タグ

2006年10月31日のブックマーク (32件)

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:間違った「常識」を正そう

    世間一般で「常識」とされていることの中には、 実は間違った対処方法だったり、 科学的根拠が無い、効果が無い、意味が無いものがあります。 そういったものを挙げて行き、 真に正しい「常識」を身に着けましょう。

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    CCDの話にあれ以上フォロー入ってないの何故?画素数が多くなってもその分CCDが大きくなればって言いたいんだろ。
  • JASRACがYouTubeに接続遮断、匿名性排除の圧力 : 痛いニュース(ノ∀`)

    JASRACがYouTubeに接続遮断、匿名性排除の圧力 1 名前:依頼167 投稿日:2006/10/31(火) 19:15:02 ID:tVCDFLN10 ?PLT ■対策第2弾は直接アピール、法的措置も「情報収集中」 「一斉削除依頼」発表の翌週24日、「対策強化週間」の参加者に、対策第2弾としてYouTubeへ提出する「共同アピール」の文面案がJASRACから配られた。そこには、「映像の掲載を『掲載後の削除』から『事前審査』に変更」「投稿者の匿名性の排除」「削除依頼手続きの簡素化」などの要望項目が並んでいる。 「一斉削除」を現場で仕切り、JASRACのYouTubeとの交渉窓口を努める送信部ネットワーク課の浅倉史征係長は「今回の一斉削除依頼はあくまで意思表示。当のねらいはこの共同アピール」と話す。アピールに盛り込むかどうか検討する事項には「問題が解決するまで日からのYouTube

    JASRACがYouTubeに接続遮断、匿名性排除の圧力 : 痛いニュース(ノ∀`)
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    なんだか仲間はずれになっていくのをひしひしと感じるカスラックのあがき。
  • グーグルが奪う「本質を考える力」

    9月6日の「FIT2006」で,第5回船井業績賞の授賞式と記念パネル討論会が開かれた。パネル討論会は受賞記念講演の直後だったこともあり,日のマイクロプロセッサ開発者によって,マイクロプロセッサのアーキテクチャの決め方や開発時の苦心談,開発への熱い思いなどが語られ,大変楽しく有意義な議論となった。特に「OSやコンパイラを含めたソフトウエアを作る技術が非常に重要になり,我々も(シリコンでいろいろなものを)作りがいがある」や「若い人は是非興味の範囲を広げていただいて,知識を付けて活躍していただきたい」という開発者から学生への助言が強く印象に残った(なお,パネル討論会での議論は12月に発売の日経エレクトロニクス誌に掲載されるという)。 ホテルに帰って新聞に目を通すと,朝日新聞の夕刊に 「思想の言葉で読む21世紀論 表層化 視覚優位,ネットで拍車」という記事があった。 記事には,「『見た目』が時代

    グーグルが奪う「本質を考える力」
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    言いたいことは良く分かるが、グーグルを槍玉に挙げるのは間違っていると思うぞ。
  • 釣られてみる - odz buffer

    ref: だからPCエンジニアは尊敬されない。- 米田淳一公式ページ Firefox の JavaScript*1 周りの話が分からんというか、金払ってないものに文句をいうなよ、そもそも PC エンジニアってなんですかとかツッコミどころが多すぎるのでその辺はスルーしておこう。 まぁ、マニュアルくらい読めと。さくっとググってんじゃねえよと。 私はPCエンジニアをまだ信用できない。来、PCが消滅することがPCの世界の理想のハズだと思っている。 それはタイプライタという機械がPCのキーボードに吸収されたように、より上位のパッケージに吸収されるべきなのだ。 で、タイプライタからPCになって使いやすくなったんですか。専門知識が要らないという点では絶対タイプライタが勝っていると思うが。 あと、はてブで「こういう素人からの視点も重要」がどうこう言っている人もいるけど、そういう人はコンピュータが年々使い

    釣られてみる - odz buffer
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    PCエンジニアの謎が解けたぞ!! タイプライタはタイプミス厳禁とか黒くしないスキルとか結構いるからなんとも。
  • 404 Blog Not Found:ちょっとはまともな仕事を選べって

