タグ

2009年11月14日のブックマーク (33件)

  • 2009-11-13 - 文化大革命! - 霞が関官僚日記

    仙谷由人行政刷新担当相は、「事業仕分け」について「予算編成プロセスのかなりの部分が見えることで、政治文化大革命が始まった」と意義を強調。そのうえで「見直し、縮減との結論が出た項目でも、予算を付けなければならないことも出てくる」と述べ、最終的には仕分け結果の当否を政治判断する考えを示した。自民党の石破茂政調会長は「スピーディーだが、乱暴だ」と指摘し、拙速な議論にならないよう求めた。やっぱり人民裁判だったのか… 自己批判すれば命だけは助けてくれるんだろうか。 下放される先がいいところだといいなぁ。 これを経ないと改革開放路線はやってこないんだろうなあ。 事業仕分けのいろんな議論を見てると、これは地方にとって大変まずい議論のような気がする。 国交省やら農水省の事業が「地方に任すべし」になっている。どう処理するのか知らないけど、地方交付税に混ぜますというのなら、三位一体の二の舞だ。 国費による補

    2009-11-13 - 文化大革命! - 霞が関官僚日記
    REV
    REV 2009/11/14
  • 東京新聞:『科学』傷だらけ iPS細胞生んだ事業や科学未来館 :社会(TOKYO Web)

    「国が掲げる科学技術立国が揺らぎかねない」。十三日の行政刷新会議の事業仕分けで、科学技術関連の事業が続々とカットの判定を受けた。「不要不急の事業」を削ることが仕分けの目的とはいえ、将来、日の科学技術研究を担う若手にも余波が及ぶ。「頭脳流出に拍車がかかる」。関係者に危機感が広がった。

    REV
    REV 2009/11/14
  • オランダに住んでいるからこそ思う、外国人参政権論を考えてみた | 独り言v6

    気がついたら1ヶ月経ってしまった。一度帰国して、忙しい日々をすごした。そしたら3kg太った上にオランダに帰って旅行疲れですよw とりあえず久々に何か書いてみようと思って軽い話題から。 民主党 最近何かで民主党が政権執ったら日は終わりみたいな事を聞いたのですが、… – Yahoo!知恵袋. 実際にオランダでは、外国人参政権を導入して以来、イスラム人による集落地域が出来上がり、独立宣言をされて、国家分裂の危機に陥ってます。 もとねたは2chのコピペっぽいが、どうもL.starの知っているオランダと違うオランダがあるらしい。オランダはもともと非常に移民に寛容な政策を採ってきた国なのは事実だが、上で正しいのは以下の2点だけ。 外国人参政権を導入 イスラム人による集落地域が出来上がり 正直、2点に相関関係すらないんじゃないかと思う。もちろん、イスラム人コミュニティの評判がオランダ人にとって悪いのは

    REV
    REV 2009/11/14
  • 民主党が科学研究費を削ることを批判しているバカが知るべき事実

    民主党が科学研究費を削ることに対してギャーギャーわめいているバカどもが知るべきたった一つの事実がある。それは現在日は借金をしてまで科学研究費にお金を払っているということだ。政府の主な財源は税収である。予算に計上されている税収はあくまで見込額であるので、実績である決算で見ると平成20年度では442,673億円である。税収以外の収入もあるが、これは86,788億円である。合計で529,461億円である。基的にこの中から防衛費、社会保障費や教育費などを出していかなければならない。ではこうした収入で実際にどれだけ、優先順位の高い支出をまかなえるか平成20年度の決算をベースに見ていこう。まず支出すべきは防衛費と国債費だ。防衛費が優先順位が高いのはいうでもない。国債費は支払わなければ、デフォルトになってしまうので、優先順位が高くなる。防衛費は48,179億円であり、国債費が199,400億円である

    民主党が科学研究費を削ることを批判しているバカが知るべき事実
    REV
    REV 2009/11/14
  • 軍事支出は景気に逆効果? - himaginary’s diary

