タグ

SL230のブックマーク (3,852)

  • 大阪市が水道管の更新事業を縮小へ 収支悪化見通しのため 約50億円削減で5km分の更新見送り(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

    大阪市は、水道事業の収支が悪化する見通しをうけて、水道管を更新する事業を縮小することが分かりました。 大阪市によりますと、市内にある水道管の約半分が老朽化していて、市は再来年度から事業費650億円以上をかけて、約45キロメートル分の水道管を更新する方針でした。 しかし、円安などによる電気料金の高騰で、浄水設備の費用などが嵩み、水道事業の収支は今後、悪化する見通しです。 市は、事業費を約50億円減らすため、約5キロメートル分の更新を見送ることを決めました。 市は今年度中に事業計画をまとめる方針ですが、今後、電気料金が上がれば、事業をさらに縮小する可能性もあるということです。

    大阪市が水道管の更新事業を縮小へ 収支悪化見通しのため 約50億円削減で5km分の更新見送り(読売テレビ) - Yahoo!ニュース
    SL230
    SL230 2022/11/17
    民営化になれば、さらに更新が遅れ漏水が増えさらに収支が悪化するという悪循環に陥る。
  • 【やじうまPC Watch】 テムザック、クモ型ロボット「SPD1」。下水道を群れで点検

    【やじうまPC Watch】 テムザック、クモ型ロボット「SPD1」。下水道を群れで点検
    SL230
    SL230 2022/11/14
    どの会社が協力しているんだろう?
  • 不可能と言われた“イカの養殖”に沖縄科学技術大学院大学が挑む|NHK

    1973年、ノーベル生理学・医学賞を受賞した動物学者のコンラート・ローレンツ博士が残したことばがある。 「イカは、人工飼育できない唯一の動物だ」 ブリやマグロ、ホタテなど、私たちの卓に欠かせない魚介類の多くは養殖されたもの。いまや世界で生産される魚介類のうち、養殖は年間1億トンあまりを占め、天然を上回る。養殖現場での取材では毎度、技術の進歩に驚かされてきたが、ある日、耳を疑う情報が寄せられた。 「ある研究チームが、イカを安定的に養殖するシステムを作り上げたようだ」 デスクを説得して、早速、現地に向かった。 沖縄・恩納村にある沖縄科学技術大学院大学。2022年のノーベル生理学・医学賞を受賞したスバンテ・ペーボ博士が客員教授を務めていることでも話題になった国内有数の研究機関だ。 目の前に広がる透き通った海。見上げれば青い空。取材を忘れそうになったが、そうも“イカ”ない。研究施設に入ると、研究

    不可能と言われた“イカの養殖”に沖縄科学技術大学院大学が挑む|NHK
    SL230
    SL230 2022/11/13
    アオリイカの養殖に成功してたとは! アオリイカの釣り堀とか出来たら行ってしまいそうw 養殖のコストが下がってスルメイカ並みの値段で食べれるようになったら嬉しいなあ。
  • 米アマゾン、不採算事業を見直し 「アレクサ」など対象=WSJ

    米紙ウォールストリート・ジャーナルは10日、米アマゾン・ドット・コムが、音声アシスタント機能「アレクサ」を擁するデバイス部門を含む不採算事業部門を見直していると報じた。コスト削減が目的という。(2022年 ロイター/Brendan McDermid) [10日 ロイター] - 米紙ウォールストリート・ジャーナルは10日、米アマゾン・ドット・コムが、音声アシスタント機能「アレクサ」を擁するデバイス部門を含む不採算事業部門を見直していると報じた。コスト削減が目的という。 報道によると、アマゾンは数カ月に及ぶ見直しを経て、複数の不採算部門の従業員に対し他部署への異動を検討するよう指示した。また、特定のチームからより収益性の高い分野への配置転換を進め、ロボットや小売りなどの分野でチームを閉鎖している。