    2006年10月31日12:00 カテゴリMoney書評/画評/品評 ちょっとはまともな仕事を選べって これが恥ではなく自慢になってしまうところが、IT業界に限らず「若者業界」の怖いところだ。 搾取される若者たち 阿部真大 NC-15 - ちょっとはまともに取材しろって。えっと、IT系といってもかなり幅広いのですが、この記事の読者層である開発系がどれだけ忙しいか、俺の例をあげると、忙しいころは月250〜280時間ほど残業してた時期、昼休憩60分込みで勤務時間数に均すと月430〜460時間が1年半ぐらい続いてたことがありましたね。実際、開発者の生産性が勤務時間の多寡とは関係ないことは、デキル人ほど知っている。むしろ、この時に「状況」の命ずるまま超過勤務してしまう人は、開発者としてもあまり伸びない。休むのも遊ぶのも仕事、いや人生のうちなのだ。それがわからない人はいつまでたっても追いつかないど

    404 Blog Not Found:ちょっとはまともな仕事を選べって
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    まあ、唯々諾々と従ってたらダメだが。そういえば、自己都合の失業保険給付条件を厳しくする案とかあるらしいが、ますます会社に縛り付けて搾取するつもりなんですかね。
  • 中国、韓国と仲良くした方がいい?しなくてもいい?―石田衣良の白黒つけます!!:MSN毎日インタラクティブ

    「アンカレッジの湿地帯」アメリカ, アラスカ州 -- Blaine Harrington III/Corbis

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    ふー。サイレントのマジョリティーが仲良くした方がいいとの決めつけが素敵ですよ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    昔立体視で視力回復ってのもあった(効いた)けど、これもやってみよう。
  • はてなブックマーク - エゴはお互い様なんじゃないかな-日々是自己主張

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - エゴはお互い様なんじゃないかな-日々是自己主張
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    関わられたくなかったらエントリ立てなきゃいいのに。
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    経営者実務セミナー 金融緩和が終わる今こそ知っておくべき「銀行との付き合い方」 景気下支えのため長年続いてきた大規模な金融緩和政策が転換期を迎えようとしています。生き残れる会社は資金を調達できる会社。大きな変換期にある今こそ、融資を受けるために必要なことは何か、そして銀行と上手に付き合っていくためのポイントを正しく理解することが重要になります。セミナーでは、金融機関の融資の実状に詳しい吉澤税務会計事務所代表の吉澤大氏が詳しくお伝えします。 社長力アップセミナー 3年で準備する 事業承継のための自社株式対策 非上場の中小企業にとって自社の株価を意識することは、日常ではほとんどないかもしれませんが、後継者にオーナーシップを移転する際、自社株式の問題は避けて通れません。同族内で承継するのか、従業員に引き継ぐのか、それとも自社で買い取るのか……スムーズな事業承継には前もった株式の継承計画が欠かせ

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    無駄のなくなった大企業からイノベーションが生まれるのかどうか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    mixiってそんなところなのかガクブル…うちの界隈では聞いたことないなあ、その手の話は。
  • Java Programming Tipsクラスローダーを自作する方法

    【概要】 クラスローダーを自作する方法の紹介。クラスローダーの自作が有効なケースとして代表的なものは次の通り。 ・同一 FQN で異なるクラスを扱いたい(複数バージョンのライブラリを同一 JVM 上で取り扱いたいときなど) ・クラスの定義を Jar ファイルからの読み込み / HTTP からのクラス定義のロードなどの標準的な方法ではなく、独自の方法で動的にロードできるようにしたい。 【キーワード】 クラスローダー、ClassLoader、自作、つくり方 1. DirectoryClassLoader の作成 今回はクラスローダー作成のはじめの一歩として、極めてシンプルで原始的、かつ不完全なクラスローダーを作成する。具体的には指定されたディレクトリに格納されているクラスファイルを動的にロードするだけの DirectoryClassLoader を作成する。 import java.io.Bu

