2013年1月24日のブックマーク (47件)

  • 朝日新聞デジタル:(ニュースQ3)小林秀雄のせい? センター試験・国語平均点が大幅ダウン - ニュース

    紙面で読む大学入試センター試験・国語の平均点の推移    大学入試センター試験の平均点中間集計で異変があった。国語の平均点が大きく下がり、5割を切ったのだ。何があったのか。  ●いきなり難解、受験生苦しむ  同センターによると、過去の国語の平均点が最も低かったのは、2003年の101・08点(200点満点)。中間集計は1〜2点の誤差が… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら ※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。関連記事センター試験の平均点中間集計 得点調整はない見込み(1/24)雪嵐、首都圏ダウン 連休帰りの足直撃(1/15)難関大志望なら、高2時点で受験生平均の大幅突破を(12/12)ぬくぬくの「水沢ダウン」(11/30)ぬれてもあったかダウン(10/31)

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    難解、受験生苦しむ。
  • 縮む市場でめちゃめちゃ縮むビジネス - Chikirinの日記

    前回は、「縮小する市場においても、成長できるビジネスはいくらでもあるんですよー」という話を書きましたが、賢明な皆様はすでにお気づきのはず。 縮小する市場で伸びるビジネスがあるということは・・・ 縮小する市場でめちゃくちゃ縮小するビジネスもあるということだ!!! そのとおり。 前回のエントリでちきりんが言いたかったのはまさにそれです。 というわけで、ひとつずつ見ておきましょう。 <縮む市場で成長する企業にまでやられ、めちゃくちゃ縮むビジネスとは?> 1.大型店、チェーン店に客を取られる個人商店 2.ネット企業に客を取られるリアル店舗や代理店 3.一昔前の若者の嗜好品を作ってる会社 4.専業主婦がいることが前提の商品 これは商品というより、慣行とか学校などかもしれません。幼稚園とか、やたらと帰宅の早い小学校とかね。 手のかかる材も、どんどん半製品や下処理の済んだ商品に置き換えられていくでしょ

    縮む市場でめちゃめちゃ縮むビジネス - Chikirinの日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    みんな頑張って働くように・・・。
  • 「常識」について主に鼻くそとうんこの観点から考えた - 24時間残念営業

    2013-01-24 「常識」について主に鼻くそとうんこの観点から考えた こちら読んだ。 さあ新入りさんに、はてなでも最強の迂闊ブロガーとの定評のある俺が早速絡みつくぜ! でかい釣り針に全力でいつくけど、ちゃんと口のなかにカバーとかしてからいつくあたりがけっこうおっさんらしい保身でいやだなあと思いました。あとぜんぜん新入りさんの雰囲気しない。なお定評は俺が作って俺が主張しました。それは定評ではない。自己紹介や。 で、リンク先の文章なんですが、仮にも学者さんやってる人が言葉を発するときに、その意味について考えないはずはないです。つまり「常識」という微妙なものを扱うときに、その言葉の定義、性質について考えないはずはなく、そのうえでこの大雑把な展開なので、これはまあ、釣りというやつの一種なんだと思います。 まあ俺にとっては、考えるきっかけになれば釣りだろうがなんだろうが関係ないんですけども。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    「俺は常識に囚われない」と言えば、その人が常識に囚われているのは明らか。
  • だまされないために知っておくべき、人をだます6つのテクニック - sadadadの読書日記

    現在は、IT技術が発達し、メディアが多様化する中で色々な情報が氾濫しています。内容など、いちいち吟味していられないほど多くの情報が、毎日の中で流れていく中で、意図的に悪意をもったものも紛れています。自分は絶対に引っかからないと豪語していても、だます側のプロの手によって陥落してしまう恐れは拭いきれません。そうならないために効果的なのは、彼らのテクニックを知っておくことです。 論理で人をだます法 作者: ロバート・A・グーラ,山形浩生出版社/メーカー: 朝日新聞社発売日: 2006/02/07メディア: 単行購入: 18人 クリック: 140回この商品を含むブログ (74件) を見る 信じるためにはどんな理由であれ納得すればよい 情報を信じるためには、なんらかの形で『納得』しなければなりません。『納得』するためには理由がいります。しかし、問題は『理由は正しくなくともよい』というところにありま

    だまされないために知っておくべき、人をだます6つのテクニック - sadadadの読書日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    「人にだまされることは決してない。自分にだまされるのだ。」ゲーテ
  • タバコの自販機、楽に儲かりすぎてワロタwwwww : 無題のドキュメント

    タバコの自販機、楽に儲かりすぎてワロタwwwww 【街角のタバコ屋はなぜ営業を続けられるのか?】 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01 /22(火) 16:12:12.55 ID:FGMNJeQa0 遺産相続で自販機の権利譲渡されてやってるけど ハイゼットバンに在庫積んで毎日一定範囲の自販機回って 補充してるだけで年収800万wwwww 楽すぎwwww 実働3時間wwwwwww 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01 /22(火) 16:12:53.52 ID:OYJr+Hm80 楽しそうでいいな 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01 /22(火) 16:13:14.95 ID:hKhCKH/C0 煙草売れなくなったらやばくね? 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    いつかコンビニ業界の圧力に屈して失業するんですね。
  • 朝日新聞デジタル:キューピー人形は「反イスラム」 マレーシア政府が難色 - 経済・マネー

