タグ

2013年4月19日のブックマーク (17件)

  • 現役作家の、プロを辞める理由が他人事に思えない件

    紡 @tsumugu_h さて、ちょっとだけ面倒な話をしよう。こんなことを、こんなふうに書くのは、作家としての僕にとって、なんのメリットもない。けれど、SNSなどのツールが発達した現在において、ようやく可能になったことを、試してみたいとも思うのだ。さて、題に行こう。

    現役作家の、プロを辞める理由が他人事に思えない件
    RE_DO
    RE_DO 2013/04/19
     リバーズ・エンドは擦り切れるまで読んだよ なるほど、こういう人生と背景からあの作品が生まれたのか
  • 大石哲之のノマド日記: ユニクロがブラックな本当の理由その2。柳井さんがしかけた幹部登用というクソゲー

    2013年3月6日 ユニクロがブラックな当の理由その2。柳井さんがしかけた幹部登用というクソゲー 昨日のユニクロ論が私のブログ史上最大のアクセスを集めた。 それだけみなさん関心のある話題なのだろう。 そこで続きというか、もうすこし視点をふかめてみたい。 前回のエントリでは、ありそうにみえてないキャリアで新卒を釣っているのが問題ということを指摘した。これに加えて、今回は、ではなぜ、その構造のなかで長時間労働がおきるのか、ということについて考察したい。 まず、前回の前提を覆すようだが、ユニクロの店舗から、社へのキャリアパスはつながっている。ただし、蜘蛛の糸でつながっている。その糸をつたって上にいくには、超絶的なハードルを乗り越える必要がある。 実際、新卒から店長をへて、社に昇進したひとの事例がある。 ただ、その数は、店長の数に比べてたら、極めて少ない。ユニクロの直営店は832

  • リミックスを生成し続ける「無限のジュークボックス」

    RE_DO
    RE_DO 2013/04/19
     本文より”「iTunes」のソフトウェア利用許諾契約(EULA)を朗々と読み上げるオーディオファイルをアップロードするとエラーメッセージが出る。”
  • ミキシングを学びたい人のための教科書/理論書

    方々でミキシングを学ぶにはどういうを使えばいいですかという質問を受けます。 私はレコーディングスタジオでアシスタントエンジニアの経験があるので、様々な音楽ジャンルのプロのエンジニアからいろいろな技を目で見て吸収しましたが、ビギナーにはそういうことは難しいでしょうし、経験からではなく歴史や理論方面から学びたいというアプローチもあるでしょう。 ただ、ミキシングというか、音源の方向性は時代とともに急速に変化するものです。一度勉強したら終わりということではないので、常に先端の事情を追い続ける必要が生じます。 ですが、幾つかの基的事項は普遍的に利用できるのでそういった知識を中心につけていき、味付けとして先端の機材の操作法、流行の音楽エンジニアリングなどを学べばいいと思います。そういったものは理論書というより使い捨てられる雑誌などのほうが効果的な記事が多いです。 さて、では、ミキシングに関して幾

    ミキシングを学びたい人のための教科書/理論書
  • ミキシング講座

    コンピュータによって音楽制作は非常に個人的なものになってきました。ツール類はコ モディティ化され、1万円程度のソフトだけでも、プロが作った音に肉薄することができます。道具を使いきればプロとアマチュアの差はほとんどありません。 もちろん家一件分の設備投資をしているプロの作品との差は同じ投資をしない限り個人として追い越すことはありえません。 それでは道具を使い切って少しでもプロの作品に近づけるには何をすべきか、どうしてそれが必要か、考え方を含めて皆さんの作品の向上に役立てていただけれ るヒントをご提供したいというのがコラムの目的です。 そしてわたしもまだまだ勉強が足りませんし、間違ったお話をお伝えしてしまうかもしれません。ネタも古いかもしれません。そこを皆さんからのご意見やご質 問をいただくことで、私自身の学び直しの場にさせていただければ甚幸です。 <このページの著者について(flash氏に

  • 03.ミックスダウン・テクニック: (旧)レコーディングエンジニア講座

    2016/12 当ブログを移転いたしました。 新しいブログはhttp://www.recording69.com/になります。 引き続きよろしくお願いいたします。 ●ミックスダウンが上達する方法 ミックスダウンを何度やっても中々上達しないとお悩みの方は多いと思います。 ここではミックス上達の方法を書こうと思います。 テクニック的な事はあまり出てきませんが必ず役に立つと思いますので興味のある方は読んでみてください。 ________________________________________________________ 1、デッドラインを作る デッドラインとは締め切りの事ですが、仕事の場合は作曲であれアレンジであれ必ず締め切りが存在します。 締め切りがあるのでそれまでに何をどの位のペースで進めていけば良いか?プランを考える事になります。そして締め切りが来て納品となったものは気に入らな

