タグ

健康と食に関するT-3donのブックマーク (107)

  • 太っている人の「食べていない」はウソ!? 申告誤差の実態

    執筆者 児林 聡美 九州大学で農学修士、東京大学で公衆衛生学修士、保健学博士を取得。現在はヘルスM&S代表として情報の取扱いアドバイスや栄養疫学研究の支援を行う. 情報、栄養疫学で読み解く! 前回、「べるをはかる」がとても大切であり、事改善を行うときなどにはまず始めに実施してほしいことだとご紹介しました。 専門的には、「べるをはかる」ことを事調査、その方法のことを事調査法といいます。 事調査法には色々な種類があり、それぞれに用いられるツールも開発されています。 そこで今回は、厚生労働省の定める「日人の事摂取基準2015」(文献1)で取り上げられている主な事調査法それぞれの特徴、相違点、類似点などを見ていきたいと思います。 実はこれら事調査法のうちどの方法を使ったとしても、多くの場合、結果にずれが生じてしまうのです。 そのずれにも面白い特徴があることが、研究結果から見

    太っている人の「食べていない」はウソ!? 申告誤差の実態
    T-3don
    T-3don 2017/02/16
    そーいや、OL進化論で太った人が「節制しなきゃ」、痩せた人が「もっととらなきゃ」と言って同じメニューを頼む、と言うネタがあったね。
  • ジビエの生食はたいへん危険です(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    には生魚をべる文化があり、中でも刺身や寿司などは諸外国にもよく知られた人気の料理となっております。最近は、お店でも獣鳥肉も魚と同様に提供されることがあり、品衛生上の問題からしばしば話題になることがあります。 魚を生でべる場合にも中毒や寄生虫症の危険はありますが、命にかかわるような中毒のリスクが低いことや衛生的な調理手順を踏むことで、一般の方も比較的安心してべることができます。 日人は刺身で慣れているせいか、肉を生でべることに抵抗が少ないようですが、一般的に肉は生をするのがたいへん危険な材であるということが十分伝わっていないように思います。 牛のレバ刺しで中毒が起こったことは記憶に新しいですが、生できるように育てた馬肉など一部を除いて、豚や鶏肉も同じく生でべるのは危険な材です。法律で禁止されているかいないか以前に生でべることを想定していない品と考えて欲しい

    ジビエの生食はたいへん危険です(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    T-3don
    T-3don 2016/09/27
    公衆衛生の問題だから自己責任では終わらない。これ大事。
  • 6月に一部改正された食生活指針の気になるところ(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    生活指針」という言葉をご存じでしょうか。私たちが健康で長生きするためには、どのような生活ををすると良いのかを一般の方にもわかるように要点を箇条書きに示したものです。生活指針には育、農林政策、健康など複数の分野にまたがるため、文部科学省、厚生労働省、農林水産省の3省が策定に関わっています。 生活指針という名前は知らなくても、1日30品目を摂りましょうというフレーズは知っているという人はいるかも知れません。これは1985年に策定された「健康作りのための生活指針」の一つ目「多様な品で栄養バランスを」という項目の目標です。新しい生活指針にはの項目はありませんが、実は2000年の改正で既になくなっているこたことは案外知られていないようです。 この30品目というのはあくまで多様な品で偏りの少ない生活にしましょうという趣旨の言葉ですが、当に30品目を目指してしまうとべ過ぎが懸念

    6月に一部改正された食生活指針の気になるところ(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    T-3don
    T-3don 2016/09/06
    写真がロースカツではなくヒレカツと見られるところが気になった(だから何だ/何と言うか、言ってみれば健康推進の指針なのに余計な色目を使ってる、みたいな感じを受けるんだよね和食主義は。
  • 管理栄養士パパのみんなの食と健康の話連載 – メタモル出版

