2018年7月13日のブックマーク (77件)

  • “いらすとや風”MMDモデルが超絶完成度 最近よく見るピンク服の女性が動いたああぁぁっ!

    Twitterに投稿された、“いらすとや風の女性”のMMDモデルがとんでもない再現度となっています。どう見ても普通の「いらすとや」のイラストが動画再生ボタンを押すとぬるぬる動き出すのは、まさに衝撃。「いらすとや」というより「むーびーや」じゃないですか。 一見普通の「いらすとや」の女性ですが…… 動いたぁぁっ! ヌルヌル動きます そしてキレッキレ 後ろ姿もこの通り このモデルを作成したのは、柿竹さん(@kakitake3/動きは他のユーザーが作成したもの)。「いらすとや」でよく見るピンク色の服を着た女性が、キレッキレな動きで踊ります。かっこいい……! このMMDモデルにネット上では、「モデル配布希望」「シュール&シュール」「今まで見た中で一番完成度高いMMD」「ついに出てきたか」といった声があがっていました。 また、動画は無音ですが、踊っているのは、音楽ゲーム「beatmaniaIIDX 1

    “いらすとや風”MMDモデルが超絶完成度 最近よく見るピンク服の女性が動いたああぁぁっ!
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2018/07/13
    「まさに衝撃。「いらすとや」というより「むーびーや」じゃないですか」
  • 「エアコンの嫌なニオイが完全に消えた」 “窓全開、16度で1時間つけっぱなし”で本当にニオイが取れる理由

    「エアコンから嫌なニオイがするときは、部屋の窓を全開にして16度で1時間つけっぱなしにすると解消できる」――エアコンメーカーのお客さま相談センターに聞いたという意外なお手入れ方法が、ネット上で話題になっています。 このお手入れ方法は当に有効なのか、だとすればどんな仕組みでニオイが取れるのかを、エアコン製品を製造・販売する三菱電機に聞いてみました。 「ニオイ成分を結露水で洗い流す」 ――「部屋の窓を開けて16度で1時間運転」という方法は、当に有効なのでしょうか? 三菱電機:当社としては、こちらが有効としてお客さまにも回答しています。 ――どのような仕組みでニオイが取れるのですか? 低い温度で冷房運転すると、熱交換器やドレンパンに付着して残ったニオイ成分が結露水に溶け込み、洗い流されてニオイが軽減される仕組みです。また、空気中に漂うニオイ成分も窓を開けることで室外に排出されるため、換気しな

    「エアコンの嫌なニオイが完全に消えた」 “窓全開、16度で1時間つけっぱなし”で本当にニオイが取れる理由
  • 【マンガ】「古代エジプトには“世界初の自動販売機”があった」って知ってた?

    お金を入れると、店員がいなくても飲み物などを購入できる自動販売機。日で一般的に利用されるようになったのは昭和以降といわれていますが、紀元前の古代エジプトには、すでに“自動販売機の元祖”が考案されていたとか。 今回は、そんな自動販売機の雑学をご紹介します。 マンガをまとめて読む 解説 世界最古の自動販売機とされているのは、古代エジプトで活動した「アレクサンドリアのヘロン」の著書に登場する「聖水自販機」。現在の自動販売機とは仕組みがかなり異なりますが、「お金を入れると、欲しいものを自動的に出してくれる」というコンセプトは共通しています。 装置内部には、両端が「コインの受け皿」「水の出口をふさぐ弁」に接続された横棒が設置。投入されたコインが受け皿に落下すると、棒の反対側にある弁が上がり、聖水が出るようになっています。この聖水自販機は単なるアイデアでは終わらず、紀元前3世紀ごろには寺院に設置され

    【マンガ】「古代エジプトには“世界初の自動販売機”があった」って知ってた?
  • インドネシア、動画アプリ「Tik Tok」を禁止:性的表現と宗教冒涜を懸念(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    インドネシア政府は動画ソーシャルアプリ「Tik Tok」(ティックトック)のインドネシアでの使用を禁止した。Tik Tokとは中国発の動画ソーシャルアプリ。オリジナルサウンドをバックに、コミカルなショート動画を撮影し、TwitterやFacebookなどSNSで拡散して楽しむアプリで、日でも若者を中心に人気がある。 改善されたら再開予定 インドネシアの情報通信省によると、Tik Tokで若者がアップする動画の中で、表現される音楽やダンス、パフォーマンスに性的な表現や宗教を冒涜するような表現があることからインドネシアではアプリをブロックし、使用を禁止することを明らかにした。インドネシアでもTik Tokは大人気で、若者がスマホで撮影した個性あるコミカルな動画を大量にアップして楽しんでいる。スマホが大量に普及しているインドネシアでは子供でもスマホを所有しており、Tik Tokだけでなく多くの

    インドネシア、動画アプリ「Tik Tok」を禁止:性的表現と宗教冒涜を懸念(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2018/07/13
    TwitterやってるとやたらとTikTokの広告入る。この前学生にきいたけど、TikTokをあんまり面白いとは思ってないという学生さんが多かった。あくまで僕がきいた範囲だけど。
  • フランスのスタートアップ、ピザを自動で作るロボット開発:1時間に120枚のピザ調理(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    フランスのスタートアップのEkimがピザを自動で作るロボットを開発した。同社はピザの調理時間の短縮と美味しいピザを作ることを目的として、3の腕がある自動化されたロボットを開発。 ロボットの3の腕が同時に動いて、生地にソースをひいたり、ピザの具をのせて、オーブンで焼いて、取り出す。人間が1時間に40枚のピザしか作れないのに対して、ロボットは1時間に120枚のピザを作ることが可能で、人間が作るよりも13倍も早い。 同社のエンジニアがファーストフードのピザが不味くて、出てくるまで時間がかかったので、美味しいピザを作ることができるロボットを開発したのがきっかけ。 ピザをモニタで注文すると、ピザロボットが自動でピザを調理して、カットもして、箱詰めまでして提供してくれる。ロボットなので24時間365日、ピザを作ることができる。品質も一定。人件費削減にもつながる。 ▼フランスのスタートアップEkim

    フランスのスタートアップ、ピザを自動で作るロボット開発:1時間に120枚のピザ調理(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2018/07/13
    「人間が1時間に40枚のピザしか作れないのに対して、ロボットは1時間に120枚のピザを作ることが可能で、人間が作るよりも13倍も早い」
  • Samsungスマホのメッセージアプリで問題が発生しているらしい件(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 人間が相手でなければプライバシーを見られても平気という心理はいつまで成立するか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 千人回峰 - 週刊BCN+

    簡単にわかったつもりになってはいけない。だから迷子になって探し続ける――第345回(下) (2024年3月18日付)

    千人回峰 - 週刊BCN+
  • 予算はなんと約28億円。YouTubeがニュース関連の機能拡大を発表

    予算はなんと約28億円。YouTubeがニュース関連の機能拡大を発表2018.07.12 13:0011,280 そうこ ジャーナリズムの場になるんでしょうか。 今年3月、デジタル社会が進む現代のジャーナリズムの在り方を考えるGoogle News Initiative(GNI)が発足。このGNIの一環として、今回YouTubeでの「ニュース」、ひいてはジャーナリズム向上のための新機能、計画が発表されました。 YouTubeでニュースを見るという体験をより良いものにするため、そのバックアップ=お金は惜しみません。GNI全体のプロジェクト予算は3億ドル(約337億円)と発表されましたが、うち2500万ドル(約28億円)をYouTubeに割り当てることが明らかに。 この予算は、ニュースプラットフォームとしてのYouTube向上のための機能開発にともなう人材補強、より優れた動画を制作してもらうた

    予算はなんと約28億円。YouTubeがニュース関連の機能拡大を発表
  • Disruption This Week—–7/13/2018

    目に止まったメディアとテクノロジーに関する“トピックス”。2018年7月9日から13日まで。 GIZMODO そうこ 予算はなんと約28億円。YouTubeがニュース関連の機能拡大を発表 Georg Szalai BBC Touts Progress on Gender Pay Gap, Warns of West Coast “Threat to British Content” Per Westergaard And Søren Schultz Jørgensen 54 newsrooms, 9 countries, and 9 core ideas: Here’s what two researchers found in a yearlong quest for journalism innovation Alex Birkett SEOとCROの両立は可能か?共に取り組む意義とそ