    以前、ロバート・バローが第二次世界大戦時の支出から財政乗数を計算し、クルーグマンの批判を浴びたことを紹介した*1。その後のバローの動きはあまりフォローしていなかったが、ふと気がつくと、先月末のvoxeuで、バローが国防費を元に乗数効果を推計した共著論文を紹介していた。それによると、推計された乗数効果は0.6から0.8の範囲であり、非国防費の乗数効果も似たようなものだろう、とのことである。なお、非国防費の乗数を直接推定することを断念した理由としては、明らかに存在する内生変数の問題を解決する手段が無いため、と述べている。 このバローの記事を意識したかどうかは分からないが、ワシントンブログで、軍事支出は景気刺激にむしろ逆効果、という論考が2つ紹介されていた。 一つは、「多額の国防支出は失業につながる(Massive Defense Spending Leads to Job Loss)」と題され

    軍事支出は景気に逆効果? - himaginary’s diary
    REV
    REV 2009/11/14
    軍事支出は、民生支出より乗数効果が少なめ、と言う話。1970年ころの日本であれば、戦車より道路のほうが、乗数効果は高そう。
  • チーム医療 「分数できない子が来るのに、質を担保できるか」|ロハス・メディカル

    「志と気概なんかない。行く所ないから来ちゃったという子ばかりだ」。8日の『現場からの医療改革推進協議会』で、シンポジストとして登壇し、理学療法士の養成課程を大学化することを求めた半田一登・日理学療法士協会会長から、専門学校に関する衝撃の"実態"が明かされた。(川口恭) 嘉山孝正・山形大医学部長 「色々な所で修士だとか6年だとか言っているが、あれは教える方も教わる方もバカだからそういうことを言っているんで、知識というのは毎年変わる。前と変わったからといっても、日常の診療の中で使っている知識というのはそんなに多くない。3年制を4年制にすればいいかというとそんなことではなくて、教える方も、きちんと原理をやらないと。教育というのはスパイラル。エンサイクロペディアのように年々厚くなるような暗記物で教えられる、そんな教育というのは10年やっても20年やっても30年やっても40年やっても何の意味もない

    チーム医療 「分数できない子が来るのに、質を担保できるか」|ロハス・メディカル
    REV
    REV 2009/11/14
    「無理なことも実現しなければいけないのが民間です!」
  • 『めちゃイケ』に限らず、ある世代のお笑い芸人は「権威を傘にしたいじめ」を肯定している - toroneiのブログ

    あなたがそれ言いますか… - あれとかこれとか (Lefty) 「めちゃいけ」でやっている芸人いじりって、ひょうきん族とかのそれよりはるかに陰湿で、「いじめ」に近いと思っています。 ドリフのコントは基的に一番の下っ端が主人公で、「強いものへの逆襲」がテーマだったりすることが多かったし、そのあたり意識してたんでしょうね。 そして、ひょうきん族の「鶴太郎おでん」なんて、まんまいじめととられてもおかしくない内容ではあったものの、「たけしがひどいことをしている」という視点が明確だったから、当時の私は無邪気に笑うことができたんじゃないかと思います。 さんまさんもラジオで、『ひょうきん族』のタケちゃんマンのコーナーで、さんまがたけしにどんなに酷いことされても、何度も立ち上がり、笑顔で立ち向かっていくのは、いじめられている子達に素晴らしいメッセージを送っていると、大学の先生で教育評論家みたいなことやっ

    『めちゃイケ』に限らず、ある世代のお笑い芸人は「権威を傘にしたいじめ」を肯定している - toroneiのブログ
    REV
    REV 2009/11/14
    俺もあのへん嫌いだけど、あのへんを擁護する側の、「視聴者に、「いじめられる芸人」像を見せて、カタルシスを味あわせる」というコメントがあり、それもわかるけど、なんだかな、と思った。
  • 『asahi.com(朝日新聞社):新型ワクチン、不便な大瓶 10ミリ、一度に使い切れず - 社会』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『asahi.com(朝日新聞社):新型ワクチン、不便な大瓶 10ミリ、一度に使い切れず - 社会』へのコメント
    REV
    REV 2009/11/14
    来年は、1l入りペットボトルで届けられたりして。「これで4000人接種できる筈」スパコンなくても計算できるね。10l缶なら、4万人に接種できるよ。
  • asahi.com(朝日新聞社):新型ワクチン、不便な大瓶 10ミリ、一度に使い切れず - 社会