    キユーピーが商品ロゴに使っているキューピー人形。両肩のあたりに描かれているのが天使の羽だ  【古谷祐伸】マヨネーズ大手キユーピーがマークに使う「キューピー人形」はイスラム教の禁じる「天使の偶像崇拝」だと、マレーシア政府が難色を示していることが18日わかった。キユーピーは、同国内で使うデザインから羽を取るといった対応を検討している。  国教がイスラム教のマレーシアで品を売るには、豚肉を使わないなどの戒律に従っているという政府機関の認定が必要だ。キユーピーは認定を受け、2010年10月からパッケージにマークの付いたマヨネーズを現地で売り始めた。  ところが昨年8月着任した政府の担当官にキューピー人形の羽を問題視され、「天使の絵は反イスラム。2年以内になんとかしてほしい」と指示されたという。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    天使の絵は反イスラム。
  • 日本企業は昔のパンパースと同じ間違いを犯している

    ブランド価値が企業の優劣を決める今、やみくもに品質を追求してじり貧に陥らないための、当の成長戦略とは 日ブランドが危なくなって久しい。今では世界に2つとない心躍る製品を生み出しているのはソニーでもパナソニックでもなくアップルであり、アップルを脅かしているのはサムスン電子だ。さらにそのすぐ後ろには、中国勢も迫っている。 一方、株式時価総額に占めるブランド価値の比率は高まる一方で、ブランド戦略は成長戦略そのもの。米プロクター&ギャンブル(P&G)の元グローバル・マーケティング責任者で『当のブランド理念について語ろう──「志の高さ」を成長に変えた世界のトップ企業50』の著者であるジム・ステンゲルに、ブランド価値向上の秘訣と日ブランド再生のヒントを聞いた。 ──消費者の忠誠心と財務成績をベースに世界のトップブランドをランキングした「ステンゲル50」に入った日企業は、楽天市場一社だけだった

    日本企業は昔のパンパースと同じ間違いを犯している
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    ブランドの価値が会社の価値の半分を占めるなら、当然、それに責任を負う人間が必要。
  • ハラハラたいそう.mp4

    平成24年度武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業・修了制作展http://www.kisode.com/presentation12/ 『ハラハラたいそう』菱川ゼミ 安田有希

    ハラハラたいそう.mp4
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    ハラハラした。
  • 道良寧子さんによる菜食主義のリスク解説

    道良寧子℠ @doramao 動物性品忌避は信条的なものなのか、穢れからの逃避なのか、健康の為なら犠牲をも厭わないなのか、色々あると思うけど、少なくともその場合はサプリメント使って欲しい。あと、自分だけでやって頂いて、人に勧めるな。 2013-01-18 20:05:24 道良寧子℠ @doramao 頑張ってる自分、工夫している自分に充実感を持つ事は良いと思うけれど、健康に直結する事面で無理のあることをする必要は無いです。しかも、表面上唱えている目的から予測される結末が乖離してます。コレ、専門家のアドバイスです。 2013-01-18 20:07:19

    道良寧子さんによる菜食主義のリスク解説
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    健康法はテキトーにやるのが極意。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    嫌われることをやると客は増えるんだな。
  • ケア

    「甘えさせる」とか「優しくする」とか「愚痴を聞く」、「慰める」、「サジェスチョンする」などの心のケアを行う。行ってくれる自分以外の他人。その価値って言うのを低く見積もってるんじゃないのか? これはすごくすごいことだよ(小並) こんなふうに換算するのは無粋かもしれないけれど、1時間あたり数万円が飛んでいってもおかしくないようなケアなんだ。いや、ラポール形成の下準備に期間をかけることを考えればもっと高額になるかもしれない。 いやそんなことはない。馬鹿話をして愚痴を言い合うくらい日常的に友人とやれるだろ? って、それは決してケアの価値が安い理由にはならない。その友人友人との関係がそれだけバリューがあり素晴らしいと言うだけなんだ。(一般論で言って)友人、恋人、家族というのは上記のような金額換算したら誰しもが破産しかねないようなケアを相互にやっているから素晴らしいし尊いんだ。 時に自分は、それに値

    ケア
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    大人になるというのは、周囲の人間に多くのケアを提供できる。その能力を持つことだと思う。
  • 朝日新聞デジタル:駅前に堂々、バラ売り回数券自販機 高額運賃の北総線 - 社会

    北総線の西白井駅前に登場した値引き切符の自動販売機=千葉県白井市清水口1丁目商店などが売る回数券のバラ売り値引き切符。西白井―京成高砂、新柴又間は通常より190円安く売られている  【佐藤清孝】高額な運賃で知られる北総線(印旛日医大―京成高砂、32・3キロ)の西白井駅(千葉県白井市)前に、回数券をバラ売りする値引き切符の自動販売機が登場した。1区間の運賃が最大290円と、他の私鉄と比べて高い運賃を背景に、沿線住民が以前から自衛策として回数券のバラ売りをしている中で、新たにチケット業者が参入した。鉄道会社は渋い顔だが、高額運賃に改めて注目が集まりそうだ。  自販機は昨年10月、チケット販売業の「ファーストチケット」(白子町)が、同駅近くのお茶販売店前に置いた。北総線の乗客から設置を依頼されたという。  販売している切符は、昼間券(午前10〜午後4時)と土日祝日券、いつでも乗れる普通乗車券の

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    鉄道会社は渋い顔だが、高額運賃に改めて注目が集まりそう。
  • 世界の失業者数「過去最高の2億人超え」 ILO予測