    Disruption This Week—–7/13/2018
  • ジャニーズ事務所のチケット転売でMixi子会社フンザが詐欺容疑で燃えた件で : やまもといちろう 公式ブログ

    ちょっと備忘録気味に。 チケキャン運営会社を捜索 京都府警、高額転売促した疑い http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20171228000012 チケキャン運営元社長ら書類送検 詐欺容疑で京都府警 http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180111000086 「チケキャン」元社長ら書類送検「誠に遺憾」 ミクシィがコメント - ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/11/news109.html 京都府警が詐欺容疑で持って行ったもののどうもいろいろ不備があるらしく、立件しても公判維持できるかどうか微妙な雰囲気なのですが、書類送検されたことを受けてフンザ社が運営するチケット転売サービス「チケットキャンプ」も畳むことになっております。 話

    ジャニーズ事務所のチケット転売でMixi子会社フンザが詐欺容疑で燃えた件で : やまもといちろう 公式ブログ
  • Hacker offered for sale US Military Reaper Drone documents for $200

    Researchers at threat intelligence firm Recorded Future have reported that a hacker was trying to sell US Military Reaper drone documents for less than $200. The news is disconcerting, the hackers may have obtained the documents related to the Reaper drone by hacking into at least two computers belonging to U.S. military personnel. “Specifically, an English-speaking hacker claimed to have access t

    Hacker offered for sale US Military Reaper Drone documents for $200
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2018/07/13
    #daycatch
  • "心理学"が欠かせなくなったファッション業界?オファー続く〈ファッション・サイコロジスト〉という新たな仕事 | HEAPS

    ファッション・サイコロジストというオリジナルの肩書きを作った女性がいる。その肩書きのもと、彼女がNYの名門校、ファッション工科大学(FIT)史上最年少で教員になったのは2012年、23歳のとき。出版書籍がないままの着任だった。それから5年が経ったいま、ファッションブランドからも注目され、世界各国のメディアでの掲載が絶えない。 彼女の研究分野はファッションを着る人の見た目(外側)ではなく「心理(内側)から考える」こと。ここに、アカデミアのフィールドだけでなく、企業やブランドからも注目が集まるようになったのは、いまの時代を反映してのことではないか。なぜ、ファッションと心理学は密接に関わるようになったのか? なぜいま「ファッション心理学」が求められるのか ファッション・サイコロジストは、ファッションを外側から視覚的にみるのではなく「着る人の心情や内面からファッションを考察します」。着る服の色やイ

    "心理学"が欠かせなくなったファッション業界?オファー続く〈ファッション・サイコロジスト〉という新たな仕事 | HEAPS
  • ゴッホの絵画約1000点がオンラインで公開中、無料ダウンロードも可能 - GIGAZINE

    オランダのアムステルダムにある「ゴッホ美術館」はゴッホに関する世界的権威であり、数多くの作品を収蔵しています。そんなゴッホ美術館が、約1000点の作品をオンライン上で無料公開&ダウンロード可能としています。 Nearly 1,000 Paintings & Drawings by Vincent van Gogh Now Digitized and Put Online: View/Download the Collection | Open Culture http://www.openculture.com/2018/07/nearly-1000-paintings-drawings-vincent-van-gogh-now-digitized-put-online-view-download-collection.html 986点ものゴッホの作品は以下のページから見ることができます

    ゴッホの絵画約1000点がオンラインで公開中、無料ダウンロードも可能 - GIGAZINE
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2018/07/13
    !!
  • 「かけるだけで乗り物酔いを防ぐメガネ」が開発される

    どれだけ揺れる乗り物でも平然とスマートフォンの画面を見たり、タブレットのムービーを見ていられる人がいる一方、振動がほとんどなくても「勝手に乗り物が動いているだけで気持ち悪い」という乗り物酔いしやすい人も存在します。そんな「乗り物酔いしやすい人でも車酔いせずに、風景や手元の画面やを見ることができる」ように開発されたメガネが「SSEETROËN」です。 SEETROËN – the First Glasses to Elimitate Motion Sickness – Visuall https://visuall.net/2018/07/09/seetroen-the-first-glasses-to-elimitate-motion-sickness/ 「SEETROËN」がどんなメガネになっているのかは、以下のムービーを見るとわかります。 SEETROËN - the First G

    「かけるだけで乗り物酔いを防ぐメガネ」が開発される
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2018/07/13
    #daycatch
  • 人種差別サイトに利用された「カエルのペペ」の奪還についに成功、ネオナチサイトが画像を全削除 - GIGAZINE

    意図せず人種差別の象徴として使われることになったマット・フュリーさんのキャラクター「カエルのペペ(Pepe the Frog)」が、ついにネオナチを掲げるウェブサイト「The Daily Stormer」から削除されたとのこと。フュリーさんは2017年ごろから著作権侵害を理由に40以上のThe Daily Stormerの記事取り下げを訴えていました。 Neo-Nazi Site Daily Stormer Takes Down Pepe Images After Getting Copyright Claims From Its Creator - Motherboard https://motherboard.vice.com/en_us/article/ne5w5w/neo-nazi-site-daily-stormer-takes-down-pepe-images-after-ge

    人種差別サイトに利用された「カエルのペペ」の奪還についに成功、ネオナチサイトが画像を全削除 - GIGAZINE
  • マルチビタミンのサプリは心臓病や脳卒中にまるで効果なしと判明

    by lqiuz | Pixabay 複数のビタミンやミネラルを含有した「マルチビタミン」のサプリを心疾患の予防として摂取している人がいますが、新たに行われた研究で「マルチビタミンは心疾患による死を防ぐことができない」という調査結果が発表されました。 Multivitamins do not promote cardiovascular health | American Heart Association https://newsroom.heart.org/news/multivitamins-do-not-promote-cardiovascular-health Stop Taking Multivitamins to Help Your Heart. Researchers Say They Don't Work. https://www.livescience.com/6301

    マルチビタミンのサプリは心臓病や脳卒中にまるで効果なしと判明
  • 絶対に繰り返されてはいけない「邪悪な9つの医療実験」とは?

    by coschda フィクションの世界では「科学の発展に犠牲は付きもの」という言葉を目にすることもありますが、現実の世界ではそれが医学的な進歩をもたらすものであっても、意図的に人々を犠牲にすることは倫理的に許されません。しかし、「歴史を見ると医学の発展のために『邪悪な医療実験』が行われた例が少なくない」と報じられています。 9 Absolutely Evil Medical Experiments https://www.livescience.com/13002-7-absolutely-evil-medical-experiments-tuskegee-syphilis.html ◆1:三つ子の兄弟を生後すぐに引き離す実験 1960年代から1970年代にかけて、アメリカ国立衛生研究所の支援を受けた心理学者らが、極秘で「生まれて間もない双子や三つ子の兄弟をバラバラにし、一人っ子として別

    絶対に繰り返されてはいけない「邪悪な9つの医療実験」とは?
  • 「ワールドカップ開幕でポルノ動画の視聴が激減していること」が大手ポルノサイトの調査で明らかに

    2018年6月14日に開幕したFIFAワールドカップ 2018は、記事作成時点でベルギーとイングランドが対決する3位決定戦とフランスとクロアチアが戦う決勝戦の2試合を残すのみとなり、フランスが1998年のフランス大会以来となる優勝を収めるのか、クロアチアが初優勝を収めるのか大きく注目されています。大手ポルノサイトの「Pornhub」はワールドカップ 2018の開催期間中にワールドカップ出場国のユーザーがどれだけPornhubを利用していたかを公開しており、どの国がポルノよりもサッカーに高い関心を持っているのかを明らかにしています。 World Cup 2018: Country vs Country – Pornhub Insights https://www.pornhub.com/insights/world-cup-2018-countries ワールドカップの開幕に合わせてPorn

