タグ

言葉に関するSantamaria_morishiのブックマーク (9)

  • yteppeiブログ : インターネットで心が疲れた時のクスリになるかもしれない記事まとめ

    2011年03月08日10:11 by yteppei インターネットで心が疲れた時のクスリになるかもしれない記事まとめ カテゴリ考え方まとめ記事 はじめに 僕の一番身近にいる人が、インターネットの影響でちょっと心が疲れているようなので、以前からちょこちょこはてブしてある考え方系の記事の中から「これ読むと心が少し楽になるんじゃないか」と思うものをまとめてみました。 僕が一番見て欲しいと思っている人はもちろん、ネットでちょっと疲れてしまった方は以下の記事の中から自分に合いそうなものを選んで読んでみると良いかもしれません(将来的に自分も読み返すことになるのだろうな、と思いつつ…)。 心が疲れた時のクスリになるかもしれない記事 ※印象的なフレーズを引用しつつ、特に心に響いたものを太字で強調させていただいております。 律儀に全員と付き合う必要はない | smashmedia ぼくのブログにもたまに

  • 「最近の若者は」という言葉と「マスコミのせい」という言葉は、それ程レベルが変わらないんじゃないだろうか: 不倒城

    「誰にとっても分かりやすい巨大な悪役」は、多分、存在しない。我々は、「分かりやすい悪役」が存在しない世界で生きていることを、いい加減認めなくてはいけない。 少年の非行「増えたと感じる」75% 内閣府が出した数字では減少 いったいこのズレは・・・ ちょっと迷ったが、ブーメランを承知で、上記ソースを読んで思ったことをそのまま書く。 忌むべきは「思考停止」なのだろう、と思う。 上記のソースが示唆する、「最近の若い者は!」とか、「インターネットのせい!携帯電話のせい!」といったテキストが何故批判や嘲笑に値するかというと、それはそこに「思考停止」があるからだ。 こういったテキストにはある程度の割合で、ポジショントークで「簡単な犯人」を誂えて、思考停止のままにそれらを批判する、という内容のものが混じっている。 そういった、「深く考えずに総括して非難」というテキストには、嘲笑されるべき理由と正当性がある

  • その街の岡宗秀吾 - てれびのスキマ

    (※一部修正しました。) 阪神淡路大震災から16年が経とうとしている。 僕らはその悲劇の大きさ故、目をそらしがちだ。 昨年、震災15周年で放送されたNHKドラマ『その街のこども』は大きな反響を呼び、この度、再編集され異例の映画化にまでなった。この作品は、森山未來と佐藤江梨子という共に震災経験者を主演に、紋切り型の悲劇・感動路線ではない、リアリティのある視点と演出が大きな話題になった。 その1年前、森山未來はNHKの同企画で『未来は今』というセミドキュメンタリーに参加している。『その街のこども』はそのアンサードラマといってもいい位置づけだろう。『未来は今』は、森山未來が「震災のドキュメントを作る」というメタドキュメント的ドキュメンタリーで、実際に森山未來が「伝える」という行為に悩み苦しむ姿が描かれている。作品の冒頭、ラストのナレーション録りができなくなって考え込む森山が映しだされる。 「この

    その街の岡宗秀吾 - てれびのスキマ
  • しゃべるのがあんまり得意でない人って思考回路が最適化されている - ひらめき箱

    しゃべるのが苦手な人って、別のとこで凄い能力を持ってる人が多いなぁって思っていて、そのことについてつぶやいたものをちょっとまとめてみました。 しゃべるのがあんま得意ではない人って、独自の思考回路を進化させまくっている人が多い。自分の思考に最適化された構造をしているから、物を憶えるのが凄い得意だったり、一人の作業が凄く早かったり質が高かったりする。つまり「自分語」で脳が動いてるので、それを公用語に翻訳するのに時間がかかる http://twitter.com/#!/fta7/status/15939525465341952 独自の思考回路を進化させてきた人にとって重要なのは「コミュニケーション能力」というよりも、その回路の独自性を更に磨き上げていきながら、そこから生産されるものをどう「言葉」に変換するか、あるいは言葉以外の何かに変換するか、ってところなんだとおもう。つまりプロトコルをどうする

    しゃべるのがあんまり得意でない人って思考回路が最適化されている - ひらめき箱
  • 革命戦士激怒「俺たちをおまえのまな板に乗せるな!」 : 多重ロマンチック

    先週より始まった国民待望の“声に出して読みたいコラム”。 週刊プレイボーイ「長州力のアレトーーク」。 短期集中連載2回目で早くも長州さんが、おブチキレだ。 隣が有田哲平氏のコラムという好立地条件もそうそうに 「俺たちをおまえのまな板に乗せるな!」と怒り心頭、クソぶっかける。 人気コーナー「職業選手名鑑」の後釜はなんぞやと思惑よぎらせていたならば、 新たにスタートしたのはまさかまさかのサプライズ。 革命戦士による革命的な口述筆記コラム、週刊プレイボーイ「長州力のアレトーーク」。 開始するやプロレスファンはもちろん、そうでない方にも「なんじゃこりゃ」とアレを与える素敵なアレで、 AKB48・倉持明日香さんまで「尋常じゃない面白さ(笑)」とアレされるアレなことに。 第1回では「隣が有田くんって、これは俺に対するアレだぞ」とアレされていた長州さんでしたが、 第2回ではプレイボーイ編集者が政治の話を

