タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (48)

  • iPad miniの対抗になるか、小型Windowsタブレット

    Windowsプラットフォームでは小型タブレットの投入が遅れていたが、2013年6月に台湾で開催されたCOMPUTEX TAIPEI 2013において、Acerが世界初となる8.1インチの小型Windows 8タブレット「Iconia W3」を発表した後、7月には日国内にも投入された(Iconia W3の詳細はレビュー記事も参照)。 小型Windows 8タブレットというカテゴリはまだまだ立ち上がったばかりで、知名度もそれほど高くない。しかし2013年後半、年末商戦に向けて続々と新機種が登場し、一大トレンドとなることが期待されている。特に注目したいマイルストーンは年内に予定されているWindows 8.1の正式リリースだ。 そこでこの夏休みスペシャルでは、Iconia W3を中心に、小型Windows 8タブレットのメリットや課題を振り返りつつ、今後の展開を予想してみたい。 小型タブレッ

    iPad miniの対抗になるか、小型Windowsタブレット
  • 「天才プログラマはどうしたら生み出せるのか」議論、子ども向けプログラミング教育のイベント

    写真4●(左から)高校生のTehu氏をモデレータに、女子高生プログラマの高瀬理奈さん、中学生プログラマの小原凱也君、小学生プログラマの石原正宗君がプログラミングを始めたきっかけや楽しさなどをディスカッションした 小学生向けプログラミング教育事業を行うCA Tech Kidsは2013年7月14日、「未来の天才を生み出す、次世代プログラミング教育」と題し、児童向けプログラミング教育のあり方を考えるイベントを都内で開催した。参加した約150名の保護者や子どもたちに向けて、児童向けプログラミング教育の実践者や小学生から高校生までのプログラマたちなどが自らの経験に基づいてそのあり方を講演した。 最初に登壇した青山学院大学の阿部和広講師は、「デジタルネイティブという言葉で現代の子どもたちを表現することもあるが、ネイティブとはどのような能力だろう」と問いかけた(写真1)。「今の子どもたちはゲーム機やス

    「天才プログラマはどうしたら生み出せるのか」議論、子ども向けプログラミング教育のイベント
  • 「これからは『読み・書き・プログラミング』の時代」~石原淳也氏・つくる社CEO/CoderDojoボランティア

    子供向けに定期的に開催されているプログラミング教室「CoderDojo」での一幕だ。参加する子供は小中学生である。毎回3~4名が参加し、HTMLJavaScript教育用プログラミング環境のScratchなどを勉強している。 CoderDojoでは、特定のテーマに沿ってボランティアがプログラミングの講義をする。子供たちが自分でやりたいことをプログラミングで表現し、分からないことがあればボランティアに教えてもらう「寺子屋」と題した開催日もある。寺子屋の日には子供同士が分からないところを教え合うことも多い。 CoderDojoはアイルランドが発祥で、欧米で活動が繰り広げられている。国内では2012年5月に第1回CoderDojoが開催され、現在は旭川市、岡山、沖縄、東京など8カ所で実施されている。東京の開催場所は主に下北沢オープンソース・カフェだ。ここは、国内でCoderDojoを始めたメ

    「これからは『読み・書き・プログラミング』の時代」~石原淳也氏・つくる社CEO/CoderDojoボランティア
  • 教育向けプログラミング環境「スクラッチ」のイベント、600人が参加

    教育向けプログラミング環境「Scratch(スクラッチ)」のイベントが2013年5月19日、ベネッセコーポレーション東京部(東京・多摩市)で開催された。イベントの名称は「Scratch Day 2013 in Tokyo」。世界各地でScratchに関する催し物を年に一度同時開催するというイベントで、東京の会場では主に小学生以上の児童とその保護者を対象にした各種ワークショップやセミナー、デモやポスターの展示、ハッカソン、ライトニングトークなどが開かれた(写真1)。Scratch Day in Tokyoとしては今年で5回目となり、参加人数は児童と保護者を合わせて約600人。昨年は2日間の開催で約350人の参加人数であり、この分野への関心の高まりを示すように過去最高のイベント規模となった。 Scratchは米MITメディアラボが開発して公開している、無料で使えるプログラミング環境である(関