    新型インフルエンザのワクチン。10ミリリットルの大瓶(右)と1ミリリットルの小瓶がある  不足する新型の豚インフルエンザのワクチンを効率よく供給しようと、全国で流通し始めた10ミリリットル入りの大瓶が、医療機関によっては容量が大きすぎ、ワクチンが余る事態となっている。24時間以内に使用しなければならず、一度に十分な人数が接種に集まらないと無駄が出るため、医療機関は対応に苦慮している。  14日から小児向け接種が始まる大阪府。豊中市のさもり小児科には12日、大瓶2と1ミリリットルの小瓶15が届いた。大瓶なら、1日に子ども40人前後に打てる量だ。現在、約100人の予約が入ってはいるが、佐守友仁院長は「この中から40人のスケジュールを調整するのは容易ではない」と嘆く。  思い余って大阪府に問い合わせたところ、回答は「余ったら捨ててください」。厚生労働省も、開封後24時間たって余ったワクチンは

    REV
    REV 2009/11/14
    医療機関の職員が、ジャンピング土下座をやりまくって、50人とかを病院前に待たせて接種、ワクチンが無くなり接種できない人が出たら、スパイラル土下座をしろ、ということじゃね?嫌なら仕分け対象w
  • 当直医がネット囲碁に夢中、入院中の赤ちゃん放置され死亡 中国

    中国・北京(Beijing)の病院の廊下を歩く医師ら(2003年4月2日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/GOH CHAI HIN 【11月13日 AFP】中国・江蘇(Jiangsu)省南京(Nanjing)にある小児病院で、当直の医師がオンライン囲碁に興じている間に、眼の疾患で入院していた生後5か月の赤ちゃんの容体が悪化し、死亡していたことが明らかになった。国営英字紙チャイナ・デーリー(China Daily)が13日伝えた。 赤ちゃんが死亡したのは、南京市児童医院(Nanjing Children's Hospital)。当直の眼科医は当初、赤ちゃんから目を離していたのは論文を書いていたためと説明していた。 ところが、その後の内部調査で、この医師がうそをついていたことが判明。同医師のパソコンを専門家が調べたところ、実際は囲碁のオンラインゲームで遊んでいたとの証拠がみつかり、

    当直医がネット囲碁に夢中、入院中の赤ちゃん放置され死亡 中国
    REV
    REV 2009/11/14
    「当直医がTwitterに夢中」だったら、何人か思い浮かべるところだったのだがw
  • 今回の仕分けの議論を聞いていて、一番心に残ったのは、仕分けられる側で発言された毛利衛さん@未来館館長の言葉でした。 「館長がアシモを連れて全国行脚に回ったらどうですか?」 「はい、すでにあちこち行っています!!!」 「そんなに熱意を持ってやっていらっしゃるのに、未来館は何故赤字なのですか?」 「それは展示物でも世界最高を目指していて、お金がかかるのです。そもそも、高校大学で赤字を問題にしますか?」 現場にいる方の熱意に溢れていて、仕分け人を切り返していらっしゃいました。 毛利さんのキャラクターということだ

    今回の仕分けの議論を聞いていて、一番心に残ったのは、仕分けられる側で発言された毛利衛さん@未来館館長の言葉でした。 「館長がアシモを連れて全国行脚に回ったらどうですか?」 「はい、すでにあちこち行っています!!!」 「そんなに熱意を持ってやっていらっしゃるのに、未来館は何故赤字なのですか?」 「それは展示物でも世界最高を目指していて、お金がかかるのです。そもそも、高校大学で赤字を問題にしますか?」 現場にいる方の熱意に溢れていて、仕分け人を切り返していらっしゃいました。 毛利さんのキャラクターということだけでなく、「未来館の来場者はこんな風に増加しています」ということを説明するための大きなパネルを事前に用意されて来てたことも、プレゼンの準備としては大事ですね。 Twitterに流れたつぶやきの中には「<ジャパネットたかた>に学んだらどうでしょう?」というものがありましたが(笑)、確かに1分