    Java Programming Tipsクラスローダーを自作する方法
  • ITmedia +D モバイル:ドコモ、“デュアルOSケータイ”の仕様を策定

    NTTドコモは10月31日、米インテルとの共同研究により、企業ユーザーが選定・開発したOSやアプリケーションを自由に搭載できる携帯電話機の仕様を策定したと発表した。仕様は、11月1日午後3時に公開する。 この仕様では、通信事業者(キャリア)が選定・開発したOSやアプリケーションを搭載する領域(以下、既製領域)と、企業・法人ユーザーなどが選定・開発したOSやアプリケーションを搭載する領域(以下、自由開発領域)の2つを想定。さらに、これらの領域の制御を行う「領域制御部」を規定している。 自由開発領域には、導入する企業ユーザーが、自社の業務に合わせて開発したオリジナルのブラウザやスケジューラを搭載した上で、独自のセキュリティポリシーを設定して利用することが可能になる。個人ユーザーが、自作のゲームソフトをインストールするなどの利用も考えられるという。 領域制御部は単に2つの領域を切り替えるだけでは

    ITmedia +D モバイル:ドコモ、“デュアルOSケータイ”の仕様を策定
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    何かが起きる予感。
  • 大人ならスルー? スラッシュドット・ジャパンの秘密

    スラッシュドット・ジャパンのサイトデザインが、同サイトの運営開始以来はじめて全面的に変更された。同サイトの今後、そして、最近の記事動向について、先日見事に2006年度日OSSフリーライダー賞を受賞した佐渡氏に聞いた OSDN(Open Source Development Network:VA Linux Systems Japan OSDN事業部)は10月30日、同社が運営するスラッシュドット・ジャパンのサイトデザインを全面的に変更し、CSS対応を行った。サイトの見た目からのデザイン変更は2001年5月のスラッシュドット・ジャパン運営開始以来はじめてとなる。 スラッシュドット・ジャパンは「アレゲなニュースと雑談サイト」というキャッチフレーズの下、オープンソースを中心にIT、科学関連の多方面におよぶ新技術、動向、事件を扱うマニアックな掲示板あるいはblogのようなサイトである。各記事には

    大人ならスルー? スラッシュドット・ジャパンの秘密
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    あんまり変わってなくない?
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    堅実なシステム屋の姿を見た。
  • symfony PHP5 framework: Yahoo! bookmarks uses symfony

    Practical symfony Learn symfony: 24 tutorials of 1 hour each, that's all it takes to build up a complete and effective application from scratch. Definitely the best way to become a good symfony developer! Read A gentle Introduction to symfony Discover symfony: Read this book to get an overview of symfony. This book introduces you to symfony, showing you how to wield its many features to develop we

    symfony PHP5 framework: Yahoo! bookmarks uses symfony
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    ほうほう。PHPで耐えられるものなのか。
  • 2006-10-31

    慌てて、ソフトバンクモバイルのお客様センタの責任者から電話が有った。 とりあえず、「どうなってんのよこれ」と相談し、明日以降担当者をたてて、ご回答いただけることに。 とりあえず、回答はすべて内容証明郵便で送ってもらわないと、危険だよね。 相手は、なんと言ってもソフトバンクモバイルだし・・・。 サブミッションポートについて プリインストールされているoutlookには、該当機能が無い インストールしたアプリの場合、ポートが開いていないため、利用できない SSLについて 現在、プリインストールされているoutlookからも接続が出来ない 決して、プロクシ経由のみ接続可能な設定ではない 現在、件は障害として認識している。 PPTPについて 体では設定可能(マニュアルに書いてある) ポートは開いていない 利用する場合、他のアクセスポイント(パケットし放題対象外)を利用して欲しい SSLについて

    2006-10-31
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    ¥0だけじゃなく、芸の細かいダメさ加減を披露。SBMというかVodaのせいな気もするが。
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200610301612

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    最後の貧困についての一節は何が言いたい?
  • [ThinkIT] 第1回:グループウェアを使い切っていない中堅・中小企業 (1/3)