    教育向けプログラミング環境「スクラッチ」のイベント、600人が参加
  • Facebookで蔓延する動画詐欺に注意、マカフィーが呼びかけ

    マカフィーは2013年1月31日、Facebookを悪用して利用者をだます詐欺行為が広がっているとして、同社のブログに注意を促す文書を出した。 この手法は2012年12月末頃から広まり始めたという。利用者がFacebook上で目を引く女性モデルのYouTube動画などに見せかけた「エサ」を不用意にクリックすると、サイバー犯罪者がインターネット上に開設した個人情報収集用のサーバーに勝手に接続される。 ここで収集されたデータを悪用し、その利用者の投稿として、再度「エサ」が投稿される。別の利用者がこれをクリックする形で、連鎖的に不正なリンクが広がっていく仕組みだという。サイバー犯罪者はこの過程でクリックされる「クリック課金」広告で不正に収益を得る。 マカフィーは、こうした動画を見つけた場合は「スパムとして報告」ボタンを押してFacebookに報告することや、動画を指すリンクをクリックする前には特

    Facebookで蔓延する動画詐欺に注意、マカフィーが呼びかけ
  • Facebook Messengerに音声メッセージ機能、近く通話も可能に

    米Facebookは現地時間2013年1月3日、モバイル向けメッセージングアプリケーション「Facebook Messenger」をアップデートした。ボイスメッセージを送信できるようになったほか、まもなく音声通話機能も追加する見込み。 最新のFacebook Messengerは、iOS版がApp Storeから、Android版がGoogle Playから、いずれも無償でダウンロード可能。 両アプリケーションストアでは新版の更新情報として、ボイスメッセージを手軽に送信できるようになったこと、その他改善とバグ修正を施したことを説明している。さらにiOS版では数週間以内に無料の音声通話機能が利用可能になるとしている。 複数の米メディア(TNW、CNETTechCrunchなど)の報道によると、連絡先に登録されている相手にボイスメッセージを送るには、テキスト入力枠の横にある「+」ボタンをタッ

    Facebook Messengerに音声メッセージ機能、近く通話も可能に
    Mamiccho
    Mamiccho 2013/01/06
  • Twitter、東北地方地震発生を受けて専用ハッシュタグや検索機能の利用を呼びかけ

    Twitter Japanは2012年12月7日夕方、午後5時18分に三陸沖を震源とする強い地震が発生したことを受けて、地震に関連する様々な情報を効率良くTwitteで伝達できるように、専用ハッシュタグの利用を推奨することなどを公式ブログ上で呼びかけた。 専用ハッシュタグは、地震一般に関する情報が「#地震」、津波に関する情報が「#津波」、救助要請が「#救助」、避難情報が「#避難」、安否確認が「#安否」などとなっている。ただし、何かが起こって助けが必要な人に対しては、ツイートをする前にまずは110番や119番に電話をするよう勧めている。 そのうえで、もし何らかの理由で電話がかけられないがツイートをすることが可能である場合は、「できるだけ具体的に状況を説明する」「可能ならハッシュタグとして『#救助』を付ける」という2点を念頭に置いて救助要請ツイートを投稿するよう推奨している。また、「救助が完了

    Twitter、東北地方地震発生を受けて専用ハッシュタグや検索機能の利用を呼びかけ
  • 中高生Rubyプログラミングコンテスト2012、U-15最優秀賞に小学6年生

    写真5●U-18の部の最優秀賞を受賞した、長野県松工業高校電子工学部Ruby班の「Around to the GOAL」 2012年12月1日、三鷹市で「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2012」の最終審査会が開催された。U-15(15歳以下)の部の最優秀賞は東京都の武蔵野東学園武蔵野東小学校6年山内奏人くんの「忘れ物なくし隊」が、U-18(18歳以下)の部の最優秀賞は長野県松工業高等学校3年の電子工学部Ruby班の「Around to the GOAL(アラウンド・トゥ・ザ・ゴール)」が受賞した。 中高生国際Rubyプログラミングコンテストは、三鷹市が出資する第三セクターのまちづくり三鷹や、Rubyの普及推進組織であるRubyアソシエーション、ネットワーク応用通信研究所、IIJ、コミュニティ・クリエイション、三鷹ICT事業者協会により組織された実行委員が開催する、高校生以下