    REV
    REV 2009/11/14
  • 我々アニメ素人視聴者のうじ虫野郎は黙ってDVDだけ買っていればいいのか否か問題

    河童のクゥと夏休みのブルーレイディスクってまだ出てないんですかねという程度のアニメ知識しかないうじ虫野郎がまとめたのでいい加減です。

    我々アニメ素人視聴者のうじ虫野郎は黙ってDVDだけ買っていればいいのか否か問題
    REV
    REV 2009/11/14
    「アニメ業界の秘密を教えてくれ」「偉くなれ」と読んだ。どうでもいいけど、お金が絡むとNDAのようなアレがアレなので、なんらかの肩書きがないとアレな気がする。
  • 【事業仕分け】最先端科学も“敗北” 「スパコン世界一」を否定 ノーベル賞受賞の野依氏憤慨 - MSN産経ニュース

    政府の行政刷新会議の13日の仕分け作業は、次世代スーパーコンピューターの開発予算に事実上の「ノー」を突きつけた。議論の方向性を決定づけたのは「(コンピューター性能で)世界一を目指す理由は何か。2位ではだめなのか」という仕分け人の発言。結局、「科学技術立国日」を否定しかねない結論が導かれ、文科省幹部は「日の科学技術振興政策は終わった」と吐き捨てた。 次世代スパコンは最先端の半導体技術を利用。ウイルス解析や気候変動問題のシミュレーションなど広範な研究での活用が期待されている。「1秒あたり1京回」という計算速度が売りで、現在、世界一とされる米国製の10倍の速度になる算段だ。平成24年度から格稼働の予定だが、総額約700億円の国費が今後必要なため、財務省は見直しを求めている。 この日、口火を切ったのは蓮舫参院議員。その後も「一時的にトップを取る意味はどれくらいあるか」(泉健太内閣府政務官)「

    REV
    REV 2009/11/14
  • ポールスミスがうける理由

    「ヴィジョナリーズ」という、ファッションデザイナーへのインタビュー記事をまとめたの中で、ポールスミスについてこう書かれていました。 「ひねりのきいたクラシック」 まさしくこれこそが、ポールスミスを的確に表現した一言だと思うわけです。 ポールスミスは多くの人に支持されつつも、逆に非難をも浴びやすい稀有なブランドの一つです。 (ファッション系ブログには話題にするのが難しい三つの鬼門ブランドがあると思うのですが、それがギャルソン、ヴィヴィアン、ポールスミスだと思っています(笑)) ファッションに目覚めたばかりの頃は、ポールスミスの洒落たデザインにはまり、 よりファッションに詳しくなると、ポールスミスのわかりやすいデザインに飽きてしまいいったん卒業し、 そして「スーツを着こなす」ようになる頃にまた、ポールスミスのデザインが気になってくる… というのが一般的なポールスミスとの付き合い方(?)なんじ

    REV
    REV 2009/11/14
  • それよりも「労働」は「自己実現」なのか - Living, Loving, Thinking, Again

    http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20060501/1146445919 労働という分野ならどこでも、医療であれ、製造であれ、情報産業であれ、中枢にあたる「将軍」や「参謀」にあたるポジションというのは限られているし、全ての人を「将軍」や「参謀」にしていては船頭だらけの難破船になってしまう。実際に現場が必要としているのは沢山の「兵士」だ。中枢の手足となって働く「兵士」が欲しい。下士官ぐらいは幾らか必要かもしれないが、それだって兵士よりは数が少なくてもいい。労働という分野でたくさん必要とされているのは、何も考えない、「個性の違い」に拘泥しない、えらい人の言うことは何でも聞いて、共通規格の部品で動く歯車だ。たしかに、少なくとも〈資家〉の立場からいえばその通りだし、現実的にもその通りなのだろう。ただ、当に「共通規格の部品で動く歯車」になってしまうと、ネガティヴ

