マスゴミに関するTANAKASATOUのブックマーク (729)

  • 危なすぎる円安「資本逃避で通貨危機」の最悪シナリオ | 週刊エコノミスト Onlineから | 週刊エコノミスト Online | 毎日新聞「経済プレミア」

    貿易赤字国から経常赤字国になる可能性も出てきた日で、スパイラル的な円安の懸念がくすぶる。 ドル・円相場は2002年以来約20年ぶりの円安・ドル高水準となっている。 しかし、それは名目上の話。インフレ率の差を勘案し、かつ広範な日の貿易相手国の通貨とのレートも考慮した、円の全体的な価値を示す実質実効レートで見ると、円は既に1971年以来、約50年ぶりの水準まで下落している(図1)。 円の弱さ、つまり円という通貨の購買力の低下は最近始まったことではなく、既にここ数年、長期的な現象として進行している。円が対ドルでは20年ぶりの安値なのに、実質実効レートでは50年ぶりの円安となっている背景の表面的な説明は簡単だ。貿易相手国の物価が上昇しているのに、円相場がそれを調整しなくなっているからだ。 例えば、米国の物価が日の物価より大きく上昇する中、ドル・円相場が全く変わらなければ、米国から見た日の物

    危なすぎる円安「資本逃避で通貨危機」の最悪シナリオ | 週刊エコノミスト Onlineから | 週刊エコノミスト Online | 毎日新聞「経済プレミア」
    TANAKASATOU
    TANAKASATOU 2022/05/29
    1兆900億ドルの貿易赤字出して対外資産1位、対外負債1位で対外純資産世界最低のアメリカは文系エコノミストの理屈だとキャピタルフライト起きてんじゃねえのかよ、小学校の算数すら出来ない文系占い師は算数ドリルやれ
  • 消費者物価2.1%上昇 目標達成でも日銀は金融緩和策を継続 景気の好循環からは程遠く:東京新聞 TOKYO Web

    <解説> 4月の消費者物価指数で、原料を輸入に頼る品や光熱費など生活必需品の値上がりが鮮明となった。新型コロナウイルスやウクライナ情勢による原油や小麦粉などの高騰に加え、3月から4月にかけて急激に進んだ円安が価格を押し上げた。 消費者への販売価格を決める基になる国内企業の輸入物価指数(日銀集計)によると、円安の進行によって、ドルを中心にした契約通貨ベースの額を円換算にした数字は上昇を続けている。1〜3月は前年同月に比べて円換算の価格は約33%上昇だったが、4月の速報値では約50%に膨らんだ。米国などが利上げに進む中で金利を低く抑えている日銀の金融政策が主因だ。 表面上は、日銀が掲げる「2%の物価目標」に、異次元の金融緩和10年目にして届いた。だが、日銀は緩和策を続ける見通し。今の物価上昇は一時的な円安や資源の供給不足が要因で、賃金上昇を伴い消費が活発となる景気の好循環からは程遠いと見てい

    消費者物価2.1%上昇 目標達成でも日銀は金融緩和策を継続 景気の好循環からは程遠く:東京新聞 TOKYO Web
    TANAKASATOU
    TANAKASATOU 2022/05/22
    2020年を100として生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は99.9、前年同月比は0.8%の上昇、前月比(季節調整値)は0.2%の上昇。物価マイナスの統計でインフレしてるとまたフェイクニュース。2020年基準 消費者物価指数 全国
  • 4月の消費者物価指数2.1%上昇 伸び率は7年ぶりの高水準 資源高と円安が要因:東京新聞 TOKYO Web