    メディアなどで日々3文字アルファベットが取り上げられる昨今、中堅・中小企業(以下SMB)において着々と「グループウェア」の利用率が伸びている。 「グループウェア」の利用が伸びている理由として、その謳い文句である「簡単」「すぐにでも」「安く」「便利」などの極めてイメージしやすいコンセプトについて、言い換えれば「これで何ができるのか」といった機能を、買い手である企業が「役にたつことをダイレクトに実感」できるからだ。 というのも、これまでの歴史を紐解いていけば、これと対極にある新ソリューションの多くは概念ばかりが先走り、その多くは市場として定着せずに消えていく運命にあった。その上、これらのソリューションは大きなコストと長い構築期間に加えて、導入効果も見えにくいため、SMBが敬遠しがちになるのは当然といえよう。 このような状況の中で、ようやくSMBに定着しつつあるのがERP(統合業務パッケージ)で

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    使い切るのが良いかはちょっと疑問
  • アップルが打ち出す、「Macは軽い」という新常識 - 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」

    アップルコンピュータ プロダクトマーケティング 服部浩ディレクターは、次のように断言する。 「新たなMacBook Proは、Core 2 Duoを搭載したWindows PCと比較しても、軽さ、薄さ、長さ、安さで劣る部分がない」。 実際、いくつかのWindows PCと比較してみた。 今回のMacBook Proでは、15型モデルと、17型モデルの2つを用意しているが、ノートPCの売れ筋となっている15型モデルの場合、Core 2 Duo 2.16GHzを搭載したMacBook Proでは重量が2.54kg、厚さは1インチサイズとなる2.59cm。そして、5時間の連続駆動を可能としている。これに対して、一般的なCore 2 Duoを搭載したWindows PCの場合、重量は3~4.3kg、厚さは1インチ以上が標準。そして、連続駆動時間は1.7~3時間程度となっている。 価格は、MacBo

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    日本の通勤電車で立って何時間も持ってたら屈強な欧米人も音を上げるに違いない。
  • 英EMIのCEOが「CDは死んだ」と宣言 - what's my scene? ver.7.2

    EMIのCEOが「CDは死んだ」と宣言 Gizmodo経由、MarketWatch記事「EMI Music CEO says the CD is 'dead'」によれば、英EMIのCEO、Alain Levy氏は公式の場所で「CDは死んだ」というコメントを行ったらしい。 記事では、Levy氏の発言を部分的にしか引用していないため、実際のところどういう文脈で話されたのかが正確には判らない。しかし、以下のような論旨だった模様: もはやCD単体でのビジネスは困難。 60%の消費者はCDを家庭のパソコンで取り込み、デジタルプレイヤーに転送している。 記録用の物理メディアとしてのCDが死んだという意味ではない。 すべてのユーザーがダウンロード形式で音楽ソフトを購入する訳ではない。たとえば、義理の母にiTunesのギフトクーポンで音楽プレゼントするなんてことは普通しない。 来年度からは、CD単体で

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    CDを殺したのは誰だ!経営責任回避的発言にも取れる
  • 部落地名総監流出 2ちゃんで「ガセ説」騒動

    差別図書とされる全国の被差別部落の所在地などを記載した「部落地名総鑑」がネット上の掲示板2ちゃんねるに流出したことについて、同掲示板では、「トラップ(罠)に引っかかったガセ情報である」とのカキコミが続出している。しかし、今回は2ちゃんねらー(2ちゃんねるユーザー)の「早とちり」の可能性が高い。 2006年10月27日から28日にかけてJ-CASTニュース、毎日新聞、産経新聞が部落地名総鑑の2ちゃんねる流出について報じた。しかし、2ちゃんねるではこれを「ガセ情報」とするカキコミが続出した。それは次のような具合だ。 「誤報じゃねーかよ。 いいのか?」というカキコミ 「これって、名前欄にふしあなさんで部落総監ゲット!ていう釣りを真に受けただけなんだろ?」「これだけ馬鹿な記事も珍しいな」「J-cast 誤報じゃねーかよ。 いいのか?こんな報道してて」「フシアナとラップに引っ掛かっただけ」 「フシア

    部落地名総監流出 2ちゃんで「ガセ説」騒動
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    入ったって言葉を使っている時点で理解できてないのがバレバレ
  • suVeneのあれ: 「ブクマコメント」を見て「記事を読まない」事は思考停止か否か

