タグ

指導に関するMarukosuのブックマーク (18)

  • 1年以上かけて生産性倍増+成長し続けるチームになった施策を全部公開 - Qiita

    1. はじめに 稿は、私が1年以上の期間をかけて、成長し続けるチームに変わることができた施策を紹介します。 稿は長文なので、忙しい人は太字だけを拾い読みして、興味をもった施策だけを詳しく読んでいただければと思います。 なお、稿の内容で「Developers Summit 2020 KANSAI」というカンファレンスで発表した結果、ベストスピーカー賞1位をいただきました。発表を視聴してくださった方々に感謝しております。 発表資料と発表動画はコチラ 2. 施策の効果 私の開発チームは当初(1年と数ヶ月前)は、以下の状態でした。 あまり積極的に今のやり方を変えようと思っていないチーム メンバーは、中堅(私)が1名と入社2年目と3年目の3人(後に新人が配属して途中から4名に) 全員、技術記事を書いたことがない 全員、社外の勉強会などのイベントに参加したことがない 全員、開発知識は、業務で教え

    1年以上かけて生産性倍増+成長し続けるチームになった施策を全部公開 - Qiita
  • 「88点の仕事を、88点って言っちゃダメ」つんく♂が語り尽くす“伸びる若手”の共通項|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    社会人になって数年たったR25世代のビジネスマン。後輩ができたり、ちょっとしたチームのリーダーを任せられたりする機会も増えてきます。 でも、いわゆる「マネジメント」なんてしたことないから、どうしたらいいのかわからない! 今回は、そんな悩みを、この超大物に相談する機会に恵まれました。 【つんく♂】1968年生まれ。大阪府出身。1992年、「シャ乱Q」でデビュー。「シングルベッド」「ズルい女」「いいわけ」などのヒット曲を発表する。1997年より「モーニング娘。」のプロデューサーとして活動。その後、「ハロー!プロジェクト」にて多くのグループのプロデュースを務める。2020年には絵『ねぇ、ママ?僕のお願い!』(双葉社)をプロデュース。また、オンラインサロン「つんく♂エンタメ♪サロン」を主宰するなど、さまざまな活動を続ける プロデューサーとして、モーニング娘。をはじめとする、数多くの才能を見出して

    「88点の仕事を、88点って言っちゃダメ」つんく♂が語り尽くす“伸びる若手”の共通項|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 研究成果を挙げるための6つの基礎スキルを実践的に身につける方法 – Systems Android Robotics

    研究室に配属された学生さんが最低限身につけるべきスキルセットは何でしょうか.高度な専門スキルを身につけることも大切ですが,それらの習得や活用の土台となる基礎的なスキルの習得も不可欠です.この記事では,6つの基礎スキルと,それらを実践的に身につける方法を紹介します.紹介するスキルは,「論証」「要約」「意見」「構成」「管理」「確認」です. ➀論証スキル 1つ目は「論証スキル」です.これは,ある答えを導きだす論理的道筋を,飛躍なく,矛盾なく,過不足なく見抜き,また論じる能力です. なぜこのスキルが必要? 研究の議論がうまく進まずなかなか成果が出ないからです.例えば,以下のような事態に陥ります. ×スキル不足の例:無駄に終わる実験結果報告 学生さん「実験の結果,データには〇〇という特徴がみられました.この原因は□□です.だから今から…」 教員「ちょっとまって,当にそう言えるの?原因は××という可

    研究成果を挙げるための6つの基礎スキルを実践的に身につける方法 – Systems Android Robotics
  • 研究計画の書き方(2)

    いろはの「ろ」:研究計画を書く 研究テーマをまとめたものを用意する 「い」でつくったまとめを用意する 構成を考える 研究計画全体の構成を考える 書式の指定があればそれに従う 書式の指定がない場合には次の内容を含むようにする いくつかの項目をまとめて述べたり、適当に順序を変えても良い 研究のテーマ 具体的なテーマの紹介 何について研究するのか? 研究の背景 研究の動機 なぜそのテーマに興味を持ったのか? 研究テーマへの興味・関心 そのテーマにどのような理論的興味や関心があるのか? 研究テーマの重要性 その問題はなぜ・どのような点で重要なのか? これまでの研究の概要 研究の状況 研究テーマに関する既存の研究はどのようになっているのか? 既存の研究の問題点の提示 既存の研究をどのように評価するのか? 既存の研究にはどのような問題点があるか? 研究の目的 研究の目的 何を問題にして、何を明らかにし