    それよりも「労働」は「自己実現」なのか - Living, Loving, Thinking, Again
    REV
    REV 2009/11/14
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    突然の出会い: プラウベルマキナについて 日がバブル経済に突き進み始めた頃に3,500台ほど作られ、数年後にひっそり生産が閉じられた超短命製品プラウベルマキナW67とご縁があった。 その生産数の少なさからまともな個体と出会うことがなかったのだけど、使わないデジタル機材一式を売りに行った帰りにガラス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    REV
    REV 2009/11/14
  • 新たな夜明け - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    行政刷新会議の事業仕分け、11月13日分は以下のようになった。 http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov13kekka/3.pdf 当日配布資料 http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/nov13.html 3−17 http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/pdf/nov13-am-shiryo/07.pdf 3−18 http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/pdf/nov13-am-shiryo/08.pdf 3−19 http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/pdf/nov13-am-shiryo/09.pdf 3−20 http://www.cao.go.jp/sasshin/o

    新たな夜明け - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    REV
    REV 2009/11/14
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    突然の出会い: プラウベルマキナについて 日がバブル経済に突き進み始めた頃に3,500台ほど作られ、数年後にひっそり生産が閉じられた超短命製品プラウベルマキナW67とご縁があった。 その生産数の少なさからまともな個体と出会うことがなかったのだけど、使わないデジタル機材一式を売りに行った帰りにガラス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    REV
    REV 2009/11/14
  • 事業仕分けと科学技術立国という幻想 - 徒然なる記録 - Chaotic Shore

    Cai の戯言を思いつくままに書き連ねた墓場。何か役に立つものがあるかもしれないが、期待してはいけない。 実験の合間に見ていた動画配信&twitter の TL より。 まずは自分の立場を示しておく。 基礎化学系の大学院博士課程 1 年。先日 DC2 不採用確定。 いわゆる研究者の卵。若手育成の範疇にある。 まずは仕分けの結論だが、13 日の WG3 で対象とされた案件はすべてが縮減あるいは廃止という結論となった。 全体を通して。 説明側の文科省の役人も仕分け人側も、どちらも「現場」を知らないままで話を進めていて、呆れたというのが正直なところ。 そんな場で日の科学技術の将来に関する話し合いがされるのはね。 そしてどちらも致命的なまでに準備不足。毛利さんを除けば意見がかみ合わずまともな議論ができていなかった。 研究に携わる人たちがそういうアピールをしてこなかったというのはあるけれど、ここま

    REV
    REV 2009/11/14
  • 仙谷大臣「政治の文化大革命が始まった」 : 痛いテレビ

    2009年11月13日11:53 仙谷大臣「政治文化大革命が始まった」 カテゴリ政治 zarutoro 毎日新聞のシンポジウムで、仙谷由人行政刷新担当相は「事業仕分け」について「これまで一切見えなかった予算編成プロセスのかなりの部分が見えることで、政治文化大革命が始まった」と発言した。 永田町ナイトウオッチ 「事業仕分け」の手法に自民党から疑問の声が上がりました。(FNN) 毎日フォーラム:民主政権の課題と自民再生への展望 - 毎日jp(毎日新聞) 文化大革命とは毛沢東が起こした大規模な粛正。 きっかけとなった大躍進を含めると、少なくとも3000万人の人民が死に、貴重な文化は灰燼に帰した。 中国共産党は「わが党が犯した最大の過ちである」としている。 「文化大革命」をそのままの意味でとれば大規模な粛正の始まり、あるいは「事業仕分け」の否定となる。 関連 文化大革命 - Wikipedia

    仙谷大臣「政治の文化大革命が始まった」 : 痛いテレビ
    REV
    REV 2009/11/14
  • これはひどい - apesnotmonkeysの日記

    森繁久彌が亡くなったことを受けた11月12日の朝日新聞「天声人語」より。 (……) 人も芸も軽妙だった。TBSの生放送ドラマ「七人の孫」で、お手伝いさん役の新人女優をいたく気に入った森繁さん、放送当日、急坂のラーメン屋台という妙な場面を注文する。台なしの番。屋台の丸いすに座ったご隠居は、即興で横のお手伝いにすり寄った▼新人がうぶに押しのける。屋台は坂をずり始め、2人は抱き合って倒れ込んだ。このわるさ、配役を任された久世光彦(くぜ・てるひこ)さんが『今さらながら大遺言書』(新潮社)で明かしている。相手は後の樹木希林さんだ▼女性を愛し、映画でも尻や胸によく手が伸びた。パシッとやられて退散する流れがおちゃめで、いやらしさはない。座談の色話には軽(かろ)みが漂い、エロというより、小さな字で助平と書きたいおかしみがあった(……) 驚くべきことではなく地金が出ただけということなのだろうが、こうも堂