    米アマゾン、不採算事業を見直し 「アレクサ」など対象=WSJ
    SL230
    SL230 2022/11/11
    デバイス部門にFireタブレットが含まれているのか気になる。アレクサはどうでも良いけど激安タブレットが見直されると悲しい。
  • 赤色の缶の「サクマ式ドロップス」で知られる佐久間製菓(株)が廃業へ、原材料高騰が影響 | 東京商工リサーチ(TSR)

    Published 2022/11/09 10:00 (JST) Updated 2022/11/09 11:12 (JST) 「サクマ式ドロップス」を製造販売する佐久間製菓(株)(TSR企業コード:290060044、豊島区)が2023年1月20日に廃業すると取引先に通知した。 佐久間製菓のホームページによると、サクマ式ドロップスは1908(明治41)年に完成。太平洋戦争で工場などが被害を受けたが、1948(昭和23)年に再興した。八王子市に工場を構え、高い知名度を背景に事業を拡大させていた。 しかし、安価製品との競合のほか、その他のヒット商品に恵まれなかった。さらに新型コロナウイルスの感染拡大による需要減も重なり、2021年9月期は1億5,173万円の最終赤字を計上し、財務内容が後退していた。 「廃業のお知らせ」によると、廃業日は2023年1月20日。廃業の理由は、新型コロナの影響によ

    赤色の缶の「サクマ式ドロップス」で知られる佐久間製菓(株)が廃業へ、原材料高騰が影響 | 東京商工リサーチ(TSR)
    SL230
    SL230 2022/11/09
    ドロップよりいちごみるくが心配と思って調べたら別会社なのか…。
  • Go Inside the Great Pyramid of Giza in 3D | Digital Giza

    Sign in to Visit Go Inside the Great Pyramid of … Please sign up or login to visit the Guided Tour of the full interior Great Pyramid on the Giza Plateau.

    Go Inside the Great Pyramid of Giza in 3D | Digital Giza
  • ジャーナリスト・西村 章がスズキ・佐原伸一プロジェクトリーダーに訊いた! - WEB Mr.Bike

    2022年最終戦バレンシアGPで、スズキのMotoGP活動がついに終焉を迎えた。今シーズン限りでの撤退という衝撃的なニュースが今年春に世界を駆け巡って以来、ライダーとチームスタッフたちにとって各地を転戦するレースは、すべての会場がかけがえのない一期一会の機会になった。その期間、彼らはどんなことを感じ、考えながら戦ってきたのだろう。Team SUZUKI ECSTARの最後のレースを控えた木曜日午後のバレンシア・リカルドトルモサーキットで、20年にわたりチームを率いてきたプロジェクトリーダーの佐原伸一氏にたっぷりと話を聞いた。 ―今週のレースは、非常にエモーショナルなウィークになると思うのですが、まずは今の率直な印象を聞かせてください。 「今回が最後のレース、というのは確かに事実なんですが、それを極力考えないようにしている、というかできるだけそう努めている、というのが正直なところです。皆に対

    SL230
    SL230 2022/11/08
    現場の無念さが伝わってくる記事。有終の美を飾れたのがせめてもの救いだ。スズキはそのうちバイク自体止めるか売却するかしそうで怖い。
  • Texta

    TextaはリアルタイムでWeb会議の音声を自動文字起こしできる日で初めてのWeb会議向け議事録作成支援ツールです。会議内容のリアルタイムでの記録や会議議事録の作成時間短縮、業務効率化が可能です。

    Texta
  • 本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日 | オモコロブロス!

