タグ

2008年6月21日のブックマーク (45件)

  • Seasar2系のノウハウをSpringコミュニティに提供 - ひがやすを技術ブログ

    私がSlimというプロジェクトをはじめるということは、Seasarカンファレンスで発表しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080524/303949/ もともとSlimのコンテナ部分は、Seasar2からもってくるつもりでしたが、最近、NTTデータやCTCのフレームワークをやってる部隊がSpringベースのフレームワークにいろいろ悩んでいることを聞いて、Slimのコンテナは、Springベースにしたほうが、世の中のためになるんじゃないかと思い直しました。 NTTデータと真昼の対決 CTCと夜の決闘 もちろん、SpringベースでHOT deployを提供します。エイプリルフールネタを現実にやるということですね。 Super Agile Spring HOT deploy可能なSpringの上に、SAStrutsとS2JDBCを移

    Seasar2系のノウハウをSpringコミュニティに提供 - ひがやすを技術ブログ
  • 本日はRubyKaigi 2008に参加 - kunit’s diary

    大阪に住んでいた頃からちょくちょく東京でのイベントには参加していたが、なんかタイミング合わなくて参加できないでいたRubyKaigiに念願かなってようやく参加ができるよ。 Rubyな人たちのパワーをもらいにつくばに向かいます。 では、いってきまーす。 追記 TX浅草駅について改札に入ろうとした瞬間にチケットを家においてきたことに気がついて、一回家に引き返してきたので、会場入りできたのが10:30・・・ちょうどつく予定だったのに。笹田さんの話は研究室にきてねというところしか聞けなかった・・・ 追記 JRubyの発表中。JRubyということもあって、Java界隈の人たちがいるなぁ。こういう多様性がある現在のRuby++ 追記 Rubiniusの発表が始まった。いきなり会場の写真をとるスピーカー。内容自体もとてもおもしろかった。結論:___METHODO___はいい声で言う。 追記 午後も引き続

    本日はRubyKaigi 2008に参加 - kunit’s diary
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    「 JRubyの発表中。JRubyということもあって、Java界隈の人たちがいるなぁ。こういう多様性がある現在のRuby++」
  • http://d.hatena.ne.jp/cho45/20080621

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    開会の写真
  • 高木浩光@自宅の日記 - WASForum Conference 2008、7月4日と5日に開催

    ■ WASForum Conference 2008、7月4日と5日に開催 4年前から活動して来たWeb Application Security Forum (WASForum)ですが、今年も講演会を開催します。今年は、「CIO/CTO DAY」「Developers DAY」と銘打って二日間にわたって開催、会場も別々です。 7/4 CIO/CTO DAY - WEBサイトの危機におけるガバナンスと品格, WASForum Conference 2008 7月4日金曜日の「CIO/CTO DAY」では、株式会社カカクコム取締役COOの安田様と株式会社サウンドハウス代表取締役社長中島様のご講演があります。つまり、理想的なあるべき取り組みについてうかがうだけでなく、事故が発生してしまった事例をお伺いして、背景にある問題について深く議論ができればと考えています。ご講演の後にパネル討論の時間を設

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    ご指名ktkr→「それはともかく、山口さんには、OpenIDにまつわるセキュリティ、プライバシー上の留意点について網羅的にご紹介いただけるのではないかと思っています。 」
  • RubyKaigi 1日目のIRCサーバについて, RubyKaigiオリジナルスタンプについて - RubyKaigi Nikki(2008-06-21)

    * RubyKaigi 1日目のIRCサーバについて 実行委員のかくたにです。 0日目がどうにか無事に終わりました。足を運んでいただいた皆さま、運営にご協力いただいた皆様、ありがとうございます。 さて。会場内からustream.tvのIRCに一定限度を越えると接続できなくなるトラブルが発生しました。これは、会場のネットワーク構成に起因するものなので、実行委員会で対処できるレベルではありませんでした。 つきましては会期1日目(6/21(土))に利用するIRCのサーバを以下のように変更します: サーバ: freenode.net チャンネル 大ホール(メインセッション): #rubykaigi 多目的ホール(サブセッション): #rubykaigi-mp エンコーディング: UTF-8 翻訳用と雑談用でチャンネルを分けるといった案も委員会内ではでたのですが、さしあたっては、上記の構成をとること

