2021年6月30日のブックマーク (28件)

  • 「一番見るのはヒカキン」盲学校の生徒たちがYouTubeに夢中になるワケ 彼らはどうやって動画を「見る」のか

    若者に人気のYouTube。それは視覚障害のある若者の間でも同じだ。ある盲学校の生徒たちは「YouTubeでヒカキンの番組をよく見る」という。彼らはどうやって動画を楽しんでいるのか。「Screenless Media Lab.」による連載「アフター・プラットフォーム」。第3回は「スマホの登場がすべてを変えた」――。(第3回) 視覚に頼った番組や広告が増えている インターネットの発達とスマートフォンの普及により、人が日々さらされる情報量は近年、飛躍的に増加し、情報過多の弊害が指摘されるようになった。 2018年にNHK放送文化研究所が実施した「情報とメディア利用」世論調査でも、年代を問わず多くの人が「情報が多すぎる」「情報疲れが起きている」と回答している。 いつ頃からか、テレビには頻繁ひんぱんに字幕が入るようになった。字幕機能の設定にかかわらず、番組中のすべてのコメントが字幕表示される傾向が

    「一番見るのはヒカキン」盲学校の生徒たちがYouTubeに夢中になるワケ 彼らはどうやって動画を「見る」のか
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/06/30
    #ss954
  • 若者の「テレビ離れ」は衝撃的か? 調査データから見える、今どきの若者の生活習慣

    5月20日に朝日新聞らが報じた、「若者のテレビ離れ」の記事。元はNHK放送文化研究所が20日に発表した、国民生活時間調査である。メディア側ではこれを「衝撃」と受け止めているが、ネットでは「いまさら何を」的な反応であった。 10~20代の約半数、ほぼテレビ見ず「衝撃的データ」 メディアが世間とズレている、と一刀両断してしまえば話は簡単なのだが、そこにはなかなか簡単にはいかない話がある。まず、こうしたニュースを拾って積極的に自分の意見を発信するネットユーザーは、毎日何らかの形でSNSと関わっている人たちで、そういう人たちは多いとはいっても、まだ「それが平均」とまではいかない。 メディアでは後追いで、若者のテレビ離れについてさまざまな分析記事を掲載しているが、どうも別の有識者に聞くというものばかりで、元データに当たったものが少ないように見える。元データを分析すれば、そこに回答は載っているのではな

    若者の「テレビ離れ」は衝撃的か? 調査データから見える、今どきの若者の生活習慣
  • 「マンガアプリ」失敗の本質

    パラパラと雑誌を読んでいると、1つのグラフが目を引きました。マンガアプリの上位5社のユーザー数を比較した図です(日経BP『日経エンタテインメント!』2021年7月号、93頁より引用)。 「LINEマンガ(LINE)」が615万人(前年比123.5%)、「ピッコマ(Kakao Japan)」が511万人(同168.6%)の2強が他マンガアプリを圧倒しています。 3-5位は「少年ジャンプ+(集英社)」が229万人、「マンガワン(小学館)」が182万人、「マガポケ(講談社)」が181万人と、いわゆる3大出版社が並びます。 不思議に思ったのは、2強の着実なユーザー数の伸びに比べて、3大出版社の伸びが鈍化していたことでした。なぜでしょうか? マンガアプリは2種類ある 国内には100超のマンガアプリがあります。3大出版社は上記のアプリだけを提供しているわけではありません。つまり、鈍化の理由は「3大出版

    「マンガアプリ」失敗の本質
  • Disruption This Week—–25/6/2021

    目に止まったメディアとテクノロジーに関する“トピックス”。2021年6月21日から2021年6月25日まで。 【有料購読者向け記事】: 「米アルファベット傘下のグーグルは24日、ウェブ閲覧履歴を追跡するために広く使われているクッキーについて、廃止計画を延期すると発表した。広告業界、プライバシー擁護団体、規制当局からの抵抗と追及に屈した格好だ」。 ——Googleの広告ビジネス(のパフォーマンス)にはマイナス要素ではないと思うが、FLoC(Googleによるポストクッキー時代のターゲティング手法)の業界からの受け入れが進んでいないとすると、長期的にはダメージとなる可能性もある。