    この記事は、今までを読んだことがないWEBライターが「走れメロス」を読破する記事です。 <この記事に出てくる人> WEBライター。を読んだ経験はゼロ。漫画ならいっぱいある。 友達。みくのしんがを読む手伝いをする。 を読むということで 終始、不安そうなみくのしん 緊張するわ〜。予防接種の待合室みたい みくのしんは今まで何かを読んだことはないの? う〜ん。学生の頃に友達から「キノの旅」を勧められたことがあるんだけど…… お〜いいじゃん! 短編だから読みやすかったんじゃない? あれってたしか言葉を話すバイク? が出てきたよね? そうそう。エルメスね! 懐かしいな〜! 俺は「バイクがしゃべる」という事実が理解できなくてギブアップしちゃった Oh… ▼シーンやキャラクターの顔や声色など、書いてあることを自分なりに飲み込んで、脳内で想像しないといけない。それを文字を読みながら行うという処理が

    本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日 | オモコロブロス!
    SL230
    SL230 2022/11/01
    良い物を読めた。ありがとう。自分がいかにつまらない読み方をしていたか思い知らされた。
  • 【TURING】北海道自動運転1周を可能にした技術

    1. はじめに こんにちは。TURING株式会社(以下、TURING)で、インターンをしている東大B3の中村です。 TURINGは、完全自動運転EVを作るべく設立されたベンチャー企業です。自動運転システムとそれを搭載したEV車の開発を行っています。 TURINGでは、2022/09/27から同10/5(実走行は9/29から10/3)にかけて、hokkaidoプロジェクトと題して、自動運転システムを用いて北海道を沿岸部にかけてほぼ一周するプロジェクトを実施しました。結果として、総走行距離1480kmに対して約1400km(95%)を自動運転で走行しました。 今回、自動運転車両の走行をするために事前に北海道道庁・国土交通省に相談・許可をいただき、弁護士さんにお墨付きをもらった上で通過する各自治体に周知を行って実行しています。関係各所、弊社チームのみなさんにはこの場を借りて感謝お伝えします。 図

    【TURING】北海道自動運転1周を可能にした技術
    SL230
    SL230 2022/10/28
    自動運転はスゴいんだろうけど、地図を見る限り北海道一周じゃなくて半周くらいだよね?このコースで一周だと自慢されるとモヤるw
  • 原材料価格高騰の影響 讃岐うどんにも 地元産小麦の新品種に期待も | NHK | ビジネス特集

    香川県民のソウルフード「讃岐うどん」にも、物価高騰の波は押し寄せています。原料となる小麦の価格などが上昇し、うどん店の経営に打撃を与えているのです。そんな中、1つの明るいニュースが飛び込んで来ました。 ひょっとしたら、香川のうどんの在り方そのものが変わるかも知れません。(高松放送局記者 富岡美帆 藤松俊太郎 楠谷遼)

    原材料価格高騰の影響 讃岐うどんにも 地元産小麦の新品種に期待も | NHK | ビジネス特集
    SL230
    SL230 2022/10/28
    海外産の小麦は品質が安定しているので、いつでも同じ味になると聞く。国産は安定しないので、同じ作り方でも味が変わってしまう。店で出すにはそこが難しいらしい。
  • (応募は終了しました)アニメ「鬼滅の刃」のシール付き特製カードケースを進呈します:徳島市公式ウェブサイト

    SL230
    SL230 2022/10/28
    よーし、これでマイナンバーカード取ろう!と思う奴沢山いるのだろうか…。役所の人が必死に考えた結果がこれって何かもの悲しいな。
  • 自工会、「二輪利用環境整備と今バイクが好調な理由~なぜ若者や女性に人気なのか~」をテーマにメディアミーティング開催

    自工会、「二輪利用環境整備と今バイクが好調な理由~なぜ若者や女性に人気なのか~」をテーマにメディアミーティング開催
    SL230
    SL230 2022/10/28
    ツーリングに行っても見かけるのはおっさんばかりで、若者や女性に人気という実感は無い。彼らはツーリングしないのだろうか。
  • ソニー「α7R V」。初のボディ内蔵AIユニットで“次世代のAFシステム”

