タグ

Tipsと研究に関するLycoris_iのブックマーク (19)

  • 優れた研究論文の書き方―7つの提案

    スライドは、弊社の梅により弊社内の技術勉強会で使用されたものです。 近年注目を集めるアーキテクチャーである「Transformer」の解説スライドとなっております。 "Arithmer Seminar" is weekly held, where professionals from within and outside our company give lectures on their respective expertise. The slides are made by the lecturer from outside our company, and shared here with his/her permission. Arithmer株式会社は東京大学大学院数理科学研究科発の数学の会社です。私達は現代数学を応用して、様々な分野のソリューションに、新しい高度AIシステム

    優れた研究論文の書き方―7つの提案
  • 各リポジトリからの BibTeX & 手打ち → Mendeley → Orcid → researchmap → 京都大学 教育研究活動データベース - Drafts

    Mendeley→ORCID→Researchmap というのが、ちょっと真面目すぎるかもしれないけど理想的なフローだと思うので http://t.co/a40pJfRLts みながらやってみようと思う。京大の教育研究活動データベースもResearchmapと連携してるらしい。— KAMEDA Akihiro (@cm3) November 28, 2014 研究者にとって業績アピールは重要性を増す一方だ。それなりに HTML 書ける人ほどそれなりに見せ方を気にして自分のウェブサイトを持ってそこで公開していたりするが、研究者にIDが付けられオフィシャルなデータベースで管理されるようになった近年では、それは得策とは言えない。あくまで、オフィシャルなデータベースへの登録をきちんとした上で、特定の人々に向けて―例えば地域研究者ならフィールドとなる地域の言語でアピールしたいかもしれない―別途作れば

    各リポジトリからの BibTeX & 手打ち → Mendeley → Orcid → researchmap → 京都大学 教育研究活動データベース - Drafts
  • 2015(平成27)年度 学術振興会 特別研究員応募説明会 審査の経験から伝えたいこと

    早稲田大学研究ポータルはリニューアルされました。 3秒後に新しいウェブサイトへ自動的に移動します。 自動的に移動しない場合は、以下のURLをクリックしてください。 https://waseda-research-portal.jp/

  • 研究室の後輩に伝えたかったノウハウ集 | solarsolfa

    この記事は12/11分のラボライフ!(研究室生活) Advent Calendar 2014の記事になる予定でしたが、 体調不良のため遅刻してしまいました。申し訳ございません・・・。 はじめに まず、この記事はコンピュータサイエンス系研究室の学生向けに書いたものです。 私自身は、修士課程を5年間続けた結果、諸般の事情で最終的に退学することになったのですが、 それなりにノウハウが溜まってきたので、どこかで残しておきたいと思ってこの記事を書くことにしました。 この記事では、主にスキル面とメンタル面について、伝えたかったことを書いていきます。 スキル面 論文検索と論文管理 私が過去に作ったスライドに色々書いているので、見てみてください。 論文の探し方とMendeleyを用いた論文管理 from Yuki Fujiwara 論文検索 CS系の論文であれば、Google Scholarと M

  • http://www.hi.h.kyoto-u.ac.jp/~kkuroda/papers/to-young-researchers.pdf

    Lycoris_i
    Lycoris_i 2014/12/05
    TeXで綺麗に書かれているなあとか、関係ないことも感じてしまった……。
  • 学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~

    cvpaper.challengeはコンピュータビジョン分野の今を映し、トレンドを創り出す挑戦です。論文サマリ・アイディア考案・議論・実装・論文投稿に取り組み、凡ゆる知識を共有しています。 http://xpaperchallenge.org/cv/ 資料はViEW2021チュートリアルセッション「最新研究の始め方」のプレゼン素材です。また、xpaper.challengeの2020年末ワークショップとしてプレゼンした「研究効率化Tips」の拡張版です。資料では3社12研究室300ページにわたるノウハウの詰め合わせです。 VIEW2021のチュートリアルセッションでは時間の制限があるため、こちらの資料から一部抜粋して発表を行うことになりますが、VIEW2021チュートリアルセッションの方にも足を運んでいただければ幸いです。 VIEW2021チュートリアルセッション:http://vie