    毎月第4木曜更新! お弁当と中毒 みなさんは、お弁当や作り置きの料理を出したとき、クンクンと臭いを嗅いだりしないでしょうか? 美味しくべられるかどうかを確認するためならよいのですが、じつは臭いや見た目の変化を観察しても安全かどうかはわかりません。 酸っぱい臭いやネバネバが出るのは、腐敗菌と呼ばれる雑菌が繁殖した場合です。黄色ブドウ球菌やサルモネラなど多くの中毒細菌は、べものの中で増殖していても基的には味や臭い、見た目では判別できません。ですから、安全にお弁当をつくるためには、腐敗菌はもちろん、見た目では分からない中毒細菌をつけない、増やさない対策が必要です。 特に気温と湿度の高くなる今の季節、常温で保管することの多いお弁当箱の中は中毒細菌にとって、繁殖しやすい条件が整った環境になります。そこで、お弁当や作り置き料理を安全に美味しくべるための工夫を段階別に紹介したいと思い

    管理栄養士パパのみんなの食と健康の話連載 – メタモル出版
    T-3don
    T-3don 2016/07/28
    安全なお弁当作りの基本。
  • 適度な飲酒ってどれぐらいなの? 飲酒と健康の関係のお話(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    5月14日の記事ではアルコールの利尿作用による脱水や代謝への影響で太りやすくなる話をいたしました。脱水や肥満は人も自覚しやすい問題ですが、アルコールの体への影響は様々で中には静かに進行し、気がついたときには体に深刻問題な状態に・・・ということもよくあります。 今回は慢性疾患や栄養素欠乏の問題など、習慣的なアルコール摂取の危険性についてお話をします。 ■慢性疾患とアルコール酒は百薬の長などともいわれますが、様々な慢性疾患の原因になることが知られています。 【肝障害】 お酒の飲み過ぎの害として認知度が高いのが肝臓の病気ではないかと思います。肝臓はアルコールを体にとって無害な成分に代謝する重要な役割をもっていますが、多量のアルコール摂取(1日あたりのアルコール摂取量で40g以上)が続くとアルコール性肝疾患の危険性が高くなるというデータがあります。 アルコール性肝疾患は、脂肪肝、アルコール性肝炎

    適度な飲酒ってどれぐらいなの? 飲酒と健康の関係のお話(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    T-3don
    T-3don 2016/05/26
    よ~~~く読むように自分。
  • グルテンフリーダイエットで健康的にやせられるって本当?(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    スリムで健康的な体を手に入れたい、できれば無理のない方法で・・・、というのが多くの方の願いだと思います。話題の糖質制限については先日言及しましたが、多くのダイエット栄養学の知識がしっかりしていないと、将来にも影響を与えるような健康問題を引き起こす可能性があることをおぼえておいて欲しいところです。 今回はちょっと変わったところで、美肌効果も期待できるとされる「グルテンフリーダイエット」について検証してみようと思います。 ■どんな事法?グルテンというのは、小麦や大麦、ライ麦などに多く含まれるタンパク質なのですが、スパゲティのモチモチ感のもとにもなっています。日の伝統的な品であるお麩もグルテンの感を利用した品ですね。 グルテンフリーダイエットは普段の事に含まれるグルテンを取り除けば健康にやせることができるという考えの事法です。グルテンフリーダイエットについて書かれたやネットの

    グルテンフリーダイエットで健康的にやせられるって本当?(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 吉野家の「牛丼の具3カ月で健康リスクは増えない」は、科学ではない | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 吉野家が9日、牛丼の具の長期摂取調査に関するプレスリリースを出して以降、いろいろなメディアがその内容を報じています。たとえば、朝日新聞は「牛丼、3カ月べ続けたら… 吉野家が研究結果を公表」と書き、フジテレビも「牛丼を3カ月べ続けても健康リスク増加の兆しなし 吉野家HD」と伝えました。 これらの報道、二重に間違っている、と勝手ながら私は思います。一つは、「牛丼」を12週間(3カ月)べ続けたのではなく「牛丼の具」だということ。もう一つは、吉野家のプレスリリースを読む限り、これはまともな研究とは言えず、そもそも報じる価値がない

