タグ

Sabaryaのブックマーク (5,095)

  • CHIBA

    ×Please enter an email address below and we will generate and email you the required Report in XLS format. Note: Extra-large reports maybe delivered in multiple files by year.

    Sabarya
    Sabarya 2018/02/05
    千葉大のCHORUSダッシュボード
  • Dashboard Service - CHORUS

    Our dashboard service enables funders, institutions, researchers, publishers, and the public to keep track of open access compliance by our publisher members. Use the Dashboard System now CHORUS generates dynamic information graphics of key performance indicators that enable monitoring and reporting on open access compliance of articles reporting on funded research. Funder-branded dashboards are a

    Sabarya
    Sabarya 2018/02/05
    ポリシーに沿って研究成果がどれだけOAになってるか助成機関ごとに可視化。JSTのも見られる。
  • JST Signing Ceremony Held with CHORUS at Rockefeller University - CHORUS

    JST Signing Ceremony Held with CHORUS at Rockefeller University We are very pleased to announce that the Japan Science and Technology Agency (JST) has signed a Japan Dashboard agreement with CHORUS to monitor public accessibility of content reporting on JST-funded research. The agreement comes after a successful pilot project that began in July 2016. From left to right: Andrew Tein (Wiley), Susan

    JST Signing Ceremony Held with CHORUS at Rockefeller University - CHORUS
  • 2月13日:講演会「Open Science in Psychology」 | 日本認知心理学会

    投稿日 : 2018年1月30日 最終更新日時 : 2018年1月30日 投稿者 : cogpsy-web カテゴリー : 3 講演会 皆様 この度、英国ランカスター大学のJohn N. Towse先生の講演会を下記の通り開催することとなりましたのでご案内申し上げます。Towse先生は、ワーキングメモリ(working memory)および実行機能(executive function)に関する研究で著名な方ですが、今回は、心理学におけるオープン・サイエンスについて、データのアーカイブ化やプリレジストレーションなど、さまざまな観点から、具体的な実践例を紹介してもらいます。どうぞお気軽にご参加ください。なお、講演と質疑応答は英語で行われます。 日 時:2018年2月13日(火)10:30~12:00 場 所:京都大学教育学部館 第一会議室 https://www.educ.kyoto-u.

    Sabarya
    Sabarya 2018/02/04
    2/13 京大で講演会 “心理学におけるオープン・サイエンスについて、データのアーカイブ化やプリレジストレーションなど”
  • ロンドンの駅の時計塔には人が住んでいて部屋を間借りできたので泊まってみました

    映画「ハリー・ポッター」のロケ地にもなったロンドンのセント・パンクラス駅は時計塔のある荘厳な建物なのですが、実は時計塔の中では実際に人が暮らしています。映画小説のようなファンタジーな話でにわかには信じられなかったのですが、家主のピーターさんはその1室を旅行者向けに貸し出しており、オンラインで予約可能。ということで、ロンドンに行った際に実際に泊まってみたところ、非日常すぎる体験が待ち受けていました。 St Pancras Clock Tower http://www.stpancrasclocktower.co.uk/ ということで、セント・パンクラス駅に到着。あらかじめ宿への行き方は聞いていますが、実際に到着してみるまで、「泊まれる時計塔」がどんな感じなのかわからず、わくわくします。 まず、いったん駅の外に出ます。 これがセント・パンクラス駅。ヴィクトリア朝のネオ・ゴシック建築の建築で教

    ロンドンの駅の時計塔には人が住んでいて部屋を間借りできたので泊まってみました
    Sabarya
    Sabarya 2018/01/31
    本棚うらやましい
  • 「歴史研究と人文研究のためのツールを学ぶ」Webページ集 – 国立歴史民俗博物館 総合資料学の創成