    「ワールドカップ開幕でポルノ動画の視聴が激減していること」が大手ポルノサイトの調査で明らかに
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2018/07/13
    巨大イベントがあると必ず出てくるPornhubのレポート。#daycatch
  • How Silicon Valley Fuels an Informal Caste System

  • How to 3D Print an Entire House in a Single Day

    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2018/07/13
    ホントにそんなに簡単にできるのだろうか。よくみかけるけど、3Dプリンターの家関連はまだよくわかんない。
  • 中国のシャオミが上場、厳しい滑り出しに

    中国の電子機器メーカーである小米(シャオミ)が香港証券取引所に現地時間7月9日午前、株式上場した。株価は一時、公開価格を6%近く下回った。 最高経営責任者(CEO)のLei Jun氏(中央)、シニアバイスプレジデントのLi Wanqiang氏(写真左)、社長のLin Bin氏 提供:Philip Fong / AFP/Getty Images IPOを果たしたシャオミの初値は、公開価格を2%以上下回り、一時は株価が5.88%下回る場面もあった。 株式の公開価格は17香港ドル(約240円)だったが、一時は16香港ドルまで下落し、16.80香港ドルで取り引きを終了したと、Reutersは報じている。 厳しい上場となったXiaomi。一方で、Reutersによると香港の主要な株価指数は1.3%上昇したという。 「短期的な株価は、主に市場の状態に左右されると私は考えている。われわれは、当社事業の長

    中国のシャオミが上場、厳しい滑り出しに
  • iPhone 3G発売から10年、App Storeも10周年--なつかしの当時を振り返る

    で初のiPhoneとなる「iPhone 3G」が発売されたのは2008年7月11日のことだ。まもなく発売から10年を迎える。 米国では先行して2007年6月に初代iPhoneが発売されており、日国内でどの通信事業者から発売されるのかが注目されていたが、2008年6月に当時のソフトバンクモバイル(現:ソフトバンク)がAppleと契約を締結したことを発表した。AppleiPhoneを発表する前、孫正義氏がSteve Jobs氏に「iPodにモバイル機能を備えた端末が欲しい」と直接掛け合ったエピソードは有名な話だ。 そうしてしばらくソフトバンクの独占販売が続いたが、2011年9月に登場した「iPhone 4S」からはKDDIも販売を開始した。するとNTTドコモから転出する顧客が増加し、携帯電話市場にも影響を及ぼした。その後、2013年に発売された「iPhone 5s」と「iPhone 5

    iPhone 3G発売から10年、App Storeも10周年--なつかしの当時を振り返る
  • グーグル初期のS・ブリン氏は「プレイボーイ」だった--新書籍で暴かれる

    Adam Fisher氏が執筆した「Valley of Genius: The Uncensored History of Silicon Valley」という新しい書籍の中で、Googleの初期の時代の疑わしい行為が暴露されている。 米国時間7月10日に発売されたVanity Fairに掲載された同書からの抜粋によると、共同創設者のSergey Brin氏は、従業員の間で「プレイボーイ」として見られていたという。 Googleにコメントを求めたが、直ちに回答は得られなかった。 「(Brin氏は)マッサージ室で複数の同社従業員と不適切な行為の現場を目撃されたことで知られていた。手広くやっていた」という、Googleの最初の料理長だったCharlie Ayers氏の発言が掲載されている。 Ayers氏にもコメントを求めたが、直ちに回答は得られなかった。 多数の技術企業に対して職場環境や社内慣

    グーグル初期のS・ブリン氏は「プレイボーイ」だった--新書籍で暴かれる
  • tattoo-bath

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    tattoo-bath
  • 社長室でのレイプ、会議中のスカートの中…職場で盗撮され退職に追い込まれる女性たち──日本は盗撮を放置している

    レイプを盗撮しても犯罪にはならない? 2018年6月、一つの重要な判断が下された。性犯罪行為を盗撮したビデオを裁判所が没収できるかどうか争っていた裁判で、最高裁はビデオの原を裁判所が没収することは可能だという判断を下したのだ。 これを受けて7月12日、犯罪被害者支援を行う弁護士団体「VSフォーラム」は判決を支持し、さらに刑法に「盗撮罪」を新設することを訴える記者会見を開いた。 事件の概要はこうだ。2010年から2013年にかけて宮崎市でオイルマッサージ店を経営する男性(48)が、店内で複数の女性客らに対し強姦や強制わいせつを行った。被告人は犯行時の様子を隠し撮りし、さらに彼の弁護人が、被害者の女性にビデオの原を返すことと引き換えに示談を求めたことが発覚。大きな問題になった。今回の最高裁判決で被告には、盗撮ビデオ原の没収と懲役11年が確定した。 性犯罪被害に詳しい上谷さくら弁護士による

    社長室でのレイプ、会議中のスカートの中…職場で盗撮され退職に追い込まれる女性たち──日本は盗撮を放置している
  • ツイッター偽アカ削除 著名人のフォロワー数が軒並み減 - BBCニュース

    米ツイッター社が不審な動きなどのためにロックしたアカウントを削除したの受け、世界で最も知られる著名人たちの一部のフォロワー数が百万単位で減少したことが12日、明らかになった。 ツイッター上で最もフォロワー数の多い米歌手ケイティ・ペリー氏や、レディ・ガガ氏のフォロワー数は約250万減少したほか、バラク・オバマ前大統領のフォロワー数は210万減少した。

    ツイッター偽アカ削除 著名人のフォロワー数が軒並み減 - BBCニュース
  • ついにこの日がきた。Apple Musicの米会員数がSpotifyを抜いたとの報告

    ついにこの日がきた。Apple Musicの米会員数がSpotifyを抜いたとの報告2018.07.09 14:0025,606 塚直樹 勢い、すごいです。 月額制の音楽ストリーミングサービスでは、今「Spotify」が世界最大の会員を抱えています。そして、そのライバルとなるのが、Apple(アップル)の「Apple Music」。Spotifyは2011年にアメリカに上陸した一方で、Apple Musicは2015年にサービスローンチ。4年の差があったのですが、最新の報告によると、なんとアメリカでのApple Musicの登録者がSpotifyを超えたというのです。 このデータは、海外音楽系サイトのDigital Music Newsが報じたものです。それによると、アメリカではApple MusicとSpotifyの登録者数はどちらも2000万人を突破しており、Apple Music

    ついにこの日がきた。Apple Musicの米会員数がSpotifyを抜いたとの報告
  • マズローの欲求5段階説にはさらに上があった。人類が目指す自己超越とは TransTech Conferenceから | AI新聞=AI Weekly=

    Googleに挑む男から見たAIの今と未来 PerplexityのAravind Srinivas氏2024/04/09 (火) 公開

  • ますますお行儀が良くなるフランスの海賊たち | p2ptk[.]org

    TorrentFreak フランス政府は海賊版ストリーミング対策の強化を検討しているが、同国の海賊たちはますます適法なサービスを選択するようになっている。単にフランス国内の海賊ユーザが減少しているというわけでなく、海賊版の消費が減り、Netflixなどの合法的なストリーミングサービスへの加入が増えているようだ。 フランスはこの10年超の間、海賊版対策の最前線で戦ってきた。 同国は世界で初めて段階的レスポンスシステム「Hadopi」を導入した。これにより、BitTorrnetなどで繰り返し海賊版コンテンツを共有するユーザは、インターネット接続を遮断されるリスクを負うことになった。 今日、この種のアプローチは以前ほど効果的ではなくなってしまった。インターネット上の海賊版の大半が、P2Pファイル共有からストリーミングに移行してしまったためだ。海賊版ストリーミングを利用するユーザはもはや海賊版ウォ