    Disruption This Week—–25/6/2021
  • 藤田晋社長が語る「ABEMAの5年間とリニューアル」【西田宗千佳のRandomTracking】

    藤田晋社長が語る「ABEMAの5年間とリニューアル」【西田宗千佳のRandomTracking】
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/06/30
    “今回のリニューアルでは、テレビとオンデマンドを一体型にしたようなものになっていきます。”
  • 日本はPodcast後進国? Spotifyがクリエイター発掘に注力する理由

    小林 優多郎 [Tech Insider 編集チーフ] Jun. 30, 2021, 11:00 AM ビジネス 7,211 コロナ禍の他人との社会的距離をとる生活で、日でも人気がで始めた音声コンテンツ。当初のブームは過ぎたが、招待制の「Clubhouse」などの熱狂ぶりを肌で感じた人もいるだろう。 そんな音声コンテンツに、さらに注力していく方針なのが、音楽配信サービス大手のSpotify(スポティファイ)だ。6月29日には、世界各国で展開中のポッドキャストクリエイター育成プログラム「Sound Up」の日上陸を発表した。 Sound Upを含め、日の音声コンテンツ市場でのスポティファイの戦略を、日法人の音声コンテンツ事業統括担当の西ちえこ氏に聞いた。

    日本はPodcast後進国? Spotifyがクリエイター発掘に注力する理由
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/06/30
    “6月29日には、世界各国で展開中のポッドキャストクリエイター育成プログラム「Sound Up」の日本上陸を発表した。”
  • あるはずのない光線が見える新たな錯視が報告される

    同じ色のはずなのに違う色に見えるといった、視覚による錯覚を「錯視」と呼びます。これまでにさまざまな幾何学的錯視が報告されていますが、新たに、「光線を放っているように見える幾何学」の存在が発表されました。 A New Kind of Visual Illusion Uncovers How Our Brains Connect the Dots https://www.nyu.edu/about/news-publications/news/2021/june/a-new-kind-of-visual-illusion-uncovers-how-our-brains-connect-th.html Scintillating Starbursts: Concentric Star Polygons Induce Illusory Ray Patterns - Michael W. Karlo

    あるはずのない光線が見える新たな錯視が報告される
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/06/30
    “新たに、「光線を放っているように見える幾何学」の存在が発表されました”
  • 音声感情解析AIを利用して「相談を受ける側」のメンタルも守る | DG Lab Haus

    音声感情解析AIを利用して「相談を受ける側」のメンタルも守る TOP AI 音声感情解析AIを利用して「相談を受ける側」のメンタルも守る 厚生労働省によると、国内の自殺者数は平成15年に34,427人と最悪の数字を記録した後、令和元年までその数字はずっと減少していた。ところが、令和2年の自殺者数は対前年比約4.5%増(912人)と増加に転じてしまった。さまざまな要因や動機が考えられるが、新型コロナウイルスの影響による健康面や経済面での不安の広がりが大きな要因のひとつではないかと分析されている。 自殺防止のため、電話での相談に応じているのが、一般社団法人 日いのちの電話連盟が運営している「いのちの電話」などをはじめとする電話相談だ。話をすること、聞いてもらうことで救われる人も多い。一方でこうした電話相談で、深刻な話を受け止める相談員の負担は大きく、相談員自身の精神状態も追い込まれがちだ。「

    音声感情解析AIを利用して「相談を受ける側」のメンタルも守る | DG Lab Haus
  • アマゾンのアレクサに新機能、子どもの読書支援 – DG Lab Haus

    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/06/30
    “アレクサは、読書仲間となって物語を読み聞かせたり、子どもが読み上げ中につかえたときに指南したりするという”
  • Facebook、「Oculus」デバイスでVR広告の試験導入を開始