    これはひどい - apesnotmonkeysの日記
    REV
    REV 2009/11/14
  • せっかくの出産祝いが・・・ | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    4月に出産した、26歳のさあやと申します。 友達にもらった出産祝いのことでご相談します。 日曜日に、学生時代の友達と会うことになり、自宅へ招きました。 友達は出産祝いに、ベビー服をくれたのですが、ファミリアが数点入っていたので、驚いて、こんなにもらってもよいのかと聞きました。 友達が言うには、デパートの福引きで商品券4万5000円当たったから、おすそわけで増やしといた、気にしなくていいよ、とのことでした。 福引きは1万円購入のレシートで、一回ひくことができて、友達は私のベビー服を買ったレシートで、4万5000円を当てたのです。 つまり、私のベビー服を買わなければ、彼女はその商品券を手にすることはなかったのです。 私は、「私のベビー服がきっかけなら、その商品券は私のものじゃないの?」と言いました。 すると友達はすごく怒りだして、「私のお金を払って得た抽選権なのに、そんなはずない」と言います。

    せっかくの出産祝いが・・・ | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    REV
    REV 2009/11/14
    ヨドバシでプレゼントを買うと「ポイント
  • 首都大学東京に思う、大学は何する所ぞ - R30::マーケティング社会時評

    内田樹センセイのブログ回りで、首都大学東京、通称「クビダイ」の話が盛り上がっている。元都立大仏文科の助手だった内田氏が、「大学に文学部なんかいらねんだよ」とうそぶいた石原“スターリン”慎太郎都知事と、東北大学長時代に自分の研究室に学生がを持ってくるのを禁じたという西澤“ヒトラー”潤一学長を、すごい勢いで罵倒している。 門外漢にもなかなか楽しい文章なので、地方から東京の大学を受験しに来ようと思っている甥、姪のいたりする人は、彼ら彼女らに間違ってもクビダイを受けさせないようにアドバイスするためにも、ぜひ読んでおきたい。 内田教授の言うことはいちいちもっともなのだけど、彼の書いたエントリにあちこちから張られたトラックバックを読みあさりながら、何か頭にひっかかるものを感じた。 いったい何だろうと思っているうちに、このブログとかこのブログのエントリ及びそのコメント欄でのやりとりが、その「ひっかかり

    首都大学東京に思う、大学は何する所ぞ - R30::マーケティング社会時評
    REV
    REV 2009/11/14
    「これだけ豊かになった日本」「これだけ豊かになった日本」「これだけ豊かになった日本」
  • 人権くらい少しは疑ってからものを言いやがれw - 消毒しましょ!

    「彼ら」はノタマウ。「デメリットはちらほら見たことがありますが、メリットは?と尋ねても答える賛成派はいないんですよ。」と。それがどんなに恥知らずな質問か(もしくは己の無知を曝け出す質問なのか)、全く気づいてない。これは二重の意味で恥知らずなんだけど、まず第一に、「メリット/デメリットで語るべき問題なのか?」ということである。 これは酷い人権真理教www いの一番にコメ欄に駆けつけているのが有村であるのもまた味わい深いw はてさの典型のように見えるが、プロフィールには「ネット右翼」と書いてあるw 何が何だかよく分からんw いや、どっちでもいーんだけどw 問題はそこじゃないw 自分が支持する施策の「メリット」すら語れないばかりか、それを問うこと自体を拒絶するのは「二重の意味で恥知らず」www 「それがどんなに恥知らずな」ことなのか「全く気づいてない」愚かさには目も当てられないwww ここにある

    人権くらい少しは疑ってからものを言いやがれw - 消毒しましょ!
    REV
    REV 2009/11/14
  • 医師免許について | ハンガリー医科大学事務局

