タグ

2016年10月24日のブックマーク (10件)

  • 日本企業の最も大きなメリットは、無能でも働けること? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    「Love dirty poiesis」というブログに、自らアラフォーと言われる方が「定時退社なんて可能なわけがない!誰しもに死ぬ気で仕事を身に着けるべき時期がある!」という文章を書かれています。 http://keizaijin.hateblo.jp/entry/2016/10/23/192736 ジョブ型雇用が海外で上手くいってる、という認識がこれほどまでに多いことに驚きます。 これは典型的な、外国というものに夢を見がちな発言の内の一つです。まあみんなあまり考えずに賛同を示しているのかもしれません。 まともに自分の頭で考えている人なら知っていることですが、この世に理想郷はありません。 ジョブ型の雇用は、それはそれで問題が起こっています。ヨーロッパ(ヨーロッパと言っても広いのですが)は日とくらべても、若年失業率が非常に高いです。これは「ジョブ型」の弊害と言われています。 価値判断を抜き

    日本企業の最も大きなメリットは、無能でも働けること? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    Nahoo
    Nahoo 2016/10/24
    ジョブ型のデメリット,日本式メンバーシップのデメリットについて
  • 声優の肝付兼太さん死去 『ドラえもん』初代スネ夫役 (オリコン) - Yahoo!ニュース

    声優の肝付兼太(名・肝付兼正【きもつきかねまさ】)さんが20日、肺炎のため死去した。享年80。所属事務所が発表した。

    声優の肝付兼太さん死去 『ドラえもん』初代スネ夫役 (オリコン) - Yahoo!ニュース
    Nahoo
    Nahoo 2016/10/24
    ジャイアンがなくなって2年もたっていないのに・・・
  • シン・ゴジラという「癒やし」の物語 - あままこのブログ

    今週のお題「映画の夏」 というわけで、どうやら最近はてな界隈ではシン・ゴジラの記事を書くとアクセスが集められるそうなので、アクセス数に囚われたものとしては是非記事を書かねばなーと思い、映画を見てきた。 最初に言っておくと、僕はこの映画、あんまり面白いと感じなかった人間である。まあ理由は単純に、官僚組織とか建造物・重機とか特撮とかといった、この映画が用意した萌えポイントが、ことごとく僕にはヒットしなかったということである。逆に言えば、こういったものが萌えポイントの人は、見に行って存分に萌えればよろしい。以上。エチケットペーパー敷き終了。 だが一方で、そういう個々の萌えポイントとは別に、物語構造として、そーいうのが今の日人は好みなんですねーと思う点があった。それは、 「組織への信仰」 である。 「ゴジラ」v.s.「官僚機構」? この映画、登場人物は一応色々いるのだが、そのどれもが類型的な範疇

    シン・ゴジラという「癒やし」の物語 - あままこのブログ
    Nahoo
    Nahoo 2016/10/24
    左側の人・反権力系統の人たちが,シンゴジでコロッとヘンテコ感想を書く典型である。官僚・組織の問題をあげつつ,実際の実働部隊として焦点を当てた映画に対してこの体たらく
  • 『シン・ゴジラ』を組織と人材から考えてみる(常見陽平) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    『シン・ゴジラ』を見てきた。言うまでもなく、話題作であり、大ヒット作である。実は先週末に、近所の映画館で見ようとしたら午後の回は満席。平日の深夜の枠でやっと見ることができた。可能な限りネタバレなしで、レビューのようなものを書くことにする。 率直な感想を言うならば、Nスペのような作品だった。戦後史、平成史を読んでいるかのような感覚でもある。言うまでもなく、『ゴジラ』はSF作品であり、フィクションなのだが、まるでドキュメンタリーを見ているかのような感覚だった。膨大な取材をもとに、フィクションを練り上げた山崎豊子の作品にも似ている。 ゴジラ以外は、宇宙人や悪の組織が登場するわけでもないし、ありえない未来的な兵器も、ほぼ登場しない。現在の東京に、ゴジラがやってきた。ただ、それだけだ。ゴジラも別に東京を壊すために現れたわけではないだろう。ゴジラは移動しているだけであり、攻撃されたからやり返している。

    Nahoo
    Nahoo 2016/10/24
    現実社会との関連でシンゴジを論こうしたモノの中では短くすっきりわかりやすく,かつさほど偏っておらずにまとまっているかんじかな。もちろんツッコミどころあるが
  • 『シン・ゴジラ』あたまのわるい感想 - kansou