    学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~
  • 博論は宝の山/テーマが決まったら真っ先に博士論文を読もう

    物事の調べ方にはいろいろあるが、新しいトピックだと、なかなか適当な文献が見当たらないことも多い。 先日も書いたが、に載っているのは「最新」の情報ではない。書いたものがになるまでには、かなりの時間がかかるのだ。 さて、研究は「早い者勝ち」の世界だから、誰も手をつけてないことか、まだあまり手がつけられていないことをやることになる。そのため取り扱うトピックはよりマイナーになっていく。 どマイナーなトピックなど、書いても売れないから、書店で買える書籍にはならない。では、それはどこにあるか? 答:博士論文にある。 新しく、いっぱしの研究者になろうとする者が書く博士論文。 新参者が、すでに分厚い先行研究がある(その業界では)メジャーなトピックにチャレンジしようというのは、これまでの蓄積をひっくり返せる何年に一度出るか出ないかという実力者か、単なる勘違い野郎である。 もっと慎ましやかな庶民研究者は、

    博論は宝の山/テーマが決まったら真っ先に博士論文を読もう
  • こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30
  • 100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い

    何かインプットしたら、アウトプットすること。 アウトプットを予定して、思い描いて、インプットは行うこと。 メモでも日記でもブログでもレジュメでもレポートでも論文でも著作でも隣の人に話すのでもいいから、吐き出すこと。 ちんぷんかんぷんでもの内容をレジュメにまとめ、お馬鹿同士トンデモな議論をやり、なんとか書き上げた論文モドキを投稿して無理解極まる査読者とやり取りすること。 でないと、アタマの中にも、手の中にも、何も残っていないことに気付くことになる。 「ああ、そんな(あるいは、そんな話)、前に読んだな(聞いたな)」でおしまいになるだろう。 アウトプットは、できればインプットと同じ水準のものがいい。 たとえば論文を読むなら、論文を書くつもりで読むこと。 そうなると内容を得るだけでは済まなくなる。 ・どういった構成で書かれているか? ・どんな決まり文句や、つなぎの言葉が使われているか? ・主張

    100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い
  • 一冊の書物にできなくても、図書館にはまだやれることがあるー図書館ビギナーズ・マニュアル 読書猿Classic: between / beyond readers

    あることを調べようと図書館にやって来た人の多くは、そのテーマを扱った書物を探そうとする。 そして、そうしたを見つけられなければ探しものは失敗したと思う。 では、そのテーマについての書物を所蔵しない図書館はもう何もできないのか? 否、否、三たび否。 あなたが知りたいことに一冊をささげた書物はなくても、図書館にはまだできることがある。 (関連記事) ・ビギナーのための図書館サバイバル・ガイド、他ではあまり書いてないけど大切なこと 読書猿Classic: between / beyond readers ・ネットでは逢えない書物に会いに行くー新入生におくるリアルワールドでのの探し方 読書猿Classic: between / beyond readers ・辞書を引くこと、図書館を使うことは「読み書き」の一部である 読書猿Classic: between / beyond readers 一

    一冊の書物にできなくても、図書館にはまだやれることがあるー図書館ビギナーズ・マニュアル 読書猿Classic: between / beyond readers
  • ビギナーのための図書館サバイバル・ガイド、他ではあまり書いてないけど大切なこと

