タグ

仕事に関するSantamaria_morishiのブックマーク (64)

  • 小学校6年生です。今日は珍しく母親が寝る前に私の部屋に顔を出しました。そして、私に『パパが会社辞めるから』と言いました。『冗談かな』と... - Yahoo!知恵袋

    小学校6年生です。 今日は珍しく母親が寝る前に私の部屋に顔を出しました。 そして、私に『パパが会社辞めるから』と言いました。 『冗談かな』と一瞬思ったけど母の顔は真剣でした。 私の家庭は裕福な方だとおもいます 小学校6年生です。 今日は珍しく母親が寝る前に私の部屋に顔を出しました。 そして、私に『パパが会社辞めるから』と言いました。 『冗談かな』と一瞬思ったけど母の顔は真剣でした。 私の家庭は裕福な方だとおもいます 習い事も将来の事を考えて トランペット、ピアノ、ダンス、習字、日舞踊 を習っています。将来は良い大学に入って、 会社に入って両親に恩返しをして、 県外に引っ越した友だちとルームシェアする約束 だってしてるのに・・・・・・・。 こんな夢も叶わないんですね。 父親が会社を何故辞めるのかは不明です。 ただ母親が言うには父親は出世型で どんどん上に行ってるから『責任』負ったり して、

    小学校6年生です。今日は珍しく母親が寝る前に私の部屋に顔を出しました。そして、私に『パパが会社辞めるから』と言いました。『冗談かな』と... - Yahoo!知恵袋
  • 言い負かしてその後どうするの? - インターネットの備忘録

    例えば相手と交渉や調整をしなければいけないとき。 相手は取引先でもいいし自分の部下やプロジェクトメンバーでもかまいません。 どう考えても自分の主張のほうが理屈が通っているし、相手は感情的/追いつめられてネガティブになっていて、何をどう言っても言い訳モードになってたりすると、議論がグダグダになったりしますよね。 「だって○○が××だったから」「それは××が△△だから」と言われて、「ハァ?!そんなの言い訳じゃん!このひとなに言ってるの?!」と思ったりすることがあります。 でもそういうときに、相手の主張の矛盾点をついて論破し、言い負かすことって意味があるんでしょうか。 「いやいや、それはオカシイでしょ」 「なに言ってんですか、それ違うでしょ」 と、きつい言葉を投げて相手をやりこめて、ひどいときには鼻で笑って相手を侮辱して、その瞬間はスカッとして気持ちいいかもしれませんね。でも、その後どうするんで

    言い負かしてその後どうするの? - インターネットの備忘録
  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

  • 27歳になりました、あと近況とか - HolyGrailとHoryGrailの区別がつかない日記

    age++ ということで 27歳になりました。 25を超えた辺りからだんだん自分の年令がうろ覚えになってきてるんですよね・・・。 自分がもうちょい若かったときはそのぐらいの人を見て「自分の年令うろ覚えはさすがにないだろ」と思ってたのですが全くそんなことはありませんでした。 社会人7年目、フリーランス2年目 ということで高専を卒業して気がつけば7年も経ってるんですね。 あの時はほんとうに楽しくて、社会人になってから不安な日々もあったりなかったりしましたが、社会に出ると時間が経つのは当に早いですね。 近況とかお仕事とか 最近はcooboo [こーぼー]の改善をちまちまとやりつつ受託のお仕事べていっている、という感じです。 フリーになってもう少しで2年が経とうとしていますが幸いなことに今のところすべて知り合いの方や知り合いの紹介といったようなやりやすい形で仕事をさせて頂いているという

  • ベンチャーが人が増えてぬるま湯の勘違いダメ会社になった例

    人から聞いたある会社のことをまとめてみた。(はてなじゃありません。)社員ブログ内容が変になって、一部の社員の意見で分裂。更新が難しくなったので無理矢統合。企画者の思い込みだけで決まり、業務に追われている社員の意見を聞かずに無理矢理記事を書かせているので、一部の社員から反感を買っている。コスト重視とか言っているけど、兼任で書かせているので実際コストパフォーマンスはもの凄く悪い。専任じゃないから、パクリ、いまさら感、自己満などの記事ばかり。読者はどこやら。技術記事で良いものあるけど、全体のレベルがバラバラで低い。デザイナーじゃない人がデザインのことをバカにして書いていたりして、仕事を発注するのが不安になる内容が目立つ。開発環境マルチモニターを導入した結果、だらだら2chやネットばかり見るようになって効率の低下。ハイスペックマシンを導入した結果、実環境を意識できなくなって品質低下。スペックに己惚