  • Overview — Phusion Passenger™ (a.k.a. mod_rails / mod_rack)

    Supercharge Your Web App Passenger has a myriad of features that are invaluable to today’s web apps and microservice APIs. You get these benefits (and more) by simply installing Passenger with Nginx or Apache. Learn how. Optimization Passenger was built with high performance and efficiency in mind. With Passenger’s zero-copy architecture, turbocaching and support for multiple concurrency models, y

    Overview — Phusion Passenger™ (a.k.a. mod_rails / mod_rack)
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleがトラフィック統計参入、Compete、Alexa、Comscore、Quantcast(間もなくFirefox)に対抗

    “Running with scissors is a cardio exercise that can increase your heart rate and require concentration and focus,” says Google’s new AI search feature. “Some say it can also improve…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleがトラフィック統計参入、Compete、Alexa、Comscore、Quantcast(間もなくFirefox)に対抗
  • Ruby会議2008 0日目 - Hello, world! - s21g

    Search Social Bookmarks Services from s21g twpro(ツイプロ) Twitterプロフィールを快適検索 地価2009 土地の値段を調べてみよう MyRestaurant 自分だけのレストラン手帳 Formula ブログに数式を埋め込める数式コミュニティ

  • JavaScriptコンソールからパスワードぶっこ抜き - hogehoge @teramako

    JavaScriptコンソールの上部の入力欄はChrome特権のコードも実行できるんで、XPConnectからゴニョゴニョっとやると平文パスワードを覗くことができちゃうんだね。 PCから離れるときは画面ロックをしないと危険ということかな。 具体的なコードは ってやると選択して色反転させる人がでそうだね。だれか引っかかるかな? うーん、コワイコワイ ありゃ、LDRから見ると丸見えだw だめじゃん

    JavaScriptコンソールからパスワードぶっこ抜き - hogehoge @teramako
  • Studio H.F.F.:「RubyKaigi2008 0th Day」に参加しました

    RubyKaigi2008 0th Day」に参加しました コメントする トラックバックする カテゴリー:プログラム 平日ですが会社を休むことが出来たので(来週はちょっと頑張らないといけない)、0th Dayから参加することが出来ました。 0th Dayは多目的ホールを使用してのスポンサーセッションとコミュニティセッションがメインでした。併設としてRuby認定試験も行われました。最初から参加したかったのですが、MiniCard(名刺)が午前中に届くとのことで、午後からの出発となりました。去年は聴衆として参加しただけでしたが、今年は知人・友人を増やしたいなぁ、と思い、月曜日に慌てて注文したのです。間に合わなければ諦めるつもりだったのですが、ギリギリ間に合いました。 到着したのは16時頃ですでにスポンサーセッションの最後の楽天さんのターンでした。その後のコミュニティセッションはすべて聞くこと

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    【平日ですが会社を休むことが出来たので(来週はちょっと頑張らないといけない)、0th Dayから参加することが出来ました。】
  • RubyKaigi 2008

  • RubyKaigi 2008

  • RubyKaigi2008 0day 前夜祭

    肖像権的にマズイ写真があればお知らせ下さい。削除いたします。

    RubyKaigi2008 0day 前夜祭
  • RubyKaigi 0th day - リンゴの水やり?(はてな)

    つくば国際会議場での開催。 初めての地なので不安でいっぱいでした。 時間配分なんかもよく把握してなくて、けっきょく昼飯いそびれました。 国際会議場と聞くと大きな建物がどんと建ってるる感じがしてたのですが、緑に囲まれててどこにあるの?という感じの所で、雰囲気のいい所でしたよ。 会場に入って行くとお出迎えされて、おおっすごいとか思いましたが、よく見るとソフトバンクモバイルのイベントの様で(そのままiPhoneの説明*1でも聞いてこようかとか思いましたが)という様な始まりでした。 PS. ネイガーの認知度は思ってたよりもかなり低かった。