    0 記録(ログ)をとる 老若男女を問わず、ビギナーはメモをとらない。 だから、ものを考えることができない。 思考は、たとえば紙と脳の間を往復するところに生じるのだ。 メモをとらないと勿論、書名や請求記号の記憶も不正確になる。 そして、どういう訳か、覚えの悪い者ほどメモを取らない。 レファレンス・カウンターで聞いたばかりのNDCを間違えて、「おまえの言った書棚へ行ったが、探しているはなかった」と怒って戻ってくる人が当にいる。 しかし、戻ってくる人はまだ動機づけが高い。 おそらく少なくない人がもう一度聞きなおす度胸がなくて、棚の間をさまよう羽目になる。 知ったばかりの日十進分類コードは、無味乾燥な数字に過ぎない。 棚までたどり着いて、そのの並びを眺め、を何冊か引きぬいて見て、ようやく覚えるに足りる何かが手に入る。 覚えておく方が無理なのだ。 だからメモれ。 特に数字や固有名詞は必

    ビギナーのための図書館サバイバル・ガイド、他ではあまり書いてないけど大切なこと
  • 中部大学社会心理学研究室

    ここでは、私自身がM1の時に知っておきたかったと感じた論文をたくさん書く方法に関するメモを書いています。 研究の最終ゴールは論文として公表することです。 しかしながら、論文の書き方に関する授業はあまりありません。 幸いなことに、私の周りにはそれを教えてくださる先輩や先生がいらっしゃいました。 ここでは、論文の書き方についてこれまで読んだ・参加した学会をもとに備忘録としてまとめています。 主にHow to Write a Lot: A Practical Guide to Productive Academic Writing というと、 (翻訳書「できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか 」[2015.07.14追加]) APA・SPSPでの論文執筆に関するセッション・先生・先輩方に教えていただいたことに基づいて書いています。 それらに基づくと、論文をたくさん書く方法

  • 論文購読三種の神器・2013年版 - 雨に煙る

    しばらく前からちょくちょく自慢しているiPad Airのお陰で、ノマドジャーナルリーディング生活*1がこれまでになく充実しまくっている。 やっぱりA4縦向きレイアウトの書類を横長のパソコン画面で読むのはつらいので、論文を日常的に読む必要があるひとは、この目的のためだけにタブレット端末を買ってもいいと気で思っている。 それも、Nexus7に代表される7インチじゃなくて、書類が楽に読める10インチサイズの画面にするべきである。しばらくNexus7で論文を読む生活を続ければ、3段組レイアウトやら極小figure descriptionやらで絶対にイライラするはず*2。 現在の論文購読環境は、Mendeleyに論文PDFを放り込んで、iPadアプリのPaperShipに同期させてiPad Airで読むスタイルで、かなり理想形に近い読書環境だと思う。 Mendeleyの強力なPDFメタデータ抽出機

    論文購読三種の神器・2013年版 - 雨に煙る
  • MendeleyでCiNiiから論文本文のPDFごとインポートする - 教育社会学の勉強・備忘録

    皆様、あけましておめでとうございます。年末年始も卒論の執筆に追われています。 さて、表題どおり。これを実現出来たら論文管理がどれだけ楽になるでしょう。卒論提出したら実装する予定です。 追記 2014/1/13 卒論提出しましたので書き足しました Mendeleyって? 「Mendeleyは学術論文の管理とオンラインでの情報共有を目的とした、デスクトップアプリケーションおよびウェブアプリケーションの引用管理ソフトウェアである」(Mendeley - Wikipediaより引用) いわゆる文献管理ソフトです。公式サイトはこちら→Mendeley で、このMendeleyでは、Webから論文をインポートするBookmarklet、「Web Importer」が提供されています→Mendeley Web Importer 論文の書誌ページを開いてワンクリックで、論文情報が取り込めます。Web Im

    MendeleyでCiNiiから論文本文のPDFごとインポートする - 教育社会学の勉強・備忘録
  • Tex tips

    <次頁>   <戻る><ホーム> (作製030407、 改訂090330)(**) LaTexのちょっと便利な小技集 LaTex はいろいろなパッケージやノウハウがどんどん蓄積されてゆきます。便利な小技など折角見つけても、覚えておくのは大変なので自分用のメモに集めています。オリジナリティーは全くありませんので、出典はなるべく明らかにするよう心がけてていますが、失礼があった場合はご容赦下さい。