    ますますお行儀が良くなるフランスの海賊たち | p2ptk[.]org
  • 伊藤穰一「イノベーションと規制の関係はインターネットに学ぶべき」

    テクノロジーによるイノベーションを推し進めようと考える人間は、レギュレーション(規制・規則)とどう向き合い、どう付き合っていくべきか。レギュレーションを作る側はテクノロジーをどう捉えるべきか。MITメディアラボの伊藤穣一所長の考えとは? by Koichi Motoda2018.07.11 162 12 4 0 イノベーションの誕生は新しい規制や制度、法律を生み出してきた。たとえば、インターネットによって個人情報の利用やプライバシー保護に関する規制が生まれ、自動運転車の実用化によって新たな交通規則が必要とされている。デジタルガレージほか3社が6月19日に開催した「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2018 TOKYO」では、デジタルガレージ共同創業者でもあるMITメディアラボの伊藤穣一所長が、テクノロジーの進化がもたらす新たな規制の役割や仕組みづくりについて、さまざまな

    伊藤穰一「イノベーションと規制の関係はインターネットに学ぶべき」
  • インドが独自のネット中立性規則、ゼロレーティングも禁止

    米国がネットワーク中立性規則を撤廃した矢先、インドがネットワーク中立性に関する独自の枠組みを導入している。 何年もの議論の末、インドでは5億人のインターネット・ユーザーにサービスを提供するインターネット・サービス・プロバイダー(ISP)らに対し、ほぼすべての種類のインターネット・トラフィックを阻止したり減速したりすることを禁止する規則を導入した。ワイヤー(Wire)の報道によると、この新規則に違反した場合、いかなる企業であってもインドの通信規制当局からライセンスをはく奪されるという。 インドはまた、企業がISPに料金を支払ってユーザーが無料で特定のサービスを利用できるようにする「ゼロレーティング」も併せて禁止する。ただし、少数の例外はある。自律型自動車や最重要社会インフラに関連するデータ・トラフィックに関しては、帯域幅をコントロールするのが許可される。 以前から議論してきたように、ネットワ

    インドが独自のネット中立性規則、ゼロレーティングも禁止
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2018/07/13
    #daycatch
  • 謎のAR企業マジック・リープ、ヘッドセットの今夏出荷を明言

    謎に包まれ、巨額な資金を調達している拡張現実(AR)企業、マジックリープ(Magic Leap)は、同社のヘッドセットが正確にはいつ入手可能になるのか未だに明かしていない。しかし先日、年内に提供するという前回の声明よりも明確な日程を発表した。 世界中の多くの人々がサッカーワールドカップに注目していた7月11日、マジックリープの開発者であるアラン・ヌーンはトウィッチ(Twitch)のライブ配信中、開発者向けのヘッドセット「マジック・リープ・ワン(Magic Leap One)」を今季中に出荷すると発言した。夏季は9月22日までなので、締め切りの期日まで約10週間あるというわけだ。 同じく7月11日にAT&Tは、マジック・リープのヘッドセットの独占無線キャリアになると発表した。サンフランシスコ、ボストン、ロサンゼルスなどの都市にあるAT&Tの店舗にヘッドセットが並ぶことになる。 だが、依然と

    謎のAR企業マジック・リープ、ヘッドセットの今夏出荷を明言
  • フィットネス・アプリからまた情報漏えい、軍人もうっかり公開か

    ポラール(Polar)のフィットネス・アプリ「フロー(Flow)」は、人々がどこに住み、どこで働いているかを知るのに使える機密情報を人目にさらしている。 オランダの新興メディア「デ・コレスポンデント(De Correspondent)」と調査報道を手がける「べリングキャット(Bellingcat)」によると、ポラールのアプリのデータを使って、軍関係者や諜報機関で働く人の身元、および自宅や職場の住所を特定できる可能性があるという。 調査員は、ポラール・ユーザーが共有するエクササイズ経路とオンライン検索のデータを組み合わせることで、オランダ、米国、その他の国の諜報機関で働く一部の人の名前と自宅の住所を特定。さらに、中東やアフリカ地域の軍事基地で働く軍人の名前や居場所を割り出したうえに、核施設や刑務所、その他の場所で働く人々の身元も特定できたという。 ポラールはアクティビティを追跡するマップ機能

    フィットネス・アプリからまた情報漏えい、軍人もうっかり公開か
  • ツイッターが偽アカウント対策に本腰、1日100万件以上を凍結中

    ツイッターはついに、うさんくさいユーザーの排除に腰を入れた。 ワシントン・ポストによると、5〜6月にかけて7000万件以上のツイッター・アカウントが停止されたという。7月も同様のペースでアカウントが停止されている。 アカウント停止のペースは2017年10月に比べておよそ2倍。2018年第1四半期末時点で、ツイッターには約3億3600万人のアクティブユーザーがいる。 最近になってツイッターがボットや荒らしを取り除くことに熱意を示し始めたのは、長らく棚ざらしにしてきた、ロシアによる2016年米大統領選への介入問題にようやく対応し始めたことを意味している。中間選挙を11月に控え、ツイッターによる対応がどう影響するかは、すぐに明らかになるだろう。 参照元: Washington Post472620 エリン・ウィニック [Erin Winick] 2018.07.10, 10:28 日発「世界

    ツイッターが偽アカウント対策に本腰、1日100万件以上を凍結中
  • 中国海軍の「レールガン」は軍事バランスを変えるか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    軍用兵器の研究開発は日進月歩だが、中国がレールガン(Railgun)の実用化に成功したというニュースが出た。それは果たして張り子の虎か、それとも東アジアの軍事バランスを劇的に変える新兵器か。 中国揚陸艦に搭載された野太い砲身 2018年1月末、Twitter上に不思議な形をした砲塔の写真が載った。写真をみると、中国海軍の玉亭型(ユティン型、Yuting class landing ships)大型揚陸艦の艦首上に大口径砲身を持つ砲塔が搭載されている様子がわかる。 ほかの写真をみると、砲塔の後部に四角い構造物がある。これが発電ユニットとすれば、もしかすると大口径砲身はレールガンの射出装置ではないかと推測されたが、その後、この揚陸艦の艦首部分はシートにおおわれてしまう。 各社報道によれば、中国海軍は空母の電磁カタパルトや電磁飛行体の研究と同時にレールガンの開発にも着手し、独自技術でその実用化に

    中国海軍の「レールガン」は軍事バランスを変えるか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • スマホがあれば記憶力はいらない。頭で記憶する40代社員とスマホで記録する20代の配送効率の話。Googleマップの活用術。|アプリマーケティング研究所

    スマホがあれば記憶力はいらない。頭で記憶する40代社員とスマホで記録する20代の配送効率の話。Googleマップの活用術。 スマホユーザー2名にインタビューしました。Googleマップをつかって効率的に仕事をしている20代の話など。 目次: ・Googleマップをつかったら「飲み込みが早い」と言われた ・40代の社員たちは「自分の頭で記憶しようとする」 ・Googleマップで「営業も効率化」トップ10%の営業成績に ・インスタで「ウソの自分」撮影代に250万円つかった20代女性 ・インスタのキラキラ偽装は「ソシャゲアバター説」 ※このシリーズは定性調査を通じて、ユーザー行動や隠れたニーズを学ぶことを主目的としています。全体を正確に調査したものではありません。東京都のヒロさん (23歳 男性 社会人) よくつかっているアプリを教えてください。ホテルとか喫茶店に「業務用のパン」を配送する、ル

    スマホがあれば記憶力はいらない。頭で記憶する40代社員とスマホで記録する20代の配送効率の話。Googleマップの活用術。|アプリマーケティング研究所
  • 「説明できること」の先にある科学の未来:伊藤穰一