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    【国際会議場と聞くと大きな建物がどんと建ってるる感じがしてたのですが、緑に囲まれててどこにあるの?という感じの所で、雰囲気のいい所でしたよ。】
  • Kanasan.JS Prototype.js CodeReading #5: Days on the Moon

    Kanasan.JS の Prototype.js CodeReading #5 に行ってきました (当日のチャットログ、参加者のブログ記事一覧)。対象は Prototype.js 1.6.0.2 です。ちなみに私は前回お休みしたので、前日にその分をざっとさらえての参加でした。 Element.Methods.Simulated.hasAttribute (2521 行目) IE 7 は DOM 2 Core の Element#hasAttribute を実装してないので、その代替です。 Element.addMethods (2583 行目) 可変引数の処理を、引数の値が新かどうかで判断したり、arguments.length を見たりと一貫性がありません。増改築を繰り返してきた結果でしょうか? findDOMClass (2625 行目) Firefox などでは DOM HTML

  • RubyKaigi2008 0th day - idesaku blog

    遂にやってまいりました。RubyKaigi2008開幕である。 初日は午後開始で半日だけ、ということでプロローグといった趣である。技術評論社がまさに稲のごとき速さでレポートをアップしているのだが、そんなことお構いなしに俺もレポートを書く。 対談『まつもとゆきひろ×最首英裕』〜Ruby仕事に2008〜 Rubyをビジネスでうまく使っていくにはどうすればいいの?というテーマで、RubyのパパであるMatz氏と、実際に自分の会社でRuby仕事に使っているRubyビジネスコモンズの最首氏が対談する、というもの。 いろいろな話が出たが、おおざっぱに次の三点にまとめられると思う。 その1。Rubyをビジネスでつかっていくことは可能である、ということ。最首氏の会社はもともとJava一筋であったが、3年前からRubyを導入し始め、今は利益も上げられているという。この後のスポンサーによる事例紹介でも、

    RubyKaigi2008 0th day - idesaku blog
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    【技術評論社がまさに稲妻のごとき速さでレポートをアップしているのだが、そんなことお構いなしに俺もレポートを書く。】
  • 【日本Ruby会議2008】「Rubyは10年前のJava」---まつもと氏とイーシー・ワン最首氏が対談

    イーシー・ワン 代表取締役社長,Rubyビジネス・コモンズ 会長 最首英裕氏 [画像のクリックで拡大表示] 「Rubyは10年前のJavaに似ていると言われる。いいところは受け継いで悪いところはその轍を踏まないようにしたい」(まつもとゆきひろ氏),「Rubyに触れて,プログラミングの楽しさを思い出した。この楽しさを技術者以外にも広めたい」(イーシー・ワン 代表取締役社長,Rubyビジネス・コモンズ 会長 最首英裕氏)---2008年6月20日に開催されたRuby会議で,まつもと氏と最首氏が「Rubyによるビジネス」をテーマに対談を行った。 コミュニティがテクノロジをリードする時代 最首氏はJavaによるシステム開発を手がけてきたイーシー・ワンの代表取締役社長。Enterprise Java Beansの日での普及を先導したひとりでもある。 「イーシー・ワンはEnterprise Java

    【日本Ruby会議2008】「Rubyは10年前のJava」---まつもと氏とイーシー・ワン最首氏が対談
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    【社内の技術者にRubyの研修を施した。170名のうちほぼ全員が受講。「今,新規案件でRubyを入れない話はない」(最首氏)。全員がRuby技術者になったため,専門チームは解散した。 】
  • fkino diary(2008-06-20)

    _ RubyKaigi'08 0th day 勤務先である永和システムマネジメントのブース担当として参加しました。 にも関わらず、基的にゴルフをしていたような…。終わってから浜地さんに「Cでやってた人ですよね」と声をかけられる始末。ああ、そうです。空気を読まずにずっとCを書いてましたよ。 浜地さんのがどんな変態的なんだと思ったら、私のも意外と惜しかったことが判明しました。

