タグ

2008年12月24日のブックマーク (14件)

  • 原田芳雄が大腸がんで手術…NHKドラマ延期 - 芸能 - SANSPO.COM

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2008/12/24
    タモリ倶楽部で見たいなあ
  • 緊迫のカウントダウン!寝台特急サンライズ瀬戸号のシャワーを使ってみた|ケンプラッツ

    2008/07/18 管理人のイエイリです。 翌朝、出張先で打ち合わせがあるのに、前夜は歓送迎会が開催されるといったとき、 便利な交通手段が夜行寝台列車です。 飛行機の最終便が飛び立った後、出発するにもかかわらず、翌朝の第一便より早く 到着することができるからです。 実は今日、高知市の3次元CADユーザーの取材にいくため、夜行寝台特急「サンライズ 瀬戸」に乗りました。 東京・高松間を走るこの電車式寝台列車には、堂車は付いていませんが、 ナ、ナ、ナ、ナ、ナント、 シャワー室がある のです。 早速、車掌さんから310円のシャワー券を買って、ひと風呂、浴びに行ってきました。 寝台特急「サンライズ瀬戸号」のシャワー室内部 お湯を出せる時間はトータル6分間です お湯のカウントダウン装置。泡がついても、後で洗浄装置できれいに洗い流してくれます シャワー室に行くと、シャン

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2008/12/24
    サンライズのシャワー室について。洗浄機能があるのは知らんかった>>使用後に洗浄ボタンを押すと、天井からシャワー室 全体にシャワーが行われ、壁などについた泡もきれいに洗ってくれます。<<
  • LinuxはOSXよりも優れているか? | スラド

    御意.ってか,他の項目も酷すぎで逆に面白い. -------------------------------------------------------------------- 1.柔軟性 要約すると「MacOS Xではオレのやりたい~な設定ができないが,Linuxではできた.だからLinuxの方が柔軟だ」らしい.なにそれ? -------------------------------------------------------------------- 3.コマンド行 要点は >> Mac OS Xユーザーのほとんどは、異論を唱える(つまりコマンド行など必要ないと主張する)かもしれないが、パワーユーザーであればちゃんとした管理作業を行うためにコマンド行が必須であることを理解しているはずだ。 の一文だろう.これはWindowsユーザも異議を唱えると思うがなぁ.「歴史的にUNIX

  • 年明けのUSBメモリ接続はシフトキー押下で、JPCERT/CC - @IT

    Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24) Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11) 2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2008/12/24
    みなさんくれぐれもよろしくね・・・ >>休暇中に社外で使用した外部ストレージを社内の機器に接続する場合は、シフトキーを押しながらPCに接続することで自動実行を一時的に無効にすること<<
  • LinuxがMac OS Xよりも優れている10のこと

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2008-12-23 08:00 Mac OS Xにはユーザーフレンドリーという謳い文句があるが、Linuxに及んでいない部分がまだまだ数多くある。柔軟性からポータビリティ、さらにはコストにいたるまでのあらゆる点において、Linuxが優れているという私の主張を読んでもらいたい。 Mac OS XがLinuxの親戚筋にあたるBSD系UNIXに基づいているという点、そして利用可能なOSの中で最もユーザーフレンドリーなものであると認識されているという点に着目した場合、みんなが好んでいるこのOSよりもLinuxの方が多くのことをずっと上手にこなせるという主張は、奇妙なものに思えるかもしれない。しかし、まずは記事を読み進めてみてほしい。ひょっとしたらあなたの考えも変わるかもしれないのだ。 #

    LinuxがMac OS Xよりも優れている10のこと
  • 製品ラインアップ | ガソリン・エンジンオイル | 出光興産

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2008/12/24
    2サイクル用エンジンオイルのラインナップの「ゼプロオレンジ2」が気になる…排気ガスからオレンジの香りがするらしい
  • 2ちゃんねる鉄道板用語辞典

    1 :名無しでGO! :2005/07/24(日) 02:51:31 ID:MdbW6/ap0 2ちゃん鉄道両板って結構独特の用語があったり、 2ちゃんに限らず鉄ヲタの独特の用語ってあると思うんですけど、 それらをまとめた辞典を作りませんか?

    2ちゃんねる鉄道板用語辞典
  • Chromeはなぜ速いのか - @IT

    Chromeの動作が圧倒的に速いように感じている。Chromeがリリースされた当初、それがなぜなのかよく分からなかった。グーグルだけにできて、ほかのWebブラウザ開発者にできないことなどあるように思えないが、それにしてはあまりに速いように感じたからだ。 その疑問のほとんどは、Chromeのオープンソースプロジェクト版「Chromium」の公式ブログの解説で氷解した。ブログを読んで分かったのはグーグルエンジニアたちが信じられないほどのスピード狂であることと、そのスピードへのこだわりには2種類の“スピード”があることだ。 1つは処理速度、もう1つは応答速度だ。特に後者、ユーザーをできるだけ待たせない、イラつかせないということに対する徹底したこだわりは、すさまじい。その背後には「スピードとは、つまりお金だ」という洞察があるようだ。 0.5秒の遅延でユーザー離れ グーグル創業約1年後の1999年

  • 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」 - 富士通は、なぜ年末商戦にネットブック投入を見送ったのか?