  • 終電=定時だったわたしが勉強時間を確保するためにした1つのこと - インターネットの備忘録

    仕事で多忙なときって勉強とか新しい知識の吸収がはかどるなあと思うので、忙しいときほどいろいろ詰め込みたいタイプです。 で、その性格もあって毎日24時23分の最終電車に乗って帰宅するほど働いていた頃、並行して興味があった業務外の資格を取得したことがあったのですが、などでいろいろ言われている通り、ほんとにちょっとしたコツでけっこうやれるものだな、と実感しました。 具体的なポイントについてはkomokoさんが丁寧なエントリーを書かれているので、わたしは体験談を書こうかなーと思います。 仕事をしながら勉強を続けるための7つのポイント|かみんぐあうとっ http://d.hatena.ne.jp/komoko-i/20110625/p1 会社帰りに毎日30分、マクドナルドで勉強した 当時は激務だったので、自宅に帰ったら即お風呂→即寝でした。 家に着くと1時を回っていて、ヘロヘロになりながら化粧を落

    終電=定時だったわたしが勉強時間を確保するためにした1つのこと - インターネットの備忘録
  • 努力厨から効率厨へ

    修士を取ってから就職し、2年目に当時の上司から 「スマートにやろうとするな、泥臭くやれ」と言われた。 その後、上司が変わりつつも相変わらず怒られっぱなしで、 地べたを這うような仕事も少なからず経験した。 スマートなんて意識は吹っ飛び、嫌でも泥臭く切り抜けてきた感じだ。 そしてあっという間に10年目、当時その言葉を言った上司と同じくらいの年齢になり、 その上司が言った言葉の意味が、やっと分かったような気がした。 即ち、泥臭くやれるのは若いうちだけなのだ。 それこそ仕事でも趣味でも、10年前だったら持てる時間と気力の全てをつぎ込んで問題を解決していたのに、 気がついたらそういうやり方が全くできなくなっていた。 たくさん使える時間もないし、それ以上に気力が続かない。 徹夜とか普通に無理だし、「雨が降るまで雨乞いを続ける」みたいな作業に至っては、 試してみる気すら起きなくなってしまった。 もはや「

    努力厨から効率厨へ
  • 「あ、こいつ仕事できないな」って思う瞬間(とき)

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/30(土) 20:57:24.85 ID:/frOSPHp0 何かを問われると「あー…」って言う 20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/30(土) 21:03:09.85 ID:ebNQJ8SZ0 人の目を見れない 名前を呼べない 生返事ばっかのやつ ここら辺ガチで使えない 122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/30(土) 21:35:11.88 ID:fr16gSiw0 >>20 俺全部当てはまってるwww 9 名前:以下、名無しにかましてVIPがお送りします:2011/04/30(土) 20:59:41.50 ID:r6FND4+G0 相づちを打つタイミングが1.5テンポほど速い 141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りし

    Santamaria_morishi
    Santamaria_morishi 2011/05/02
    うー、耳が痛い・・・(ちょうど今日失敗してるし
  • アイドルマスター 真 CMナレーションのお仕事 ‐ ニコニコ動画(原宿)

    ※1280×720 お仕事依頼があったようです。4/26・5/3 25:30〜チバテレビ  天海春香(CV. 中村繪里子)4/27・5/4 26:30〜TOKYO MX 双海亜美・双海真美(CV. 下田麻美)sm142828414/27・5/4 26:00〜テレビ愛知  高槻やよい(CV. 仁後真耶子)4/28・5/5 25:05〜テレ玉    菊地 真(CV.平田宏美)sm142909574/28・5/5 26:05〜サンテレビ 我那覇 響(CV. 沼倉愛美)※公式HP→http://www.mmv.co.jp/special/hoshikaka/

    Santamaria_morishi
    Santamaria_morishi 2011/04/30
    「ファイヤー!」とかどこの大仁田だよ
  • 投げだしたいプロジェクトをどうするか。 島国大和のド畜生

    ■悪い奴らは来なかった(レジデント初期研修用資料さん) 要するに「経験に裏打ちされないロジックに意味はない」という内容として読んだ。 事実そう思う。 批判は簡単だし、批判している方は自分が批判され無いから気持ちが良い。 だけどそこには実が無い。 言うは易し。行うは難し。ネットは口先だけだから居心地いいけどやはり実が無い。 人の行動のアラを探すのは簡単だが、自分の行動にアラが無いのとは別の話だ。 この辺を読んで思った全然関係の無い話をうにゃうにゃと書く。 ■目の前にあるスパゲティなコードをどうするか。 プロジェクトを引き継ぎました。継ぎ足し継ぎ足しで運用していてグズグズになったプログラムがあります。 さてどうする。 大抵のプログラマはすべて書き直したい欲求に駆られる。 問題のあるプログラムの難所を探すより、問題の無いプログラムをゼロから書いた方が気持ち良い。 だがこの試みは大抵失敗に終わる。