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    【にも関わらず、基本的にゴルフをしていたような…。終わってから浜地さんに「Cでやってた人ですよね」と声をかけられる始末。あ】
  • RubyKaigi2008でゴルフコンペに参加してきたよ - んばぁってなんなのよ

    先に謝っておきます。 ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。 今日は、ゴルフデビューの日だったので、いつもはTシャツ姿の僕ですが ちゃんと襟のあるシャツを着てRubyKaginiに行ってきました。 初ゴルフってことでアンダーpar狙いで始めたんですが やり始めたら、面白くて面白くて止まらなくなってきて もう、限界って思ったところから1打が削れたときの あの感覚は今までに感じたことのない喜びでした。 るびまで記事を読んだときは、( ´_ゝ`)フーンって感じで マニアックな人が頑張ればいいじゃんって思っていたんですが やってみたら、以外と普通の書き方で出来ることがわかって ゴルフの虜になってしまいました。 が、あれだけ頑張ってみたものの、最終的にはプロゴルファーとの差は9打差もついていて もっともっと勉強をしないといかんなぁとおもっと所存でございます。 そんな、状態に陥ってし

    RubyKaigi2008でゴルフコンペに参加してきたよ - んばぁってなんなのよ
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    「あれだけ頑張ってみたものの、最終的にはプロゴルファーとの差は9打差もついていて」
  • RubyKaigi 2008 0th day - 仙台 Ruby Vim JavaScript フリーランスプログラマ

    行ってきましたRuby会議 2008 0日目。 新幹線で上野駅まで向かう途中、MacBookProで作業してたら、途中でバッテリーが切れてしまい、マズーな状態。とりあえずまずはつくばに向かうって事でわたわたと移動。 今日は、夕方からのコミュニティ紹介セッションでの登壇が決まっていたので、その2時間ぐらい前に向けてのんびり行こうと思ってたら、事前打ち合わせという事だったのでせっかくなので頭から行った次第。その割にはオープニングには間に合わず、12時30分からのまつもとさん、最首さんの対談からでした。 MacBookProをコンセントに繋ぎたいよーと思い、あいてたっぽい席に座っていいか尋ねたら、隣の円卓に席を動かされたので、そちらに座りました。後で気づいたらささださんとかまつもとさんが座ったりしてた円卓だったみたいでした。KYってことですね私。 角谷さんの「ふつうのシステム開発〜Rubyとアジ

    RubyKaigi 2008 0th day - 仙台 Ruby Vim JavaScript フリーランスプログラマ
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    「ところでRubyKaigi2008はトラックバック先とかあるのだろうか?みんなやったら大変だから無いのかな?」
  • RubyKaigi2008タンブラー - ちくわプログラマにっき

    チャンキーベーコン!

    RubyKaigi2008タンブラー - ちくわプログラマにっき
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    「RubyKaigi2008タンブラー 」
  • こういうことがあって - 山羊の手

    01:09 | 明日rubykaigiでつくばに行く親にその事を言っておいたらカンファレンスが何なのかプログラムが何なのか根掘り葉掘り聞かれた上に彼氏はそのことを知っているの?何で勉強してるの?今さら?何を企んでるの?等聞かれまくってもう質問が何なのかよくわからない企んでるの?って…昔っから人が何かしようとするとそういう事を言って試そうとする節があるもっと若かった時は「当に親が心配してくれているんだ」と思って諦めてしまった事もあったでもそういう事を後から言うと「その程度の気持ちだったのだろ」と言われるじゃあ親に反論して荷物をまとめて家を出て行けば良かったのかとだからイライラする今日は気でイラっときたから今さらって何よって言い返したら何も言わないしもっと言ってやれば良かったんだけどリビング行ったら寝てたし起こすのも可哀想かとでもここで可哀想とか思うからだめなのか?問いただすべきなのかでも

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    【親にとったら不気味でPCばっか触っててアキバ無双のアイツと大差ないんだろうな】
  • Citibank社サーバーへ不正アクセス、ATMで大規模な引き出し | WIRED VISION