    吉野家の「牛丼の具3カ月で健康リスクは増えない」は、科学ではない | FOOCOM.NET
    T-3don
    T-3don 2015/12/21
    杜撰な「実験」とそれに易々と飛びつくマスメディア。"遊び心のあるプレスリリースにしてほしかった。この試験から過剰な解釈、評価を導き出して、科学を装ってはいけないのです"
  • 「コレステロール値」の嘘 食事制限はまったく無意味だった(週刊現代) @gendai_biz

    「いや、卵はちょっと遠慮しているんです」。飲み会でもこう言って節制をしていたけれど、何の意味もなかったなんて。コレステロールと健康の当の関係を明らかにする。 画期的な「変更」 何をべても体内のコレステロール値は大きく変わらない—。 5月1日、日動脈硬化学会がこんな声明文を出したのをご存知だろうか。 「コレステロール摂取量に関する声明」と題された声明文には次のように書かれている。 〈(厚労省のまとめた)『2015年日人の事摂取基準』では、健常者において事中コレステロールの摂取量と血中コレステロール値の間の相関を示すエビデンス(編集部注・科学的根拠)が十分ではないことから、コレステロール制限は推奨されておらず、日動脈硬化学会も健常者の脂質摂取に関わるこの記載に賛同している〉 回りくどい言い方だが、コレステロールの高い品をいくらべても、血中のコレステロール値にはまったく影響がな

    「コレステロール値」の嘘 食事制限はまったく無意味だった(週刊現代) @gendai_biz
    T-3don
    T-3don 2015/05/25
    「直撃取材」の部分が最初にあったら無駄な時間をとられずに済んだのに。是非や詳細はまともな情報源で判断するとして、この記事はノイズとして処理し参考には一切――いやメディアとしての信頼性の参考にはなるか。
  • 禅寺の僧侶の方々は肉食をせずに、また量的にも質素な食事をしていますが、栄養失調に陥らないのですか? - 特に、豆腐や味噌汁では... - Yahoo!知恵袋

    こんにちは、禅僧です。 経験的にタンパク質はあまり問題無いように思います。 上山中に一度だけ、お施主さんに豚肉をべさせて頂いたことがありますが、 その日の夜の掃除ではいくら雑巾ダッシュしても 止まる気がしなかったのを覚えています。 元気というかエネルギーの面では 植物性と動物性でそのくらい違うのかもしれませんが、 だからといって特にタンパク質不足の病気にはなりませんでしたよ。 道場ではいろいろ逸話が残るものですが そういう話を耳にしたこともありませんし。 ただ、脚気は深刻でした。 脚気はビタミンB1が不足することで起こる病気で、 肉をすると予防できるそうです。 なんだか不思議ですね。 先輩には脚気が原因で入院したした人もいたそうですし、 私自身も坐禅開始十分で、手が痺れて動かせなくなるくらい脚気になりました。 しかもトイレが近くなるから凄く厄介なんですよね… だから皆、市販の栄養剤で補

    禅寺の僧侶の方々は肉食をせずに、また量的にも質素な食事をしていますが、栄養失調に陥らないのですか? - 特に、豆腐や味噌汁では... - Yahoo!知恵袋
    T-3don
    T-3don 2015/05/22
    回答の落差が。/まあ、大部分の人間が定期的に入れ替わるシステムになってるので問題が大きくならないのと、ぶっちゃけコッソリ喰ってるからだと思う。戒律の範囲内で手当てするのは難しいだろうね。
  • 暴飲暴食とはオサラバ!?【これが無性に食べたくなったらこの栄養素が足りていないリスト】が凄い - feely