    米ロサンゼルス(Los Angeles)で開かれた就職フェアの会場(2012年11月13日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Kevork Djansezian 【1月23日 AFP】国際労働機関(International Labour Organization、ILO)は22日、昨年の世界全体の失業者数は前年比400万人増の1億9700万人に達し、今年はさらに500万人増えて2億人を超える見込みだと発表した。 この2年間だけで新たに900万人が職を失い、世界金融危機が発生する前の2007年と比べて世界の失業者は2800万人増えたことになる。 昨年の失業者数は、金融危機のさなかの2009年に記録した過去最高の1億9900万人に迫ったが、「2013年はこの記録を破るだろう」と、ILOのある専門家はAFPに語った。今年の失業者数は新たに510万人増えて、2億200万人を

    世界の失業者数「過去最高の2億人超え」 ILO予測
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    2017年に失業者数は2億1060万人に達し、その頃まで世界の失業率は6%のままだろう、と。
  • 失業と貧困は、なぜ生み出されるのか? : アゴラ - ライブドアブログ

    経済 失業と貧困は、なぜ生み出されるのか? マルサスは、1798年に「人口論」を著し、この中で「幾何級数的に増加する人口と算術級数的に増加する糧の差により人口過剰、すなわち貧困が発生する。これは必然であり、社会制度の改良では回避され得ない」とする見方を提唱した(Wikipediaより)。 マルサスの予言は、20世紀末までは、石炭の使用、そして石油へといったエネルギー革命と20世紀初頭のハーバーボッシュ法による空中窒素固定法の発明による飛躍的な糧増産により、実現することはなかった。  しかし、現在、世界の先進国で起きている、失業と貧困は、正にマルサスの予言を現実のものにしつつある。 経済成長の限界 + 生産性上昇の必要性 = 格差の拡大   という式にまとめることができる。 ここでは、なぜ経済成長に限界が生じ、失業や貧困がなぜ生み出されるのか、そのメカニズムについて考察したい。  

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    格差が拡大し、弱者救済の必要性が増加する一方で、富の再配分を行うべき政府は力を失ってゆくという非常に困難な状況にある、から。
  • 正規・非正規格差の道徳性 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    慶應義塾大学法学部の紀要誌『法学研究』の85巻9号に、大澤津さんの「日における正規・非正規雇用者格差の道徳性について」というユニークな論文が載っています。 この方は政治哲学というか政治思想がご専門のようですが、現代日のもっともアクチュアルな問題に果敢に斬り込んでいます。 ・・・具体的に稿が考察するのは、正規雇用者が彼らの企業メンバーシップに基づいて、非正規雇用者に対して排他的に様々な利益を得るとき、このような利益は道徳的に正当化可能であるのか、、という問いである。 多分、正面から労働問題だけやっている人々には、こういう問題の立て方はなかなか思いつかないでしょうね。 でも、法の議論が何らかの規範理論を前提とする以上、こういう次元にさかのぼった議論はいずれにせよ必要なはずではあります。 ・・・正規雇用者と非正規雇用者の利益保障のメンバーシップによる差異が果たして道徳的に正当化できるものか

    正規・非正規格差の道徳性 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    へえ、そうなんですか・・・。
  • 高級車成功のカギはインド現地生産

    高級車志向 自動車市場は伸び悩んでいるが高級車だけは別(写真はフリーランダー2) Danish Siddiqui-Reuters インドのタタ・モーターズが所有するジャガーランドローバーは22日、ジャガーをインド国内で製造すると発表した。 高級車のジャガーをインド国内で生産することで、ダイムラーやBMW、アウディなど現地生産の他の高級車に対抗する狙いとみられる。インドでの現地生産は税金が大幅に安くなる。工場は東部のマハラシュトラ州プーナになる予定だ。 インドのジャガーランドローバーのローヒト・スーリ副社長は、「インドでもっとも売れているフリーランダー2とジャガーXFを生産することになる」と発表。 スーリはさらに、「ジャガーXFはスポーツカー並みの性能と高級セダン並みの質感と今日的なスタイルで、顧客の間でかなり人気が高い」 インドにジャガーの生産の一部を移すことで、タタ・モーターズは国内で盛

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    ただし、インド生産で製造コストが下がった分を生かして他の市場でも利益を出せるかどうかはまだ未知数。
  • 20~40代男性の過半数、「自分はオタクだと思う」

    各研究所がその規模を調査するなど、消費不況の中で注目されているオタク市場。20~40代の男性のうち、過半数は自分がオタクだと認識しているようだ。ハピネット調べ。 各研究所がその規模を調査するなど、消費不況の中で注目されているオタク市場。どのような人がオタクなのだろうか。 ハピネットの調査によると、20~40代の男性に「自分をオタクだと思いますか?」と尋ねたところ、「完全にオタクだと思う」が8.1%、「ややオタクだと思う」が24.1%、「どちらかといえばオタクだと思う」が22.1%と、合わせると過半数の54.3%が何らかの意味でオタクだと認識しているようだ。 どのジャンルのオタクか聞くと、最も多かったのは「アニメ」で41.5%。以下、「漫画」が31.5%、「ゲーム」が28.6%、「鉄道」が12.7%、「アイドル」が10.8%で続いた。 「自分がオタクであることを周囲に言っていますか?」と尋ね

    20~40代男性の過半数、「自分はオタクだと思う」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    消費不況の中で注目されているオタク市場。
  • ITはたいした技術ではない - 日本経済新聞