    中高生Rubyプログラミングコンテスト2012、U-15最優秀賞に小学6年生
  • 総務省がICT戦略会議、資源問題や街づくり、超高齢社会など検討

    総務省は2012年11月20日、日が直面している諸課題を解決するICT利活用の方策を検討する「ICT戦略会議」を設置すると発表した。会議は樽床伸二総務大臣が主催し、11月27日に第1回会合を開催する。 戦略会議が取り上げるのは(1)エネルギーや水といった生活資源の安定確保などへのICTの貢献方策、(2)震災対策やスマートタウンなどICTを活用した街づくりの推進方策、(3)超高齢社会におけるICT利活用の推進方策--の三つの課題である。各課題について専門的に議論する分科会を開催し、分科会の検討結果を踏まえて戦略会議が政策課題を取りまとめる。戦略会議は政務三役と、分科会の座長、座長代理で構成する。 会議の設置期間は半年程度を想定している。2012年5月にも、それぞれの政策課題について最終的なとりまとめを公表する方針である。 [発表資料へ]

    総務省がICT戦略会議、資源問題や街づくり、超高齢社会など検討
  • 今だからこそ理解と実践が求められる「プライバシー・バイ・デザイン」

    プライバシー・バイ・デザインを、ご存知だろうか。 情報プライバシーやセキュリティに関心のある方なら、「ああ、あれね」と反応されるかもしれない。最近は、総務省が取りまとめた「スマートフォン プライバシー イニシアティブ」の基原則の中にも採用され、日でも関心が高まっている。 詳細の解説は、日経BP社から2012年10月末に出版された書籍「プライバシー・バイ・デザイン」(筆者もJIPDECの非常勤研究員として執筆を手伝った)に譲るが、端的には「情報サービスを設計(デザイン)する段階からプライバシーを意識せよ」という概念である。カナダ・オンタリオ州の情報プライバシーコミッショナーを務めるアン・カブキアン博士が20年近く前から提唱し、近年世界的に普及するに至った。 しかし、法令でもなければ、技術的な規則でもない。言うなれば単なる努力目標にすぎないこの概念が、なぜここまで注目を集めたのか。実はこの

    今だからこそ理解と実践が求められる「プライバシー・バイ・デザイン」
  • 授業でiPhoneアプリを開発

    前回は課外教育や大会など、学校の外での取り組みを見てきたが、実は学校の中でも、教育にプログラミングを取り入れようとする動きが出てきた。 広尾学園中学校・高等学校は、長期休暇の課外授業としてプログラミングを取り入れた。同校の中高生150人が3日間でiPhoneアプリ開発を学ぶ。金子暁教諭は「現行では、スキーや林間学校と同じ課外授業の位置づけ」と話す。興味を持ちそうなことを授業の枠を超えて学ばせるのが狙いだ。 2011年度から、アップルのタブレット端末「iPad」を入学時に学生に購入させ、授業に取り入れている。松尾廣茂副校長は「人の考えたアプリを使いこなすのも大切だが、アプリを自分で作り出せる人材を育成したい」と話す。 品川女子学院は2012年度からプレゼンテーション能力教育の一環として、iPhoneアプリ開発を取り入れる(写真)。高校1年生の「情報」の授業で、3学期から始める。 以前から環境

    授業でiPhoneアプリを開発
  • 近未来教育フォーラム開催、「革命」が進行する米国・韓国の最新事例を紹介

    2012年10月29日、「近未来教育フォーラム2012」が東京都内で開催された。テーマは「オープンエデュケーション」で、特にこの分野で先行する米国や韓国の事例が多数紹介された。 教育は情熱を増幅し、格差を超える 米国の最新事情を取り上げた一人が、基調講演に立った京都大学高等教育研究開発センター教授の飯吉透氏(写真1)。オープンエデュケーションに取り組む多くの大学や研究機関などの事例を紹介、解説した。 「教育の原点は、情熱と狂気」とする飯吉氏がまず紹介したのは、“情熱の増幅”を実行する人たち。ここでは、物理が好きで好きでたまらない物理学者が、毎回の授業のために膨大な体感ツールを準備して授業に臨む様子や、いとこのためにと遠隔教育を始めた1人の銀行家がいまや3000種類のビデオ講義をインターネット上で紹介するようになった「Khan Academy」などを取り上げ、「彼らの情熱とインターネットによ