    ■これは何 2017年12月10日に開催された、じんもんこん2017国立歴史民俗博物館 企画セッション「歴史研究と人文研究のためのツールを学ぶ」のための特設ページです。 当日は、人文情報学分野で活動する7名の研究者により、人文学研究や教育に利用できる8種類のツールのチュートリアルが実施されました。各ツールのチュートリアルで使用したスライドや、関連ページへのリンクを以下からご利用頂けます。 ■デジタルアーカイブ管理ツールOmeka 中村覚氏(東京大学)によるデジタルアーカイブ管理ツール Omeka のチュートリアル 公式サイト(英語) http://omeka.org/ 利用事例(海外) http://omeka.org/classic/showcase/ 参考サイト(日語) omeka の検索結果 – digitalnagasakiのブログ, http://digitalnagas

  • 情報を専有する時代は終わった。デジタルアーカイブが拡げる学問の裾野:朝日新聞デジタル

    通勤中や昼休み、私たちはスマートフォンさえあれば、いつでもどこでも情報を手に入れることができる。以前より早く最新の情報を手に入れられたり、満員電車ではを開きづらいからと諦めていた読書電子書籍によって出来るようになったりと、デジタルツールの発達で可能になったことがたくさんあるのではないだろうか。 学習や研究においてもデジタル活用は進んでいる。アプリを使って英単語を覚える学生もいれば、デジタルコンテンツを活用した授業を行う学校も増えてきているなど、学ぶ側も教える側も変化している。 そうしたデジタル化は、研究の分野においてどのように作用し、何を可能にするのだろう。東アジア分野の研究資料のデジタルアーカイブ化を進めている関西大学アジア・オープン・リサーチセンター「KU-ORCAS」(ケーユーオルカス)センター長の内田慶市先生と副センター長の藤田髙夫先生にお話を伺った。 関西大学アジア・オープン

    情報を専有する時代は終わった。デジタルアーカイブが拡げる学問の裾野:朝日新聞デジタル
    Sabarya
    Sabarya 2018/01/22
    “関西大学アジア・オープン・リサーチセンター”
  • 不可能への挑戦 形のないアートを保存する ー博物館におけるパフォーミングアーツとメディアアーツのアーカイブと展示を巡ってー

    Challenging Impossibility: The Preservation of Intangible Arts Archiving and Exhibiting Performing and Media Arts at the Museum 近年、博物館では、パフォーミングアーツやメディアアーツの分野におけるオリジナルの作品の保存方法が問題になっています。パフォーミングアーツは、上演作品そのものを保存することが難しく、関連資料を収集することで保存を行っています。メディアアーツでは、テクノロジーの発展にともない、古い機器で製作された作品が再現・展示できない状況が生じています。 こうした状況を踏まえ、シンポジウムでは、国内外の博物館などから専門家をお招きし、保存の困難なアートをどのようにアーカイブし、展示していくかについて検討していきます。 日時:2018年2月22日(木)17

    不可能への挑戦 形のないアートを保存する ー博物館におけるパフォーミングアーツとメディアアーツのアーカイブと展示を巡ってー
  • 国際発信するということ

    国際発信するということ 人間文化研究機構 理事  佐藤 洋一郎 先日東京のある大学で「クジラ問題を考える」と題するシンポジウムが開かれました。「おくじらさま・2つの正義の物語」を制作した佐々木芽生監督も登壇し「正義の向こうの正義」という話をしました(http://okujirasama.com/)。クジラとは何かという問題を越えて、ある文化が考える正義に相対するのは「邪悪」ではなくもう一つの正義なのではないかという主張でした。人文系の研究機関における成果の国際発信にもおなじ問題が横たわっているのではないか― そう思われてこの稿を草することにしたのです。 わたしは遺伝学者です。わかいころは研究の成果を英語の論文にするのをごく自然のことと受け止めていました。ただ、わたしの関心はもっぱら≪イネという人が作った植物≫がいつどこにどのように伝わったかにありましたから、常に人の影がついてまわります。

  • 404

  • Book Review: The Digital Scholar: How Technology is Transforming Scholarly Practice by Martin Weller

    Sabarya
    Sabarya 2017/12/18
    “The Digital Scholar”の書評
  • Digital Scholarship Service – The Chinese University of Hong Kong Library

    Sabarya
    Sabarya 2017/12/17
    香港中文大学のデジタルスカラシップサービス
  • Japanese • Think. Check. Submit.