    仮想現実(VR)はこれまで、おおむね広告のないエクスペリエンスだった。だが、まもなく変化が訪れるかもしれない。Facebookは、VRのアプリやゲームへの広告配信を計画しており、いくつかの実験的な導入を始めようとしている。どこまで拡大されるかは、現時点で明らかにされていない。 5月には、「Oculus」のモバイルアプリで広告のテストを開始するとしていた。開発者が自らのVRアプリケーションを披露する新たな手段を提供するためだという。Facebookによると、今回明らかにしたのは、このテストの次の段階だ。現時点で、ごく一部のVRゲームとアプリに広告が表示される。 Facebookが公開した最初の例によると、広告はVRエクスペリエンスに組み込まれるようだ。まずResolution Gamesの「Blaston」などで広告が表示されるようになる。 FacebookはVRで広告を出稿することについて

    Facebook、「Oculus」デバイスでVR広告の試験導入を開始
  • 「声の装い」は社会課題の解決--AI活用で自分の声を変換するDeNA「七声ニーナ」誕生秘話

    音声変換による“声の装い”は、社会的課題の解決に向けた意義とニーズがある--ディー・エヌ・エー(DeNA)が5月に一般公開した、AIの活用による音声変換サービスのプロトタイプ 「VOICE AVATAR 七声ニーナ」の狙いとして語られた。 七声ニーナは、DeNAが取り組んでいるAIを活用した「音声変換AI」のトライアルとしてリリース。PCやスマートフォンのブラウザ上で、自分の声で話しかけて音声を入力すると、その音声が七声ニーナ(CV:高田憂希)の声に変換されるというもの。最大10秒間の音声に対応している。入力されたユーザーの音声から、話者に依存しない音の情報を抽出し、それをもとにキャラクターの音声を生成。これにより、事前にユーザーの音声を収録をしたり、文字起こしをしたりすることなく、誰の声であっても自然なキャラクターの声に変換することができるとうたっている。 音声変換に関する取り組みや七声

    「声の装い」は社会課題の解決--AI活用で自分の声を変換するDeNA「七声ニーナ」誕生秘話
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/06/30
    “PCやスマートフォンのブラウザ上で、自分の声で話しかけて音声を入力すると、その音声が七声ニーナ(CV:高田憂希)の声に変換されるというもの。”
  • Facebook、帽子型のAR用ディスプレイで特許を取得--視線入力や脳波制御のアイデアも

    拡張現実(AR)を利用する場合、スマートグラスを含むヘッドマウントディスプレイ(HMD)のようなゴーグル型デバイスを使うことが一般的だろう。これに対し、Facebook Technologiesは帽子型のARデバイス技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間6月22日に「ARTIFICIAL REALITY HAT」(特許番号「US 11,039,651 B1」)として登録された。出願日は2019年6月19日。

    Facebook、帽子型のAR用ディスプレイで特許を取得--視線入力や脳波制御のアイデアも
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/06/30
    “Facebook Technologiesは帽子型のARデバイス技術を考案。”
  • Z世代が離職の可能性、MS調査で判明--リモートワークで疲弊する従業員の実態 - CNET Japan

    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/06/30
    “リモートワークで非同期のワークスタイルが可能という事実にもかかわらず、人々は仕事から離れない。前年と同様に、50%の人がTeamsチャットで5分以内に応答している。”
  • BBC人気司会者、ワクチン2回接種後にデルタ株で発症 重症化せず - BBCニュース

    日曜午前のBBC番組「アンドリュー・マー・ショー」の司会者として知られるBBCのアンドリュー・マー記者が、新型コロナウイルスワクチンの接種を2回受けた後、6月にデルタ変異株に感染し、発症した。BBCの元政治編集長として、番組で歴代の総理大臣をはじめ内外の有力政治家や著名人をインタビューしてきたマー記者が、珍しく自分自身の体験を記事にした。 確かなことは言えないが、振り返って逆算してみれば、自分が新型コロナウイルスのデルタ変異株に感染したのは、コーンウォールで開かれた主要7カ国首脳会議(G7サミット)の最中だったはずだと、かなりはっきりそう思う。おそらく6月13日の日曜日のことだ。 あの日は長い1日だった。午前5時にはもうとっくに起きていて、屋外中継につきもののごたごたやストレスだらけだった。ゲスト主演者は「鉄の輪」(G7会場を取り囲む形でイギリス政府が敷いた厳重な警備体制)の外に出るのはご