    近未来教育フォーラム開催、「革命」が進行する米国・韓国の最新事例を紹介
  • スマホ利用者の75%は「公衆無線LANを利用していない」、ICT総研調査

    調査会社のICT総研は2012年10月22日、国内の公衆無線LANサービス市場に関する調査結果「公衆無線LANサービス利用者予測調査」を報告した。インターネットユーザー2万1724人(最大有効回答数)から得たWebアンケートの回答結果に加えて、公衆無線LANサービス事業者および関連企業への取材を基に報告書を作成したという。 報告書ではまず、公衆無線LANサービスのユーザー数が年々増え続けている現状を紹介する。2011年度末には国内ユーザー数が808万人(うちビジネス利用者は133万人)だったのに対して、2012年度末には58パーセント増となる1274万人(同202万人)に急増すると予測。さらに、2015年度末には2011年度末の約3倍にあたる「2568万人」に拡大するとした。 ただし、現状では公衆無線LANサービスの主なターゲットであるスマートフォンユーザーがサービスを利用している割合はか

    スマホ利用者の75%は「公衆無線LANを利用していない」、ICT総研調査
  • 日本家電メーカー苦境の本当の理由、テレビ偏重も実は「裸の王様」だった

    シャープの苦境が連日伝えられている。苦渋の決断だったはずの台湾ODM大手の鴻海精密工業との提携交渉もはかどっていない。社などほとんどの事業所に根抵当権が設定されるなど、概ね銀行管理下に入ったような状況といえる。 苦しいのはシャープだけではない。パナソニックやソニーも大規模なリストラ策が報じられている。NECも7月末には株価が96円を記録し、見通しは厳しさを増している。 こうしたメーカーが苦境に陥ることは、通信・放送業界で仕事をしている私自身の仕事にも影響が出る。しかしそれ以上に一消費者として、残念という思いが強い。何しろコンシューマーエレクトロニクスというくらいで、最終消費者に与える影響は大きい。 市場の急変にあまりにも鈍感だった なぜこんなことになってしまったのだろうか。 各社個別の事情もあろうし、安易に結論を出すべきではないだろう。ただ、今の状況を見て思い出すのは、2年ほど前に国内メ

    日本家電メーカー苦境の本当の理由、テレビ偏重も実は「裸の王様」だった
  • アドビが教育機関向けイベントを開催、「世界の教育は変革の途上に」

    2012年9月12日、大学など高等教育機関の関係者を対象とした「2012 Adobe Education Forum」が開催された。同イベントはアドビ システムズが主催。今後の社会において、求められるクリエイティビティや教育分野へのデジタル技術の貢献を議論し、教育界に提案するのが狙いだ。 米アドビ システムズでワールドワイド教育ディレクターを務めるトレバー・ベイリー氏(写真1)は、このような活動をアドビが推進する理由を「今後の教育現場では、創造力が必要と強く信じているから」と説明する。現場に足りないのであれば、同社のツールを提供する用意があるという。 今回のイベントで同氏は、世界の教育界のトレンドやアドビの取り組みなどを紹介した。同氏によれば、世界の教育は今、変革が起こっているという。具体的には、学校と生徒のやりとりが大きく変わっている。技術面でそれを促進しているのが、デジタル端末の多様化

    アドビが教育機関向けイベントを開催、「世界の教育は変革の途上に」
    Mamiccho
    Mamiccho 2012/09/14
  • 浅川智恵子のアクセシビリティ論---目次

    障害者や高齢者が自由にコンピュータを操作しインターネットアクセスできる環境は情報技術の発展とともに徐々に整ってきた。今では画面読み上げソフトによってワープロ操作やインターネットを利用した買い物,資産管理ができる。これらアクセシビリティの実現では,いかに簡単にアクセスできるかが重要だ。 日常生活の中で,いつでもどこでもコンピュータにアクセスできるユビキタス時代が到来しようとしている。あらゆる場面で自然な動作でコンピュータを操作できるようにするには,さまざまなユーザー・インタフェースが必要になるだろう。視覚を利用できないときもあれば,聴覚や手足が一時的に使えない場合もあるからだ。実は,これらの状況を考慮した操作性の実現は,障害者に使い勝手の良いインタフェースを提供することにもつながる。 浅川智恵子のアクセシビリティ論(1) 浅川智恵子のアクセシビリティ論(2) 浅川智恵子のアクセシビリティ論(