  • 中国政府、ブロックチェーンベースのID認証システムを確立へ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Image credit: bakhtiarzein / 123RF 世界中の政府がブロックチェーンで公共サービスを向上させる方法を模索している。Deloitte の報告(技術の進歩速度を考えればすでに古いと言えるかも知れないが)によると、世界中で12を超える国が試験的に実施している。 中国もそれらの国々の1つである。新興技術の中で地位を掴もうとする同国の取り組みは実行中のプロジェクトであり、ブロックチェーンは2016年の第13次五カ年計画の中に記されている。この取り組みはどうやら報われつつあるようだ。IPRdaily と incoPat によると、2017年には、中国はブロックチェーンの特許数で世界一であり、中国の中央銀行である中国人民銀行がリストのトップだった。市民のバーチャルなIDを作ることは、他の多くの応用を作る土台であり、最も焦点を当てることとなっている。 (クリックして拡大)

    中国政府、ブロックチェーンベースのID認証システムを確立へ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 原田実 著『オカルト化する日本の教育』|書籍を試読「Socrates」

  • 岡田尊司 著『対人距離がわからない』|書籍を試読「Socrates」

  • 男性ホルモン「テストステロン」を多く分泌する人は「高級志向」になりがちであることが判明

    by Puparrazi PhotographY 男性ホルモンの一種であるテストステロンはグループワークのパフォーマンスを上げたり、「若返り」や「性転換」といった効果をもたらすことが知られています。そんなテストステロンの分泌量が多い男性は、ブランド品や高級車などを好む「高級志向」になることがわかりました。 Single-dose testosterone administration increases men’s preference for status goods | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-018-04923-0 Higher testosterone levels are apparently driving men to luxury goods - The Verge https

    男性ホルモン「テストステロン」を多く分泌する人は「高級志向」になりがちであることが判明
  • スタンリー・キューブリック監督が「2001年宇宙の旅」のラストについて語る貴重な映像が公開されて話題に

    by Matthew J. Cotter 「シャイニング」「2001年宇宙の旅」で知られるスタンリー・キューブリック監督に、テレビ番組ディレクターで超常現象研究家で知られる矢追純一氏が1980年に電話インタビューを行った映像が発見されました。このインタビューでキューブリック監督は、かねてより解釈について議論が続いていた「2001年宇宙の旅」のラストシーンについて明確にコメントしていて、世界中の映画ファンが注目しています。 The End of ‘2001: A Space Odyssey’ Explained By Stanley Kubrick http://screencrush.com/2001-a-space-odyssey-ending-explained-by-stanley-kubrick/ スタンリー・キューブリック監督の作品「シャイニング」の撮影が行われたエルストリー・ス

    スタンリー・キューブリック監督が「2001年宇宙の旅」のラストについて語る貴重な映像が公開されて話題に
  • 人は切断された四肢を再生する能力を覚醒させることができる、という可能性がウーパールーパーの研究から示されつつある

    by Tambako The Jaguar メキシコサンショウウオ(ウーパールーパー)はペットとして愛されたりから揚げの材料にされたりでおなじみです。ウーパールーパーは四肢を切断しても元通りに再生するという驚異の再生能力を持っていることから、研究対象としても扱われています。ウーパールーパーの研究を進めることで体の一部を失った人の治療はもちろんのこと、ガン治療にも大きな影響を与える可能性があるとみられています。人間の再生能力を覚醒させるかもしれないウーパールーパー研究の現状について、サイエンス系メディアのQuanta Magazineがまとめています。 Axolotl Genome Slowly Yields Secrets of Limb Regrowth | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/axolotl-genome-slo

    人は切断された四肢を再生する能力を覚醒させることができる、という可能性がウーパールーパーの研究から示されつつある
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2018/07/13
    「ウーパールーパーは四肢を切断しても元通りに再生するという驚異の再生能力を持っていることから、研究対象としても扱われています」
  • 「Googleがアルゴリズム的な判断でユーザーのシステムを停止させた」として影響を受けた人物が抗議の声を挙げる

    Googleが提供しているクラウドプラットフォーム「Google Cloud Platform(GCP)」はさまざまなビジネスシーンで活用されています。そんなGCPを使って発電施設のシステムをモニタリングする環境を構築していた企業がある日、ほとんど時間的な猶予も与えられない状態で突然GCPからシャットアウトされ、発電システムが一時的に停止してしまうという事態に追い込まれました。 Why you should not use Google Cloud. – Punch a Server – Medium https://medium.com/@serverpunch/why-you-should-not-use-google-cloud-75ea2aec00de Punch a Serverと名乗る人物がブログメディアのMediumに投稿した内容によると、この人物が運営している企業は風力・太

    「Googleがアルゴリズム的な判断でユーザーのシステムを停止させた」として影響を受けた人物が抗議の声を挙げる
  • パンクな街にグーグルは要らない、再開発に反対運動 独ベルリン | DG Lab Haus

    独ベルリンのクロイツベルク地区で、「密告者!グーグル」と書かれた落書きの横に座る女性(2018年5月4日撮影)。(c)AFP PHOTO / Tobias SCHWARZ 【AFP=時事】韓国のソウルやイスラエルのテルアビブ(Tel Aviv)など、各地のグローバル都市は両手を広げてグーグルGoogle)を受け入れてきた。だが、自由な気風にあふれる独ベルリンのクロイツベルク(Kreuzberg)地区は、米シリコンバレー(Silicon Valley)の大企業によるジェントリフィケーション(再開発による地区の高級化)計画に反旗を翻した。 グーグルは現在、かつての工業用建物を、欧州最新拠点となるベルリン事務所にすべく改築している。広さは3000平方メートルで、自社オフィスの他、企業、カフェ、コワーキングスペースが入居する予定だ。 だが、今年末にオープン予定のこの「キャンパス」の建設現場で、「

    パンクな街にグーグルは要らない、再開発に反対運動 独ベルリン | DG Lab Haus
  • 「Gmail」へのアクセス問題で揺らぐシリコンバレーのプライバシー論

    無料のメール管理ツールを提供するマーケティング企業のReturn Pathは2年前、ソフトウェア開発を目的に、従業員に約8000件のユーザーのメールを読ませた。Edison Softwareという、もう1つの無料メール管理アプリメーカーは、アプリの「スマートリプライ」機能を訓練するために、従業員に数千件のGmailのメールを読ませたと、WSJは報じた。 Return PathもEdison Softwareも、既にこのようなことはしていないと語った。だが両社とも、従業員にGmailのデータにアクセスさせるのは、ソフトウェア構築のために必要なことだと主張した。「ソフトウェア開発について理解している人なら分かることだが、人工知能は人間の知能から直接得られるものだ」とReturn Pathは公式ブログで語った。 ユーザーが自分のデータを開発者に提供するのは利用規約の一部なのだろう。それは、Goo

    「Gmail」へのアクセス問題で揺らぐシリコンバレーのプライバシー論
  • 「Gmail」へのアクセス問題で揺らぐシリコンバレーのプライバシー論

    Googleが、「Gmail」と連携するアプリの開発者にユーザーの電子メールをスキャンするだけでなく読むことまで認めているというニュースが伝えられた際、われわれが聞いたのはシリコンバレーのいつもの言い訳だった。「ユーザーはそれを承知でサインアップしているはずだ」。 あなたはFacebookがユーザーデータをサードパーティー開発者と共有しているのは嫌かもしれない。だがあいにく、それはプライバシーポリシーに明記されている。Twitterがあなたのインターネット上の行動履歴を追跡していることについてはどうだろう? 同社はデータポリシーでそれを明記している(読んでいないかもしれないが)。そして、おそらくあなたは2017年、Unroll.Meがあなたの受信箱から集めた情報を販売していると知って憤慨しただろう。同社の最高経営責任者(CEO)はユーザーの動揺を知って「心を痛めている」と語ったが、それが無

    「Gmail」へのアクセス問題で揺らぐシリコンバレーのプライバシー論
  • 「教員免許更新制度」こんなに評判悪い~高いし講習会場が少ないし…(田中 圭太郎) @gendai_biz