    03.ミックスダウン・テクニック: (旧)レコーディングエンジニア講座
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    Google Sites: Sign-in
  • 全体のミックス

    7-7-1 私論 これ以降の解説は、私がロック系のバンドものを録音するときの方法論なので、あくまで参考にとどめるように。但し初心者の人は、一度私の方法を模倣することをすすめするぞ。(えらそうだが)ライブ感のある音・ラフな音作り・シンプルな録音等は、最初は目指ないほうがいい。音楽的にどうこうは置いておいて、技術的にはこれらの録音は、比較的それらしいのが容易に録れてしまうからだ。(もちろん極めれば難しいのはいうまでもない)最近は、流行の音楽がそれを求めないこともあって、きれいな音作りが「悪者」扱いされ易い風潮があるけど、とりあえずきれいな音作りが出来てから、ワイルドで荒削りな音作りに挑戦するようにしたほうが絶対にいい。 で、このレベルをクリア出来たなら、今度は技術偏重になっていないか常に気を付けよう。一部のオーディオマニア以外にとっては録音技術は、音楽という「目的」を果たすための「手段」でしか

  • 『ミックスダウンメモ~ボーカルに関するエフェクト~』

    声,楽器,作曲録音,ミックスダウンなど楽曲製作に関連することのメモブログ。 関連Word:ギター,エレキ,アコースティック,ベース,ドラム,キーボード,ボイス,トレーニング,声,midi,DAW,MTR,コード理論,作曲,編曲,アレンジ,講座,入門,練習,やり方,仕方,テクニック ボーカルにかけるエフェクトは難しい。僕はまだまだミックスダウン下手くそで、うまくやる情報もぜんぜん手に入らないから、手探り状態です。とりあえず気づいたことを書いておきます。 まずエフェクトなしでボーカルを楽器に混ぜると、ボーカルの音量が小さいとほかの音の中に混ざってこもった音になります。(ボーカルがこもる問題をみんな抱えているみたいです。)逆にボーカルの音量が大きいとボーカルだけが前面に出てきてほかの楽器とぜんぜんなじんでいない状態になります。(ボーカルがなじまない問題もみんな抱えているみたい。)僕もこの二つの問

    『ミックスダウンメモ~ボーカルに関するエフェクト~』
  • あたりめPのmix講座

    次回⇒

    あたりめPのmix講座
  • 脱初心者ミキシングに「引き算」が重要な理由とは? | combuのDTM & ミキシング

    オーディオ・レコーディング誌や宅録、DTM関連など、ミキシングに関する記事を扱う雑誌やサイトでよく目にする 『ミキシングは「引き算」を意識するべきだ』という考え方、みなさんはご存知でしょうか? 私は、齧る程度の音響知識しかない、趣味DTMerではあります。ただ、少ない経験則から言っても、この「引き算」という考え方は重要であると言えます。 なぜ、ミキシングは「引き算」なのか? 答えは簡単です。 エフェクト処理に時間をかけずに済むから 修正ポイントを特定しやすいから 影響力の強いエフェクトを使いすぎずに処理できるから いわば、ミスしにくい、というところに終始するとも言えます。 この「ミキシングにおける引き算」、下記のような方にお勧めです。 ミックスを始めると、ついつい色々なエフェクトに手を出してしまい、ごちゃごちゃになってしまう。 フェーダー・コンプ・EQの設定に時間ばかりがかかってしまう

    RE_DO
    RE_DO 2013/04/19
     本文より”下記のような方にお勧めです。ミックスを始めると、ついつい色々なエフェクトに手を出してしまい、ごちゃごちゃになってしまう、フェーダー・コンプ・EQの設定に時間ばかりがかかってしまう”
  • 労働力ダンピングは社会を豊かにするのか?  : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 労働力ダンピングは社会を豊かにするのか?  生島さんの記事:「ワタミからブラック企業を考える」と山口さんの記事:「「甘やかして世界で勝てるのか」が結局全てでは?」を拝見して非常に考えさせられた。 この2つの記事では、経営者から自らの限界に近い労働を押し付けられても、つべこべ言わずにとにかく働け、それが自らの成長になるのだ、 という精神論が語られている。   私は、こうした意見は誤りだと思う。 ここでは、自分の意見を手短に書いて置きたい。 労働力ダンピング 所謂、ブラック企業の問題は、アゴラでも多くの人が論じている。 山口巌氏のようにブラック企業肯定派も居れば、中嶋よしふみ氏のように「ブラック企業は公表ではなく取締りすべきだ」という意見もある。  今まで出た意見の主な論点は、 (1) 労働者保護の倫理的な面から取り締まるべきだ (2) 競争力の面からは仕方ない。