    BBC人気司会者、ワクチン2回接種後にデルタ株で発症 重症化せず - BBCニュース
  • Spotifyポッドキャストと連動するテレ東新ドラマ。7月放送

    Spotifyポッドキャストと連動するテレ東新ドラマ。7月放送
  • 音声配信サービス「Radiotalk」、「Spotify」と自動配信連携を開始 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

    Radiotalkは、音声配信サービス「Radiotalk」にて、収録された配信をオーディオ ストリーミングサービス「Spotify」にもシームレスで配信できる連携を開始すると発表した。 音声配信サービス「Radiotalk」、「Spotify」と自動配信連携を開始 「Radiotalk」は誰でも今すぐ始められる無料の音声配信サービス。ライブ配信、収録配信(アーカイブ配信)のどちらも配信者への収益還元が可能となり、話すことを通じて生計を立てられる配信者が登場しているという。 「Radiotalk」ではこれまでも、配信者が新規リスナーを獲得できるよう、外部のポッドキャスト配信サービスに配信しやすい環境を整えてきたという。 今回新たに、世界で3億5,600万人以上のユーザーが利用するオーディオ ストリーミングサービス「Spotify」との連携を開始。 「Radiotalk」の設定画面からSpo

    音声配信サービス「Radiotalk」、「Spotify」と自動配信連携を開始 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
  • 人工臓器作製を目指すNASA、3Dプリントの肝臓組織をISSで実験へ

    人間の臓器組織作製を競うコンペ「血管組織チャレンジ」の優勝チームをNASAが発表した。人工臓器は、移植臓器を必要とする人々のためのためだけでなく、将来、深宇宙ミッションに挑む宇宙飛行士にも役立つ可能性がある。 by Tatyana Woodall2021.06.21 29 2 4 米国では、1日に少なくとも17人が、臓器移植を待ちながら亡くなっている。しかし、ドナー(臓器提供者)が現れるのを待つ代わりに、いつの日か、自分自身の臓器を作れるようになるとしたらどうだろうか。 米国航空宇宙局(NASA)は、「血管組織チャレンジ(Vascular Tissue Challenge)」の開催を表明してから6年が経過した2021年6月10日、勝者2チームを発表した。血管組織チャレンジは、いつの日か人工臓器につながる可能性のある研究を加速することを目的としたコンペだ。このチャレンジでは、各チームは、30

    人工臓器作製を目指すNASA、3Dプリントの肝臓組織をISSで実験へ
  • 信用スコアに潜む「バイアス」以外の問題 大規模研究で判明した根深さ

    ローン貸し出し承認の可否判断に使われる予測ツールで、マイノリティに対して正確さが落ちるのは、バイアスだけが原因ではない。正確な信用履歴データが足りないからだ。ただ、その問題の解決は簡単ではない。 by Will Douglas Heaven2021.06.24 21 2 15 バイアス(偏り)のあるデータやアルゴリズムによって、低所得者層やマイノリティ集団が自動的に不利になるよう意思決定が歪められることは、すでに知られている。例えば、ローンをきちんと返済するかどうかを予測する銀行のソフトウェアは、通常は裕福な白人の申込者に有利に働く。多くの研究者とスタートアップ企業がこうしたアルゴリズムをもっと公平にすることで、問題を解決しようと取り組んでいる。 だが、スタンフォード大学のローラ・ブラットナー助教授とシカゴ大学のスコット・ネルソン助教授の2人の経済学者が実施した過去最大規模のローン貸付けデ