    革命戦士激怒「俺たちをおまえのまな板に乗せるな!」 : 多重ロマンチック
  • 海外アニメファンの疑問「〜でゲソってどう翻訳するの?」 : お茶妖精

    2010年11月25日 海外アニメファンの疑問「〜でゲソってどう翻訳するの?」 ・「de geso」これは英語でどうすればいいの? ・どうにもできない。gesoは単に「〜です」をイカ化(squidfy)したものだから翻訳しようがない。 ・↑gesoは烏賊の足という意味もあるだろ。「〜ika」というダジャレと同じく面白い。 ・彼女はいつも「です」を「de-geso」に置き換えるんだよね。あのダジャレは翻訳できない。 ・日語はキャラクターによって語尾が変わるからね。〜です。〜だ。〜でございます。〜でござる。〜ですわ。〜でゲソ。イカ娘の場合はより特徴的だけど、全部意味は同じ。 ・↑そんなに語尾が多いのか。 ・De-geso!! ・de-gesoはそのまま残したらいいんじゃない?その方が楽しいでゲソ(It's more fun de-geso) ・gesoは実際に聞こえるから良いけど、「〜ika

    海外アニメファンの疑問「〜でゲソってどう翻訳するの?」 : お茶妖精
  • 男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第106回「言っていいこと悪いこと」

    世の中には言っていいことと悪いことがあるわ。 人間だから,言うべきではないことを思ってしまうのは仕方がないと思うのね。ただ,そんなことが頭に浮かんだとしても,口に出すかどうかでその人の人間性が決まっていくと私は思うの。 例えば「あ! この人は……髪の毛をコーティングしてる!」ということに気付いたとしましょうや。そこで,「実は……とても言いヅラいんですけど,私はウズラが大好きでしてねー。予定をズラしてでもべたいんですよ。余りにも好き過ぎてべるときには仏頂ヅラでねぇ。困ったもんズラ」なんて言ってしまうかしまわないか。そこで評価が決まる,と。どっちが悪いってわけではないけれども,一般的には,まあ言わないほうが大人よね。 何でもそうなんだけど,思ったことを言葉にしてしまった時点で,何らかの責任は生じるわけ。その発した言葉が相手を喜ばせるか傷つけるか。責任は発した人が取らなきゃいけない。だから

  • 職を失いそうです

    現在4年目で来年5年目なんですが、6年目はないよと言われまして、 なるほど思った通り、あるいは、うすうす感じていた通り、 頑張っていたつもりでも、それはあくまでつもりであって、 全く評価されてはいなかったのだなあと思いまして、 悲しくなんかなるものかと思っていたのですが、 このところ毎朝、とても早くに目が覚めて、悲しくないのに涙も出まして、 この際だから、休みをとって映画を楽しもうと思ったのですが、 手につかず、頭に入らず、なんとなく目がチカチカして、 クシャミをすれば、目の前を星が飛ぶようなこともありまして、 駅の階段をホームのほうへ降りている際には、逆になんだか妙な笑いがこみ上げてきて、 精神の不調が肉体へも影響を与えている様子でありまして、 酒はうまくなく、タバコは元々吸わず、ギャンブルもよく分からないので 何も発散することができず、黒いドロッとしたものが胃のあたりにたまっていく

    職を失いそうです
  • 「見える化」って何ですか

    岡田育🍥『我は、おばさん』 @okadaic ところで「見える化」ってなんなの……なんで「可視化」じゃダメなの……。わざわざ己のあたまわるい感を増幅させるために使ってるとしか思えないのだが。「およそ3」みたいなこと? もしかして漢文が必須科目でなくなる(なくなった?)ことに関係してるの。「日語でおk」ってこういうことなの。 2010-08-27 01:56:20 miya @ymiyamu ほんとにこれ思います。。RT @okadaic: ところで「見える化」ってなんなの……なんで「可視化」じゃダメなの……。わざわざ己のあたまわるい感を増幅させるために使ってるとしか思えないのだが。「およそ3」みたいなこと? もしかして漢文が必須科目でなくなる(なくなった?)ことに関 2010-08-27 02:04:16 茶具 @ippeichangg 発音したとき聞き分け易いからじゃないかなあ。 R

    「見える化」って何ですか
  • 1