    謎のキャンセル料 Bさんをはじめ、更新を経験した多くの教員が不満を持ったことが他にもある。それは、講習を予約する際のシステムだ。 講習を受ける際には、自分が受けなければならない講習、受けてみたい講習を選んで、実施される大学や教育機関にパソコンで申し込む。ところが、なぜか受付を開始するのは平日の午前10時というところが多い。しかも、授業の定員数が必ずしも多くないために、都合のいい日程の講座や、人気の講座は早い者勝ちですぐ埋まってしまう。 その結果なにが起こるかというと、更新を控えた教員が授業の準備そっちのけで、午前10時にパソコンとにらめっこをしているのだ。教員としてはふさわしくない行動だが、彼らとてやりたくてやっているわけではない。 仮に講習の日程を抑えたとしても、学校の行事などと重なり、変更を余儀なくされた人も少なくない。しかも、北海道の6国立大学法人の予約システムでは、予約した日の翌日

    「教員免許更新制度」こんなに評判悪い~高いし講習会場が少ないし…(田中 圭太郎) @gendai_biz
  • 「教員免許更新制度」こんなに評判悪い~高いし講習会場が少ないし…(田中 圭太郎) @gendai_biz

    片道3時間かけて… 北海道のある地域で小学校の教員をしているBさん(男性)は、まもなく更新の時期を迎えるが、憂でたまらないという。Bさんが更新について調べてみると、更新のためには、計30時間の講習を受ける必要があることを知った。そして、この講習の受講手続きを進めているうちに、理不尽さを感じるようになった。 この講習、大体が地域の大学や法人によって行われている。自分の職場、あるいは自宅近くなどの大学で講習をやっている場合、それほど面倒は起こらない。 ただし、講習を行っている大学・法人の数は、都道府県ごとに「格差」がある。講習には「必修領域」「選択必修領域」「選択領域」と3種類あり、「必修領域」と「選択必修領域」はその名前の通り、必ず受講しなければならない。 例えば通信教育を除くと、「必修領域」は、東京都内では今年度は40の大学・法人に開設されているが、北海道内では10しかない。北海道の広大

    「教員免許更新制度」こんなに評判悪い~高いし講習会場が少ないし…(田中 圭太郎) @gendai_biz
  • 「教員免許更新制度」こんなに評判悪い~高いし講習会場が少ないし…(田中 圭太郎) @gendai_biz

    賛同の声続々 「教師のレベルのアップグレード」を目的に、09年から導入された「教員免許の更新制度」。システムの通知が不十分なためか、更新を忘れて、免許を失効してしまった教員が少なからずいることを書いた前回の記事には、たくさんの反響があった(『ドキュメント「教員免許失効」〜更新を忘れた教師の末路』 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55651)。 この記事が転載されたヤフーニュースのコメント欄には、700以上のコメントが寄せられ、さらに編集部にも現役の教員や家族らからメールが届いた。 筆者は前回記事で、「教員免許は更新の時期が近づいても、人への通知がないから、気づかないこともある。また、制度についての周知も徹底されていないからか、なにがどうなると失効になるのか、把握していない教員もいる」といった問題を指摘した。 これについて「確かに、通知制度がないから

    「教員免許更新制度」こんなに評判悪い~高いし講習会場が少ないし…(田中 圭太郎) @gendai_biz
  • 私たちが「クソどうでもいい仕事」に忙殺されてしまう意外な理由(藤田 結子) @gendai_biz

    何のための労働なのか 利益を最大化しコストを最小化するはずの資主義社会において、なぜなくても困らない「クソどうでもいい」仕事に賃金が支払われ続けるのだろうか。 それは、経済的に意味がなくても、政治的な機能があるにちがいなく、富の大部分を手にした1%の支配階級にとって都合がいいとグレーバーは指摘する。 人々が仕事に忙殺されていれば、暴動を起こしにくい。幸福で生産的な人々が自由時間を手にすることは、歴史が物語るように、支配階級にとって非常に危険なのだ。 そして、このような社会のシステムは決して意図的に設計されたわけでなく、一世紀に及ぶ無策によって出現したという。 グレーバーは解決策を示すことにためらいつつも、人々がどうでもいい仕事から解放される手段として、ベーシックインカムに言及している。 グレーバーは、名門ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)の教授であるが、アナキスト、活動家と

    私たちが「クソどうでもいい仕事」に忙殺されてしまう意外な理由(藤田 結子) @gendai_biz
  • 私たちが「クソどうでもいい仕事」に忙殺されてしまう意外な理由(藤田 結子) @gendai_biz

    書類のチェックで時間が過ぎる たしかに、日でも同じような話が聞かれる。 たとえば、都心で働く20代若手社員の鈴木大輔さん(仮名)のケース。鈴木さんは有名大企業の管理部門で働くエリートで、入社してすぐ年収500万円程度に達している。それなのに、毎日悶々と過ごしているという。なぜなら、自分の仕事が「意味がなくて耐えられない」からだ。 鈴木さんの担当業務は、書類を見てハンコがきちんと押されているか、内容に不備がないかをチェックすること。鈴木さんは、この仕事に意味があるのかと疑問に思わずにはいられない。 「1枚の書類に10個もハンコが押されているんですよ。くだらなすぎでしょう。内部統制にハンコが10個も要るわけはなくて、形骸化した儀式のようなものです。仕事で頭を使わなくて、逆に頭がおかしくなりそうなんです。ただ意味も無く時間が過ぎてしまって、これでいいのかと悩んでいます」 グレーバーがいうように

    私たちが「クソどうでもいい仕事」に忙殺されてしまう意外な理由(藤田 結子) @gendai_biz
  • 私たちが「クソどうでもいい仕事」に忙殺されてしまう意外な理由(藤田 結子) @gendai_biz

    「クソどうでもいい仕事」という現象 W杯前の5月上旬、サッカー日本代表田圭佑選手が、分厚い学術書『負債論』(以文社、2016年)を「最近読んだお気に入りの」とツイートして話題になった。 一方、海の向こうイギリスでは、その著者・社会人類学者デヴィッド・グレーバーの新刊書が話題になっている。 そのが、5月中旬に出版された『Bullshit Jobs: A Theory(クソどうでもいい仕事-その理論)』(邦訳は未刊行)だ。 グレーバーは、2013年にのもととなる「クソどうでもいい仕事という現象」(1)という題の小論を発表し、インターネット上で大評判になった。 このエッセイは10ヵ国語以上に訳され、掲載したウェブサイトへのアクセスは1日で数百万に達したという。 「Bullshit(ブルシット)」は、英語を話す人々にとっては下品なののしり言葉で、「くっそどうでもいい!」「うそだろ!」とい

    私たちが「クソどうでもいい仕事」に忙殺されてしまう意外な理由(藤田 結子) @gendai_biz
  • マウスで遺伝子ドライブの有効性を証明、カリフォルニア大

    カリフォルニア大学サンディエゴ校のチームは、遺伝子ドライブと呼ばれる進化を歪めるテクノロジーがマウスに対して有効に働く可能性を示した。だが、少なくとも今のところは、このテクノロジーが研究室から漏れ出して環境破壊を引き起こす心配をする必要はない。 遺伝子ドライブは「利己的な遺伝子」を動物に組み込むことで、「スーパーメンデル型」遺伝と呼ばれる効果を実現するテクノロジーである。利己的な遺伝子は自分自身を複製することで、通常であれば五分五分の確率で受け継がれる遺伝子を、より高い確率で子孫に受け継がせることができる。 科学者は遺伝子ドライブを利用して有害な遺伝子を野生動物に持たせることで、その動物の集団を種ごと撲滅できると考えている。たとえば、遺伝子ドライブを使ってマラリアを媒介する蚊を全滅させる計画があるほか、海鳥を餌にする侵略的外来種のマウスとラットを島から根絶したいと考えている保護団体がある

    マウスで遺伝子ドライブの有効性を証明、カリフォルニア大
  • 人工知能で処理←実は人海戦術、偽AI企業が蔓延する理由

    関連度順 日付順 ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。 Credit: Noura Mbarki, Adrien Coquet from the Noun Project | Erin Winick Human labor is propping up some companies’ fake AI software 「人工知能AI)」サービスを提供しているのが常にコンピューター・プログラムであるとは限らない。ときには、ただのありきたりな「人工ではない知能」が提供している場合だってあるのだ。 AIに何かをさせるには、データや時間、開発資金が大量に必要となることがある。つまり、最小限の使える製品(MVP)を完成させるには、多大な先行投資が必要なのだ。 安上がりな解決策はないだろうか? それは、人間を使うことだ。一部の企業は、AIと宣伝しているプログラムを、アルゴリズ

