を切り替えるだけでなく、ローカルディレクトリ毎に Ruby のバージョンを指定できる「 rbenv 」がとても便利だったので、インストール方法などを記しておきます。 ビルド環境の構築 Ruby をビルドする環境が構築されていない場合は、下記 ruby-build の Wiki を参考にビルド環境を構築する。 Suggested build environment rbenv + ruby-build のインストール rbenv で Ruby のインストールを行うので rbenv のプラグイン「 ruby-build 」を併せてインストールする。 Linux の場合 ここでは既に Git がインストールされているものとします。 $ git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.

    rbenv を利用した Ruby 環境の構築 | DevelopersIO
  • Ruby Mac OS10.10にrbenvでRubyをインストールする - かもメモ

    下準備 1. Xcodeをインストールする App StoreからXcodeをインストールする。 2. Command Line Tools for Xcodeをインストールする Xcodeを起動 メニューからXcode>Open Developer Tool>More Developer Toolsを選択。 ブラウザのページが開くのでCommand Line Tools(OS X 10.10) for Xcodeを探してダウンロードしてインストールする 3. Homebrewをインストール Homebrewメンテされてない?とかって話もチラホラ聴いたようなきがするけれど、忘れたので構わずインストール (もしかしたら その内 変更しなければならなくなるかも) The missing package manager for macOS — The missing package manage

    Ruby Mac OS10.10にrbenvでRubyをインストールする - かもメモ
  • モダンな日本語 TeX 環境を整える - Qiita

    予定では昨日の続きで NumPy の配列操作について執筆するつもりでしたが、諸事情により急遽予定を変更して TeX での執筆環境構築について書きたいと思います。「 NumPy の配列操作 (2) 」については次回お送りします。 なぜ TeX で文書を書くのか 主に工学や理学など数式が多用されるような分野では 「Word で論文書いちゃダメ?」 といった議論があるほどで、一部では Word で書かれている時点でろくな論文じゃないだろうと思う文化もあるようです。一方で、 「僕が TeX を使うのを辞めた3つの理由」 などのように伝統ある TeX もいよいよ時代遅れになりつつあり Word で十分なのではないかといった声もあります。 ではなぜ 2014 年の現在において TeX で文書を書くのでしょうか。 筆者は TeX の優位性を次のように考えます。 可読性、修正等の容易性、再利用性、参照性、

    モダンな日本語 TeX 環境を整える - Qiita
  • Loading...

    Loading...
  • Releases · splhack/macvim-kaoriya

  • GitHub - macvim-dev/macvim: Vim - the text editor - for macOS

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - macvim-dev/macvim: Vim - the text editor - for macOS
  • QA@IT サービス終了のお知らせ - @IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

    QA@IT サービス終了のお知らせ - @IT
  • dotfilesの初期化用スクリプト - Qiita

    はじめに dotfiles、便利ですよね。 でも環境が変わるごとにシンボリックリンク貼ったり、大変ですよね。 しかも環境が変わるってのは普通はあんまりないですし、何すればいいんだっけ?ってなりますよね。よね?? 私はなります。 対象者 すでにdotfilesを運用してるひと NeoBundleでVimプラグインを管理しているひと 毎回いちいち設定するのめんどくせえってひと 一括処理しよう 一度、バッチ処理するシェルプログラム書いておけば安心ですね。 はい、書きました。 #!/bin/sh # current dir cd $(dirname $0) # download neobundle files if [ -e ~/dotfiles/vimfiles/bundle/neobundle.vim ]; then echo "neobundle found" is_existed=true

    dotfilesの初期化用スクリプト - Qiita
  • dotfiles を curl -L dot.hoge.com | sh でインストールする方法 - tellme.tokyo

    dotfiles をインストールする際に、 curl -L https://raw.githubusercontent.com/{YOUR_ACCOUNT}/dotfiles/master/install.sh | bash といった具合にウェブを介してスクリプトを実行することが一般的になりつつあると思いますが、この方法にはひとつ問題がありそれは URL 部分が長いということです。これは結構厄介で長すぎるがゆえに暗記できないので、いちいちブラウザを起動してコピペしないといけなかったり、そもそもブラウザなどないようなどこかのサーバにデプロイするときなど、暗記していたほうがいい場面が結構あります。 curl -sL dot.hoge.com | sh で自分専用環境を構築する方法(かっこいい) そんなとき、このエントリを発見しました。 独自ドメインを取得して、そのサブドメインに自分で立ち上げた

    dotfiles を curl -L dot.hoge.com | sh でインストールする方法 - tellme.tokyo
  • curl -sL dot.hoge.com | sh で自分専用環境を構築する方法(かっこいい) - 若くない何かの悩み