    2006年10月30日 「ブクマコメント」を見て「記事を読まない」事は思考停止か否か 記事において「どうでもいいけど~~」「~~だよね、どうでもいいけど」といっているのは、「どうでもいいと思いたい」場合が多いように思う。 まぁ、どうでもいいけど。 前置きはこれくらいにして、「はてブコメントを先に見えるか・後に見るか」という話題が沸騰中だ。 それほど沸騰してないけど。 はてブるとき、私は自分にひとつの決まりを課している。それは他人のコメントを決して先に読まないことだ。まず自分のファースト・インプレッションをコメントに書き、ブクマする。それからおもむろに、同じ記事をブクマしている他人のコメントを読むのである。なぜそうするのか? 先に人の意見を聞いてしまうと、影響されて自分の視点がブレるからだ。 すちゃらかな日常 松岡美樹:いきなりコメントを書いてブクマするか、他人のブクマコメントを読んでからは

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    ブクマコメント自体もと記事の空気なんか読んでないんだからコメントの空気なんて読むもんじゃないよな。
  • JR東海 - chirashino☆ura

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061025i304.htm 静岡市のJR東海道新幹線静岡駅の下り通過用線路で25日、男性がはねられて死亡した事故で、この男性はJR東海静岡支社の社員(31)(静岡県三島市)だったことが静岡県警の調べでわかった。県警は目撃証言などから自殺とみている。 一方、事故の影響はさらに拡大し、同日午後10時現在、のぞみなど上下線39が運休したほか、205が最大3時間50分遅れ、約16万4000人に影響が出た。 別の列車に乗っていたら巻き込まれて、駅間で足止めをった。今日の予定はめちゃくちゃになった。だけど、車内放送で随時状況を説明してくれていたので、まあ仕方ないかという気分だった。ただ、カーブの途中で停止してしまっていて、車体がえらく傾いたままで疲れた。車内販売のカートがまともに進まず、通常の販売員と乗務員が2人

    JR東海 - chirashino☆ura
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    別会社だからしょうがないよね。あんまり先進国っぽくない話ですが。東海の人はどこかで痛い目見ると思う。
  • http://blogst.jp/momo-journal/archive/183

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    保険加入者と非保険加入者とで事故率と平均被害額に大きく差があったりしたら面白いな。かえって保険料上がったりして。
  • 履修不足:高3男子告発「学校は潔く認めて」―今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    青いとか言っちゃダメだよな…。
  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000000741

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    路駐がある限り車道は積極的に走れん。というか、最近法の厳格適用的な話題が多すぎる。おかしい。
  • おかしいのは私か - kmizusawaの日記

    ■おかしいのは私か 例えば病院で治療中に亡くなった患者さんがいれば、物理的に「仕方が無かった」ようなケースであっても、マスコミは医師の責任や医療体制の不備について云々する。小中高校生が授業中の事故で亡くなれば、その生徒が自らふざけていたのであっても、マスコミは教員の責任や学校の責任について云々する。生活保護が受けられず亡くなった人がいれば、マスコミは役所の職員の杓子定規な対応について云々する。そしてそれに基づいて「世間」もそれらを云々する。云々していることの中身やそれを問題にすること自体がどうなのかということはおいといて、マスコミとはそういうものであり「世間」とはそういうものである。公平性とか長い目で見てとか法的にどうかってこととは関わりなく人は情緒レベルであれこれ言うものだし、マスコミもそれに乗じる。 でもなぜか、警察に追いかけられて車が事故る件については、警察の責任を云々してるマスコミ

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    病院とか学校とかが過剰に取り上げられすぎなんですよ。というか、例としては誤認逮捕のほうが適切だと思った。
  • 「法律に反しなければ何をやってもいい」ということを教えないからいじめはなくならない - まずまずのダム日和

    タイトルでちょっと煽ってみました。一度、やってみたかったの。 これらの記事見てちょっと思ったこと 「いじめ問題」を解決させたければ、学校の「調整能力」と生徒の「自治能力」を評価に組み込むしかない。 - 想像力はベッドルームと路上から 404 Blog Not Found:大学行きたかったら高校行かなきゃいいのに 基的に日って、「部分最適なところからのアプローチ」が考え方の根に有りますよね。なにしろ日一の企業がトヨタですから。だから、いじめ問題が起きたときに個人のこころの問題みたいな所にすぐ行ったり、あるいは「連帯責任」みたいなものを導入しても、「全体最適からのアプローチ」を教えてくれるわけじゃ無いので、なんだかとっても理不尽な物になるわけです。 さらに、部分最適が働くためには、各々が各々に対して問題意識を持たなくてはいけないわけですが(それこそ現場のカイゼンです)、いじめという問題