    人工知能で処理←実は人海戦術、偽AI企業が蔓延する理由
  • 米中貿易戦争へ突入、ハイテク製品へ深刻な影響

    7月6日、トランプ政権が340億ドル相当の中国製品に対する追加関税を正式に発動した。これに対し、中国は直ちに同程度の報復に出ている。 中国商務省は、米国が「経済史上最大の貿易戦争を仕掛けた」との声明を発表。トランプ政権は、中国は不公平な貿易慣行に携わり、知的財産を盗んでいるとの主張し続けており、さらに5000億ドルの関税を課すと警告している。 制裁関税の多くが航空宇宙や通信機器、ロボット工学といったハイテク製品を標的にしている。これらは、中国政府が自国の将来に必要不可欠と捉えているものだ。関税対象品目には、航空エンジンや部品、顕微鏡、ボールベアリング、トラクター部品、大型車、LEDなどが含まれている。 中国の一部の港では、米国からの輸入品の通関手続きに遅れが見られた 。というのも、港では関税に関する当局からの正式な指示が待たれていたからだ。今後、企業はコストの増分を顧客の負担にするのかどう

    米中貿易戦争へ突入、ハイテク製品へ深刻な影響
  • 大学の株式会社化について - 内田樹の研究室

    科学技術白書がようやく日の学術的発信力の低下を認めた。 それについて『サンデー毎日』に所見を寄稿した。もう2週間前なので、採録。 先日発表された科学技術白書がようやく「わが国の国際的な地位の趨勢は低下していると言わざるを得ない」ことを認めた。 「引用回数の多い論文の国際比較で日は10年前の4位から9位に転落した。論文数も減って2位から4位になったが、4倍に増えた中国はじめ主要国は軒並み増加している。」(毎日新聞、6月14日) 各国の政府の科学技術関係予算の伸び具合を00年と比べると、中国が13.48倍(2016年)、韓国が5.1倍(同)、日は1.15倍(2018年)。博士課程への進学者はピークの03年度を100とすると2016年度は83。海外派遣研究者の数も00年を100とすると2015年度で57にまで減った。注目度の高い研究分野への参画度合い(14年)では、米国91%、英国63%、

  • 死刑について (内田樹の研究室)

    オウム真理教の死刑囚たち 7 人が死刑執行された。 解説記事を読むと、改元や五輪の日程に合わせて「このタイミングしかない」ということで執行されたと書いてあった。 死刑については、いくつものレベルの問題があり、軽々に適否を論じることはできない。 「国家が人を殺す死刑という制度そのものの存否」にかかわる原理的な問いがあり、「死刑は犯罪の予防に有効なのか」という統計的な問いがあり、「被害者遺族の怒りや悲しみはどうすれば癒されるのか」という感情の問題があり、それらが入り組んでいる。 死刑の存否について、「どちらか」に与して、断定的に語る人を私はどうしても信用することができない。 死刑は人類の歴史が始まってからずっと人間に取り憑いている「難問」だからである。 世の中には、答えを出して「一件落着」するよりも、「これは答えることの難しい問いである」とアンダーラインを引いて、ペンディングにしておくことの方

  • 「オウムを知らない若者たち」にどう伝えるべきなのか?(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    今となっては絶妙すぎるタイミングに空恐ろしくなる。 死刑執行の前の日の夕刻、「彼」は私の大学にやってきた。 地下鉄サリン事件で夫を失った高橋シズヱさんを取材してドキュメンタリーを制作し、比較的評判が良かったゼミの教え子の女子3人に話を聞きたいのだという。彼は新聞社の社会部の記者だ。電話がかかってきたのは3、4日前だったと記憶している。3人がちょうどゼミの授業で揃うタイミングの木曜日に大学に来てもらったが、翌日の金曜日の午前中に死刑が執行されてしまったので、あまりのタイミングの合致に呆然とした。 その取材の成果は今日(7日)の夕刊の記事になった。 オウム事件 学生が遺族ドキュメンタリー 「背景」教訓に(毎日新聞)(前略) 上智大3年、津田真由子さん(20)は昨年夏、地下鉄サリン事件の遺族、高橋シズヱさん(71)のドキュメンタリーを制作した。津田さんは「私たちにとっては前の世紀の事件テレビ

    「オウムを知らない若者たち」にどう伝えるべきなのか?(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • ゲノム編集技術「CRISPR」が、感染症の流行を抑止する:『WIRED』US版の未来予測(4)

  • さらばAI、これからは「拡張知能」と呼ぶ時代がやってくる

  • フェイクニュースに対する適切な対処法とは――ドイツのネットワーク執行法をめぐる議論 / 穂鷹知美 / 異文化間コミュニケーション | SYNODOS -シノドス-

    ここ数年、世界各地で、フェイクニュースやヘイトスピーチがソーシャルネットワーク上で激増し、それに対する対策に、どの国でも高い関心が置かれています。そんな中、ドイツではソーシャルネットワーク事業者の適切な処理を促進させるため、昨年、過料を科す新たな法「ソーシャルネットワークにおける法執行の改善に関する法律」(通称「ネットワーク執行法」)が制定され、2018年1月から、格的な運用がはじまりました。 この法律については、制定当初から、批判的な意見が社会で幅広くみられ、その是非をめぐり、これまで活発な議論が続いてきました。今回は、この法律の概要と、それをめぐるドイツやEU内での議論や反響についてレポートします。 ※「フェイクニュース」という言葉は、使う人の立場や地域、文脈によって、言葉の示す内容にくい違いがみられ、明確な定義があるわけではありませんが、この記事においては、主に、TwitterやF

    フェイクニュースに対する適切な対処法とは――ドイツのネットワーク執行法をめぐる議論 / 穂鷹知美 / 異文化間コミュニケーション | SYNODOS -シノドス-
  • データをめぐる「新時代の冷戦」が、いま静かに始まった

  • フェイクニュースに対する適切な対処法とは――ドイツのネットワーク執行法をめぐる議論 / 穂鷹知美 / 異文化間コミュニケーション | SYNODOS -シノドス-

    ここ数年、世界各地で、フェイクニュースやヘイトスピーチがソーシャルネットワーク上で激増し、それに対する対策に、どの国でも高い関心が置かれています。そんな中、ドイツではソーシャルネットワーク事業者の適切な処理を促進させるため、昨年、過料を科す新たな法「ソーシャルネットワークにおける法執行の改善に関する法律」(通称「ネットワーク執行法」)が制定され、2018年1月から、格的な運用がはじまりました。 この法律については、制定当初から、批判的な意見が社会で幅広くみられ、その是非をめぐり、これまで活発な議論が続いてきました。今回は、この法律の概要と、それをめぐるドイツやEU内での議論や反響についてレポートします。 ※「フェイクニュース」という言葉は、使う人の立場や地域、文脈によって、言葉の示す内容にくい違いがみられ、明確な定義があるわけではありませんが、この記事においては、主に、TwitterやF

    フェイクニュースに対する適切な対処法とは――ドイツのネットワーク執行法をめぐる議論 / 穂鷹知美 / 異文化間コミュニケーション | SYNODOS -シノドス-
  • 迷走「クールジャパン」 相次ぐプロジェクト失敗でムダ金に(FNN PRIME) - Yahoo!ニュース