    のっけから挑戦的な見出しで、IT(情報技術)のメリットを日々享受している電子版読者には叱られそうだが、これは私の意見ではない。世界的に見て、「IT懐疑論」の筆頭格ともいえる米ノースウエスタン大学の経済学者、ロバート・ゴードン教授の所説である。英エコノミスト誌は新年早々の特集でイノベーションをテーマに取り上げた。技術革新でバラ色の世界が広がるというのではない。逆に近年イノベーションの速度が停滞し

    ITはたいした技術ではない - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    最新のITサービスも、第2次革命で登場した成果の一つ(室内トイレ)とだけ比べても、たいして重要ではないことが分かる。
  • クラウドとつながると。 at mediologic

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    富士ゼロックスの複合機、Google Drive対応へ。
  • Webはインターネットになった - naoyaのはてなダイアリー

    先週金曜日にエンジニアサポートCROSS2013に行ってきた。目当ては @Jxck_ さんホストによる次世代Webセッション。セッション自体は前後半に分かれていて 前半はプロトコル編。SPDY (wikipedia) や HTTP/2.0 の動向やその課題点など 後半はアーキテクチャ編。プロトコルが変わった上で、その上で動くソフトウェアのアーキテクチャが云々 という内容でした。前半がより技術寄り、後半はテーマ的にもより広範の話題を扱うという感じでどちらも面白かった。 CROSS 2013レポート(2) - mad-pの日記 こちらに細かいログがあります。 話の前提になる SPDY や HTTP/2.0 周りの昨今については 【HTTP 2.0の最新動向】 第1回:HTTP/2.0の策定、ついに始まる - INTERNET Watch Watch 【HTTP 2.0の最新動向】 第2回:HT

    Webはインターネットになった - naoyaのはてなダイアリー
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    技術、アーキテクチャ、ネットワーク、コンテンツ、ユーザーを切り離して考えることができないからこそインターネットは面白い。
  • はてなブログを正式サービスにしました。書きやすく読まれやすいブログサービスを作っていきます - はてなブログ開発ブログ

    平素ははてなブログをご利用いただき、誠にありがとうございます。 日(2013年1月23日)、はてなブログをはてなの正式サービスといたしました。 はてなブログは、2011年11月7日にベータ(beta)版としてリリースし、ユーザーのみなさまのフィードバックをいただきながら、1年2カ月にわたって継続的に機能追加・改善を続けてきました。 これからは、はてなの主軸ブランドとして、より楽しく、使いやすいブログサービスとなるよう、引き続き開発・運用を進めてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。 新しいトップページについて 正式サービス化にともない、トップページを新しくしました。人気エントリーや新着情報を集め、さらに旬のトピックなどを掲載しています。 はてなブログの新しいトップページ あわせて「人気エントリー」「おすすめブログ」「新着エントリー」の各ページも面目を一新しました。 今後もさらに改

    はてなブログを正式サービスにしました。書きやすく読まれやすいブログサービスを作っていきます - はてなブログ開発ブログ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    おめでとうございます。
  • 「Wi-Fiが繋がらないスポット」をあえてPRするキットカットの意表をついた広告

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「Wi-Fiが繋がらないスポット」をあえてPRするキットカットの意表をついた広告
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    こういう場所も必要ですよね。
  • 選挙に勝つためのSNS

    いよいよ、ネットを使った選挙運動が解禁される見通しだ。 選挙関連でSNSといえば、ざっくり二種類ある。 この二種類の違いをきっちり見極めて使いこなすことが、勝敗の決め手になる。 私を勝たせてくださいSNS 候補者の後援会、政党が運営するSNS。 「私を勝たせてください、応援してくれる方はこのSNSで一緒に活動しましょう」 というテーマのSNS。応援する人たちが参加する。 ・講演会/サポーターのための寄り合いラウンジ ・選挙演説イベントのスケジュール告知 ・イベント動員の呼びかけ ・スタッフ向け連絡網 ・候補者へのリクエスト/陳情受付 ・共同体意識の醸成 ・寄付金の受付 などが、主な使い方になる。これはFacebookやTwitterではない。オリジナルでSNSをもつ必要がある。 OpenPNEの領域だ。 誰を勝たせるか?SNS Facebookを始めとした世間のSNS、選挙区の地域SNS

    選挙に勝つためのSNS
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    選挙に勝つとは、支援者組織を活性化しその熱を世間に伝播させ「勝ち馬に乗れ」という空気を作り出すこと。
  • 「世の中の常識にとらわれない」って言う奴バカ。 - 「世の中の常識にとらわれない」って言う奴バカ

    「世の中の常識にとらわれない」って言う奴バカ。 この言葉が間違っているわけではない。でもこれをわざわざドヤ顔で言う奴は間違いなくバカ。 「常識にとらわれない」ことなど、当たり前すぎて今更口に出して言う事でもない。右足だして左足出したら歩けるくらい当たり前。 なので、自分で「俺は常識にとらわれない!」って言う奴ほど常識にとらわれちゃってる。常識にとらわれるなっていう常識に。 むしろ今は、「僕はガンガン常識にとらわれます!」って言ったほうが逆に常識にとらわれてない。常識にとらわれたくない人は、是非常識にとらわれる事をおすすめする。 ビジネスの基は「人と違う事をする」事だ。 それもみんなわかっているから、常識にとらわれなければ良いんだ!と全員が常識から目を背ければ、逆に常識の方が「非常識」になる。 これからビジネスで成功したい人は、思い切って「ザ・常識」な事業をしてみてはいかがだろうか。新鮮で