    こんばんは、最近Slackのbotを開発していて、同期から「それ、hubotでできるよ」と聞いて一度死んで転生した(;♥;)です。今回は周りのエンジニアがシビれる環境構築コマンドを作成してみましょう! なんと、下のコマンド一発で環境構築できるんですよ? シビれますね! $ curl -sL dot.orgachem.com | sh なお、内容はさくらVPS向けに書いております! やり方 サブドメインを追加 サブドメインの登録には時間がかかるので先に済ませておきましょう。 私はさくらでドメイン(orgachem.org)を取得したので、さくらからdotfiles用のサブドメイン(dot.orgachem.org)を追加します。 お名前comの方は、お名前.comでサブドメインを登録する - Wrap Disital Worldが参考になりそうです。 さくらのDNS設定ページを開く 左側の変

    curl -sL dot.hoge.com | sh で自分専用環境を構築する方法(かっこいい) - 若くない何かの悩み
  • git mergeとgit pullのデフォルト挙動を設定できるようになってるGit | Act as Professional

    Gitもいろいろ増えているんだと改めた@HIROCASTERでございませう。 過去のGitのバージョンでは、設定できないと言われていたことについて、最近のGitでは設定できるようになっています。(と、言っても何ヶ月も前に追加されている内容ですが…) そのなかでも「これが欲しかったんだ!」と思われる2点について取り上げます。 git merge –no-ffgit mergeをおこなう際には –no-ff をつけることによって、トピックブランチでおこなわれたコミットが明確にわかるようにするかと思います。 以下の図だと、Topic-bは別ブランチでコミットされましたが、masterへマージする際に ff だったために履歴を見ると別ブランチでコミットされたかどうかが判断できません。 一方、Topic-CはTopic-B同様に別ブランチでコミットされましたが、masterへmergeされる際に –

    git mergeとgit pullのデフォルト挙動を設定できるようになってるGit | Act as Professional
  • 最強の dotfiles 駆動開発と GitHub で管理する運用方法 - Qiita

    【2015/07/16 追記】優れた dotfiles を設計する - TELLME.TOKYO この記事では書かなかった全体のロジックについて書きました Dotfiles Driven Development dotfiles とは Unix 系 OS で俗に言う設定ファイルのことです。.vimrc や .zshrc など、設定ファイルの多くは隠しファイルとしてファイル名の頭にドットがつくことからそう呼ばれています。 ほとんどのエンジニアは CLI 環境での開発は避けては通れないものに思います。CLI 環境は「黒い画面」として敬遠されがちで、CLI になると格段に作業効率がダウンする人も少なく無いです。その作業を効率化するキーとなるのは、設定ファイルの習熟度にあると思います。GUI 開発環境と比べてこちらはテキストベースでカスタマイズできるため、究極まで自分好みに合わせることが可能です。

    最強の dotfiles 駆動開発と GitHub で管理する運用方法 - Qiita
  • 天下一gitconfig大会

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    天下一gitconfig大会
  • 初心者でもわかる!リベースの使い方を解説します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、エンジニアの王です。今回は、Git初心者を悩ませるリベースについて解説してみたいと思います。 リベースが初耳 リベースを聞いたことはあるけど、使っていない 不安を抱えながらも、リベースをなんとなく使っている 上記に当てはまる方は、ぜひ読んでくださいね。 リベースで何ができる? コミットが綺麗になる! 以上です! この一言に尽きる! 具体的にどのように綺麗になるかというと…… コミット履歴がわかりやすくなる コミットメッセージを後から変える コミットの順序を後から変える 2つ以上のコミットを1個に統合する 一度コミットした内容を編集する といった具合でしょうか? 整理整頓が好きな方は、ぜひリベースを使いこなしていただきたいと思います! マージとリベース 2つのブランチの変更点を統合するとき、Gitの最も一般的なやり方は、マージとリベースを使うことです。マージは初回で説明したので、

    初心者でもわかる!リベースの使い方を解説します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • gitで定期的にファイルをバックアップする - Qiita

    最近はもう もうFTPを利用することは止めて、Gitを使おう という流れですが 全員がそこまでスキルレベルが高いわけじゃないので、逆をすることにしました。 ユーザ(今回の場合デザイナ)はFTPなどを使ってファイルをアップロードする gitを使ってアップロードされたファイルを定期的にバックアップ 知ってる人(今回は自分を含めたプログラマ)がgitを使ってもとに戻せるように git push を cron で回してバックアップ バックアップ用のスクリプトを書いて #!/bin/bash set -e content_dir="<コンテンツを保存している場所>" set -x cd "$content_dir" git add -A git commit -m "Commit at $(date "+%Y-%m-%d %T")" || true git push -f origin master

    gitで定期的にファイルをバックアップする - Qiita
  • 研究室の後輩に伝えたかったノウハウ集 | solarsolfa

    この記事は12/11分のラボライフ!(研究室生活) Advent Calendar 2014の記事になる予定でしたが、 体調不良のため遅刻してしまいました。申し訳ございません・・・。 はじめに まず、この記事はコンピュータサイエンス系研究室の学生向けに書いたものです。 私自身は、修士課程を5年間続けた結果、諸般の事情で最終的に退学することになったのですが、 それなりにノウハウが溜まってきたので、どこかで残しておきたいと思ってこの記事を書くことにしました。 この記事では、主にスキル面とメンタル面について、伝えたかったことを書いていきます。 スキル面 論文検索と論文管理 私が過去に作ったスライドに色々書いているので、見てみてください。 論文の探し方とMendeleyを用いた論文管理 from Yuki Fujiwara 論文検索 CS系の論文であれば、Google Scholarと M