タグ

旅に関するSANK-Yのブックマーク (42)

  • 全国バリアフリー旅行情報/日本バリアフリー観光推進機構

    ●【事務局所在地】 特定非営利活動法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター 〒517-0011 三重県鳥羽市鳥羽一丁目2383-13 鳥羽1番街1階 Tel : 0599-21-0550  Fax : 0599-21-0585 Copyright © 2011 特定非営利活動法人 日バリアフリー観光推進機構 「全国バリアフリー旅行情報」は、日バリアフリー観光推進機構が運営する、全国のバリアフリー観光地の情報ポータルサイトです。 障がいや高齢により体が不自由な方々に旅を楽しんでいただくために、全国各地の団体が地元の障がい者とともに『パーソナルバリアフリー基準』による宿泊施設、 観光施設、交通機関などへの調査、情報発信を行い、ユニバーサルデザインの観光地づくりを進めています。

    SANK-Y
    SANK-Y 2013/06/29
  • 【岩手】深さ100mの“巨大地底湖”を発見…「龍泉洞」の第5地底湖「X洞」 ※41年前に死者も

    岩泉「龍泉洞」41年ぶりの潜水調査報告会-謎の地底湖、解明へ http://sanriku.keizai.biz/headline/511/ DVD映像と立体模型を使いながらの潜水調査の報告 岩泉町の観光拠点として知られる鍾乳洞「龍泉洞」(岩泉町神成)で41年ぶりに潜水調査が行われ、その報告会が11月24日、岩泉町民会館で開かれた。 調査は1968(昭和43)年に潜水事故の発生により中断して以来、実に41年ぶり。報告会では、2009年から2011年に行われた日洞穴学研究所(同)による潜水調査の成果が発表された。 調査は3年間で4度、12人のダイバーによる累計36回の潜水を実施。これまでの調査資料との整合性を得るため、測量や映像撮影などを行い、現時点での総延長が3631メートルであることを確認したほか、ダイバーと水中ロボットによる計測と映像で、地底湖の最大深度が85メートルである

    SANK-Y
    SANK-Y 2012/12/13
  • webちくま

    NEW 書評 2024/2/5 梅田 孝太 厄介なあのひとにも事情がある 鈴木祐丞『キェルケゴール―生の苦悩に向き合う哲学』書評

    webちくま
  • 目の前が滑走路で真横が格納庫! 飛行機マニア必見のカフェ「プロペラカフェ」に行ってみた

    目の前が滑走路で真横が格納庫! 飛行機マニア必見のカフェ「プロペラカフェ」に行ってみた 2012年5月29日 朝の出勤前にはカフェ、お昼休み中にもカフェ、仕事後にもカフェで、週末もカフェ、カフェ、カフェ、カフェ……。そんなカフェ好きのみなさんに、今回は一風変わったカフェをご紹介するぞ! その名も「プロペラカフェ」。飛行機好きの方ならすでに知っているかもしれない。なぜなら、このカフェは目の前が滑走路、真横が格納庫という飛行機マニアにはたまらない立地にあるからである。 場所は東京・調布市にある調布飛行場内。調布に飛行場があることすら知らなかったという人もいるかもしれないが、ここからは大島や新島などへの発着便が出ているのだ。 カフェ店内に入ると、まず飛行機関連グッズが目に留まる。数々の模型や雑誌が所狭しと飾られていて、見ているだけでも楽しいが、もちろん購入することも可能である。さらにはフライトシ

    目の前が滑走路で真横が格納庫! 飛行機マニア必見のカフェ「プロペラカフェ」に行ってみた
    SANK-Y
    SANK-Y 2012/05/29
  • ペイントボール砲で装甲車同士の車両戦闘ごっこが楽しめる「Armourgeddon」