    総務省が20日発表した4月の全国消費者物価指数(2020年=100、生鮮品を除く)は、前年同月比2.1%上昇の101.4だった。伸び率の大きさは消費税増税の影響で2.2%上昇した15年3月以来約7年ぶり。増税の影響を除くと、08年9月(2.3%)以来約13年半ぶりの水準だ。原料を輸入に頼る品やエネルギーといった生活必需品の値上がりが顕著で、円安がさらに価格を押し上げた。 新型コロナウイルスやウクライナ情勢を背景に、原油や小麦粉などが高騰。米国の人手不足や貨物航空がロシア上空を避ける影響で物流費も高止まりし、ハンバーガーや中華麺など身近な品が幅広く値上がりした。 生活に欠かせない品目に特化した「基礎的支出」は同4.8%上昇と、統計が比較できる11年以来で増税の影響を除き最大の伸び幅だった。高額品やレジャーなどの「選択的支出」と呼ばれるぜいたく品は同0.1%上昇にとどまり、低所得層を

    4月の消費者物価指数2.1%上昇 伸び率は7年ぶりの高水準 資源高と円安が要因:東京新聞 TOKYO Web
    TANAKASATOU
    TANAKASATOU 2022/05/21
    2020年を100として生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は99.9、前年同月比は0.8%の上昇、前月比(季節調整値)は0.2%の上昇。物価マイナスの統計でインフレしてるとまたフェイクニュース。2020年基準 消費者物価指数 全国
  • 5月ロイター企業調査:円安進行で「大規模緩和修正が必要」6割

    5月のロイター企業調査では、円安が進む中、日銀による大規模な金融緩和政策を修正するべきとの回答が6割に達した。2017年6月、都内で撮影(2022年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 19日 ロイター] - 5月のロイター企業調査では、円安が進む中、日銀による大規模な金融緩和政策を修正するべきとの回答が6割に達した。今すぐ出口に向かうべきとする企業も24%となった。昨年7月の調査では、超低金利の長期化はプラスに作用するとの声が72%にのぼり、今すぐやめるべきとの回答はわずか6%だった。円安進行により、企業の金融緩和策への見方が変化したことを表していると言えそうだ。 調査期間は4月26日から5月13日。発送社数は499、回答社数は230だった。 金融緩和政策の修正を求める企業からは、これ以上の円安進行の経済への悪影響に危機感を訴える声が多くみられた。「ある程度のインフレ誘導を

    5月ロイター企業調査:円安進行で「大規模緩和修正が必要」6割
    TANAKASATOU
    TANAKASATOU 2022/05/19
    住宅ローンの返済額を増やしたいキ○ガ○そのものな記事、しかも返済額が増えたら発狂するマスゴミ
  • 「二階さん、部屋は6階」 首相と茂木氏、痛恨の誤解 正解は5階 | 毎日新聞

    自民党二階派(志帥会、42人)は16日、東京都内のホテルで政治資金パーティーを開いた。同派会長の二階俊博元幹事長は参院選に向けて「チーム一丸となり、しっかり頑張る」と訴え、派内の結束を確認した。 出席した岸田文雄首相は二階氏を「政治家の仕事質を見抜いている方だ」と称賛。「首相官邸に要請や相談に…

    「二階さん、部屋は6階」 首相と茂木氏、痛恨の誤解 正解は5階 | 毎日新聞
    TANAKASATOU
    TANAKASATOU 2022/05/17
    これで有料
  • 「核共有」「防衛費倍増」「日銀は子会社」…安倍元首相の相次ぐ持論発信に党内から戸惑いの声:東京新聞 TOKYO Web

    自民党の安倍晋三元首相が安全保障政策や改憲などに関し、テレビ番組や講演で積極的に発信している。防衛費の5年での倍増や、敵基地攻撃能力の保有を巡って相手国の「中枢攻撃」の必要性を主張したほか、日銀の独立性を軽視するような持論も展開。参院選を控え、あえて物議を醸す発言をすることで、保守層の支持を固め、自らの影響力を誇示する狙いもありそうだ。(村上一樹) 安倍氏は4月21日、自ら会長を務める安倍派の会合で、防衛費の倍増に関して「防衛費の国内総生産(GDP)比2%は、5年くらいで達成する目標をしっかりと示すのが大切だ」と強調。敵基地攻撃では「中枢を攻撃することも含むべきだ」と訴え、4月末の党提言にはいずれも主張に沿った内容が明記された。 ロシアウクライナ侵攻直後の2月には、米国の核兵器を日に配備して共同運用する「核共有」の議論を提唱。これは非現実的として党提言に採用されなかったが、4月には憲法