    RE_DO
    RE_DO 2013/04/19
    本文より”結局のところ、労働力ダンピングを行った企業のオーナーは社会に負担を押し付けながら、利益を独占することになる。つまり、労働力ダンピングを行った企業のオーナー及びその株主だけが勝者なのである。”
  • 国保証取り上げなどによる死亡/福岡 全国最多の7事例/路上でけいれん…がん発見も、無保険で手遅れに/民医連調査

    福岡県民主医療機関連合会は17日、2012年の全国の民医連調査で、国民健康保険証の取り上げなどによる死亡が福岡県で全国最多の7事例にのぼったと発表しました。 調査は民医連が2005年から毎年全国で実施。昨年は25都道府県で58の死亡例が確認されました。 福岡県の7事例の内訳は男性6人、女性(主婦)1人。保険証があったのは1人だけで、男性の職業は無職2人、非正規雇用4人でした。 非正規雇用(夜間のアルバイト)だった50代の男性の場合、路上でけいれん発作し、搬送された病院で肝細胞がんが見つかりました。無保険だったため、生活保護を申請しましたが、所持金が10万円あったために申請できず、結局手遅れとなり約50日後に亡くなりました。 60代女性の場合、夫が会社を退職していたため、ひどい腹痛も我慢。無料低額診療で入院し、3度の手術を受けましたが、入院後1カ月もたたないうちに死亡しました。夫の退職に伴う

    国保証取り上げなどによる死亡/福岡 全国最多の7事例/路上でけいれん…がん発見も、無保険で手遅れに/民医連調査
  • twittaku.info はサービスを終了しました。

    twittaku.info はサービスを終了しました。 今後は 総合サービス ツイログ で 同様のサービスが提供されますので、 どうぞご利用ください。

  • 貧しくなる資本主義 アマゾンの人間オートメーション(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ディストピア在英ジャーナリストの小林恭子さんが、米大手ネット通販・アマゾンの配送センターをルポした英紙フィナンシャル・タイムズの記事を紹介しておられたが、英大衆紙デーリー・メールもFT紙の記事を転載した。競争の厳しい英メディアが、「後追い」記事を載せることはあっても「転載」は非常に珍しい。 米映画ターミネーターは、人工知能スカイネットや殺人ロボット・ターミネーターの支配に抵抗する人間の近未来を描いた。アマゾンの配送センターでは、サトナブ(衛星測位システム)の携帯端末を持たされた労働者がコンピューターの指示通りに働いている。 人間性より効率性を優先するアマゾンの人間オートメーションは、ディストピア(ユートピアとは正反対の社会)を英国人に連想させるのだろう。英作家ジョージ・オーウェルのディストピア小説『1984年』は、英国人が一番嫌う社会だ。 サッカー場を9つ合わせた広大なアマゾンの配送センタ

    貧しくなる資本主義 アマゾンの人間オートメーション(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • #中年サラリーマンが主人公のロボットアニメ

    @katomiman_2 何故少年少女がロボットに乗るアニメしかないんだろうか。私としては人並みに生き、周りに合わせている毎日で胸にポッカリと穴の開いた中年リーマンがひょんなことからロボットに乗る羽目になり「私が乗れと…?まだ自分の車すら持ってないのに…」みたいなのをかれこれ5年は待っているんですが。 2013-04-17 11:09:04

    #中年サラリーマンが主人公のロボットアニメ
  • 警察庁、ISP業界などに「匿名通信の遮断」を要請へ | スラド IT

    ストーリー by hylom 2013年04月18日 18時38分 日版グレートファイアウォールができる日も遠くない? 部門より PC遠隔操作事件では発信元を隠蔽するためにTorが使われていたが、このような匿名化システムについて、サイト管理者の判断で接続を遮断するようISP業界などに要請するという(毎日新聞)。 Torの場合、出口側のIPアドレスは公開されているとのことで、このIPアドレスからの接続を遮断することで犯罪抑止に一定の効果がある、という主張だ。IPアドレスによる遮断が「通信の秘密」保持に該当するかどうかは議論になりそうではあるが、副作用も大きそうではある。あと、この言い分が通ってしまった場合、それ以上に踏み込んだ話がふっかけられる可能性もあるのは心配なところである。