    このチェックリストは、出版社があなたの研究に適しているかどうかを見極める際に、必要なことを明らかにするのに役立つツールです 検討しているジャーナルがあなたの研究に適したジャーナルであるかどうか、どのように確認できるでしょうか? 信頼できるジャーナルに投稿していますか? あなたの研究に適したジャーナルですか? 世界中でより多くの研究が出版されています 毎週新しい出版社が設立されています 多くの研究者が粗悪な(悪徳である場合を含む)出版(predatory publishing)*に懸念を抱いています *註:医学雑誌編集ガイドライン  2022(日医学会  日医学雑誌編集者会議)においては、悪徳雑誌とされている(https://jams.med.or.jp/guideline/jamje_2022.pdf)。InterAcademy   Partnership(IAP)の報告書(井出和希

    Japanese • Think. Check. Submit.
    Sabarya
    Sabarya 2017/12/15
    研究成果を投稿するジャーナルが信頼に足るジャーナルかどうか判断するためのチェックリストThinkCheckSubmit 日本語版。
  • 京都大学図書館機構 - 【図書館機構】附属図書館所蔵資料の電子化画像が自由に利用できるようになりました

    インターネット上で公開している京都大学附属図書館所蔵資料の電子化画像は、2017年12月1日より、利用申請・利用料の支払手続きをすることなく、自由に利用できるようになりました。 これは、京都大学が進めるオープンアクセス推進事業の一環として、貴重資料等の一次資料の電子化と公開・流通を推進する中、より円滑な電子化画像の利用を促進するため、利用規則を改正したものです。今回の規則改正により、インターネット上で公開されている附属図書館所蔵資料の電子化画像については、利用申請や利用料の支払をすることなく、自由に利用することができるようになります。詳細は京都大学貴重資料デジタルアーカイブの「コンテンツの二次利用について」をご覧ください。 京都大学が所蔵する貴重資料は数多くの出版物、放送番組等で使用されており、『天正遣欧使節肖像画』や『國女歌舞妓繪詞』は、学校の教科書等にも掲載されています。京都大学貴重資

    Sabarya
    Sabarya 2017/12/01
    よかった、よかった。
  • J-STAGE トップ

    【特集】日人が見つけた自己抗原・抗原 皮膚筋炎に伴う急速進行性間質性肺炎:MDA5 公開日: 2019/03/01 | 1 巻 1 号 e00013 佐藤 慎二 呼吸臨床

    Sabarya
    Sabarya 2017/11/26
    J-STAGEがリニューアル。よかった、よかった。
  • 研究活動|国際日本文化研究センター(日文研)

    日文研の共同研究では、専門や国・地域を異にする研究者が集い、日の社会および文化をめぐって学際的・国際的な総合研究を重ねてきました。共同研究を通じて、日研究を一国主義的な枠組みから解き放ち、その多文化性・多元性をも見すえて、日歴史・社会・文化をとらえなおす「国際日研究」を追究しています。 基礎的な学問領域はもとより、既存学問では周辺化されたテーマも取りあげ、また、グローバルな観点から他地域との交流や影響関係を理解することで、人文学のフロンティアを開拓する斬新かつ堅固な研究を目指しています。 また、日文研の理念を反映して、学際性や国際性に加えて研究の独自性や先導性、学術的な意義や貢献度の検証のために外部評価を実施しています。