    ■大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」■ 富士通は、なぜ年末商戦にネットブック投入を見送ったのか? ~五十嵐部長に聞く、富士通PC事業戦略 富士通が年末商戦向けの秋冬モデル、12月19日から発売した春モデルで、ネットブックの投入を見送った。その一方で、サブスクリーンによる「タッチスクエア」機能を新たに搭載し、水冷ノートPCとしたNWシリーズを投入。地デジ対応モデルやダブル録画モデルを拡充するなど、付加価値路線を強化してきた。富士通は、なぜネットブック投入を見送ったのか、付加価値路線を強化した意味はなにか。富士通PC事業への取り組みを、富士通経営執行役ビジネスパーソナル部・五十嵐一浩部長、三竹兼司部長代理に聞いた。 --12月19日から春モデルを発売しました。しかし、このなかにはネットブックがありませんでした。一方で、LOOX Uを89,800円(注・WEBMARTの直販価格)

  • 工人舎、59,800円のワンセグ/Office搭載UMPC

    発売中 価格:59,800円 株式会社工人舎は、ワンセグTVチューナとOffice Personal 2007を搭載したUMPC「ML6KL12F」を発売した。価格は59,800円。当初はWeb直販のみでの販売となり、量販店へは順次展開する。 ワンセグとOfficeを搭載しながら6万円を切る低価格を実現したノートPC。ExpressCard/34スロットを搭載し、拡張性を高めたほか、天板への100kgfの耐荷重、約1.08kgの軽量性も特徴としている。 そのほかの仕様はネットブックに則り、CPUにAtom N270(1.60GHz)、1GBメモリ、Intel 945GSE Expressチップセット(ビデオ機能内蔵)、120GB HDD、1,024×600ドット(WSVGA)表示対応8.9型ワイド液晶、OSにWindows XP Home Editionなどを搭載する。 インターフェイスは

  • 寝台特急はやぶさ(熊本行)・富士(大分行)のGPSログ表示を試す - ひらけいメモBlog@goo

    ALPSLAB routeというサービスがある。「ドライブルートやジョギングコースなどのルートを作成して公開」できるというサービスだが、これまで ALPSLAB base は使っていたが、route は試したこともなかった。 この ALPSLAB route、GPX 形式などの GPS ログも投稿することができる。 ということで、試しに寝台特急はやぶさ(東京発熊行き)、および寝台特急富士(東京発大分行き)のGPSログを貼り付けてみた。 ログ取得は GARMIN eTrex Vista HCx で行った。アップロード時に、カシミール3Dで途切れたログの接続などを行い、GPSBabelで間引いた。 ALPSLAB route 寝台特急富士大分行き ALPSLAB route 寝台特急はやぶさ熊行き 投稿した GPX データは時刻・高度情報を含むものだが、ALPSLAB route 上では時

    寝台特急はやぶさ(熊本行)・富士(大分行)のGPSログ表示を試す - ひらけいメモBlog@goo
  • EMnet?emb?ネットワーク設定で四苦八苦 - 星羽モバイル日和

    Dual Diamondを触ってる時に聞いてEMnet無しでもネットに接続できるということは分かっていたので、EMnet無しで契約したのですが、家に帰ってとりあえずHTC Homeの天気予報を更新してみよう♪と試したところ、 以下、EMnet無しでネットに接続できるようになるまでの四苦八苦です。 今までイーモバイルのデバイスを使ったことが無かったので、EMnetembについて何も知らなかったんです(^^; イーモバイルには2つの接続方法がある イーモバイルには315円/月支払って契約するEMnetと、契約無しのembという2つの接続方法があるようで、EMnet契約をしていない人は、embを利用して接続することになります。 説明書のP.154にはこう書かれてありました。 両者の違いはEMnetサービスを使うか使わないかだけのようです。 この通り操作して設定画面を表示したところ、EMnet

    EMnet?emb?ネットワーク設定で四苦八苦 - 星羽モバイル日和
  • 起動時に固まった時に便利なTips - kzouのブログ

    Windows MobileにいろんなTodayアプリを入れて設定した時に、Todayに戻ったり再起動してもTodayの表示で固まったりすることが稀にありますが・・。 (つか、某PanelsやTouch Wizを入れて操作を間違ったときねw) そんなときは固まった状態でActiveSyncでつながるのであれば、繋がった状態でActiveSyncの"ツール"→"アプリケーションの追加と削除"を開いて、入れて問題のあったアプリのチェックボックスを外すだけで、アンインストールができて、再起動後とかであれば、問題を解決できたりすることがあるってことはあまり知られていなかったりするみたいなwww かれこれ、これでかなりの回数、アプリを入れた後のハングアップから立ち直っているので、覚えておくと便利かも知れませんよ♪ ただし、ATOKのPPC版をWMに入れたときみたいな白化する挙動のときはActiveS

    起動時に固まった時に便利なTips - kzouのブログ
  • 高木浩光@自宅の日記 - 日本航空のEV SSL導入のナンセンス

    ■ SSLを要するモバイル環境でのパスワードマネージャの使い方に注意 Basic認証の話 この日記にSSLを導入した*1。基的には自分用(編集時の安全を確保する)のもので、FirefoxとSafari(Mac OS版のSafari)からしか使えない*2*3。これにより、外出先の公衆無線LANからでも日記を編集できるようになった。 これまでは、自宅のコンピュータでしかログインしないようにして、http:// のままBasic認証を使っていた。パスワードが生のまま送信されるが、自宅の通信環境はまあ信頼できるので、(その先の通信路上で盗聴されるリスクがあるにしても)リスクは受容できると考えてきた。しかし、外出先で公衆無線LANを使うとなると、そのリスクは受容できない。6日の日記「公衆無線LANで使うと危ないiPod touchアプリに注意」にも書いたように、公衆無線LAN内の通信は簡単に傍受さ