    戦車や装甲車が遠距離から撃ちあう機甲戦には独特のロマンがあるものですが、人間同士のサバイバルゲームのように個人では気軽に再現することができません。しかしイギリスには、結構お安い値段で機甲戦を楽しめるテーマパークがあるようです。 Armourgeddonはイギリス中部のライチェスターシャーに拠点を置く装甲車テーマパーク。払下げの戦車や装甲車を使ってこうした体験試乗をさせてくれるところはいくつかありますが、ちょっと珍しいのは車両vs車両のペイントボールゲームができるという点です。 コースは2時間制。まず到着すると迷彩服とヘルメットが手渡され、運転と射撃の練習がみっちりおこなわれます。 その後はタンク・ペイントボールの時間。第2次世界大戦中の演習場を利用した広大なフィールドで40㎜ペイントボールを互いに撃ちあう車両戦闘が楽しめます。 用意されている車両は15台。80人まで参加できる模様。 他にも

    ペイントボール砲で装甲車同士の車両戦闘ごっこが楽しめる「Armourgeddon」
    SANK-Y
    SANK-Y 2012/05/13
  • 日本国内でやべぇって思える秘境まだあるんだろ? : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 22:46:11.47ID:qXA9Eo6W0 この前竹田城址について知ってビビったんだが、こんな感じの国内に他にないもんか 竹田城 竹田城(たけだじょう)は、兵庫県朝来市和田山町竹田にあった山城。縄張りが虎が臥せているように見えることから、別名虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)。また城下から遥か高く見上げる山の頂に位置し、しばしば円山川の川霧により霞むことから、天空の城の異名をもつ。雲海に浮かび上がる古城の累々たる石垣群の威容は、名物ともなっている。国の史跡に指定されている。 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 22:46:33.16ID:Sr/Tkppw0 グ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 22:47:00.21

    日本国内でやべぇって思える秘境まだあるんだろ? : まめ速
  • 別府に謎の地下トンネル、「伝説」が実在か? : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    非常時の避難路か、それとも給湯管を通すスペースか――。大分県別府市の中心部で謎の地下トンネルが見つかった。 終戦後、周辺一帯は進駐軍に接収され、11年にわたって駐屯地になっていた。何に使われたのか不明だが、進駐軍の手で掘られた可能性が高く、市教育委員会は文化的価値などの調査を検討している。 地下トンネルが見つかったのは、野口原地区の市立別府商業高校と、西に約1キロ離れた鶴見園町の住宅街の2か所。 市教委によると、別府商高では、敷地内の通路にある鉄製の蓋(縦、横とも約80センチ)を開け、トンネル側面に金属棒を打ち込んだはしご状の足場を伝って地下に下りられる。 トンネルの断面は高さ約1メートル、幅約2メートルの長方形。天井と床はコンクリートで固められ、両側面は石垣が組まれていた。蓋の位置から南、北、東の3方向にそれぞれ約50メートル延びて行き止まりになっており、道路工事などのためにふさがれたと

    SANK-Y
    SANK-Y 2012/01/25
    「1946年から57年まで進駐軍が周辺の44ヘクタールを駐屯地(通称キャンプ・チッカマウガ)として接収しており、今回見つかったトンネルはいずれも当時点在していた将校宿舎の地下を走っているという」。
  • 十和田観光電鉄:鉄道事業廃線へ…新幹線、震災など影響 - 毎日jp(毎日新聞)

    十和田観光電鉄=青森県十和田市東一番町の「十和田市駅」で2011年9月9日午後12時47分、松澤康撮影 十和田観光電鉄(青森県十和田市)と沿線の十和田市、六戸町、三沢市は3日、記者会見を開き、3市町14.7キロを結ぶ鉄道事業について「維持存続は難しい」として、廃線になるとの見通しを表明した。今月中旬に正式決定する。 白石鉄右エ門社長は、昨年12月に東北新幹線の新駅「七戸十和田」が開業して利用客が減少したことや、東日大震災で観光部門が落ち込んだことなどを理由に挙げた。 同社は3市町に2011年度から10年間で総額5億2100万円の支援を求めていたが、3市町は「一企業への公費の支出は住民の理解が得られない」として、3日に拒否の意向を伝えていた。 電鉄は1922年に開業。70年代の最盛期に比べ、年間利用客は4分の1の約45万人に減少した。