    「世の中の常識にとらわれない」って言う奴バカ。 - 「世の中の常識にとらわれない」って言う奴バカ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    これからビジネスで成功したい人は、思い切って「ザ・常識」な事業をしてみてはいかがだろうか。
  • コーディングでより良い政府を作るには | in the looop | Looops communications

    Looops岡村(健)です。お風呂上がりにのんびりとEテレ(NHK教育)の「スーパープレゼンテーション」を見ていると、最近色々考えていたこととリンクして共感できる内容でしたのでゲーミフィケーションと絡めて感想を述べます。 スーパープレゼンテーション 1.21 ON AIR Jennifer Pahlka ジェニファー・パルカ Coding a better government「より良い政府をプログラミング」 http://www.nhk.or.jp/superpresentation/backnumber/130121.html ジェニファー・パルカ「コーディングでより良い政府を作る」 | Video on TED.com Government is, at its core, in the words of Tim O’Reilly, “What we do together that

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    ゲームの力で一人ひとりの力を引き出すことで世界を変えることができる。
  • “出版不況”でも、なぜ「ネット書店」は伸びるのか? - 日経トレンディネット

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    電子書籍を読む人は、読まない人より4.6倍多く本を読んでいる。
  • ネット世論と「ゾウは細長い」についての話 - H-Yamaguchi.net

    2013年1月22日付の毎日新聞東京夕刊にこんな記事が出ている。 「特集ワイド:「ネット世論」は世論にあらず 「ゾウは細長い」と錯覚も!?」 「ネット世論」という言葉を最近よく聞く。昨年の衆院選で政党支持を尋ねたオンライン投票の結果やツイッターなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で目立った言論の傾向が、大手メディアの世論調査の結果と大きく異なったのがきっかけだ。「ネット世論」の正体って何? この記事では何人かがインタビューされているが、私もその中の1人で、見出しにもある「ゾウは細長い」というのはその際に言ったら記者さんにえらく受けた話だ。この記者さんはていねいに取り上げてくださっているのだが、紙面の関係もあるんだろう、少し元のニュアンスとちがっている部分があるので、勝手ながら少しここで補足しておく。 記事を読んでいただければわかるが、この記事の趣旨は基的に「ネット世論な

    ネット世論と「ゾウは細長い」についての話 - H-Yamaguchi.net
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    社会の一部の人の意見が実際の数より大きな影響力をもって伝えられるのはネット以前からふつうにあった話。
  • フリーライター宮島理

    工事中

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    何も恥じることはない。覗き見趣味や宣伝・告知、娯楽だって立派な仕事ではないか。
  • テレビと検索の深まる関係 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    インターネットの普及でテレビを見る人が少なくなっている、、、そんなリサーチ結果がたまに報告されますが、スマホやタブレットの普及でテレビを観ながらネットにアクセスしている人が増えているのもまた事実。テレビ自体がネットともっと連動すればよいのにという疑問はさておき、今回はテレビとネット利用の関係についてGoogleが実施した調査を元に考えてみた記事を。– SEO Japan デジタルアナリストとして、テクノロジーがどのようにしてビジネス市場とビジネスモデルを妨害するかを研究するのが私の仕事だ。ソーシャルサイエンティスト志望者としては、文化と行動に対するテクノロジーの影響についても研究する。これら2つの世界は、日々増している速度と衝突している。私が過去数年にわたって追従してきたトレンドの1つが、テレビ、スマートフォン、タブレット、PC間の関係だ。 私たちのいる世界がマルチスクリーンユーザー中心の

    テレビと検索の深まる関係 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    カスタマージャーニーのアーキテクチャと最適化。
  • LINEで「夫婦仲が良くなった」--約4割が“会話”増える

    メッセージングサービス「LINE」を利用することで約4割の夫婦のコミュニケーション頻度が高くなり、約3割が夫婦仲に好影響――。ジャストシステムが1月23日に発表した「夫婦間でのLINE利用に関する調査」で明らかになっている。 LINE利用後の夫婦間におけるコミュニケーション頻度の変化について聞くと、39.5%が「頻度が高くなった」と回答(「当てはまる」と「やや当てはまる」の合計)。夫婦仲は、29.4%が「良くなった」と回答している(「当てはまる」と「やや当てはまる」の合計)。LINEの利用が夫婦間に良い影響を与えていると分析している。 トークでの一連のやり取りを1回と数えた場合、夫婦で1日平均何回トークを行っているかをみると「1回以下」が40.4%。「2~5回」が44.0%、「6~9回」が8.9%、「10回以上」が6.8%と約6割が1日に2回以上と頻繁に夫婦でのやりとりをLINEのトークで

    LINEで「夫婦仲が良くなった」--約4割が“会話”増える
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    男性に比べ、女性は配偶者に温かい言葉をかけるようになる傾向にあるようだ。
  • 日本国内900万人間近、LINEを追うカカオトークの戦略とは?朴代表インタビュー | in the looop | Looops communications