    「クールジャパン」をめぐる問題は“映画”でもおきています。 日のコンテンツをハリウッドで映画化することを目的につくられた「株式会社All Nippon Entertainment Works(ANEW)」という映画企画会社がありました。 CJ機構が設立される前の2011年10月、経産省所管の官民ファンドである産業革新機構から22億2000万円(100%)の出資を受けて設立された会社です。 ANEWは7映画企画を発表したものの、実際には1も製作されることなく、機構は2017年6月に全株式を京都市のベンチャーキャピタルに、投資額のわずか1.5%にあたる3400万円で売却しました。 この問題を追及している清水貴之参院議員(日維新の会)は「ANEWの役員たちは、売却後に別の会社をつくり、同じような業務を続けている。民間でもできる業務を官民ファンドが出資する意味があったのか」と強調したうえ

    迷走「クールジャパン」 相次ぐプロジェクト失敗でムダ金に(FNN PRIME) - Yahoo!ニュース
  • 迷走「クールジャパン」 相次ぐプロジェクト失敗でムダ金に(FNN PRIME) - Yahoo!ニュース

    「クールジャパン」。日文化やポップカルチャーなど、外国人がクール(かっこいい)ととらえる日の魅力を発信し、日の経済成長につなげるブランド戦略です。 アベノミクスの柱、成長戦略のひとつで、政府は積極的な海外展開を目指しています。 会計検査院も情報開示を求める事態に しかし、その推進役として設立された政府と民間による「官民ファンド」のプロジェクトで、損失が膨らみ、投資の失敗ともいえる事例が相次いでいます。 東京・港区の六木ヒルズ森タワー17階に日のアニメやなどを海外に売り込むために設立された「クールジャパン(CJ)機構」が入居しています。 正式名称は「株式会社 海外需要開拓支援機構」。 この会社は、日の魅力を事業化するため、民間だけでは事業ができない分野に、政府が出資する目的で2013年11月に設立された官民ファンドです。 これまでに29件、総額620億円の投資を決定し、このう

    迷走「クールジャパン」 相次ぐプロジェクト失敗でムダ金に(FNN PRIME) - Yahoo!ニュース
  • コンピューターは哲学者に勝てない――気鋭の38歳教授が考える「科学主義」の隘路 - Yahoo!ニュース

    異例の売れ行きを見せる哲学書がある。ドイツの哲学者マルクス・ガブリエルさん(38)が書いた『なぜ世界は存在しないのか』。今年1月に邦訳が刊行されると、半年で2万部を超えた。ガブリエルさんは、ボン大学哲学科教授に史上最年少の29歳で就任した気鋭の哲学者だ。彼が語る「危機の時代の哲学」とは。(ライター・斎藤哲也/Yahoo!ニュース 特集編集部) NHKの取材クルーとともに夜の街を歩いていると、「誰? 誰?」と周囲がざわざわし始める。気さくに話しかけてきた男性は、彼が世界的に有名な哲学者だと聞いて、どこかうれしそうだ。テレビカメラが密着取材する哲学者なんて、めったにお目にかかれるものじゃない。 9日間の来日中、ガブリエルさんは、東大、京大、全国紙をはじめ、10件以上の取材や対談、講演に応じた。専門的な哲学の話ばかりじゃない。宇宙物理学、ロボット、民主主義、資主義など、テーマは多岐にわたってい

    コンピューターは哲学者に勝てない――気鋭の38歳教授が考える「科学主義」の隘路 - Yahoo!ニュース
  • 日本企業初の「GDPR」違反の可能性、プリンスホテルなど

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 ホテルにとってサイトでの予約は欠かせないツールだが、欧州でGDPRが施行され、個人情報に対する取扱いがますます厳しくなってきた Photo:Yagi Studio/gettyimages 欧州のホテル予約サイトで先月末、不正アクセス事件が起き、同サイトに業務委託していたプリンスホテルや藤田観光など国内ホテル宿泊者の個人情報が漏えいしたことが発覚した。5月施行の欧州の新たな個人情報保護規制、GDPRに違反する国内初の事例となる恐れも出ている。(「週刊ダイヤモンド」編集部 大坪稚子、宮原啓彰) 先月末、日のホテル業界に激震が走った。フランスのホテル予約サイト「ファストブッキング」のサーバーが同月、2回にわた

    日本企業初の「GDPR」違反の可能性、プリンスホテルなど
  • 日本企業初の「GDPR」違反の可能性、プリンスホテルなど

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 ホテルにとってサイトでの予約は欠かせないツールだが、欧州でGDPRが施行され、個人情報に対する取扱いがますます厳しくなってきた Photo:Yagi Studio/gettyimages 欧州のホテル予約サイトで先月末、不正アクセス事件が起き、同サイトに業務委託していたプリンスホテルや藤田観光など国内ホテル宿泊者の個人情報が漏えいしたことが発覚した。5月施行の欧州の新たな個人情報保護規制、GDPRに違反する国内初の事例となる恐れも出ている。(「週刊ダイヤモンド」編集部 大坪稚子、宮原啓彰) 先月末、日のホテル業界に激震が走った。フランスのホテル予約サイト「ファストブッキング」のサーバーが同月、2回にわた

    日本企業初の「GDPR」違反の可能性、プリンスホテルなど
  • 日本企業初の「GDPR」違反の可能性、プリンスホテルなど

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 ホテルにとってサイトでの予約は欠かせないツールだが、欧州でGDPRが施行され、個人情報に対する取扱いがますます厳しくなってきた Photo:Yagi Studio/gettyimages 欧州のホテル予約サイトで先月末、不正アクセス事件が起き、同サイトに業務委託していたプリンスホテルや藤田観光など国内ホテル宿泊者の個人情報が漏えいしたことが発覚した。5月施行の欧州の新たな個人情報保護規制、GDPRに違反する国内初の事例となる恐れも出ている。(「週刊ダイヤモンド」編集部 大坪稚子、宮原啓彰) 先月末、日のホテル業界に激震が走った。フランスのホテル予約サイト「ファストブッキング」のサーバーが同月、2回にわた

    日本企業初の「GDPR」違反の可能性、プリンスホテルなど
  • EUのGDPR、「GAFA」に対抗 「データ三国志」争い激化 - 日本経済新聞

    欧州連合(EU)で施行された一般データ保護規則(GDPR)が話題になっている。GDPRに違反した企業には「2000万ユーロ(約26億円)または世界売上高の4%のいずれか大きい方」という巨額の制裁金が科されることでも注目されている。EUで個人データを活用する企業に適用されるため、未対応のままという日企業で戸惑う声が多い。GDPRが施行された背景のひとつが、GAFAと呼ばれるグーグル、アマゾン、

    EUのGDPR、「GAFA」に対抗 「データ三国志」争い激化 - 日本経済新聞
  • India adopts 'world's strongest' net neutrality norms

  • India now has the 'world's strongest' net neutrality rules

    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2018/07/13
    ほうほう
  • Call for World Leading Internet Scientific and Technological Achievements to be Released at the 5th World Internet Conference

    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2018/07/13
    去年も話題になった中国主催のイベント。11月か12月開催という曖昧さだけど、近くなったら一気に詰め込むんだろうな。
  • World Internet Conference solicits projects worldwide - Xinhua | English.news.cn

    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2018/07/13
    まだ日程決まってないんだ。
  • この商品は売り切れなどの理由により表示しておりません - ZOZOTOWN

    会員でない方でも「お気に入り」機能が 使えるようになりました 会員限定だった「お気に入り」機能を使って、 気になったアイテムやブランドを追加するとお買い物がより快適になります。 自分だけのアイテムリストを作る 気になるアイテムを追加して、価格や在庫状況などをこまめにチェック! よく見るブランドだけ楽々検索 たくさんあるブランドの中から 好きなブランドのアイテムだけ楽々検索! 好きなショップの最新情報を知る ショップを追加すると、日々更新される「ショップニュース」の中から お気に入りショップだけのニュースを見ることが出来ます。 値下がり情報や在庫状況などをお知らせ お気に入りアイテムが値下がりした時や、在庫が残り少なくなった時、 お気に入りショップが値下げした時などにお知らせします。 をクリックして追加 アイテムやブランドページにある ハートマークをクリックしてどんどん追加しよう。

    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2018/07/13
    まさかの限定色。「ZOZOSUITに1,000着限定のレッドバージョンが登場」