    医師は、医師免許がなければ働けません。例えば、日の医師免許がなければ日で医師として働けませんし、アメリカの医師免許(厳密には州の許可)がなければアメリカでは働けません。また、EUでの医師免許がなければEUでは働けません。 医師であれば世界のどこであろうとそこで一生をささげるという人生もありますが、日人で将来日に戻ってくることを考えている人であれば、日の医師免許を取得するということが第一条件になるでしょう。そこで、ここでは日の医師免許について概略を述べておきます。 外国の医科大学を卒業した人、または免許を取得した人が、日で医師の資格を取得するためには、まず、医師国家試験の受験資格を厚生労働大臣から認定される必要があります。 「ハンガリー国立大学医学部進学プログラム」に参加する4大学はすべて、医師国家試験の試験の受験資格の基準(教育年限や授業時間数等)を満たしている大学です。た

    REV
    REV 2009/11/14
  • [学費無料の医学部]アメリカ→キューバ医学留学:イザ!

    米→キューバ医学留学 学費無料「お金なくても夢かなう」 -米の「医療格差」背景に- 読売新聞2007/10/27 カリブ海の島国、キューバに渡って医学を学ぶ米国人留学生が増えている。最先端の医療水準を誇る米国から、米政府の経済制裁に苦しむ”敵国”に向かう拝啓にh、医療も医学も貧困家庭には届きにくいという米国の事情があるようだ。(ハバナで 中島慎一郎、写真も) 「米国では悪寒がなければ医者にはなれない。キューバでなら夢がかなう」 ハバナ郊外のラテンアメリカ医学校。昨年入学したアトランタ州出身のチャシティ・フォールズさん(30)は7歳の息子を持つシングルマザーだ。昔から医師になりたかったが、経済的な事情から断念。幼稚園や会社勤めなどを転々としていたある日、キューバでの医学留学を仲介するキリスト教団体の存在を知り、迷わず申し込んだ。 渡航費、学費、教科書代から家賃、費、日用品まで

    REV
    REV 2009/11/14
    日本も(ry
  • 【最終回】太陽光発電の「不都合な真実」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 唐突ながら、読者は江戸時代が好きだろうか? 歴史小説映画の数などからすると、幕末動乱を例外として、戦国時代等に比べると一般に人気はいま一つといったところではないか。その理由は、江戸時代はどうも溌剌とした印象が薄くてドラマ向きでなく、息苦しく退屈に見えるからだろう。 江戸時代は当に好きですか? 実際に、江戸時代後半は人口が停滞し、社会活力もなかった。元禄時代ぐらいまでの江戸時代前半は、戦乱時代が終わって新田開発が進み人口増で活気があったが、幕府は技術革新と社会の流動性を厳しく規制し、社会活力より社会の安定・秩序を最優先した。福沢諭吉が憎んだ「親の敵」の封建時代そのものである。 二度と戦乱を起こさせないためだったが、教科書に

    【最終回】太陽光発電の「不都合な真実」:日経ビジネスオンライン
    REV
    REV 2009/11/14
    「幕府は技術革新と社会の流動性を厳しく規制し、社会活力より社会の安定・秩序を最優先した。」
  • #shiwake3 見てorzとなったみなさんへ : 404 Blog Not Found

    2009年11月13日23:00 カテゴリSciTechTaxpayer #shiwake3 見てorzとなったみなさんへ 天気は寒いのに、仕分け会議の実況中継が熱いですね。 Twitter / Search - #shiwake3 研究者たちが、自らこれくらい熱く語ってくれれば、「科学立国」日も安泰といったところなのですが、これにはずっこけてしまいました。 「仕分け」会議を聞いて勿体ないと思ったこと - akoblog@はてな それは、博士課程で学位を得た人間を「活用しよう」というデザインがみえてこないことだ。 ハァ? 研究者の仕事術 プロフェッショナル根性論 島岡要 博士って、 Independent Thinker としての免状をもらった人なのではないですか? いつから日では人様に「活用される」人が博士になれるようになったのですか? むしろ博士のみなさんが、政府を活用する気概を持

    #shiwake3 見てorzとなったみなさんへ : 404 Blog Not Found
    REV
    REV 2009/11/14
  • 科学技術立国と呼ばれた日本の行方 - 大隅典子の仙台通信