    Citibank社サーバーへ不正アクセス、ATMで大規模な引き出し 2008年6月20日 ハッキング コメント: トラックバック (0) Kevin Poulsen 現金自動預払機(ATM)の引き出し処理を担う米Citibank社のサーバーに不正アクセスがあり、その結果、今年2月に、ニューヨーク市ブルックリン区在住の男性2名がニューヨーク市内のATMから数百回にわたり不正に現金を引き出していたことが、連邦検察当局の調査により明らかになった。2人は少なくとも75万ドルの現金を不正に得ていたという。 ATMを利用したこの大胆な犯罪は、米国の大手銀行のシステム自体への不正侵入が原因になった犯罪が初めて明るみに出た事例とみられると、専門家らは指摘している。 盗難された情報に関する犯罪的なフォーラムを監視している、不正行為監視企業米CardCops社の最高経営責任者(CEO)を務めるDan Clem

  • Rubyは10年前のJava - @IT

    2008/06/20 日Ruby会議は茨城県・つくば市にて「日Ruby会議2008」を開催している。今年は、「これまでは個人で参加するユーザーが多かったため土日の開催としていたが、Ruby on Railsの普及などにより、お仕事で利用する人も増えた」(日Ruby会議2008 実行委員長 高橋征義氏)ことから、6月20日の金曜日を「仕事で使うRuby」をテーマとしたセッションを中心とした「0th day」に設定した。会議は21日、22日にわたって開催される。 冒頭には、Rubyの開発者であるまつもとゆきひろ氏と、Rubyをビジネスに役立てるための技術やノウハウの共有を目的とした「Rubyビジネス・コモンズ」の代表で、システムインテグレータ、イーシー・ワンの代表取締役社長でもある最首英裕氏が、「Ruby仕事に 2008」と題して対談。「Rubyは10年前のJavaのような状況にある

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    【ただ、10年前にJavaを使っていた人は、ワクワクしながらJavaを触っていたと思うけれど、今は『Javaってカタイよね』と、あんまり楽しく使っているように見えない】
  • Flickrの創立者夫妻、米ヤフーを退社へ - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    http://www.yomiuri.co.jp/net/cnet/20080618nt0f.htm 同社では、両氏のほかにも著名な人物の退社が相次いで発表されている。 ヤフーのような企業で、買収により入社したり、幹部の地位にあったりすれば、買収に伴う株式付与やストックオプションで、かなりの富を築いている場合が多く、自然と、退社して悠々自適の生活に入る、ということになりがちです。 私が、転職して日のヤフーに入ったのは、2000年9月でしたが、その頃は、まだ社内にも、株式公開に伴いかなりの富を築いた(と思われる)人が残っていて、そういった人たちは、一人抜け、二人抜け、という感じで、次第に消えて行きました。今頃、毎日あくせく働いている私とは異なり、悠々自適の生活を送っていると思いますが、そういった人たちについて、あ、この人はそういう人だな、とわかったのは、その「目」によることが多かったような

    Flickrの創立者夫妻、米ヤフーを退社へ - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    【2000年9月でしたが、その頃は、まだ社内にも、株式公開に伴いかなりの富を築いた(と思われる)人が残っていて、そういった人たちは、一人抜け、二人抜け、という感じで、次第に消えて行きました。】
  • Ruby会議2008 0th day, ruby 1.8.7で早くなったERbをtDiaryで体感してみる - ただのにっき(2008-06-20)

    Ruby会議2008 0th day スタッフとして参加しているRuby会議2008、初日(0th day)。とどこおりなく。ゴルフコンペも盛り上がったし。というか、予想以上の人出で、明日以降がどうなるのか、またもや先の読めない状況に。 前夜祭のさなか、明日からのメイン会場になる大ホールに乗り込んで、400インチの大画面でわかむらPの新作「依存症」を上映するという野望を達成。これでおれのRuby会議は終わったぜ!(えー) 追記: tmaedaさんがいい感じのアングルで写真を撮っていてくれたので差し替え。 ■ ruby 1.8.7で早くなったERbをtDiaryで体感してみる 今日、咳さんに「ruby 1.8.7でERbが速くなったから、tDiaryで試してみて」と言われたので、ちょうどセキュリティfixも出たことだし、1.8.7-p22で軽く比較してみた。対象はDebian sarge