    「核共有」「防衛費倍増」「日銀は子会社」…安倍元首相の相次ぐ持論発信に党内から戸惑いの声:東京新聞 TOKYO Web
    TANAKASATOU
    TANAKASATOU 2022/05/17
    いつものソース出さない脳内声でお気持ち忖度するアベガー
  • 玉城デニー沖縄県知事 米軍基地負担の沖縄集中は異常 | | 毎日新聞「政治プレミア」

    シンポジウム「沖縄復帰50年を問い直す」のパネルディスカッションで発言する玉城デニー沖縄県知事=東京都千代田区の日プレスセンターで2022年4月28日、手塚耕一郎撮影 沖縄が日に復帰して5月15日で50年となるのを記念したシンポジウム「沖縄復帰50年を問い直す」(毎日新聞社、琉球新報社、一般社団法人アジア調査会共催、BS-TBS後援)が4月28日、東京都内で開かれ、玉城デニー・沖縄県知事らが基調講演した。玉城氏の基調講演の要旨は次の通り。 ◇ ◇ 沖縄は日土に復帰後、目覚ましい発展を遂げた。人口は復帰当時から1.5倍となり、社会インフラの整備も進んだ。県民総所得は名目上で1972年度の5000億円から、2018年度には4兆7000億円と約10倍に増加した。 だが、米軍基地は沖縄経済をフリーズ(凍結)させている要因だ。沖縄の経済的発展を目指す上でも、米軍基地のさらなる整理縮小は当然だ

    玉城デニー沖縄県知事 米軍基地負担の沖縄集中は異常 | | 毎日新聞「政治プレミア」
    TANAKASATOU
    TANAKASATOU 2022/05/16
    関東の一割増の基地面積で沖縄集中、日本全体の10分の1しかない沖縄の基地面積で異常
  • 「ミサイル防げる原発はない」 原子力防災担当相:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「ミサイル防げる原発はない」 原子力防災担当相:朝日新聞デジタル
    TANAKASATOU
    TANAKASATOU 2022/05/14
    9条ではミサイル防げないをなに原発だけに限定してんだ学生運動に人生費やしてなんの価値もない無駄な人生だったと認めたくないキチガキ爺婆
  • 「日銀は子会社」 安倍元首相発言が波紋 政府が慌てる理由 | 毎日新聞

    「日銀は政府の子会社だ」。安倍晋三元首相の発言が波紋を広げている。市場に混乱が広がる恐れもあり、慌てた政府は火消しに躍起だ。安倍発言はそれほどの危険性をはらんでいる。 問題の発言は9日に大分市で開かれた講演で飛び出した。安倍氏は「(政府の)1000兆円の借金(国債)の半分は日銀が買っている」としたうえで「『日銀は政府の子会社』なので(返済の)満期が来たら、返さないで借り換えて構わない。心配する必要はない」と語った。 日銀は政府の子会社なのだから、どんなに国が借金をしても国債の大部分を引き受けさせることができる。政府の意向でコントロール可能だ――と受け取られかねない発言に、政府・与党は否定に追われた。 松野博一官房長官は10日の記者会見で「日銀の自主性は尊重されなければならない」と指摘。自民党の茂木敏充幹事長も「発言を聞いていないので趣旨が分からない。金融政策は日銀の自主性・独立性に委ねられ

