タグ

東京に関するSantamaria_morishiのブックマーク (8)

  • 東京・新宿にUFOが無数に出現! 衝撃的な現象に東京都民が叫びまくる | ロケットニュース24

    いよいよ終末戦争か。そう思わざるを得ない衝撃的な映像がインターネット上に掲載されて大きな衝撃を与えている。東京・新宿の上空に無数のUFOが出現し、多くの人たちが目撃。なかには叫びだす人もいたようで、そのようすを撮影した動画がYouTubeに掲載されているのである。 UFOが出現したのは2011年5月8日15:00ごろで、このUFOを撮影した人物は「目撃&撮影場所は北新宿3丁目です。20名を超える人数で目撃しました。最初­目撃時は100機くらいいるんじゃないか!?という大群でしたが、段々移動しながら減り、撮影時には20機くらいに減りました。映像でも数機編隊になっているのが映ってい­ます」と説明文をYouTubeに掲載している。 この件に関して宇宙人に精通しているトップ・アンダーソン氏に話をうかがったところ、「この動画に映されているのは、白い粒のような飛行物体だね。このタイプの飛行物体は無数に

    東京・新宿にUFOが無数に出現! 衝撃的な現象に東京都民が叫びまくる | ロケットニュース24
  • この春、競馬を始めたい人たちへの東京競馬場ガイド - 関内関外日記

    皆さんは、競馬にどんなイメージを持っているでしょうか? よく知らない人にとっては、「怖そう」、「臭そう」、「トイレの中で負けたおっさんが競馬新聞に‘お馬で人生アウト’と赤ペンで書きつけて自殺してそう」など、あまりよくないイメージを持っているかもしれません。 しかし、今の競馬は違います。的場文男の奥さんがパドックで丼を投げつけられる夫の姿を見て「騎手を辞めてほしい」と懇願したころとは違います。その証拠に、僕はパドックで丼が投げつけられるのを見たことがありません。 とはいえ、僕もそんなに詳しいわけじゃありません。東京競馬場に来るのも3度目か4度目です。でも、競馬ってとっても楽しいんですよ。 見てください、この広いコース。ここで、東京ダービーや東京スプリント、東京競馬場グランドオープン記念といったビッグレースが行われるそうです。この日に行われたのはしもつけ皐月賞というレースで、今テレビコマーシャ

    この春、競馬を始めたい人たちへの東京競馬場ガイド - 関内関外日記
  • 「どこまで東京?」 :: デイリーポータルZ

    「はじめて上京してきたときは、びっくりした。東京ってテレビで見るような高層ビルばかりのところだと思ってたから」という話をきいたことがある。 ぼくは東京のお隣、千葉県の出身なので、東京にもなんてことない住宅街や畑が広がっていることは知っていた。が、そういう「いかにも東京」のイメージもなんとなくわかる。 実際の行政界の「東京」と、いかにも東京だよなー、と思う「イメージ上の東京」は異なる。たとえばぼくは立川より西は東京とは思えない(立川以西の方、すみません)。 みんなが「どこまで東京と感じるか」を調べてみよう。 (大山 顕) 千葉県とはいえ日常的に東京で遊び、働いて20年あまり。もちろん行政界的にどこまでが東京かは知っている。が、どこまで東京と「感じるか」はべつだ。以下にその感じを書き下してみよう。 東側 葛西は東京じゃない でも葛西臨海公園は東京 小岩は東京だよなー でも金町って東京じゃない気

  • 東日本大震災 「暗さ」「陰影」歓迎するムードへ 東京の夜は明るすぎた (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東日大震災の影響で、首都圏を中心に繁華街のネオンが消え、経済活動が沈滞ムードに包まれる。一方で、節電が暗さに対する日人の意識に変化をもたらしている。「陰影」という日建築の概念に光が当てられ、夜の暗さを再評価する機運が出てきた。「東京の夜はこれまで明るすぎた」−。そんな自戒の念が聞こえてくる。(日出間和貴) 【フォト】停電回避のため、ネオンなどの明かりが消えた繁華街 東日大震災から1カ月近くが過ぎた4月上旬、東京都内の駅構内で「地下鉄の暗さ」について、2人の中年男性が気になる会話をしていた。 「震災以降、東京の地下鉄はまるでロンドンのように暗くなった」 「ヨーロッパを旅すれば分かるけど、駅の構内はこんなもの。この暗さにもだんだん慣れてきた」 企業や家庭で進められる節電の励行。夏場に向けた電力抑制を控え、まちの暗さを受容する感性はさらに歓迎されていいはずだ。 昼から夜へ、明

  • 東京で唯一だった国宝と対決する :: デイリーポータルZ

    「国宝」というものがある。 十円玉の絵柄にもなっている平等院鳳凰堂や、金ピカで有名な中尊寺金色堂、彩色や彫刻できらびやかな日光東照宮の陽明門などがそれにあたる。 国宝とは国の宝だ。 絵画や彫刻、工芸など8つのジャンルに分けられ、先に挙げた平等院鳳凰堂などは「建造物」というジャンルに当たる。国宝の建造物は京都には40以上もあり、奈良には60以上もある。 もちろん首都・東京にも国宝の建造物は存在する。 といっても、2つだけど。つい最近までは1つしかなく、その1つが恐ろしく地味だった。これは見に行かねばと思う。 (地主 恵亮) 東京で唯一だった国宝は東村山にある 東京には国宝の建造物(以下、国宝)が2つある。 1つは2009年に国宝に指定されたばかりの「迎賓館赤坂離宮」。もう1つが、今回の目的地である「正福寺地蔵堂」だ。1952年に国宝に指定され「迎賓館赤坂離宮」が国宝になるまで、長らく東京都唯

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • パチ関係な増田がパチなくなった後を妄想

    まあこんなご時勢なんでわりと簡単に「パチ死ね」的意見が増えてくるのはしゃあねえかなあとは思うんだけどさ。 とりあえず今いきなりパチを禁止したらどうなるか妄想してみた。 ・違法ギャンブルの台頭 自信度100% 2007年あたりに4号機というギャンブル性の高いパチスロが禁止されたんだけど、 その後1~2年くらい流行ったのが「地下パチスロ」。 歌舞伎町あたりで捕まった、というようなニュースが一時期流れてたね。 これはもう設置できない4号機を許可なく客に遊ばせて賭けさせていた、っていう商売。当然違法。 たかだかパチスロの人気機種を強制撤去しただけでそんな商売が流行ったんだから、 もしパチンコ自体を禁止したら非社会的勢力がものすごい勢いで賭場を開くことは想像に難くない。 これは似た事案が世界各地であって、ロシアなんかでは自由なカジノを無理やり4箇所の合法カジノにまとめたら逆に違法カジノが問題になった

    パチ関係な増田がパチなくなった後を妄想
  • 西東京とは一体なにか :: デイリーポータルZ

    田舎から上京してきて早二年。 土地勘もなにもまったくなく、右も左も分からないまま 携帯の乗換案内に身を任せて電車に乗ってた上京当時に比べると だいぶ地理に詳しくなってきた。 つもりだったが、最近「西東京」なる地域ものがあることを初めて知って愕然とした。 西?東京?えーと東の京都で東京だからその西というと京都? それとも中をとって愛知あたり? そんなモヤモヤが頂点に達したので、 実際にどんなところなのか見に行ってきた。 (小柳 健次郎) とってものどか 事前に調べたところに寄ると、西東京とは保谷市と田無市が平成13年に合併して出来た 比較的新しい市であるそうだ。 ということでまず保谷駅にやってきた。 池袋駅から西武池袋線で約20分と、都心から案外近い。

  • 1