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    【前夜祭のさなか、明日からのメイン会場になる大ホールに乗り込んで、400インチの大画面でわかむらPの新作「依存症」を上映するという野望を達成。これでおれのRuby会議は終わったぜ!(えー)】
  • Microsoft Learn: Build skills that open doors in your career

  • http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/yw-20080619-01/2.htm

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    「自分が北朝鮮に1時間でもいて日本に戻ったなら、北朝鮮に帰ろうなんてことは絶対言わなかったはずだ。日本で組織的に展開された宣伝を真に受けて、自分の家族だけでなく、多くの人たちを説得して北朝鮮に送り込ん
  • 2008-06-20

    String.fromCharCode ではドットを使わざるをえません。 そこで、 with (String) { eval(fromCharCode( /* insert charcodes here */ ) )} なのだそうです。 なるほど。withを使うといいのですか。ふ〜ん。なんちて。 以下をみました。 [Full-disclosure] xss dot(.) filter evasion 頭にヒコやヒメやカムがついている神名は日向神話にみられる特徴であって、 ひょっとしたら伝承のもともとの言語体系が異なるのかもしれないのだそうです。へぇ。 銅鏡でなくて白銅鏡だったのではと。卑弥呼の鏡。日書紀にある国生神話より。 と思ったら凄く調べている人がいたぁ… URIメモ。 http://blog.goo.ne.jp/dogs_ear/e/ffdbb9c2ad724449bff8e02b

    2008-06-20
  • 角谷HTML化計画(2008-06-20) 「ふつうのシステム開発〜Rubyとアジャイルで実現する ゆるふわドンピシャ愛されシステム開発」

    ■1 いよいよ日からRubyKaigi2008が! スポンサー事例発表の資料をだいたい完成させた……。これでどうにか会場設営などの準備作業に専念できそう。今日の私は 運営委員長のおしごと スポンサー事例発表(永和システムマネジメント) RubyKaigi2008 Golfコンペの景品係 といった出番を予定しています。会場で姿を見かけたらお気軽に声をかけてやってください。 Tags: rubykaigi2008 ■2 「ふつうのシステム開発〜Rubyアジャイルで実現する ゆるふわドンピシャ愛されシステム開発」 | View | Upload your own スポンサー事例での発表がおわりました。 ふう。回線が細いので、slideshareはあとで。自分のサイトにPDFを置いておく。 http://kakutani.com/articles/ordinary_systems_develo

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    本当そう思う。「レオすごいな。」
  • RubyKaigi2008 0th day Photoレポート[随時更新] | gihyo.jp

    日(6月20日)行われている、RubyKaigi2008 0th dayのPhotoレポートです。随時、更新予定です。 2008年6月20日~22日の3日間にわたり、茨城県つくばで開催されるRubyKaigi '08。会場は、つくば国際会議場です。初日は「0th day」として、オープニング、Code Golfコンペの説明、まつもとゆきひろさんと最首英裕さんの対談、スポンサーの事例紹介などが行われます。 会場の様子とオープニング 「RubyKaigi2008」会場のつくば国際会議場です。 0th dayのセッションが行われる,多目的ホール入り口に張られた案内です。 会場入り口から多目的ホールまでの道のりと、セッションが始まる前の多目的ホールの様子です。 ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm3709542 オープニング RubyKaigi '08

    RubyKaigi2008 0th day Photoレポート[随時更新] | gihyo.jp
  • http://dontstopmusic.no-ip.org/diary/20080620.html

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    「もちろんそれはボランティアベースのイベントとは性質が異なるので、Ruby会議とは別にオライリーのようなイベントのプロが手がけるべきですが。」
  • http://d.hatena.ne.jp/cho45/20080621

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    「2日目のサブセッションで net-irc について話をする予定です。」
  • 『IDEA * IDEA』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『IDEA * IDEA』へのコメント
  • ObjectPeepHole公開ほか - 人生を書き換える者すらいた。