    油っこいものや甘いものなど、あとさきを考えず「無性に●●がべたい!」と思うことってありますよね。実はその激しい感情は、体が特定の栄養素の不足を知らせている大事なサインなのだとか。 ですが高カロリー品などのべ過ぎは、体に負担をかけてしまいます。そこでMonell Chemical Senses Centerのマーシャ博士らが「これが無性にべたくなったらこの栄養素が足りていないリスト」を発表しました。 ▼以下は、リストを日語に訳したもの 不足している栄養素と、代わりにべると欲求が収まるべ物の例を載せています。 チョコレートが無性にべたくなったら? 出典:grafvision / iStock. by Getty Images 【マグネシウム】 生ナッツ・シード類、豆類、果物 出典:FotografiaBasica / iStock. by Getty Images 甘いものが無

    暴飲暴食とはオサラバ!?【これが無性に食べたくなったらこの栄養素が足りていないリスト】が凄い - feely
    T-3don
    T-3don 2014/11/30
    詳査はしてないので深くは突っ込まないけど、このリストを表題の観点から評価するなら単に馬鹿馬鹿しい代物。/ビールが飲みたくなるのは心の栄養分が足りてないんですよ。もしくは水分。
  • ファストフード・コンビニNGは思い込み!? 食育研究家に聞いた、"子どもの食生活"NG習慣 | マイナビニュース

    事中、子どもを叱ってしまったり、早くべさせようとして流し込むように口に入れたり…そんな経験、ありませんか? 育ち盛りの子どものために「きちんとべさせなければ」と、母はつい一生懸命になってしまいがちですよね。 でも、なんだかイヤ~なムードの卓って、子どもにとっても良くなさそう…。 そこで「子どもにとって良い事環境」とはどのようなものなのか、NPO法人育研究会 Mogu Mogu代表理事であり、『子育てハッピーアドバイス 笑顔いっぱい育の巻』の著者でもある、松成容子さんにお話をうかがいました。 ■加工品・コンビニはNG? さて、事といえば、最近気がかりなのが、加工品の安全性。主婦を対象にした最近のアンケート調査では、実に90%近くの人が「品の安全性に不安を感じている」という結果が。 (出典:主婦と消費行動研究所) 周りのママ友にも聞いてみたところ、「できるかぎり手作り」

    ファストフード・コンビニNGは思い込み!? 食育研究家に聞いた、"子どもの食生活"NG習慣 | マイナビニュース
  • 「体に効く食べ物」企業の判断で表示OK 根拠は厳格に:朝日新聞デジタル

    品がどう体にいいか示す「機能性表示」が今年度中に解禁される。消費者庁の検討会で新制度の骨格が固まってきた。今までは一部しか認めなかったが、政策を百八十度転換し、米国にならって企業側の判断で「骨の健康を保つ」といった健康維持効果の表示ができるようにする。ただし、根拠のない表示や宣伝を防ぐ対策も盛り込む方向だ。 「体脂肪を減らす」などべ物の健康効果を直接的に示すのが機能性表示だ。現在は「特定保健用品(トクホ)」と「栄養機能品」の二つがある。トクホは商品ごとに国の審査で許可を得る。栄養機能品はビタミン・ミネラル類の17成分に限っている。 限定的なのは根拠のない表示を防ぐためだが、安倍政権が設けた規制改革会議では、企業にとって「使い勝手が悪い」とされた。昨年6月、成長戦略の一環で新制度導入が閣議決定され、消費者庁の検討会で制度作りが進められている。

    T-3don
    T-3don 2014/05/29
    こう言うの見ると「政治3流」というのは稚拙な政治という以上に政治の不在、怠業と言う側面もあるのだなぁ、と。
  • 自然毒のリスクプロファイル:魚類:パリトキシン様毒|厚生労働省

    で中毒原因となる有毒種は、ブダイ科アオブダイ属のアオブダイScarus ovifrons(図1)[1,2]、ハコフグ科ハコフグ属のハコフグOstracion immaculatus(図2)[3]である。その他、ブダイ科ブダイ属のブダイCalototomus japonicus(図3)[4]、ハコフグ科コンゴウフグ属のウミスズメLactoria diaphana(図4)[3]、ハタ科マハタ属の魚類(Epinephelus sp. )[5]も中毒原因魚の疑いがある。