    浅川智恵子のアクセシビリティ論---目次
  • 入試でのPC利用を認めて欲しい、障害者への“合理的配慮”が当たり前の社会へ

    写真●右から、東京大学 先端科学技術研究センターの巖淵守准教授、マイクロソフト ディベロップメント社長兼日マイクロソフト最高技術責任者の加治佐俊一氏、東京大学 先端科学技術研究センターの中邑賢龍教授、近藤武夫講師 Limeを開発した背景を教えてほしい。 中邑氏:身体障害や学習障害のある生徒は、日常の学習でパソコンを利用している場合が多い。例えば、肢体不自由で鉛筆が持てない生徒でも、指先のわずかな動きで操作できるトラックボールマウスを使ったり、口にくわえた棒でキーボードを打ったりすれば、ワープロソフトを筆記用具代わりにして学習をすることができる。 また、知的能力と理解能力には異常がないにもかかわらず、文字の読み書きに困難を抱える「ディスレクシア」という学習障害がある。この障害を持つ生徒たちも、パソコンの読み上げソフトを使った学習で読字障害を補ったり、筆記用具の代わりにパソコンを使ってノート

    入試でのPC利用を認めて欲しい、障害者への“合理的配慮”が当たり前の社会へ
  • 入試で障害児がPC利用の配慮を受けやすくするソフト、MSと東大が開発

    マイクロソフトと東京大学先端科学技術研究センターは2012年2月9日、高校・大学の入学試験において、肢体不自由や書字障害のある生徒たちが鉛筆の代わりにパソコンを使って受験することを支援するソフトウエア「Lime(ライム)」(写真1、2)を共同開発したと発表した。パソコンでの日本語入力時に変換候補として表示されたすべての漢字をロギングするソフトで、試験時にパソコンが適切に使用されたことを証明する。 Limeは、Windowsのアクセシビリティ機能、および日本語入力ソフト「Microsoft Office IME 2010」の機能を用いて、日本語入力時に変換候補として表示されたすべての漢字を記録するソフトだ。漢字変換候補のログをとることで、例えば、漢字の書き取り問題の答えを探すために変換機能を使わなかったかどうかなどが分かる。試験時にパソコンが適切に使用されたことを証明可能にすることで、一

    入試で障害児がPC利用の配慮を受けやすくするソフト、MSと東大が開発
  • マルウエア配信サイトのリンクを含むツイート

    今回は、最近目立っている攻撃手法についてのブログを紹介する。米マカフィーは、「Twitter」に投稿されるURL付きツイートの信頼度について調査分析したデータの一部をブログで紹介した。同社はソーシャルメディアに信頼度の格付けに取り組んでおり、それには、サイバー犯罪者が自身のサイトにユーザーを呼び込むためにどのようにTwitterを使っているか、を知ることが第一歩だとしている。 Twitterには、毎日約250万件のURL付きツイートが投稿され、そのうち5000ツイート以上がマルウエアを配信するWebサイトへのリンクを含むことをマカフィーは確認している。 また不正サイトのURLを含むツイートの投稿頻度は、一般的なツイートの傾向と一致していることが分かった。 不正なツイートと疑わしいツイート投稿の推移 安全なツイートと不明ツイート投稿の推移 大半のツイートは短縮されたURLを掲載している。UR

    マルウエア配信サイトのリンクを含むツイート
    Mamiccho
    Mamiccho 2012/01/15
  • Yahoo!、Facebookとの統合をさらに26サイトに拡大

    Yahoo!は現地時間2011年12月20日、米Facebookとの連携強化を発表した。9月にニュースサイト「Yahoo! News」に導入したのと同様の統合機能を、米国向けエンターテインメント系サイト「omg!」「Yahoo! TV」「Yahoo! Movies」「Yahoo! Games」をはじめとする世界26サイトに拡大する。 Yahoo! Newsの統合機能では、Facebookの友達がどのニュース記事を読んでいるかすぐに確認できる。同機能は3カ月間で1200万人以上が使用し、FacebookからYahoo! Newsへのトラフィックは300%増加したという。 連携拡大により、Facebookユーザーは、Yahoo!のニュース、エンターテインメント、情報関連のさまざまなサイトで閲覧しているコンテンツをFacebookの友達と手軽に共有したり、これらサイトで行ったコメント投稿などの

    Yahoo!、Facebookとの統合をさらに26サイトに拡大
    Mamiccho
    Mamiccho 2011/12/23