    信用スコアに潜む「バイアス」以外の問題 大規模研究で判明した根深さ
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/06/30
    “バイアスに加えて、マイノリティや低所得者集団では信用履歴データが少ないことも原因だという。”
  • 消費者庁、スクエニなど2社に措置命令 スマホゲーム「FFBE幻影戦争」のガチャに優良誤認

    消費者庁は6月28日、スマートフォンゲーム「WAR OF THE VISIONS ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争」(以下、FFBE幻影戦争)の有料ガチャに景品表示法違反(優良誤認)があったとして、開発・運営を手掛けるスクウェア・エニックス(スクエニ)とgumi(東京都新宿区)に措置命令を行った。 対象は20年11月14日~16日に行った「1st ANNIVERSARY 1回限定 1回引き直し可能UR10枠確定10連召喚」など5種類の“10連ガチャ”。ゲーム内では一定の提供割合に基づき、10連ガチャでは10回分の抽選が行われると表記していた。 しかし実際は、提供割合に基づいてアイテムをランダムに振り分けたリスト(いわゆる“テーブル”)を2つ用意し、ガチャが利用された時点でどちらを適用するか抽選。ユーザーがガチャを利用した順に、リストからアイテムを順番に10個選んで提

    消費者庁、スクエニなど2社に措置命令 スマホゲーム「FFBE幻影戦争」のガチャに優良誤認
  • キャス・サンスティーン並びに「ナッジ」の入門書となるであろう『入門・行動科学と公共政策』が来月刊行 - YAMDAS現更新履歴

    yamdas.hatenablog.com 昨年秋にキャス・サンスティーンの新刊が期間限定で無料公開されていることを取り上げた。「邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2021年版)」では、「薄いなので邦訳は出ないだろう」と書いちゃったけど、来月勁草書房から『入門・行動科学と公共政策』というが出るのを知る。書名といい、200ページ足らずの分量といい、これはワタシが取り上げたの邦訳じゃないですかね。 入門・行動科学と公共政策: ナッジからはじまる自由論と幸福論 作者:キャス サンスティーン勁草書房Amazon 何度も書いているが、ワタシにとってキャス・サンスティーンの重要な仕事は『#リパブリック』方面なのだけど、一般にはそれより「ナッジ」の人だろう。コロナ禍において「行動科学と公共政策」はまぎれもなく重要なテーマなわけで、書名に「入門」の文字があるが、これはサンスティーン

    キャス・サンスティーン並びに「ナッジ」の入門書となるであろう『入門・行動科学と公共政策』が来月刊行 - YAMDAS現更新履歴
  • イギリスで突如成長するインディー音楽。聴かれた音楽の25%以上を非メジャーレーベル作品が占める理由

    イギリスで突如成長する新世代インディー音楽。聴かれた音楽の25%以上を非メジャーレーベル作品が占める理由 イギリスの音楽業界団体、BPI (英国レコード産業連盟)と、同国のインディーズレーベルのビジネス活動を支援するNPO団体のAIM (Assosiation of Independent Music)が発表したレポートによると、2020年にイギリスで消費された音楽の26%が、インディーレーベルまたはインディペンデントアーティストの作品だったというデータを明らかにしました。BPIとAIMは、過去5年でインディーアーティストがイギリスで市場シェアを拡大し続けているとも説明しています。 26%はアルバム相当売上 (AES、Album Equivalent Sales)。 2020年の売上の内訳をフォーマット別に見てみると、インディーレーベル発の作品がアナログレコード市場では35%、CD売上では

    イギリスで突如成長するインディー音楽。聴かれた音楽の25%以上を非メジャーレーベル作品が占める理由
  • AIのための「フェイク人間」が大量生産される時代がやってきた