  • 創意工夫とシェア気質に富んだ2011年の新入社員は、保守的で蛸壺的な情報の囲い込みを好んだ先輩や上司とどう付き合っていくのだろうか:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    創意工夫とシェア気質に富んだ2011年の新入社員は、保守的で蛸壺的な情報の囲い込みを好んだ先輩や上司とどう付き合っていくのだろうか 公益財団法人日生産性部が毎年恒例の新入社員の意識調査を行いその結果を発表している。この調査は毎年この時期にほとんど同じ内容の設問で継続的に行われているので、新入社員の意識の変化やその背景となる時流などが窺い知れる貴重な情報だ。PDFファイルはこちら。(ちなみに同部が毎年発表している新入社員のタイプについては今年は発表が見合わされている模様) さてその発表資料によると今年の新入社員の特徴は 海外勤務に応じたい(54.3%) 仕事を通じてかなえたい「夢」がある女性、過去最高(73.4%) 一つの会社に最低でも4年以上は勤めるべき、過去最高(55.0%) ということだが、私が気になったのはその次の「ある仕事をやっているうちに、研修でおそわったマニュアルに書かれ

    創意工夫とシェア気質に富んだ2011年の新入社員は、保守的で蛸壺的な情報の囲い込みを好んだ先輩や上司とどう付き合っていくのだろうか:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 悪い奴らは来なかった - レジデント初期研修用資料

    病棟で3年過ごした昔、上司の書いた処方箋を見て、「こうすればもっといいのに」なんて批評家気取りができるようになった頃、島に飛ばされた。邪魔な上司の指示が入らない、「こうすれば」を自分の責任で行える機会がいよいよ巡ってきて、それをやろうとして、手が動かなかった。 決断のお話。 実戦は怖い 島への派遣が決まったとき、粋がって英語ばかり持ち込んだ。世界的に権威のある教科書だから、信頼性なら完璧なのに、いざそれを使おうとして、それを翻訳するのが自分であることに思い至って、そのがいきなり信用できないものに変わった。普段は馬鹿にして、ろくに読みもしなかった日語の「今日の治療指針」がありがたくて、それに頼ってようやく病棟を回すことができた。 畳の「へり」なら転ばず歩けるのに、それが地上10m の高さに置かれたそのとたん、足がすくんで動けなくなる。模範解答を知っていることと、実際に決断ができること

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 「がむしゃら」ってのは「がむしゃら」なんだよ。 | おごちゃんの雑文

    ちょっとお手伝いした、日経アソシエの吉田さんの連載 【第156回】自分は「組織に向いていない人間」です 私が登場してるんだけど、これは私が書いた原稿じゃなくて、吉田さんの電話インタビューに答えたものをちょっと手を加えただけ。それでもまぁ、自分の言ったことなんで、責任を感じつつ気になるコメントに反応してみる。 まぁここを見てる人なら、いかにも私が言いそうなことだとゆーことで、前に書いたものへのポインタ。 「10年間は泥のように働け」 そーいやー、件の言葉を言った人は、結局自殺とか(リンク張ろうと思ったら記事が消えてる。日の新聞パネぇな)。泥のように働いて、昇り詰めてそのまま天まで昇ったとか。当に最後まで業界のネガキャンやってくれるね。 とゆーのは良いとして、20代は下積み頑張れなことは何度か言ってること。もちろん人には早熟晩成あるので、早熟な人は腐る前に一働きすると良いんだけど、そーゆー

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Santamaria_morishi
    Santamaria_morishi 2011/04/20
    あー前いた会社の上司そっくりだー
  • 「IT業界」なんて、ないんだよ

    このエントリは、新卒準備カレンダー 2011春のためのもので、@shuji_w6e さんの「実践する、コツコツと、少しづつ」の次のエントリになります。 おまえ誰よ? 高橋征義と申します。プログラマです。プログラミングはかれこれ30年近くやってますが、まともに書けるようになったのは20年近くたってからです。人間続ければ何とかなることもあるんですね(ならないこともあります)。 修士の1年のとき、高校時代の友人から「インターネットのベンチャー会社作るんだけど一緒に働かない?」と言われ、あまり何も考えずに修了後その会社に参加しました。1996年、Webが流行り始めたころのことです。 そこから一度転職をはさみ、10年以上Web業界の隅っこの方で開発仕事に励んでいたのですが、昨年3月に退職、6月に電子書籍の制作と販売を行う「株式会社達人出版会」という会社を設立して、今はそこの代表取締役です。いやまあ社