    映画『シン・ゴジラ』感想!!すごい!!たのしい!!こわい!!かっこいい!!かわいい!!すごい!!すごい!! ゴチャゴチャしたメッセージはすこしもない!バカでっっっかいバケモノが現れて!有名な役者さんがいっぱい出てかっこいいセリフを延々としゃべる!めちゃくちゃに街が壊れて!めっちゃ人が死ぬ!それでみんなでがんばってバケモノをやっつける映画! ひたすら心の中で「うわああああああ」「えっえっえっ」「あっあっあっあっ」「きめえええええぇええぇえ」「ああああああ」「ひいいいいいいいい」「こえええええええ」「すげえええええええ」「ゴジラつえええええええ」「あ?ああああああああ」「ぎゃあああああああああ」「うおおおおおおおおお」って叫ぶやつ!! まず!!いきなりトンネルの天井からヘドロみたいなのがビチャビチャビチャビチャーーーーー!!つって降ってきた!!! 「ひえええええええええ」ってなった!!! そん

    『シン・ゴジラ』あたまのわるい感想 - kansou
    Nahoo
    Nahoo 2016/10/24
    色々頭が痛くなってしまうガチ文章が多い中,これぐらい突き抜けてくれるといい感じに表情がほぐれてよいよいよい
  • 自衛隊教官が教える「訓練を乗り切る隊員と急に折れる隊員の違い」とメンタルヘルス

    事務カリーさんじゅうななさい @zimkalee 2年ほど前に購読した「自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術」はためになる一冊だった。経験則から言って、きつい訓練に弱音を吐く隊員は訓練を乗り切る可能性か高く、愚痴一つこぼさない隊員は途中で急に折れるそうだ。読後以来、仕事の愚痴や弱音は吐くようにして、心を整理している。 2016-09-22 14:19:04 事務カリーさんじゅうななさい @zimkalee @zimkalee 「大人(または男)は弱音を吐くな」という社会的なマナーは実はメンタルヘルスに悪いのだと気付かされた。弱音を吐くと自分の気持ちが軽くなるし、周囲にもシグナルを送れる。弱音を許さない社会は人をどんどん潰していってしまうのだな。 2016-09-22 14:21:48

    自衛隊教官が教える「訓練を乗り切る隊員と急に折れる隊員の違い」とメンタルヘルス
    Nahoo
    Nahoo 2016/10/24
    愚痴,弱音,責任転嫁,自虐,そしてうまく行かないとモノや自分にあたりまくる俺は素晴らしい人間だったのだ!(なお周囲への迷惑)
  • やる夫達で学ぶ日中戦争 第1話 『中華民国、始動』

    上海事変           若槻禮二郎         スチムソン          多田駿 綏遠事件            張作霖            満洲事変     西安事件 国共合作                北伐                            辛亥革命 南京虐殺              北支分離工作      トラウトマン 近衛文麿       九ヶ国条約              南京攻防戦          宋教仁 孫文                       蒋介石              松井石根 大日帝国            張作霖爆殺事件                中華民国 ┌───━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 広田弘毅    張学良                                       

    やる夫達で学ぶ日中戦争 第1話 『中華民国、始動』
  • http://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/blog-entry-6825.html

    Nahoo
    Nahoo 2016/10/24
    独ソ戦開始にあたって,ドイツ軍上層部よりヒトラーの方が現実的戦略的に考えてたってどうなんだよ・・・
  • 『シン・ゴジラ』樋口真嗣監督が明かす、ゴジラが迂回ルートを通った理由 - エキサイトニュース

    木ヒルズ展望台 東京シティビューにて11月13日まで開催中のイベント『大都市に迫る 空想脅威展』。以前、コネタでもご紹介し、その充実の内容には驚愕しました。

    『シン・ゴジラ』樋口真嗣監督が明かす、ゴジラが迂回ルートを通った理由 - エキサイトニュース
  • 日本の貧困は「降格する貧困」に近づいている。セルジュ・ポーガム『貧困の基本形態』講演から。 - 望月優大のブログ

    「はしごの下にいるんだよ。それ以外におれたちが誰なのかをはっきりさせる言葉があるのか。おれたちははしごの下にいて、うやわず、それだけさ。おれたちのための言葉なんてない。はしごの下には工員がいて……やがて上に上がっていく。でも、おれたちは?失業者じゃない、工員じゃない、何でもない、存在しないんだよ!社会の乞だ。それがすべてさ。何者でもないんだ!」(工場勤務歴20年以上の41歳RMI受給者の語り) セルジュ・ポーガム『貧困の基形態』終章の冒頭に掲げられたエピグラフ 10/22に現代フランスを代表する社会学者であり、貧困の社会学で有名なセルジュ・ポーガム教授の講演に行きました。講演のタイトルは「貧困の基形態 日的特殊性の有無について」となっており、今年日語訳された『貧困の基形態』のタイトルをそのまま掲げつつ、さらに日貧困についても語ることが期待されました。 日仏会館フランス事

    日本の貧困は「降格する貧困」に近づいている。セルジュ・ポーガム『貧困の基本形態』講演から。 - 望月優大のブログ
    Nahoo
    Nahoo 2016/10/24
    単に日本がようやく高度経済成長期=発展途上国期を終えて,先進国化したってだけじゃないのこれ。