    機械学習システムの訓練用にデータを大量に入手することは、プライバシー保護の観点から困難になっているうえ、現実のデータには偏りが存在する可能性がある。そこで、AIシステム訓練用のフェイクデータセットを現実のデータに基づいて作成し、AIシステムベンダーに提供する企業が現れている。 by Karen Hao2021.06.15 44 5 11 上唇にはかすかに無精ひげが生え、額にはしわが入り、皮膚にはシミがあるのが見て取れる。だが、この男性は実在する人間ではない。データジェン(Datagen)が実在の人物を模倣するために作ったフェイク・ヒューマンなのだ。同社は、このように人間をシミュレーションしたフェイク・ヒューマンを数十万体も作成・販売している。 これらのフェイク・ヒューマンは、ゲーム用のアバターでもなければ、映画のためのアニメキャラクターでもない。深層学習アルゴリズム開発者からの増大するニー

    AIのための「フェイク人間」が大量生産される時代がやってきた
  • パンデミックで一気に普及した米国の遠隔医療は定着するのか?

    医師も患者も長らく遠隔医療には慎重だったが、パンデミックのロックダウンによって他に選択肢がなくなると、多くの医療提供者が携帯電話やコンピューターを通して患者を診るようになった。遠隔医療は定着するのだろうか? by Andrew Zaleski2021.06.13 15 1 4 1世紀前に世界人口の3分の1を苦しめたスペイン風邪以来の、最も広範囲にわたるパンデミックに対する心の準備ができていた人などいただろうか? もちろん、ジェフリー・ハリス医師も、準備ができているはずなどなかった。 他の多くの人々と同様、2020年の冬、ハリス医師は中国で発見された新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が世界中へ拡散していくのを心配しながら見守っていた。米国の各都市のロックダウン(封鎖)につながった2020年春の感染急増を前にした3月初め、マサチューセッツ工科大学(MIT)から長期有給休暇を取得していた

    パンデミックで一気に普及した米国の遠隔医療は定着するのか?
  • ティックトック、一部ユーザーの顔を無断で「盛って」配信

    ティックトックの一部ユーザーの間で、設定していない美容フィルターが一時適用されていたことがわかった。フィルターはオフにできず、「盛った」イメージが強制された格好だ。 by Abby Ohlheiser2021.06.16 7 2 2 「私の顔じゃない」。5月の終わりごろ、動画を作るためにティックトック(TikTok)を開いたトリ・ドーンは思わず声を上げた。画面に映し出されたアゴは物とは違っていて、もっと細くて女性らしく見えた。カメラの前で手を振りながら、顔の大部分をレンズから遮ると、アゴは元に戻ったように見えた。肌も少し、普段よりすべすべのような気がした。 調べてみると、動画にはティックトックの美容フィルターがかけられているようだった。32万人のフォロワーがいるドーンは、いつもフィルターをオフにして動画を配信している。アプリの設定を確認してみたが、フィルター効果を無効にする方法はなさそう

    ティックトック、一部ユーザーの顔を無断で「盛って」配信
  • デジタル化で加速する「英語化」の流れ、少数民族に言語の壁

    英語が主流言語の米国において、他の言語、特にアジア系の少数民族が使う言語の格差に苦しんでいる人は数百万人にも及ぶ。テクノロジーは格差を取り除くためには機能しておらず、むしろ格差を生み出している。 by Tate Ryan-Mosley2021.06.18 86 6 3 ジェニファー・ジョングは、昨年の夏、カリフォルニア州在住のモン族の人々が米国大統領選挙の有権者登録をするのを手伝っていた。モン族は、中国、ベトナム、ラオスとタイに居住する山岳地帯の民族だが、自国を持たない人々だ。ジョングは、カリフォルニア州中部のフレズノにあるモン族を政治的疎外から守る草の根組織HIP(Hmong Innovating Politics)の世話人をボランティアでしていた。米国には約30万人のモン族が住んでおり、彼女は何時間もかけてテレフォン・バンキングをしたり、ラジオやテレビに流すモン族の広告に取り組んだりし