    研究活動|国際日本文化研究センター(日文研)
    Sabarya
    Sabarya 2017/11/19
    日文研から総合情報発信室の教授、准教授の公募。"人文社会科学系のオープンアクセス、オープンデータ、デジタルアーカイブス、電子出版等の国内外の動向について幅広い知見を有する者"で専門型裁量労働制
  • “After you”の精神に基づく学問風土の醸成に向けて — オープンデータ化と学問のイノベーションへの期待 —

    永井正勝(U-PARL特任研究員) U-PARL特任研究員の永井です。 私の専門は言語学、文字論、人文情報学です。主な分析資料が中東の言語であるため、特にエジプトには学部生の頃より何度も訪れていますし、留学していたエルサレムの街は第二の故郷という思いでおります。 しかし、この8年間ほどはイギリスを中心とするヨーロッパの博物館で毎年資料調査を実施していることもあり、徐々に、ヨーロッパに惹かれています。特にロンドンに行くと、今年も帰ってきたな〜という懐かしさを感じるほどです。 イギリスの良いところは、まずはアイリッシュ・パブです。ロンドンには興味深いパブがたくさんありますが、実は地方のパブの方がご当地のカスク・エールが充実していることが多く、また地元の人とすぐに仲良くなれるため、地方でのパブ・クロールはとても魅力的です。しかし、今回は楽しいパブの世界は横に置いといて、イギリスのもう1つの良さで

    “After you”の精神に基づく学問風土の醸成に向けて — オープンデータ化と学問のイノベーションへの期待 —
    Sabarya
    Sabarya 2017/11/17
    データを出したらアイデアを盗まれてしまう、相手に先を越されてしまう…“というような自分中心の考え方を忘れ”“データ共有によるイノベーションの創造のことを思うと、大変に心地よく感じます”
  • 慶應義塾大学SFC研究所|ラボラトリ|アドバンスド・パブリッシング・ラボ

    2017年4月1日開設 代表者:村井 純(政策・メディア研究科委員長 / 環境情報学部教授) 連絡先:慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス村井研究室 APラボ事務局 (aplab[at]awa.sfc.keio.ac.jp) 印刷用ページ(2017年10月現在) 目的 出版のために生まれたEPUB標準、ディスプレイのためにも設計されているHTMLというウェブ標準の二つの標準が融合されることになった。これを受け、各技術を開発・標準化するIDPF (International Digital Publishing Forum)とW3C (World Wide Web Consortium)が統合した。 日の出版界は特有の文化や世界に誇る品質の高い出版技術を保有する一方、依然として紙を中心とした伝統的な出版形態を続けており、ウェブと高い親和性を持つデジタル各種技術や標準化採用が必然である世界の動向や

  • [PDF]財監監第1-27号 京都大学図書館保管資料特別利用規則の一部を改正する規則

    Sabarya
    Sabarya 2017/10/31
    デジタルデータについて規則が改正された。新たに第11条に設けることによって、CCなどによってライセンスが容易になったということかな。
  • [PDF]大学図書館における著作権問題Q&A(第9版)

    大学図書館における著作権問題Q&A (第9版) 国公私立大学図書館協力委員会 大学図書館著作権検討委員会 2017.10.6 大学図書館における著作権問題Q&A 平成14年 2月15日 [第1版]発行 編集・発行:国公私立大学図書館協力委員会著作権問題拡大ワーキンググループ ・国立大学図書館協会のWebサイトで公開(以下同じ) 平成15年 3月19日 第2版発行 編集・発行:国公私立大学図書館協力委員会大学図書館著作権検討委員会 (以下同じ) ・各種権利者団体との協議結果などに基づき一部修正 ・国公私立大学図書館協力委員会会員からの質問、公貸権に関する質問などを追加 平成16年 3月29日 第3版発行 ・著作権法改正、各種権利者団体との協議結果などに基づき一部修正 ・著作権法改正、文献の公衆送信、ILLに関する質問などを追加 平成17年 3月25日 第4版発行 ・全面改訂 平成18年 3月

    Sabarya
    Sabarya 2017/10/26
    これ重要。