    「法律に反しなければ何をやってもいい」ということを教えないからいじめはなくならない - まずまずのダム日和
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    不条理から手続きに走ると逃亡感・敗北感も一入なわけで、本人は戦ったつもりでのっぴきならない状況まで追い詰められることもあります。逃げ道があるんだよ、ってのはなかなか解決に繋がらない。
  • 去りにし日々、今ひとたびの幻: 「履修不足を言い出したのは?」。やっぱり、ソースは明示した方がよいのではないだろうか

    「取材源の秘匿」とよく混同されるというか勘違いされているのだけど、ニュース記事は基的にソースを明示しないとならない。  大まかに言えば、「文部科学省によると」とか「県警部によると」とか。もっと絞れば「~課長によれば」「~副署長によれば」という感じだ。 それが秘匿され得るのは、証言や提供資料が役所や組織その他の不正を告発するものであり、社会性や公益性があり、ソースを明らかにするとその人に不利益がある場合に限られる、ことになっている。 <辺境通信 Henkyo News 日の新聞記事、外国では「ソースなし」扱い>など参考。 でも、実際はかなり曖昧だ。  というのも、なんか大ニュースになってしまった「履修不足」は学習指導要領、教育委員会、受験システムもろもろ、問題は複雑で重層的なはずだけども、取りあえず「なんで明らかになったの」というのがいまいち分からず、「なんか陰謀じゃない(苦笑)」とい

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    言われてみりゃあ不自然だな。マスコミが不全?
  • ソフトバンク、ゴールドプランの他社宛通話料を変更

    30日の会見で示された資料。ゴールドプランは発表から1週間で3度も変更されたことになる ソフトバンクモバイルは、30日に開催された記者会見において、ゴールドプランにおける他社携帯電話、固定電話宛の通話料を、一律30秒あたり21円(税込)に変更すると発表した。11月10日より適用される。 ゴールドプランでは、ソフトバンクユーザー宛の通話料が無料になる一方、他社携帯電話宛の通話料は曜日、時間帯で12種類に区分されていた。例えば他社携帯電話宛では、最も安い月曜~金曜の深夜2時から朝8時は30秒15.75円(税込)、最も高い土曜、日曜・祝日の朝8時から夕方5時までが30秒30.45円(税込)といったように、他社・固定宛の通話料は30秒あたり15.75円~30.45円の幅で設定されていた。 今回の発表により、ゴールドプランにおける他社携帯電話・PHSおよび固定・IP電話宛の通話料は11月10日より、

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    5%くらい分かりやすさが向上しました
  • 2006-10-30

    こんな弾圧は許されない! 神奈川県警によるAさんへの「免状不実記載」令状逮捕と住居・事務所捜索に抗議する 2006年10月28日 とても許すことのできない弾圧です。10月24日朝、反戦・平和、憲法改悪反対などの市民運動に積極的に参加してきたAさんが自宅を出たところで神奈川県警によって令状逮捕されました。容疑はなんと「免状不実記載」。いま神奈川県小田原市に住んでいるAさんの運転免許証に記載されている住所が、以前に住んでいた神奈川県鎌倉市の実家のままになっていた、ということです。このために刑法157条「公正証書原不実記載等」の「公務員に対し虚偽の申し立てをし、免状、鑑札、又は旅券に不実の記載をさせた者は一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する」が適用されたわけです。 逮捕とほぼ同時刻に自宅だけではなくAさんが所属しているアジア連帯講座の事務所(東京都渋谷区、新時代社)も捜索を受けました。

    2006-10-30
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    別件逮捕かどうかはともかくとして、法の柔軟な適用部分が全部厳格適用になったらほとんど恐怖政治ですよ。逮捕状が出るとは司法が独立しているように見えない。
  • ZAKZAK - ソフトバンク、システム障害「ドコモとauのせい」

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/31
    世界的に逆切れが流行していますね。