    ソニー「α7R V」。初のボディ内蔵AIユニットで“次世代のAFシステム”
    SL230
    SL230 2022/10/27
    無理にAIユニットなんか載せると速攻で陳腐化するから、処理能力の必要な作業は連携させたスマホにやらせるってのはダメなのかしらん。通信速度が遅くてダメ?
  • 宮崎市が不調・不落対策で一般競争入札を拡大、指名競争で辞退者相次ぐ

    宮崎市は、これまで指名競争入札で発注していた予定価格6000万円未満の建設工事の一部で、条件付き一般競争入札(以下、一般競争)を試行する。指名競争では辞退者が多く不調や不落が目立つため、多くの参加者が見込める一般競争の対象を広げた。市が2022年10月13日に発表した。 宮崎市が6000万円未満の工事で試行する条件付き一般競争入札への参加資格要件。写真はその資料の一部(出所:宮崎市の資料を基に日経クロステックが加工) 一般競争の新たな対象は、土木一式や建築一式、舗装など12業種で予定価格130万円以上6000万円未満の工事だ。23年3月31日までに市が発注する案件のうち、約2割で試行する。試行の結果を踏まえ、格的に導入するかどうかを検討する。 6000万円未満の一般競争のうち、C等級とD等級の土木一式工事では、市内4地区のうち工事箇所と同じ地区に拠点を持つ企業のみ参加できる。市が発注した

    宮崎市が不調・不落対策で一般競争入札を拡大、指名競争で辞退者相次ぐ
    SL230
    SL230 2022/10/27
    一般競争入札で応募者がいないから指名競争入札に変えるという話は最近よく聞くけど、逆にして改善する可能性あるのかしらん?予定価格を上げない限り無理なような。
  • 納骨堂“閉鎖” 遺骨引き取り要請に契約者 戸惑いや憤り 札幌 | NHK

    札幌市東区にある納骨堂が、運営する宗教法人の資金不足で差し押さえられたあと競売にかけられ、建物を明け渡すよう裁判所から求められています。 宗教法人は、納骨堂が閉鎖されるとして、契約者に対し、遺骨を引き取るよう呼びかけていて、契約者からは戸惑いや憤りの声や費用の一部の返還を求める声が上がっています。 建物の明け渡しを求められているのは、札幌市東区にある屋内型の納骨堂「御霊堂元町」です。 運営する宗教法人「白鳳寺」などによりますと、納骨堂は10年前の2012年に開業し、市内の葬儀会社などから合わせて2億円以上を借り入れて設置・運営してきました。 しかし、資金不足で借入金の返済が滞ったことから建物と土地を差し押さえられ、競売にかけられた結果、ことし8月、市内の不動産会社が1億円余りで落札しました。 宗教法人は、納骨堂が閉鎖されるとして、770基余りの納骨壇の契約者に対し、遺骨を引き取るよう呼びか

    納骨堂“閉鎖” 遺骨引き取り要請に契約者 戸惑いや憤り 札幌 | NHK
    SL230
    SL230 2022/10/25
    ビルの納骨堂で永代供養なんてそもそも可能なのかしらん。耐用年数きたら建替変えなきゃだろうし、そうなると永大供養費じゃ見合わないだろうし。
  • Microsoftが「Teams Premium」を発表、ミーティング後の“まとめ”をAIが自動作成してくれる機能など実装 会議室予約ツールの「Microsoft Place」と新しい「Microsoft 365 app」の計画も

    Microsoftが「Teams Premium」を発表、ミーティング後の“まとめ”をAIが自動作成してくれる機能など実装 会議室予約ツールの「Microsoft Place」と新しい「Microsoft 365 app」の計画も
    SL230
    SL230 2022/10/14
    Teamsの文字起こしはビックリするくらい糞だからまとめ作成なんて出来るのかしらん?
  • 元MRJ技術トップが語る、空飛ぶクルマSkyDrive設計の勘所