  • ナッツをたくさん食べると健康になるの? - とラねこ日誌

    先日健康関連ニュース*1を眺めていたところ、「ナッツを毎日べる人(1日28g以上)は20%の総死亡リスク低下」という面白い話題を目にしました。 これは医療従事者10万人以上を対象に最大30年以上追跡した大規模な研究です。習慣については聴き取り調査でもあり、その精度は微妙ですが、その他の健康に大きく影響を与える因子も補正していますし、ナッツ類を採り入れた生活には何か良い影響がありそうだぐらいはいえるんじゃないでしょうか。面白いですね。 記事の元となった論文 http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1307352 ナッツは脂肪分が多いのでべ過ぎは・・・という印象が強いですが、健康への良い影響が度々報告されている地中海も脂肪エネルギー比率が高いことが知られておりますから、脂肪の量よりもその内容が大事であるというのは栄養疫学ではコンセンサスと

    ナッツをたくさん食べると健康になるの? - とラねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2013/11/29
    次のエントリーは美味しいナッツ料理ですねwktk。と無茶ぶり。
  • カット野菜は便利だけどダメなの?と葛藤しなくてよいワケ - とラねこ日誌

    ※8月15日16:15追記。栄養素が残る事を客観的に示していないと、ツイッターなどで意見がみられましたので、気になる方は追加したこの脚注*1を参照して下さい。 「It Mama」というウェブサイトに掲載されている 「野菜不足を感じても「カット野菜」だけはやめた方がいい理由」 という記事を読んだ。 記事より フードプロデューサーの南清貴さんは、著書『じつは体に悪い19の習慣』で「カット野菜は、もはや野菜にあらず!(中略)たとえ野菜不足のときでも、私はべない方がいいと断言します」と主張しています。 南さんのプロフィールはご自身のウェブサイトに掲載されております。 最新の栄養学を徹底的に学んだそうですが、どこでどのように学んだのかは気になるところではあります。 ■どうしてべない方が良いの? 南さんがカット野菜はべない方が良いとする理由はどのようなものなのでしょうか。 記事より 南さんが「

    カット野菜は便利だけどダメなの?と葛藤しなくてよいワケ - とラねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2013/08/15
    定番ネタに突っ込み。と言うか一刀両断。/剥いてある里芋とか切ってあるきんぴらとか便利だよね。
  • 【老人に朗報】75歳以上はどんな食生活を送っても健康に大差がないと判明!! | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    ほとんどの人が、ファーストフードをなるべく避けたり、甘いものを控えたりと、日々の生活の中で生活に気をつけているだろう。だが最近の研究によれば、75歳になればそんなこと気にしなくてもよく、何をべても健康は大して変わらないということが明らかになった。 アメリカの研究者たちは76歳以上の高齢者449人の生活を5年間調査し、3つのグループに分類した。1つめは主にケーキや焼き菓子などの甘いものと乳製品などを好むグループ。2つめは米、果物、肉、魚、野菜などを健康のバランスを考えて摂取するグループ。3つめはパン、揚げ物、アルコールの摂取量が高い欧米型生活のグループ。 さらに対象者たちの医療記録を参照しながら、心疾患、2型糖尿病、高血圧、メタボリックシンドロームなどの発症率との関係性について、5年間に渡り調査した。その結果、1つめの甘いものと乳製品を好むグループに高血圧のリスクが若干高かったという

    T-3don
    T-3don 2013/01/18
    ”75歳になったら好きなものを好きなだけ食べて良い”好きな物でもないと量とれないんよ。キライな物がマンして食べるより好きな物量食べた方がむしろ良いって状態になるだけじゃない?羨ましがるような事じゃないね
  • メタボ腹の原因は本当に朝食にあるの? - とラねこ日誌