  • ゲームはなぜ「面白い」のかというロジック

    ゲームはなぜ「面白い」のかというロジック ~ゲームはなぜ「面白い」かをめぐる試論~ (1997年11月23日更新) [1] を読んでいるとき、背後からそのを読まれるのは、不愉快だ。 だけど、ゲームをプレイしているとき、その画面を見られるのは快感である。 これが、ゲームというメディアが持つ特異性のひとつである。 自分のプレイの結果(あるいは経過)を、自分以外の誰かが認識する。 その瞬間、ひとりでプレイしているとき以上に、ゲームは楽しく感じられるものなのだ。 実際にゲームをプレイしてなくてもいい。 誰かと、ゲームの情報を交換するだけでいい。 「○○の剣は、あの町の北にあるよ」 誰かとそんな会話をするのは、とっても楽しい。 ひとりでプレイしていたとき以上に、それは楽しい瞬間なのだ。 ゲームは、ひとりでプレイするだけでは、その真の面白さを見せてくれない。 自分が体験したこと、あるいは自分が体験

  • 話がわかりにくい人は説明の作法を知らない

    このとき、必要になるスキルが「難しいことをわかりやすく伝える説明」です。 ここでいう“難しい”というのは、世間一般に言われているような高度な学問分野のことだけではありません。好きなアニメやドラマ、スポーツなどを含めて、あなたが詳しいことを全般に“難しい”と表現します。 「えっ、オレの好きなバンド、コピーして弾くの難しくもなんともないんだけど?」「私が趣味でやってるロッククライミングの楽しさだって、やればすぐわかるんだけど」そう思う方もいるかと思います。 ただ、それはすでに理解できている人にとっては“やさしい”ことなのでしょうが、相手にとっては未知のことで“難しい”と感じてしまうのです。 つまり、相手との知識や理解度にギャップがあるとき、その格差に対して相手は“難しい”と感じるのです。

    話がわかりにくい人は説明の作法を知らない
  • 全米1位の日本人女子高生を導いた母の教育 - ライブドアニュース

    2018年5月31日 8時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 2017年の「全米最優秀女子高生」で、日人を母親に持つ女子高生が優勝した 母親は、ビジネスツールである「SMARTゴール」を子育てに応用したという すると子どもは、目標達成のために自発的に行動するようになったと語った 自発的に行動する子を育てるには?(写真:筆者提供) 全米の女の子があこがれる賞があります。それが「全米最優秀女子高生」。米国の女子高校生が知性や才能、リーダーシップを競う奨学金コンクールで、60年の歴史を持つ名誉ある賞のひとつです。2017年7月、日人を母親に持つスカイ・ボークさんが、そのコンクールで優勝しました。なぜそれが可能だったのか?自身の子育てについて『世界最高の子育てツール SMARTゴール 「全米最優秀女子高生」と母親が実践した目標達成の方法』にまとめた、母であるボーク重子さんが語

    全米1位の日本人女子高生を導いた母の教育 - ライブドアニュース
  • 研究に心を押しつぶされないための、新米研究者へのメッセージ - つなぽんのブログ

    新年度が始まりましたね。研究室に配属される理系学生は、いよいよ始まる研究生活に心躍らせていることでしょう。 しかし脅かすようですが、学生でありながら研究室で心の健康を崩してしまう人って、結構多いのです。 研究って属人的な作業で、基的に学生といえども与えられたテーマに対してすごく大きな責任を追うことになります。 だから、責任感が強い人ほど、研究がうまくいかない時に一人で抱え込んでしまってつらい思いをすることになります。 そうならないために、学位取得まで研究生活を生き残ったサバイバーとして、研究生活で心を平穏に保つコツを、思いつくままに書いてみます。誰かの役に立つと良いのですが。 とりあえず私が伝えたいのはおおまかに言うと以下の三点です。 自分の健康管理をきちんとする ポジティブデータを求めて同じ実験を何度も繰り返さない 自分が責任を取るべき領域を明確にしてそれ以上の重荷を背負わない これが