    機体寸法は全長9.4m×全幅9.4m×全高2.7m。最大離陸重量は1100kg。最高巡航速度は100km/h。ローター(プロペラ)は12基を搭載(写真:日経クロステック) 「SD-05」の機体開発で最も重視したことは何でしょうか。 まずは10kmという航続距離を確実に達成することです。そのうえで型式証明を取得できるように、安全性を確保できる設計にしました。こうしたことから、機体の形態が決まっています。 航続距離の10kmという数字は、設計余裕度をかなり見た値なのでしょうか。 もちろん、十分な設計余裕度を見ています。例えば10km飛行して着陸しようとしたときに、何らかの理由で着陸ができず元のVポート(離着陸場)に引き返したり、別のVポートに降りたりしなくてはならないときがあるかもしれません。また、そのときに強い向かい風が吹いていたり、もしかしたら12基あるローターのうち、2基が停止してしまう

    元MRJ技術トップが語る、空飛ぶクルマSkyDrive設計の勘所
    SL230
    SL230 2022/10/13
    この方の経歴や技術力は知らないが、連続して失敗プロジェクトに関わってしまうのは気の毒。
  • 海上数mを走る空飛ぶ船、空飛ぶクルマより安く遠くへ

    「今は世界的に空飛ぶクルマ(eVTOL〔電動垂直離着陸〕機)に注目が集まっているが、“こっち”の方がモビリティーとして効率が高く、手軽により遠くへ行ける。投資家が出てくればやりたいんだけどなあ……」 元ヤマハ発動機の無人ヘリコプター開発のエンジニアで、現エーエムクリエーション(東京・葛飾)社長の松田篤志氏は、無念そうにこう話す。同氏が言う“こっち”とは、空飛ぶクルマの船版とでもいうべき「表面効果翼船」である。出発・到着時は船として航行し、巡航時は「飛行機」に変身する乗り物だ。 ただ、飛行機といってもeVTOL機のように高度150m以上を飛ぶわけではない。波の高さにもよるが、海面のわずか1~5mの高さを、eVTOL機と同等の100~350km/hという速度で航行する。 この「空飛ぶ船」は海面すれすれを飛ぶため、飛行効率が高い。「表面効果」(下が地面の場合は「地面効果」ともいう)という現象を使

    海上数mを走る空飛ぶ船、空飛ぶクルマより安く遠くへ
    SL230
    SL230 2022/10/12
    日経は空飛ぶ何とかが本当に好きだな。どれも実用化に難ありだけどw 冬の日本海で運用したら出航出来るの月に1日くらいちゃうか?
  • スノーピークは「法的措置」を準備してはいけない、これだけの理由

    スノーピークは「法的措置」を準備してはいけない、これだけの理由:スピン経済の歩き方(1/7 ページ) 「社長の不倫辞任」にかこつけて、まったく関係のない誹謗(ひぼう)中傷したり、デマを広めたりしている「便乗犯」がたくさんいるということなのか――。 9月24日、アウトドアブランド「スノーピーク」が、行間から怒りがにじむようなリリースを公表した。(関連記事) 『インターネット上のメディアのコメント欄、Web上の掲示板SNSなどで、件公表とは無関係の当社、ロゴ、製品、役員や関係者の社会的評価を毀損する悪質な誹謗中傷、不正確・虚偽の内容、誤解を招く内容等を含む記事の掲載・投稿が行われている』 ここにある「件公表」とは3日前、同社の山井梨沙代表取締役社長兼執行役員が、既婚男性との交際、妊娠を理由として辞任したことである。つまり、「不倫辞任」とまったく無関係の誹謗中傷やデマなどが増えているので、

    スノーピークは「法的措置」を準備してはいけない、これだけの理由
    SL230
    SL230 2022/09/27
    記事には概ね納得しか無いが、スノーピーク好きの事を「スノーピーカー」って違和感ある。「スノーピー」の方が馬鹿っぽくて良いのにw