    ■モバイルコミュニケーションアプリ関連記事 ・Facebook国内認知率がmixiなどと同等水準に。LINEGoogle+の認知も拡大(2012/6/28) ・LINE躍進!2012年9月最新版、ソーシャルサービス認知率レポート【マクロミル調査】(2012/10/30) ・DeNAのcomm、リリース後わずか1ヶ月足らずで20代男女の半数近くが認知(2012/11/27) ・【マニア向け】DeNAの「comm」は、先行するLINEとどう戦うか?(2012/10/24) ・Yahoo!と連携するカカオトーク、国内市場でLINEを越える戦略はあるか(2012/10/19) ※2013年1月23日修正 カカオジャパンの広報様より、日国内ユーザー数は870万人になっているとご連絡いただきましたので訂正しました。 2012年、IT業界ではLINEに代表されるメッセージングサービスの急成長が大きな

    日本国内900万人間近、LINEを追うカカオトークの戦略とは?朴代表インタビュー | in the looop | Looops communications
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    期待される「認知獲得→インストール→くじ招待」という流れはどこまで会員数増加に貢献するのか。
  • 「LINE」は日本製?韓国製? (テクノロジー編集部BLOG) - 日本経済新聞

    1月18日、無料通話・メールアプリ「LINE」の利用者数が世界で1億人を超えました。突破した当日はほぼ全てのメディアが報じ、NHKもニュースで大々的に紹介したほど、今や国民的なアプリとして定着しました。時の流れは速いもので、筆者がLINEの記事を書いた1年前とは隔世の感があります。「今年1月27日、スマホ向けの無料通話・チャットアプリ『LINE』のダウンロード数が1500万を突破した。ただ、あ

    「LINE」は日本製?韓国製? (テクノロジー編集部BLOG) - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    最終的には国籍関係なく無国籍のブランドとして使ってもらいたい、と。
  • 冨田勲「イーハトーヴ交響曲」と、初音ミクの神話性 - 日々の音色とことば:

    移転しました。新URLはhttp://shiba710.hateblo.jp/です。ここは更新されませんがアーカイブを置いておきます 初音ミクは「雨ニモマケズ」を歌わなかった 冨田勲『「イーハトーヴ」交響曲』、11月23日に行われたその世界初演をライヴ収録したCDがリリースされた。僕は東京オペラシティコンサートホールにて行われたその公演を生で観た。胸を揺さぶられるような内容で、テクノロジー的にも、音楽的にも、とても刺激的な体験だった。 オーケストラと初音ミクの共演が実現したこの公演。しかし、実はそのこと自体への驚きは少なかった。会場に一歩足を踏み入れると、ステージ上段中央には半透明のスクリーンが設置されている。「ああ、あそこに初音ミクが登場するんだな」と思った。 透過型スクリーンを使ってミクが演奏者と共にステージに立った先行例は沢山ある。だから、どんな技術でそれが実現しているのかはわかる。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    新しい時代のフォークロアとしての「初音ミク」。
  • すみきちブログ。 : ジャニー喜多川さん、インタビュー。 - ライブドアブログ

    NHKワールドのストリーミングはこちら。 Everything is not always how you'd expect it to be.....

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    海外向けの英語放送だが、国内では、パソコンや携帯端末用にインターネットストリーミング放送あり。
  • フリーランスという働き方を辞める事にした。

    Web制作の会社も入った事の無い俺が、ひょんな事から独立してから2年。 今月で2年間続けたフリーランスという名の将来性の見えない働き方を辞める事にした。 俺の経験が役に立つかはわからないが誰かの参考になればと願い、記録に残す事にした。 元々俺は、フリーランスになりたくてなったタチでは無く 事情があり半ば強制的に独立の形を取った。 独立当初はTwitterとかFacebookのSNSを駆使して仕事を獲得していた。 今流行りのソーシャル営業ってやつだ。 経験の無い俺が厳しいWeb制作の世界でどうやって生き残ろうか考えた時 今までずっと使っていたインターネットを駆使して営業してやろうと思った。 思惑通り売上は右肩上がりに伸びて行き、う分には全く困らないぐらい金も手元に入った。 このまま彼女と結婚して、幸せな家庭を築くはず、だった。 元々PhotoshopやIllustratorでデザインを作る

    フリーランスという働き方を辞める事にした。
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    まあお疲れ。
  • いまや経済的損失も? ネット依存がもたらすもの ソーシャル化する社会が世界を大きく変え始めた(25) | JBpress (ジェイビープレス)

    『つながらない生活 ―「ネット世間」との距離のとり方』を上梓したウィリアム・パワーズは、次のようなことを指摘している。 「心理学の知見によると、頭を使う仕事を止めて横から入ってきた用事に対応すると、感情や知覚は立ちどころに肝心な仕事から離れはじめ、別件に長い間気を取られていると、元に戻るのに要する時間も長くなるという。いくつかの推定によると、集中力を回復するのにかかる時間は中断時間の10~20倍におよぶことがある」(引用:『つながらない生活』ウィリアム・パワーズ著) あらためて言われてみると、身に覚えがある人も少なくないだろう。 パソコンに向かって上司への報告書を作成している。同じパソコン画面上で接続しているフェイスブックのニュースフィード*にちょっと目をやると、友達の投稿がどんどん流れている。 *自分や友達が投稿した近況や写真、それに対するコメントなどが表示される画面 ちょっと一瞬のつも

    いまや経済的損失も? ネット依存がもたらすもの ソーシャル化する社会が世界を大きく変え始めた(25) | JBpress (ジェイビープレス)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    物理的にはたった5分でも、作業効率という観点ではなかなかのダメージ。
  • ネット規制が大幅緩和へ