  • LaTeXコマンドシート一覧

    1.はじめに 1.1 このページについて 2.箇条書き 2.1 itemize 2.2 enumerate 2.3 description 3.list 3.1 list 4.表組み 4.1 ラインなし 4.2 ラインあり 4.3 複数のセルにまたがる表 4.4 タイトルをつける 4.5 表を並べて表示 5.枠 5.1 枠で囲む 5.2 タイトルつきの枠で囲む 6.書体 6.1 文章内での書体 6.2 文字サイズ 6.3 数式内での書体 6.3.1 太字・斜体のキャンセル 6.3.2 関数の書体 6.3.3 斜体にしない関数 6.3.4 数式内での文字サイズの変更 6.3.5 筆記体 6.4 入力通り出力する 7.空白 7.1 行の間隔 7.2 文字の間隔 8.数式 8.1 上付き文字、添え字 8.2 角度 8.3 複数行にわたる数式 8.4 数式番号のキャンセル 8.5 和・積分 8.5

  • BibTeXの設定

    BibTeXの導入・設定 BibTeXとは? BibTeXは,latexにおいて,データベースから必要な参考文献を読み出し,必要に応じたフォーマットの参考文献リストを作ってくれる便利な代物です. BibTeXが無ければ, 毎回論文を書く度に自分で論文のタイトル,著者を手入力し, しかも細かいフォーマットに合わせて自分で微調整する という面倒くさい作業が待っています.BibTeXは,こんな作業から解放してくれる素敵な存在ですw おおまかなBibTeXの動き まず,おおまかなBibTeXの動きをまとめておきます. どんなファイルが必要か分からないと導入も何もないと思うので. まず,LaTexのコードから,どんな文献情報が必要かをまとめます. 次に,必要な文献情報を,あらかじめ作っておいた参考文献データベース(=bibファイル)から探します. データベースから拾ってきた情報を,あらかじめ定めてお

  • 人文系の作る(研究発表の)スライドは文字が多いか&ハンドアウトとの併用 - 誰がログ

    そんなに社会科学や理工系の研究発表を広く見るわけではありませんが、なんとなく僕にもそんなイメージがあります。ただ、おそらくいくつか理由があるのではないかと。 例として昨年の言語学会のワークショップで使用したスライドをさらします。 Lsj145.tagawa.dm allomorphy いかがでしょうか。やっぱり文字多めに感じますかね。 ちなみに僕自身これ以降さらに(1つのスライド当りの)文字の分量を減らすようにしていて、今見るとだいぶ詰め込んでるなという印象があります。また、最後の「まとめ」スライドもまだ採用してない時期のものです。 文字が多くなる理由 人文系というか言語研究系(の一部)に限られるかもしれませんが、おそらく そもそも研究対象が言語やテキストであり、データとして文字を出している 分析そのものにおいても自然言語が重要な役割を持ち、あまりシンプルに言い切ることができない場合がある

    人文系の作る(研究発表の)スライドは文字が多いか&ハンドアウトとの併用 - 誰がログ
    Lycoris_i
    Lycoris_i 2013/10/29
    教育学特殊の発表の時に活かそう。
  • @Markchloroさんによる学振書類書き方 まとめ

    早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro 学振書類の書き方には、二つの重要な技術がある。一つは研究アピールついて。この部分との戦いは既に始まっている。しかし、そろそろ締め切りの足音が近くなってきた今、もう一つの技術とも格闘しなければならない時期が来たーーーデザインである。 早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro 多くの場合、既に結論は決まってる状態で、引用文献を参照し、その結論に合うように議論を展開する。当は、結論は白紙の状態で、引用文献から議論できればいいのだが、それは難しいらしい。 早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro 【学振申請書デザイン:太字の原則】太字はクドくなるので、最大限使用を避ける。しかし、太字の部分だけを拾い読みしても、全体の研究が把握できるようにする。太字は、研究の背景部分ではなく、研究の目的・計画・達成時のインパクトになるべく使う。太字

    @Markchloroさんによる学振書類書き方 まとめ
  • 1