    ちょっと更新の間が開いてしまった。 最近もドタバタとしてて、の祖母の葬儀で急遽石川県に行ったり(地方だと移動だけでも時間も金もかかりますね)、自宅に友人を計8人呼んで飲んだり(料理の準備はわりと大変だが外で飲むより遥かに楽しい)、久々に服役中の某友人を刑務所に訪問したりがあった。 服役の罪状は株のインサイダー取引である。奴とは以前は一緒にTacticoプロジェクトをやる予定であったのだけれど、突然の逮捕で戦線離脱となったのは相当な痛手だった。人は幸い今でも仕事の意欲は失ってなかったので(体はむちゃくちゃ痩せてたのが気になったけど)、しっかり刑期満了を待つしかないね。悪事に手を染めたのは問題だけど、仕事の能力はあるし性格的にも僕は気にっている奴だから。 しかしシャバに出てくるのは早くても次のワールドカップの頃なのでまだかなり先だ。 いまだ裁判が長引きそうなホリエモンも同様だけど、能力があ

    ObjectPeepHole公開ほか - 人生を書き換える者すらいた。
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    「服役の罪状は株のインサイダー取引である。奴とは以前は一緒にTacticoプロジェクトをやる予定であったのだけれど、突然の逮捕で戦線離脱となったのは相当な痛手だった。」
  • RubyKaigi 0th day - yasuhisa's blog

    とりあえず箇条書きで行くよ。 集合時間を間違って8:30に到着してしまった でも、Ruby札幌の人逹に一足早く会えてよかった 一緒に行っていったmiyagawa氏に迷惑をかけてしまったことだけはごめんなさい id:mrknさんが予想以上にイケメンすぎてやばかった 午後にid:wakutekaと会った 物のmatzがいた。RubyKaigiだからだけど、うおーって思ってしまった Ruby札幌の方々と動画配信するお仕事をしていたのだけど、Ruby札幌の仕事のクオリティが高すぐる。すげえええ 各地のコミュニティ活動が面白い 特にRuby関西とRuby札幌が面白いなーと思った 僕個人としては、発表を聞いていて「Tsukuba.R」をマジで立ち上げる決心をしたりした Twitterで過去二回ほど言ってますが、三度目の正直です 活動内容とかその辺は火曜か水曜あたりにブログで出していこうと思います 早

    RubyKaigi 0th day - yasuhisa's blog
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    「# id:ujihisaを捕獲する # ハチロク飲みまで生きていること * id:TAKESAKOさんがいらっしゃることを確認した (ry 」
  • 2.0でRuby-GetTextを使う - ザリガニが見ていた...。

    Ruby-GetTextの設定もRails2.0.2環境用に変更しておく必要があった。 rails2.0.2のscript/consoleで確認すると、デフォルト設定がUTF-8*1だった。$KCODE = 'u'は、コメントアウトしておいた。(コメントアウトしないで、そのまま残しても良いと思う。)もし、任意の文字コード指定をするなら、Rails::Initializer.runブロックの直後に行うのが良さそう。 # config/environment.rb # 文字コードの設定。(Rails1.2以降の文字コードの指定はRails::Initializer.runブロックの後で) #$KCODE = 'u' # 文字列処理で日語を考慮した処理メソッドを利用可能にする。 # http://www.ruby-lang.org/ja/man/html/jcode.html require

    2.0でRuby-GetTextを使う - ザリガニが見ていた...。
  • FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    参加したい!
  • 2008-06-20 - 未来のいつか/hyoshiokの日記 RubyKaigi2008

    行ってきた。RubyKaigi2008の前夜祭。0th Day。会社からの移動時間は約2時間。つくばは小旅行の距離だな。 国内コミュニティ編 8つ 渋川:栃木Ruby 楽しいRuby勉強会、第一水曜日。年に数回土日会議。 キュービック?:Ruby関西、Ruby読書会、Ruby Cookbook読書会、毎週水曜日 アルゴリズム入門。社会人中心。学生数人。5〜10人くらい。 片山:福岡。Ruby Business Commons 488人ML、2〜3名/日くらいで増加中。 偶数月、ビジネス勉強会 過半数以上エンジニアCOBOL/Cもいる。デザイナも多い。先生、学生、行政もいる。 6月24日(火)、JRuby勉強会。 島田:Ruby札幌。2007年12月末ころからやっている。 勉強会をやりたかった。ぐたぐた系。月一回くらいのペース。Rubyにかぎらない。配信している。 おっきー:Ruby関西。