    SANK-Y
    SANK-Y 2011/10/03
  • 万景峰号クルーズ、北朝鮮苦肉の観光策

    北朝鮮の羅先(Rajin)の広場で、故金日成(キム・イルソン、Kim Il-Sung)国家主席の肖像画を見学する中国人観光客(2011年8月29日撮影)。(c)AFP/GOH CHAI HIN 【9月4日 AFP】船内にはカラオケも淹れたてのコーヒーもあるが、下甲板のトイレの水は流れず、床上に寝ている乗船客もいる――ようこそ、北朝鮮初の観光船、万景峰(Mangyongbong)号へ。 貧困にあえぐ北朝鮮の当局は観光を促進し、外貨を稼ごうと、国際観光事業に乗り出すことを決めた。外国人ジャーナリスト120人と中国人の旅行業者を乗せ、北朝鮮北東部のうらぶれた港、羅先(Rajin)から景勝地・金剛山(Mount Kumgang)へと出航したのは、建造から39年、クルーズ用に改修された貨客船、万景峰号だ。 30日、羅先の古い桟橋には勢いのよい音楽が流れ、花を手に整列した学生や労働者数百人が、航行21

    万景峰号クルーズ、北朝鮮苦肉の観光策
  • 椿大神社:境内のご案内

    米国ワシントン州グラナイトフォールズ市(シアトル郊外) 17720 Crooked Mile Road, Granite Falls,Washington 98352 PHONE&FAX 360-691-6389 URL http://www.tsubakishrine.org 椿大神社では、大自然と共存共栄する神道の普遍性を海外へ紹介することが、世界平和への貢献につながるものとして、昭和43年から国際的な活動を行ってきました。 昭和54年に、米国カリフォルニア州政府より宗教法人としての認可を受け、 昭和62年にはストックトン市に米国土に初めての神社となる椿大神社米国分社・アメリカ椿神社が鎮座されました。 以後、現地崇敬者により、平成6年にワシントン州グラナイトフォールズに神流神社が鎮座されました。 平成13年より格的な神社と神道センターの建立を目的として、アメリカ椿神社はス

    SANK-Y
    SANK-Y 2011/08/10
  • asahi.com(朝日新聞社):手紙を出せば…律儀なパンダ駅長 JR白浜駅で活躍 - 社会

    印刷 駅構内に設置されているパンダポストとパンダ駅長(右)=JR白浜駅駅構内に設置されているパンダポスト=JR白浜駅  和歌山県白浜町のJR白浜駅で、マスコットの「パンダ駅長」への手紙を投函(とうかん)するポストが9月末まで置かれている。後で自宅に返事が届く。  パンダ駅長は高さ約40センチのぬいぐるみ。国内最多の8頭のパンダを飼育する町内の観光施設の人気にあやかろうと、4年前から「勤務」している。  今月9日に設置したポストには10日間で約240通の手紙が投函された。予想以上の人気に、返事を書くJR社員はならぬパンダの手も借りたい忙しさ?

    SANK-Y
    SANK-Y 2011/07/26
    中国のパンダ外交に与する白浜駅を海に叩き込めとか変な団体が押しかけないと良いけれど。/「パンダラブー」から返事とかやったら行くw http://www.amazon.co.jp/dp/4883791106
  • パッケージデザインの凝りっぷりがかなりすごい「フクサヤ キューブ」