    ネットの活用を阻んでいた国内の規制が緩和へと加速している。 最高裁判所は2013年1月11日、副作用リスクの高い医薬品の対面販売を義務付けた厚生労働省令を無効であると判断。原告である医薬品ネット販売のケンコーコムなどは同日、胃腸薬や風邪薬など禁止されてきた医薬品のネット販売を3年半ぶりに再開した(表)。 ネットを活用した選挙活動も解禁に向け動き始めた。安倍晋三首相は就任会見で、選挙活動における「ネット活用の解禁を目指したい」と発言。早ければ13年1月28日に招集予定の通常国会で公職選挙法の改正法案が提出され、今夏の参議院選挙から解禁される公算が出てきた。 IT企業などで構成する経済団体の新経済連盟(代表理事は三木谷浩史楽天社長)は以前からこれら二つの規制に反対しており、今回の動きを歓迎している。安全に医薬品を販売する仕組みや、選挙活動でのなりすまし防止策など、IT需要にも期待をかける。 医

    ネット規制が大幅緩和へ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    選挙活動でのネット活用は、立候補者の意見表明や宣伝活動の手段を制限した公職選挙法の改正が焦点に。
  • MOTHER2 ふっかつさい|Nintendo

    MOTHER』というゲームって、なんなんだろう。 いまでも、ほんとうに答えるの、むつかしいです。 子どもたちが、おもちゃ箱にある人形やら、 台所のいらなくなった器やら、 工具入れの中から探し出したボルトやナット、 庭先の葉っぱや小花、 そういうものを、でたらめな歌を歌いながら カーペットいっぱいに並べて、 その世界についていくらでも話しはじめるような。 そんな感じで、『MOTHER』はつくられたのです。 そりゃ、ぼくも、おとなですから、 もっとこのあたりに角度をつけようだとか、 このへんに、こうしてこの秘密を隠しておいてとか、 少々いじわるな工夫も、惜しみなくいれてますけどね。 そして、そこに、 ほんとうにたくさんの友だちが遊びに来てくれて、 それぞれの楽しみ方で、 シンプルな根っこと幹だけの物語に、 枝や葉や花をつけてにぎやかにしてくれた。 だからもう

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    「あいつがさぁ‥‥」と、みんなが語るエピソードのなかにこそ、その人がいるのだと思う。
  • 朝日新聞デジタル:消費者庁がゆるキャラ その名は「アブナイカモ」 - 社会

    消費者庁の「子どもを事故から守る!プロジェクト」のキャラクター「アブナイカモ」テーマ曲「おしえてね アブナイカモ」を熱唱する消費者庁の阿南久長官(左端)と職員ら=23日、消費者庁  【吉川一樹】お堅い国のお役所もゆるキャラブームにあやかりたい――。消費者庁は23日、子どもの事故を防ぐ啓発活動の新キャラクター「アブナイカモ」を発表した。カルガモの親子をあしらったデザインで、中央省庁が「ゆるキャラ」を作った例は「聞いたことがない」という。職員が作ったテーマ曲と合わせてPRに活用する。  消費者庁の「子どもを事故から守る!プロジェクト」では、自転車や玩具などによる事故予防のメールを配信したり、ウェブサイトに体験談を載せたりしている。関心を高めるために新キャラクターを公募し、17点の中から兵庫県のデザイナー山清数さんの作品を選んだ。  担当者の津永博さん(42)は「消費者庁は他省庁に比べ発信力が

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    「くまモンのように育てたい」と。
  • イケメンがブスを褒めるインセンティブが不明

    髪型を変えたり、新しいを履いて行ったりすると、私がブスにも関わらず複数のイケメン同僚が褒めてくれる。 彼らは私以外にも男女問わず、思ったときにすぐさま、といった感じで人を褒めている。 これは大学時代から感じはじめたんだよね。イケメンほど人を褒める。 なんで?何の得があんの?女については、美人ほど人を褒めると感じたことはない。

    イケメンがブスを褒めるインセンティブが不明
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    日常的に他人を誉める癖がついているだけ。
  • 最近のtwitterについて思うこと | blog.yuco.net

    2011年に「twitterで前提を共有しない人からの反応は対処に困る」的なことを書いたが、最近のtwitterはまた様子が変わってきた。 以前(2011年くらいまで?)は何か発言すると、mention欄がリプライや非公式RTでどどっと埋まることがあったが、最近はほとんどない。その代わり、favや公式RTがどんどん増えていくようになった。 リプライや非公式RTを使う人が減ったかわりに、公式RTをしてその後に意見を言う「エアリプ」が増えた。これ自体は良いとも悪いとも思わないし、私も使うが、これをする人は、他人の意見について何か言いたいけど、発言者に対して言いたいのではなく、ひとりごとまたは自分のフォロワーに向けて言っていますよという感じがある。だから、元発言者としても特に対応しようとは思わない。 問題だと思うのは、直接のリプライならできないと思われるほどの罵詈雑言を並べる人がいることで、元発

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    リプライや非公式RTを使う人が減ったかわりに、公式RTをしてその後に意見を言う「エアリプ」が増えた。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    全国の教員が、福島の先生たちの気持ちに、なにか響いたり、心を動かしたり、しなくてはいけないと思う。
  • 東日本大震災におけるマスメディアとソーシャルメディアに関する調査研究が出版されました - ガ島通信

