タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

研究に関するSantamaria_morishiのブックマーク (7)

  • チェルノブイリで育つダイズの秘密 | WIRED VISION

    前の記事 国内電力の9割を再生可能に:イスラエルでの提案 『Nike+』とGPS機能を統合した腕時計 次の記事 チェルノブイリで育つダイズの秘密 2011年4月 5日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー Aaron Rowe チェルノブイリ原発から約5キロメートルのところでダイズを栽培・収穫し、その組成を調べたところ、各種のタンパク質の割合が通常のダイズとは大きく異なっていることがわかった。 これらの植物が非常に過酷な環境で生きられる仕組みが科学的に解明されれば、それを手がかりにして、干ばつに耐えられたり、耕作の限界に近い地域で育てられたりするような、並外れて健康な植物を開発できる可能性がある。 「史上最大級の原発事故の影響を受けた地域にすら植物が適応できるという事実には希望が持てる。だからこそ、植物にどうしてそんなことが

  • 2階に玄関がある家を探せ :: デイリーポータルZ

    2階に玄関がある家に憧れる。 ふつう、地面が基準で、その上の階が2階で、その下が地下だ(日の場合)。 ところが、斜面などに建つ家の中には、2階に玄関があり、その下に1階があるというケースがある。 そういう家に、僕は憧れるのだ。 (工藤 考浩) 郷里は坂が多い 僕の生まれた北海道室蘭市は、平地の多くを工場が使用していて、一般の住宅は残った斜面に建っている。 そのせいで、小学校時代の友人が上記のような2階に玄関がある家に住んでいた。 「ごめんください」と玄関を入るとそこが2階で、居間や風呂やトイレがあり、階段を下りて子供部屋に行くという、僕の住んでいた家とはまったく正反対の環境に、とても驚きを覚えた。 なにせ、ぜんぶ逆なのである。 おそらくこれは、個人の人格形成に何らかの好影響を与えるにちがいない、というようなことを子供ながらに思った。 地面とは、基準とは何か この2階が玄関住宅、何がすごい

  • Twitter / テラケイ: IMFの研究によると、人は18歳から25歳の間に不況 ...

    IMFの研究によると、人は18歳から25歳の間に不況を経験すると、「人生の成功は努力よりも運やコネによる」と考え、「政府による再配分を支持する」が、「公的機関に対する信頼を持たない」傾向が強くなることが、実証的に明らかになった。 約1時間前 webから 54人がリツイート

  • 情緒のかけらもないデカさ! 米チームがラボで巨大トンボの生育に成功

    情緒のかけらもないデカさ! 米チームがラボで巨大トンボの生育に成功2010.11.05 19:0061,274 satomi 夕焼け小焼けの赤とんぼ~♪ ...とか歌ってる場合じゃないですよ! 米アリゾナ州立大のジョン・ヴァンデンブルックス博士(Dr John VandenBrooks)率いる研究チームが古生代の環境をラボで再現し、巨大なトンボの生育に成功しました。まさにリアル・ジュラシック・パーク。ラボ所在地は離れ小島じゃないけど。「そういえば人類をブーンと一掃できる獰猛な生き物が地球にはいないなあ」と思いついたんでしょうかね...。 なんでも古生代後期のトンボは翼幅最大約70cmもあって、バッサバッサと生きた獲物を求めて空を飛んでいたんだそうですよ? そこに目をつけたチームは、昔の生育環境を再現してあげたら今のトンボもすくすく育ちまくるんじゃあるまいか...と考え、さっそくラボの空気中

    情緒のかけらもないデカさ! 米チームがラボで巨大トンボの生育に成功
  • 企業の研究者をめざす皆さんへ - 発声練習

    企業の研究者をめざす皆さんへ―Research That Matters 企業を目指す人だけでなく、研究者を志す人は読んでおいた方がよいと思う。「企業の研究者」という立場でかかれたはとても貴重。著者は、IBMの東京基礎研究所の所長経験者であるため、このを読むとIBMのすごさを改めて感じさせられる。そして、大学で微力ながら大学院指導を手伝っている身としては、大学で学生に教えている研究技術(あるいはメタ研究技術)は企業研究所でも同じように求められているのだなぁと感じた。 ただ、構成は、著者が所長時代に書いた社内報(レター)を中心にそれへコメントというか補足説明をするかたちで作られている。このため、正直読みづらい。頭からお尻までじっくりと読むスタイルの読書の場合は、これでも良いだろうけれども、パラパラと役に立ちそうなところだけを読もうと思うと、重要なことがどこに書いてあるのかわかりづらい。一

    企業の研究者をめざす皆さんへ - 発声練習
  • それを言っちゃあ、おしめぇよ - 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【研究 - 全般】 最先端科学も“敗北” 「スパコン世界一」を否定 ノーベル賞受賞の野依氏憤慨 - 産経 個人的には下の松井孝典先生のコメントに理があると思うので、結論が「予算削減」であったとしてもまぁしょうがないと思うわけですが。とはいえ・・・ 議論の方向性を決定づけたのは「(コンピューター性能で)世界一を目指す理由は何か。2位ではだめなのか」という仕分け人の発言。(中略) この日、口火を切ったのは蓮舫参院議員。その後も「一時的にトップを取る意味はどれくらいあるか」(泉健太内閣府政務官)「一番だから良いわけではない」(金田康正東大院教授)「ハードで世界一になればソフトにも波及というが分野で違う」(松井孝典・千葉工業大惑星探査研究センター所長)などと、同調者が相次いだ

  • 事業仕分けと科学技術立国という幻想 - 徒然なる記録 - Chaotic Shore

    Cai の戯言を思いつくままに書き連ねた墓場。何か役に立つものがあるかもしれないが、期待してはいけない。 実験の合間に見ていた動画配信&twitter の TL より。 まずは自分の立場を示しておく。 基礎化学系の大学院博士課程 1 年。先日 DC2 不採用確定。 いわゆる研究者の卵。若手育成の範疇にある。 まずは仕分けの結論だが、13 日の WG3 で対象とされた案件はすべてが縮減あるいは廃止という結論となった。 全体を通して。 説明側の文科省の役人も仕分け人側も、どちらも「現場」を知らないままで話を進めていて、呆れたというのが正直なところ。 そんな場で日の科学技術の将来に関する話し合いがされるのはね。 そしてどちらも致命的なまでに準備不足。毛利さんを除けば意見がかみ合わずまともな議論ができていなかった。 研究に携わる人たちがそういうアピールをしてこなかったというのはあるけれど、ここま

  • 1