    2008-06-20 - 未来のいつか/hyoshiokの日記 RubyKaigi2008
  • ライトニングトークの極意教えます

    時間内にまとめるコツ 発表する際に内容とともに気になるのが時間だ。発表を制限時間以内に収められるだろうか。逆に足りなくなってしまったらどうしようかという不安もあるだろう。時間内に収めるコツみたいなものはあるのだろうか。 「自分が一番何を伝えたいかですね。話したいことを最初に持っていく。そうするとそこを話してしまえば、後は気楽に発表できます。それをしていなかったプレゼンは大体時間をオーバーすることが多いですね」と竹迫氏。 「あとは、自分が話そうと思っていることと、聞いている人が聞きたいと思っていることを客観的な立場で見て、必要だという部分と、外してもいい部分の取捨選択が非常に重要だと思います」 こういったどのくらいの時間がかかりそうかといったことは、「プレゼン資料一枚当たりの時間や、その時間の中でどのくらいしゃべることができそうか」というように、実際に資料を作りながら考えるといいようだ。 ま

    ライトニングトークの極意教えます
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    ■ライトニングトークは出会い系
  • 日本 Ruby 会議 2008 - Live

    Ustream.tvを使ったストリーミング中継です。必要に応じて片側の音声をミュートしてください。ustのIRCは利用しません。 irc.freenode.netを使ってください。 The live broadcast will be via ustream.tv. You may wish to mute one of the channels. We will not be using ustream's IRC server. Please use #rubykaigi and #rubykaigi-mp on irc.freenode.net. Live translation will only be available on #rubykaigi.

  • wp.fujikake.net is Expired or Suspended.

    「 wp.fujikake.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 wp.fujikake.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

  • 夢の様な0thDay - I am Cruby!

    夢の様な0thDay Ruby 朝一の便で東京に到着! 朝は知人とご飯をべながら話をする。その後、急いで会場に向かった。 会場ではRuby認定試験を受けることになっており、そのまま4階の方へ。 (対談聞けなかったのが残念過ぎる。。。) そこで、まぁ、その。 すごくショッキングな事があったりして、テンションが下がってしまった。 まぁ、内容はサブセッションに取っておくとしよう。 それで、何もやる気が起きず、椅子に座ってGCを読んだり、GCどうするかな?とか考えたりして ぶらぶらしていたんだけども、これじゃいかんだろうということで、プレゼン開場へ。 すべてが終わった後、その流れで前夜祭へ。 RubyMagazinとかで見たことのある人たちと実際に話せたので、当に 夢のような時間だった。 この人はこういう顔なんだーとか、こういう声なんだーとか。 これは、ちょっとストーカーちっくな考えである。

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    RubyのGCについてもっと詳しくお話しをお聞きしたかったところで電車到着時間切れ!またお話したいです。><
  • yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題 - bkブログ

    yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題 つい最近、 yak shaving (ヤクの毛を刈る)、という言葉を知りました (原典)。これは「一見無関係に見えるけど、真の問題を解くのに必要な問題を解くのに必要な(これが何段階も続く)問題を解くのに必要な活動」という意味の言葉です。 yak shaving は、ようするに「ある問題を解こうと思ったら別の問題が出てきて、それを解こうと思ったらさらに別の問題が出てきて…」ということが延々と続く状況を表しています。ちなみに、ヤクとは毛が長い、牛の一種です。 yak shaving は、以前に覚えた bikeshed と同じくらい便利そうな表現です。というもの、プログラムを書いていると yak shaving 的な状況がすぐに発生するためです。 たとえば、「Amazon のほしい物リストを CSV 形式に変換して Excel で読み

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/21
    「実際のところ、プログラムを書き始めてから今にいたるまで、年がら年中こんなようなことをやっているわけで、my life is yak shaving という感じであります。 」