    公益財団法人新聞通信調査会の委託を受けて進めて来た調査研究「大規模震災時における的確な情報流通を可能とする マスメディア・ソーシャルメディア連携の可能性と課題」がまとまり、同じく委託を受けていた5つの調査研究とともに『大震災・原発とメディアの役割〜報道・論調の検証と展望』として出版されました。 「大規模震災時における的確な情報流通を可能とする マスメディア・ソーシャルメディア連携の可能性と課題」は東海大学の河井孝仁教授を主査として進めてきたものです。 新聞社を中心に、マスメディアのソーシャルメディアやデジタル部門担当者のヒアリング、Twitter分析、ネット調査などで構成されています。 ヒアリングしたのは、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、産經新聞、日経済新聞の全国紙。岩手日報、河北新報、福島民報、茨城新聞の被災地域の地方紙。放送局ではNHK、ラジオ福島、IBC岩手放送。ネット企業としてYa

    東日本大震災におけるマスメディアとソーシャルメディアに関する調査研究が出版されました - ガ島通信
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    新聞社を中心に、マスメディアのソーシャルメディアやデジタル部門担当者のヒアリング、Twitter分析、ネット調査などで構成。
  • 夜の社会心理学者さんの「放射能被害を不安に思っている人は、なぜ不安を増大させる情報を選択的に入手しようとするのか?」

    ひだりん @hidarin911 これまで,何回も指摘してきましたが,被災地とひとくくりにされても,被災の仕方や影響は,地域や個人によって大きく違っていますし,今何を求めるかについても,抽象的レベルでは同じかもしれませんが,具体的な方法レベルでは大きく異なっている可能性が高くあります。ひとりひとり違うのですよね。 2012-12-17 16:11:43 ひだりん @hidarin911 声を大きくして自分の要求を訴えることができる人もいるようですが,毎日をせいいいっぱいに,黙々と過ごしている人も多い訳ですから,ひとりひとりのこの違いを,どのくらい汲み取っていけるかが大切な問題になってくる訳です。社会心理学でいうところの,リーダーシップの「配慮行動」です。 2012-12-17 16:19:10

    夜の社会心理学者さんの「放射能被害を不安に思っている人は、なぜ不安を増大させる情報を選択的に入手しようとするのか?」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    人は一貫し矛盾のないように自分や外界をとらえようとする。
  • 朝日新聞デジタル:解体校舎、でっかい思い出満開 いわき総合高校 - 社会

    いわき総合高校の3年生たちが解体される校舎に描いた満開の桜の絵=福島県いわき市、金子淳撮影  被災し、解体を待つ校舎に満開の桜が咲いた――。  福島県いわき市のいわき総合高校。東日大震災で亀裂が入った北校舎は、4月に解体が予定されている。美術概論を選択している3年生の千葉春花(さくら)さんたちが昨年12月、「でっかいアートを創りたい」と発案した。お世話になった感謝の気持ちを込め、幅約30メートル、4教室分の壁や窓ガラスをキャンバスに、生徒24人が冬休みに描き上げた。  担当の浦埜好美教諭は「建物や桜の絵はなくなってしまうけど、この経験は残るはず。彼らのこれからが楽しみです」と話した。(金子淳) 関連リンク福島県のニュースは地域情報ページでも

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    建物や桜の絵はなくなってしまうけど、この経験は残るはず。
  • 河北新報 東北のニュース/教師の震災体験本が好評 3カ月で4000部販売 宮城

    教師の震災体験が好評 3カ月で4000部販売 宮城 震災時の宮城県の学校教師10人の体験を聞き取ってまとめた「学校を災害が襲うとき」 東日大震災時に教師はどう行動したか-。宮城県の学校教師10人の体験を聞き取ってまとめた「学校を災害が襲うとき」(春秋社)が“教育現場の危機管理”として幅広く読まれ、発売後約3カ月で初版4000部をほぼ売り切るなど好評だ。  宮城教育大(仙台市)の田端健人准教授が2011年夏から半年かけて行ったインタビューをもとに執筆。写真を一切掲載せず、登場する教師も全員匿名とし「興味位でなく、言葉だけで事実を伝えること」(田端准教授)を目指した。  10人の教師はほとんどが津波被害に遭った沿岸部の学校に勤務。地震の揺れで子どもたちがパニックになる中、どのように落ち着かせたか、避難誘導や避難所での物資配布で教師の指導力がいかに発揮されたか-を具体的なエピソードととも

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    間借り先で学校を再開した場合の校庭や体育館の使用をめぐる調整の苦労など一般報道では触れられない話も。
  • 河北新報 東北のニュース/障害者働く場、念願の再建 被災地女川町のNPO、4月にも

    障害者働く場、念願の再建 被災地女川町のNPO、4月にも 障害者就労支援施設の再建予定地に立つ松原さん。4月の開所を目指している 宮城県女川町で障害者就労支援施設を運営していたNPO法人「きらら女川」は、東日大震災で被災した施設を4月にも同町で再開する。理事長の阿部雄悦さん(71)らは鳥取県伯耆町に活動拠点を移し、「障害者が生き生きと働ける場所を取り戻す」と再起を目指してきた。  施設は鷲神浜地区の住宅地に再建される。障害者がかりんとうを製造する木造平屋の工場と、住民も立ち寄れるプレハブの休憩所を設ける。  元の施設は2010年12月、品加工会社「夢研」の社長も務める阿部さんが、伯耆町で障害者就労支援施設を運営する松原千晶さん(51)の支援を受けて開設した。夢研が製造した生地を仕入れ、障害者11人がかりんとうを作っていた。  震災で建物は流失し避難後に自宅へ戻るなどした2人が亡くな

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/24
    障害者がやりがいを持って元気に働く姿が被災地の励みに。