    ダイヤモンドオンライン掲載の【なぜべ過ぎていないのにお腹に肉がつくのか メタボ腹の原因は「朝ごはん」にあった!】と謂う記事を読みました。 著者は笠井奈津子さんという方で、記事にもあるプロフィールを読むと、聖心女子大学文学部哲学科を卒業後、栄養士免許取得。現在、栄養士、事カウンセラー、フードアナリストとして活躍中。との事です。活躍していないどらねこ*1とは大違いですが、それはおいといて題にうつります。 ■何が気になったのか? 大きく分けて二つの点で気になった事があります。一つ目は記事全体のテーマに関わるもので、二つ目は文中の栄養学的な説明にいくつか不正確なものがある事です。全体のテーマに対する疑問点を文を適宜引用しながら、個別の説明に対する問題点も指摘してみたいと思います。 ■朝に原因があるって当? どらねこが読み取った記事全体としての主張は「べ過ぎていないのにお腹がぽっこり

    メタボ腹の原因は本当に朝食にあるの? - とラねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2012/11/27
    待ってました!/あの記事を読むと、著者の「活躍」が不安になってしまうよね。
  • なぜ食べ過ぎていないのにお腹に肉がつくのかメタボ腹の原因は「朝ごはん」にあった!

    東京都生まれ。聖心女子大学文学部哲学科を卒業後、栄養士免許取得。現在、栄養士、事カウンセラー、フードアナリストとして活躍中。都内心療内科クリニック併設の研究所での事カウンセリングやセミナーなどで、これまでに携わった8000通り以上の事記録をもとに事指導を行っている。また、“卓に笑顔を”の願いのもと、『Smile table』を主宰し、ビジネスマン向けに企業内研修、カウンセリングをするほか、ワークショップなども実施している。 著書には『10年後も見た目が変わらないべ方のルール』(PHP新書)、『成功する人は生姜焼き定が好きだ』(晋遊舎新書)、『甘い物は脳に悪い すぐに成果が出るの新常識 』(幻冬舎新書)などがある。 公式サイト スリップストリーム(お問い合わせ) オトコを上げる事塾 笠井奈津子 男も35歳を過ぎれば、体のあらゆるところにガタがくるもの。昨日の酒がなかなか抜け

    なぜ食べ過ぎていないのにお腹に肉がつくのかメタボ腹の原因は「朝ごはん」にあった!
    T-3don
    T-3don 2012/11/27
    ”南国の食べものは体を冷やす性質があるともいわれている”ハイ、いわれてる頂きました。その他思った以上に酷い内容だった。
  • 元祖 飲む酵素 - 食の安全情報blog

    数年前から不足している「酵素」を摂取する健康法がはやっているようです。これは「酵素栄養学」という考え方に基づいているらしいのですが、その酵素栄養学の科学的な根拠については疑問が投げ掛けられています。 ※参考 酵素栄養学を検証したブログや記事の例有機化学美術館・分館:健康と酵素(エンザイム)のこと - livedoor Blog(ブログ) http://blog.livedoor.jp/route408/archives/51989249.html「ローフードダイエット」を 科学的な視点で斬る : ニュース | Health & Beauty Review  http://www.hbrweb.jp/news/2407 さて、それでは「酵素」を「飲む」ことは科学とは無縁なことなのでしょうか?そんなことはありません。かつて、消化に重要な酵素を発見し、胃腸薬として製品化した日人科学者がいました

    T-3don
    T-3don 2012/11/06
    この辺は来週どらちゃんに聞こうと思ってた。
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    楽天→途上国支援ベンチャー「会社に行けず、泣いて自分を責めた」 NEW キャリア 2024.07.29

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    T-3don
    T-3don 2012/08/20
    手に付いた常在細菌で発酵……そういや、おにぎりで集団食中毒起こったっけね。/そのまま普通に食べなされ。