    創業1624年という実に400年近い歴史を持つカステラの福砂屋の商品ラインナップで特に変わっているのがこの「フクサヤ キューブ」(1個252円、5個入り1386円)です。福岡・四国・中国 エリア限定で販売されており、ネット販売では入手不可能というなかなか入手しにくいカステラなのですが、それでもなおゲットする価値はあります。 追記:2021/07/21時点で、オンラインストアで販売されていることを確認しました。 フクサヤキューブ|福砂屋オフィシャルサイト https://www.fukusaya.co.jp/item/cube.html これが「フクサヤ キューブ」、手提げ袋は半透明 中身はこんな感じ 知らない人が見たらカステラとは思えないデザイン ころりん 側面部分はこのようになっており、「PUSH OPEN Since1624」の文字 押すとぺりぺりと開封可能に こんな感じになります パ

    パッケージデザインの凝りっぷりがかなりすごい「フクサヤ キューブ」
    SANK-Y
    SANK-Y 2011/07/24
  • shurigekijou.com - このウェブサイトは販売用です! - shurigekijou リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • “日本一豪華な”バス特注…徳島―東京間に導入 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    徳島県美波町のバス会社・海部観光が、全国で最も少ない12席だけの大型高速バス「MY Flora(マイ・フローラ)」を導入し、予約の受け付けを始めた。 27日から徳島―東京間を片道1万2000円で運行する。同社の打山昇会長(63)は高速バスの元運転手で、長距離のバス旅行で乗客の不満の声を何度も聞き、「いつの日か、ゆったりと快適な旅を提供したい」と決意。10年以上胸に抱いていた夢を、“日一豪華な”バスを特注して実現した。 会長はかつて徳島―東京間を運転中、長時間の長旅で乗客が、「狭くて疲れた」「飛行機や新幹線の方が楽に移動できる」などと言うのを聞き、「いずれは豪華なバスを」と考えた。車内デザインのテーマは、おおらかに大陸を走る「現代の寝台特急」。乗り心地にこだわって既存のバスに満足できず、地元の建築家らに内装設計や外観デザインを依頼して製作した。 「マイ・フローラ」は、通常の大型バスと同じ全

    SANK-Y
    SANK-Y 2011/04/24
    空路なら約3時間で約2万円、新幹線・鉄道なら約5時間で約1万8000円、高速バスなら9~10時間で約5000~7500円。この差額ならありだな。
  • 日本最長の路線バス「新宮特急」に乗ってきた :: デイリーポータルZ

    奈良県の大和八木駅から、和歌山県の新宮駅まで、「新宮特急」という日一長い路線バスが走っている。その事を聞いたのは、果たしていつの事で、誰からであっただろうか。 片道6時間半、ひたすら紀伊半島の山間部を走り続けるというそのバスは、鈍行な旅行が好きな私に極めて強烈な印象を与えた。そして、いつかの日、乗らねばないだろうと思っていた。 その、いつかの日が今来たのだ。とある土曜の朝の9時、私は近鉄大和八木駅のバスロータリーに降り立った。 (木村 岳人) 紀伊山地を縦断する路線バス 新宮特急は、紀伊半島の山地を縦断する国道168号線を走り、大和八木駅から五條、十津川、熊野宮を経て、和歌山県と三重県の境に位置する新宮駅へ至るバスである。 その走行距離は169.9km。停留所の数は、何と167ヶ所にも及ぶという。特急という名を冠すものの、八木から新宮までの所要時間は片道6時間30分と極めてスロー。高速

    SANK-Y
    SANK-Y 2011/04/15
  • こんな穴なら入りたい……何でも飲み込んでしまいそうな世界の巨大な「穴」いろいろ

    「穴があったら入りたい」とは言いますが、世界には人間どころか野球場サイズのものを丸ごと飲み込んでしまえる様々な巨大な穴があるそうです。そんな何もかもを忘れて飛び込んでいってしまいそうになる人工・自然の穴の画像を色々集めてみました。 1. グレート・ブルー・ホール ベリーズのリーフにあるグレート・ブルー・ホールは6万5千年前の海面上昇によってできた深さ125m、直径300mで世界最大の海の穴。見た目に美しく、珍しい生き物もたくさん住んでいるのでダイバーに人気があるそうです。 2. ダイアヴィク鉱山 年間800万カラットものダイヤモンドを産出するカナダのダイアヴィク鉱山は、あまりにも僻地にあるために、ボーイング737旅客機が離着陸できるほどの空港を独自で持っていることでも有名です。 3. 「地獄の門」 まだトルクメニスタンがソ連の一部だった1970年代に、有望なガス田として期待されていましたが