    デジタル化で加速する「英語化」の流れ、少数民族に言語の壁
  • 「生活習慣病という用語は廃止すべきだ」 東大教授がそう訴えるわけ

    「生活習慣病という用語は廃止すべきだ」 東大教授がそう訴えるわけ事や運動など個人の生活習慣が招くとされている「生活習慣病」。「だらしない生活をしている人の責任」という誤解を招くとして、公的文書などでの使用廃止を訴える東大教授、橋英樹さんに取材しました。 同学会と同協会の「アドボカシー委員会」委員で、「生活習慣病」という言葉を廃止するよう訴える論文を立て続けに出している、東京大学大学院行動社会医学講座教授の橋英樹さんにその理由を聞いた。 今に始まったわけでない健康の自己責任論ーー糖尿病を「人のだらしない生活のせいだ」と見る目は強まっているのでしょうか? これは今に始まったことではなく、2013年に麻生副総理・財務相が「いたいだけって、飲みたいだけ飲んで、糖尿病になって病院に入っているやつの医療費はおれたちが払っている」と発言したことがあります。 いつもの暴言だろうと思っていまし

    「生活習慣病という用語は廃止すべきだ」 東大教授がそう訴えるわけ
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/06/30
    “「生活習慣病」という言葉は、だらしない生活を送っている本人の責任だと誤解され、社会からの排除や差別感情を生み出しやすいからだ。”
  • モルモン原理主義者の思考から大学に行くことで免れた『エデュケーション』から、なかったことにされてきた女性たちを浮かび上がらせる『存在しない女たち』まで色々紹介!(本の雑誌掲載) - 基本読書

    はじめに の雑誌2021年2月号掲載の原稿を転載します。月によってオススメのの冊数にもオススメ度にも変動があるわけだけれども、今回取り上げた原稿はおもしろいものばかり。特に『エデュケーション』の凄まじさ、『存在しない女たち』が明かす「なかったことにされている女性たち」の衝撃、アルゴリズムに戦いを挑んだ男のノンフィクション『フラッシュ・クラッシュ』とかなりの粒ぞろいだ。 の雑誌2021年2月号掲載 エデュケーション 大学は私の人生を変えた 作者:タラ・ウェストーバー早川書房Amazon教育は人をどれほど変えうるのか。それをまざまざと実感させてくれるのが、タラ・ウェストーバーによる回顧録『エデュケーション 大学は私の人生を変えた』(村井理子訳/早川書房)だ。大学が人生を変えるのは当たり前だろ、といぶかしみながら読み始めたのだけれども、著者が置かれている状況は普通ではない。彼女の両親はアラ

    モルモン原理主義者の思考から大学に行くことで免れた『エデュケーション』から、なかったことにされてきた女性たちを浮かび上がらせる『存在しない女たち』まで色々紹介!(本の雑誌掲載) - 基本読書
  • 我々が宇宙で暮らすためには何が必要なのか?──『スペース・コロニー 宇宙で暮らす方法』 - 基本読書

    スペース・コロニー 宇宙で暮らす方法 (ブルーバックス) 作者:向井千秋,東京理科大学スペース・コロニー研究センター講談社Amazon近年、イーロン・マスク率いるスペースXや、アマゾンのジェフ・ベゾスのブルー・オリジンなど、民間の宇宙関連企業が大きく伸びている。国家的事業として中国の宇宙開発も加速しているし、火星に人を送り込む計画も、月に恒常的な人類拠点を作り上げる計画も、今や現実。10年〜30年単位の未来で実現が目論まれている状況だ。 たとえば、米国は2024年までに再び人類を月面に立たせ、火星など深宇宙探査への拠点として月周回軌道に小型の宇宙ステーションを構築する「アルテミス計画」を動かし、2030年代に火星有人探査も目標としている。月旅行はもはや夢物語ではない。 そうなってくると、我々が宇宙で安定的に暮らすためには何が必要なのか、という問いかけがますます重要になってくる。国際宇宙ステ

    我々が宇宙で暮らすためには何が必要なのか?──『スペース・コロニー 宇宙で暮らす方法』 - 基本読書