    「IT業界」なんて、ないんだよ
  • 電力不足の首都圏を離れて 夏はニセコで仕事を 倶知安観光協会、IT企業にオフィス提供 コンドミニアム活用−北海道新聞[経済]

    電力不足の首都圏を離れて 夏はニセコで仕事を 倶知安観光協会、IT企業にオフィス提供 コンドミニアム活用 (04/07 09:45、04/07 10:17 更新) 【倶知安】夏の間、ニセコ地域のコンドミニアムに移住して仕事をしませんか−。後志管内倶知安町の倶知安観光協会は6日、電力不足の影響が懸念される首都圏のIT企業を対象にオフィス移転の募集を始めた。光ファイバー網完備などの利点を売り込み、臨時オフィスを開いてもらう計画だ。近くホームページでも要項を掲載する。 同町ひらふ地区のコンドミニアム管理会社が被災支援の一環として同協会に提案した。ひらふ地区に241棟あるコンドミニアムは《1》全室に光ファイバーケーブル網を完備《2》居住スペースが広い《3》貸事務所と異なり敷金や礼金が不要−などの利点がある。冷蔵庫やテレビなど家電製品がそろっており、事務所として必要な椅子や机などは、観光協会を通じて

  • 日本の組織とその限界と 島国大和のド畜生

    東日大震災の気分的総括について 切込隊長さんが非常に面白い書き方をしていたので。 自分にとってもこの危機的状況はまだ始まったばかりで、この後も転がり続ける。 自分が今持っている悲しみや不安が払拭されることは当面無いだろう。 そういう状況なのでもうちょっと狭いところの話を。 我が国の組織や制度運用についての側面で、東京電力はひとつのモデルケースとなりました。簡単に言えば、現場から離れている人が昇進するため、問題が起きたときに組織として対処する能力を著しく欠く、という構造的な欠陥であり、例えばこの問題が他の大組織で起きたとしても、やはり同じように右往左往して問題の解決に至る道筋は遠かったのではないかと予見されます。 これは自分も最近よく考える。 ・偉い人は現場仕事をした事が無い。 ・技術と知識は現場が持っている。 ・何かあった時、偉い人では対処が出来ない。 ・現場は偉い人が何をどうなしたいか

  • 社二病のススメ - Yamashiro0217の日記

    3/31です。新入社員の皆様は、4/1から社会人2年目になり、新しく新卒の社会人の皆様を迎えることになりますね。 そこで、社会人2年目になる皆様に、是非、社会人二年目病、略して社二病にかかって欲しいのです。 社2病の実例としては例えば以下のようなものがあります。 新卒の子に対して「いつまでも学生気分じゃ困るよ?」 「社会人ってのはさー」 「もっと大人になれよ」 ビジネス書1、2冊読んで分かった気になって経営者批判 学生に対して「仕事のあとのビールの美味さしらないっしょ」 「つれー。実質2時間しか寝てないからつれー。」 「俺、もうリポビタンDきかないわ。ユンケルの高いやつじゃないと」 新人と飲みに言ってドヤ顔で「先輩だから奢るわー」と端数だけ奢る 「え。君まだガラケーなの?社会人はスマフォ基っしょ?」 なにかっていうと「ホウレンソウもわからないの?」とか言い出す 先輩にたいして「もう2年目

    社二病のススメ - Yamashiro0217の日記
  • ミスに関していつも僕が思うこと - GoTheDistance

    先日知人と飲みに行ったんですが、こんなエピソードを聞かせてくれました。 とある小売店に納めた商品の伝票が、システム上に打ち込まれていないにも関わらず切られているというい違いが発生。システム上で計上されていない伝票が宙ぶらりんになっておりました。 ・・・・おかしいですね、と。 「なんで伝票しかないの?」 おっと上司がご立腹でございます。「伝票しかない=誰かが犯した間違い」という図式が先に浮かんできたんでしょう。伝票を入れずに商品を送るなんてあり得ないだろバカかお前と言う5秒前な、爆弾岩がメガンテしそうなピリピリとした雰囲気を目の前に部内の緊張ボルテージは最高潮。しかし、知人は冷静でした。 だって、先方に荷物が着いているかどうかさえ裏を取ればいいだけの話なんです、と。 納品伝票は後付でも構わないし、単純に知人の会社が手順踏まずにかっこわるいだけ。争うことでもない。出荷のミスを経理が気づいてく

    ミスに関していつも僕が思うこと - GoTheDistance