    オバマ大統領が来日した今日は忙しい日でした。 といっても会議のせいではなく、行政刷新会議の事業仕分けの動向チェックのためだったのですが。 日の第3グループは文科省の科学技術予算関係が仕分けの俎上に載っており、文科省および内閣府の第4期科学技術計画の委員をお引き受けしている立場上、フォローしておりました。 会議の様子をリアルタイムに公開したことは画期的なことだと思います。 それ以上に、会議を傍聴して、それをネット上にアップした方があり、そのサイトはTwitterと連動していて、日全国、海外からも発言がタイムラインとして流れ、最盛期には1分間に数十くらいの数に上っていたと思われます。 また、録音されたファイルをアップして下さっている方もおられます。 「事業仕分け」第3ワーキンググループ 録音ファイル (ダウンロードに結構時間がかかるようです) それにしても、今年度来年度の予算について、

    科学技術立国と呼ばれた日本の行方 - 大隅典子の仙台通信
    REV
    REV 2009/11/14
  • United States

    What IT hiring looks like heading into 2025IT hiring has plateaued, and while unemployment remains low, those hoping to find work in 2025 will want to tailor their resumes to fit new needs.

    United States
    REV
    REV 2009/11/14
    「米国Intelは、容量が40GBで、価格が120ドルの新型SSD(Solid State Disk)をリリースする予定」
  • 中国発Androidケータイが日の丸端末を飲み込む日

    筆者には日の携帯電話産業が,パソコン産業の歴史を繰り返しているように見える。 1980年代後半の日のパソコン市場の王者はNECPC-9801だった。ところが,1990年に投入された日アイ・ビー・エム製のOS,「DOS/V」が登場したことで流れが変わった。DOS/Vは日語処理用の独自プログラムをMS-DOSに組み込んだOS。既に世界標準プラットフォームとなっていたPC AT互換機にこれを載せれば,日語環境を持ったパソコンを作り出すことができた。それまではパソコンを日語化する場合,専用の拡張ROMボードなどが必要で,そのままPC AT互換機を日に持ち込むことができなかった。これが解決されたことで,一気に日PC AT互換機が流れ込むこととなった。 PC ATの仕様はオープンであったためメーカーの競争がし烈。そのパーツは世界市場に向けて大量生産されるため,完成品は日市場用に作

    中国発Androidケータイが日の丸端末を飲み込む日
    REV
    REV 2009/11/14
  • ノーベル賞の野依氏、蓮舫氏らの「スパコン、世界一になる必要あるのか」発言に憤慨 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ノーベル賞の野依氏、蓮舫氏らの「スパコン、世界一になる必要あるのか」発言に憤慨 1 名前: ノイズc(西日):2009/11/13(金) 19:25:51.38 ID:E42griRW ?PLT 【事業仕分け】最先端科学も“敗北” 「スパコン世界一」を否定 ノーベル賞受賞の野依氏憤慨 政府の行政刷新会議の13日の仕分け作業は、次世代スーパーコンピューターの開発予算に事実上の「ノー」を突きつけた。議論の方向性を決定づけたのは「(コンピューター性能で)世界一を目指す理由は何か。2位ではだめなのか」という仕分け人の発言。 結局、「科学技術立国日」を否定しかねない結論が導かれ、文科省幹部は「日の科学技術振興政策は終わった」と吐き捨てた。 この日、口火を切ったのは蓮舫参院議員。その後も「一時的にトップを取る意味はどれくらいあるか」(泉健太内閣府政務官)「一番だから良いわけではない」(金田康正東

    ノーベル賞の野依氏、蓮舫氏らの「スパコン、世界一になる必要あるのか」発言に憤慨 : 痛いニュース(ノ∀`)
    REV
    REV 2009/11/14
  • Japan's freeze on supercomputers marks end of era

    TOKYO, Nov 13 (Reuters) - Japan may freeze spending on supercomputers, dealing a blow to a crippled sector and threatening brain drain in a country that prides itself on technological prowess. A government panel set up to unearth wasteful spending recommended all but wiping out a 27 billion yen ($300 million) budget to build the world’s fastest supercomputer at state-affiliated Institute of Physic

    Japan's freeze on supercomputers marks end of era
    REV
    REV 2009/11/14