タグ

2011年5月13日のブックマーク (5件)

  • 3DS「NEWラブプラス」でカノジョを両親に紹介するマジキチモード搭載wwwwwwwwwwwwwww : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    SANK-Y
    SANK-Y 2011/05/13
    「これは新種のケータイで、今彼女とつながってるから」と強弁すれば、うちのババァぐらいは騙せそうだ。/id:guldeen コナミは音声合成技術をときメモ2・3で進化させたという前科が。
  • asahi.com(朝日新聞社):国際結婚の子、政府が所在確認 ハーグ条約加盟へ法案 - 政治

    国際結婚が破局した夫婦の子どもの処遇を定めたハーグ条約に加盟することを念頭に、菅政権が検討している国内法の骨子案が判明した。日国内に連れてこられた子どもの所在を政府が責任を持って特定することが柱で、近く骨子案を閣議了解する方針だ。  菅直人首相は欧米の強い要請を受けて条約加盟を検討している。加盟するには子どもを連れ戻すための手続きを定める国内法を新たに制定する必要がある。  骨子案によると、条約関連の事務を執り行う「中央当局」として政府内に担当部局を新たに設置。他国から子どもの返還を求める申請を受け、所在を調査して特定する。その際、関係機関や自治体に情報提供を求めることができるようにする。条約発効前に発生した事案はさかのぼって適用されることはないとした。  子どもを連れている親に返還を命じるための手続きも設ける。返還を求めた親による子どもやもう片方の親への暴力の恐れがある場合や、子どもを

    SANK-Y
    SANK-Y 2011/05/13
    また自称全国紙あたりが「震災のどさくさに日本解体法案が!」とか煽ってきそう。
  • だまして原発で働かせないよう…東電などに要請 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市西成区・あいりん地区の60歳代の労働者2人が「宮城県内での勤務」との求人に応募したのに実際には東京電力福島第一原子力発電所敷地内などで働かされた問題を受け、厚生労働省は13日、東電や人材ビジネスの事業者団体などに対し、求人を出す際は労働条件を適切に明示するよう文書で要請した。 厚労省によると、2人は3月、岐阜県大垣市の建設業者が出した求人に応募。求人は「宮城県女川町でダンプカー運転手として働く」との内容だったが、実際は同原発周辺で防護服を着てタンクから水を運ぶ仕事などに従事させられたとして、大阪労働局が職業安定法違反の疑いで調査している。 細川厚労相は13日の閣議後の記者会見で、「決してだましたような形で労働者を原発の作業で働かせるということがないよう措置を取った」と話した。

    SANK-Y
    SANK-Y 2011/05/13
    当たり前のことが守られていないと言うか、ここは日本だと言うべきか。「新日本男性に告ぐ! 放射能処理の国家的緊急労働の一端として、原発処理の大事業に参加する新日本男性の率先協力を求む。運転手募集」。
  • 【東日本大震災】“復興利権”に暴力団の影 被災者に3万円入り茶封筒も +(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災の復旧・復興事業に、暴力団関係者が参入を目指すような動きをみせ、警察当局が警戒を強めている。被災地では、日最大の指定暴力団・山口組と関係があるとみられる団体の活動も確認された。がれき除去、家屋の再建、都市再開発…。多岐にわたる震災関連事業の総額は15兆円とも試算される。その一部を受注するなどして“復興利権”にい込もうとする反社会的勢力の脅威に、暴力団の専門家は「警察や行政、業界の三者で進出をい止めることが重要だ」と警鐘を鳴らす。 ●現金バラマキ 最大の被災地の1つとなった宮城県石巻市。いまだにがれきの山が積み上げられている。復旧作業は始まったばかりだ。そんな中、同市の避難所5カ所に先月21日、「西日小売業協会」「西日有志の会」などと名乗る集団が現れ、現金3万円入りの茶封筒を被災者に配って回った。 現金を配られなかった人に不公平感が生じることを懸念した同市の関係者は、「

    SANK-Y
    SANK-Y 2011/05/13
    近年は統一協会に関係するのか、普通の新聞社なのかを判断することが難しくなっている。
  • 東電1号機「メルトダウン」認める  +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東京電力は12日、福島第1原発1号機で、燃料棒(長さ約4メートル)が冷却水から完全に露出して溶け落ち、圧力容器下部に生じた複数の小さな穴から水とともに格納容器に漏れた可能性があると発表した。東電は、この状態を「メルトダウン(炉心溶融)」と認め、格納容器ごと水を満たして冷やす「冠水(水棺)」作業の見直しに着手した。冷却作業に遅れが出るのは確実で、事故収束に向けた工程表は大幅な見直しを迫られることになった。 これまで圧力容器内の水位は通常時の燃料上端から約1・5~1・7メートル下とみられていたが、水位計を調整して測った結果、5メートル以下と判明。1号機原子炉の燃料がすべて露出していた時期があった可能性が高く、配管の溶接部に複数の小さな穴が開き、溶融燃料が格納容器に流出したとみられるという。 ただ、圧力容器下部の表面温度は100~120度と比較的低く、東電は「燃料は(水に浸かって)冷却できている

    SANK-Y
    SANK-Y 2011/05/13
    この期に及んで原発擁護と安全神話に傾倒できるのは、戦後教育による平和ボケのせいですなw