    こんな穴なら入りたい……何でも飲み込んでしまいそうな世界の巨大な「穴」いろいろ
  • 東北ブログ:東北の歴史のミステリーその8〜実際にあった?さだ六とシロの悲劇 - livedoor Blog(ブログ)

    SANK-Y
    SANK-Y 2011/01/20
    「まんが日本昔ばなし」DVD化・収録記念。「鹿角の隣の大館の葛原という集落の山中に、この忠犬シロを祀った老犬神社という神社がある」。
  • asahi.com(朝日新聞社):観光するなら税金払って…ローマ市、1月から滞在税徴収 - 国際

    ローマ市の円形闘技場コロッセオ。滞在税は観光産業への打撃になると反発が出ている  【ローマ=南島信也】観光立国イタリアの首都ローマ市が、来年1月1日から、市内のホテルに宿泊する観光客から1泊につき2〜3ユーロ(約220〜330円)の滞在税を徴収する。政府の緊縮策の一環で削減される交付金分を補うための苦肉の策だが、「観光産業が打撃を受ける」と懸念する声が強い。  税額はホテルの格付けによって異なり、四つ星と五つ星が1泊3ユーロ、三つ星以下は2ユーロ。市立美術館への入場や観光バスの利用などに対しても1〜3ユーロ徴収する。  ローマ市の債務は約100億ユーロ(約1兆1千億円)。政府は毎年約5億ユーロの財政支援をしてきたが、歳出削減に取り組む中で、地方への交付金の削減にも着手。市に対し今年5月、滞在税の導入を求めた。  円形闘技場コロッセオなどの古代遺跡、映画「ローマの休日」の舞台となったスペイン

    SANK-Y
    SANK-Y 2010/12/24
    「四つ星と五つ星が1泊3ユーロ、三つ星以下は2ユーロ。市立美術館への入場や観光バスの利用などに対しても1〜3ユーロ徴収」。ローマ市外のホテルに滞在して、市内は昼間に通り過ぎるだけになったりして。
  • http://www.k5.dion.ne.jp/~k.syuno/sub1.html

    SANK-Y
    SANK-Y 2010/12/19
    町田周辺観光ガイド。
  • 1枚あればOK…IC乗車券10種、相互利用へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東日やJR西日などJR各社と、首都圏、名古屋圏、関西、九州の主な私鉄などは、それぞれが発行する10種類のICカード乗車券の相互利用を始める方針を固めた。 年内に検討会を発足させ、2013年春の相互利用開始を目指す。10種類のICカード乗車券のうち1枚を持っていれば、出張や旅先の交通機関でも利用できるようになり、利便性が飛躍的に高まる。 ICカード乗車券は、基的な技術仕様が共通で、発行する会社や団体が合意すれば相互利用が可能。ただ、参加する鉄道会社やバス会社ごとにシステムの改修費が必要になるため、一部の小規模経営のバス会社などが相互利用の拡大に消極的だった。だが、ICカード乗車券の普及が進み、さらに利便性向上を図るためには避けて通れないと各社が判断した。 相互利用は現在、JR東日を中心にJR各社間の一部で行われている。また、首都圏では、私鉄やバス会社が発行する「PASMO(パスモ

    SANK-Y
    SANK-Y 2010/12/19
    全国共通カードは会費いくらが必要とか、他社使用の場合は手数料いくらが必要とかにならなければいいけれど。