    研究に心を押しつぶされないための、新米研究者へのメッセージ - つなぽんのブログ
  • 学生に伝えたい,勉強・研究への取り組み方 - 図書の網

    初めまして,lumelyです.博士課程3年目の学生をやっています. ある程度アカデミックなことについて何かアウトプットする場を前々から設けたかったのですが,業績をまとめているresearchmapNetCommons)は機能に不満があり…… 私が出入りしている研究室では月1回くらいで色々な先生をお呼びし,ご飯をべながらお話を聞くというイベントがあるのですが,その中で必ず聞かれる質問の1つに「学生時代にやっておけば良かったこと」があります. これについて,これまでの経験ではほぼ全員が口を揃えて「もっと学生のうちに勉強しておけば良かった」と言うのですが,最近になりようやくその気持ちが分かってきました. 一方,学生生活も9年目となると色々と反省もあるため自戒も兼ね,研究室に配属され,これから研究に取り組む大学3年次1月の私に卒業研究の取り組み方について伝えることを想定して勉強や研究への取り組

    学生に伝えたい,勉強・研究への取り組み方 - 図書の網
  • プログラミングを教えるときの10のポイント (という論文の紹介)

    1. ギークの遺伝子なんてないことを心に留めようよく、「プログラミングには得意不得意がある(some kids get it, and some kids don’t)」とか、さらには「プログラミングには向いていない子がいる」とか聞きますね。 大学のコンピュータサイエンスの授業の成績分布が、とても良く理解できる生徒と何もわかっていない生徒にくっきりわかれる、という話も聞きます。当でしょうか?Patitsasらの最新の研究によると、実際にはそんなことはなく、くっきりと成績の分布が分れてしまったコンピュータサイエンス入門のクラスは、5.8%に過ぎなかったそうです。 この論文では、「プログラミングには得意不得意がある」という迷信は、プログラミングを学びだしたときに躓きがちな生徒でなく(意識的か無意識的かにかかわらず)、スムーズに学ぶ生徒の方へ教える時間や熱意を費やすことにつながり、ひいてはコン

    プログラミングを教えるときの10のポイント (という論文の紹介)
  • 研究室での進捗報告の方法について、ふと思ったこと(加筆・修正) | 今日が一番楽しい日

    ※前のブログから移転して少し加筆・修正してみた。 以下のブログのエントリーを読んで、院生時代を思い出して懐かしい感じがした。 「今週の進捗報告間に合わないのですが延期してよろしいでしょうか?」への返答 – 発声練習 ブログを書いている方の言う事はごもっともで、後輩の指導をしていた私も院生時代に何度この手のことでイライラしたかわからない。 しかし、ちょっとの間(数年あるけど)しかいない学生の意識を変えるというのは非常に難しい。 そこで、それ以外の方法で何かしら対策が出来ないかを考えてみる。 そもそもなぜ進捗報告を延期したいと思うのか? 進捗報告の回数は研究室の方針で異なるとは思うが、多くて週に1度ぐらい少なくても数週間に1回ぐらいだと思う。 [蛇足] 私は、5年の院生時代に研究室2ヵ所、研究所2ヵ所を経験した。 それぞれの場所での進捗報告のペースは、 [研究室I]:1週間に1回(+学会が近づ

  • ラボ報告会で発表するデータがない時 - 日本の科学と技術

    ラボでは定期的にラボミーティング(プログレス、報告会)が行われ、大学院生やポスドクは研究の進捗状況をボスや他のラボメンバーの前で発表するのが一般的です。さて、このラボミーティングですが、いいデータを見せられれば良いのですが、実験なんて大抵の場合期待はずれの結果にしかならないことが多いわけです。そんなときに、どのようにプレゼンを行えばよいのでしょうか?また、研究の原動力、推進力となるようなラボミーティングとはどのようなものであるべきなのでしょうか? ボスからの期待 報告会にて。 教授「なんでこんなデータが少ないんだ、いままで何してたんだ?」 学生「すいません、あまり学校にきてませんでした」 教授「なぜこないんだ?これでは卒業できないよ」 学生「…..研究室に馴染めなかったです」 教授「…..じゃあ来年は研究室を変えましょうか」 ww — しょーーた (@wish_on_stars) 2016

  • 【Unity道場スペシャル 2017幕張】unityで学習するゲーム制作

    2017/9/23に開催されたUnity道場スペシャル 2017幕張のLT講演スライドです。 講師:伊藤 靖彦(日電子専門学校 教員) Unityのイベント資料はこちらから: https://www.slideshare.net/UnityTechnologiesJapan/clipboardsRead less

    【Unity道場スペシャル 2017幕張】unityで学習するゲーム制作
  • 挫折する学生が続出したゲーム制作、「学習の優先順位」を変えてみたら見違えるようにモチベが改善した話「ゲーム以外でも大事」 - Togetter

    AI_256 @AI_256 「Unityゲーム作るならC言語から」という話題があるようですが、 Unityを導入するのにあわせて、言語等の必須知識の学習を後回しにすることで、 学生のモチベが劇的に改善したらしい専門学校様のスライドがこちら。 slideshare.net/UnityTechnolog… pic.twitter.com/CVqR5Bve3s 2018-02-22 13:09:28

    挫折する学生が続出したゲーム制作、「学習の優先順位」を変えてみたら見違えるようにモチベが改善した話「ゲーム以外でも大事」 - Togetter
  • 【完全解説】コーチングの基本が丸わかり|業界20年のスクールが監修

    【完全解説】コーチングの基本が丸わかり|業界20年のスクールが監修
  • インシデント発生時には「引き継ぎ力」が試される

    「守る」技術を競い、培うことを目的にWeb Application Security Forum(WASForum)が主催してきた「Hardening Project」。淡路夢舞台国際会議場(兵庫県、2017年11月23~25日)で開催された最新の取り組みである「Hardening 2017 Fes」では、個人の技術力に加えて「引き継ぎ力」が試された。 Hardening競技は、運営側が用意したさまざまなセキュリティインシデントから手元のサーバとサービスをチームで守り、ビジネスを継続させるスキルを競うものだ。 Hardening競技に参加するのは、事前の割り振りに従って編成された6人前後の16チーム。1日目の競技「Hardening Day」と、翌日の振り返り「Softening Day」などに取り組む。 各チームはECサイトを運営する企業の社員という設定で、複数のサーバ群を運用し、ミドル

    インシデント発生時には「引き継ぎ力」が試される
  • 研究分野をサーベイする

    お茶の水女子大学伊藤研究室ゼミ資料 関連資料として以下が参考になります https://note.com/sick4989hack/n/n928f78d3d33fRead less

    研究分野をサーベイする
  • 情報系研究者のための研究ノート - Qiita

    Abstract 計算機科学研究での記録のとり方 を書いてから半年ほど過ぎて、さらに知見がたまったので書き直します。情報系研究者が、紙ベース以外で研究ノートを取る場合に何をすれば良いか とにかく効率よく研究するにはどうするか をいくつかまとめました。改善案があればコメント希望、自分も研究効率をあげたいので教えてほしいですね。半年ぐらい経ったらたぶんまた書き直すと思います。 Introduction 記事は、締め切りの明確に定まっている文章(上位国際学会論文、国際学会論文のrebuttal(反論)データ、学位論文)のための実験を円滑柔軟に行う上での効果的なノウハウを提案する。この内容は、筆者のいる研究室でのゼミ内容を幾分反映してはいるが、それだけにはとどまらない。内容はいくつかの段階に分けられる。 実装段階での工夫 実験デザイン段階の工夫 実験実行段階での工夫 Preliminaries

    情報系研究者のための研究ノート - Qiita
  • 1