    「日銀は子会社」 安倍元首相発言が波紋 政府が慌てる理由 | 毎日新聞
    TANAKASATOU
    TANAKASATOU 2022/05/13
    日銀法をどう解釈したら波紋だの慌てるだのになるか記事に記載無し、法的根拠がないいつもの感情では波紋で慌てるの文系感想文。
  • 森永康平の おカネの真相:「超円安時代」を生き抜くために 子どもたちに教えておきたいこと=森永康平 | 週刊エコノミスト Online

    子どもに「円安ってどういうこと?」と聞かれたら… 4月28日、日銀行が大規模な金融緩和を維持することを発表したのを機に、東京外国為替市場では円相場が1ドル=130円台まで値下がりしている。実に20年ぶりの円安水準だ。節目となる「130円突破」で、今後は更に円安に関する報道が増えるに違いない。 子を持つ親なら、きっとこう考えるだろう。子どもに円安について聞かれたら、しっかりと答えられるか。長期円安時代に突入したのだとしたら、これから子どもをどのように育てればいいのか――。今回は、そのような観点から円安を考えてみよう。 子どもに円安って何?と聞かれたら 最近の子どもは新聞も読まないし、テレビも観なくなっているとよく言われるが、スマートフォンで情報収集をしていることもあり、タイムリーな話題は案外しっかり認識しているようだ。実際、筆者が高校生や大学生に金融教育の講義をしたあとの雑談タイムでは、鮮

    森永康平の おカネの真相:「超円安時代」を生き抜くために 子どもたちに教えておきたいこと=森永康平 | 週刊エコノミスト Online
    TANAKASATOU
    TANAKASATOU 2022/05/12
    FRBの利上げで日本以外の外国は利上げしてローンを今の段階で倍払わなければならなくなった、これから6回7回あるFRBの利上げでローンの返済額は借りた金と同額払うはめになる。指値オペで円安の日本以外の国が。
  • 円安が米経済を破壊する?!マクロ視点で考える:通貨動向とインフレ、貿易収支、GDPの関係

    エコノミスト、為替ストラテジストとして著名なエミン・ユルマズ氏が、マクロ経済、国際情勢、株式・為替、商品市場について語るYouTubeチャンネル「探究! エミンチャンネル」。 今回のテーマは、「円安と米国経済」に焦点を当て、円安が米国経済に与える影響について探求していきます。 ■ 【出演者プロフィール】 エミン・ユルマズ:エコノミスト/為替ストラテジスト。トルコ・イスタンブール出身。1996年に国際生物学オリンピックで優勝。97年に日に留学。1年後に東京大学理科一類に合格。同大学院で生命工学修士を取得。2006年に野村證券に入社、投資銀行部門、機関投資家営業部門に携わり、2016年から複眼経済塾の取締役・塾頭に就任。 大橋ひろこ:フリーアナウンサー・投資家。ラジオNIKKEI「マーケット・トレンドPLUS」「北野誠のトコトン投資やりまっせ」など、マーケット関連番組でレギュラーキャスターを

    円安が米経済を破壊する?!マクロ視点で考える:通貨動向とインフレ、貿易収支、GDPの関係
    TANAKASATOU
    TANAKASATOU 2022/05/10
    金利0.25%から0.25%利上げし今月0.50%利上げして利上げ前の4倍も金利上昇、利上げは今年中にまだ6、7回する予定。世帯可処分所得の借金返済額が増えて米経済がよくなるかよ
  • 独眼経眼:国際商品の上振れから予測する「消費者物価指数4%」の現実味=藻谷俊介 | 週刊エコノミスト Online

    のインフレ率は最大でも4%=藻谷俊介 誌4月5日号のこのコラムで、次のように記した。メインシナリオであった中国経済再加速による世界経済の短期的な回復は、ロシア軍によるウクライナ侵攻によって見通せなくなった。ただし開戦前夜までの指標を見る限り世界経済には強さがあり、平和と繁栄への希望も失わないようにしたい──。 ところが、その後の1カ月で二つの追加的な展開があって、残念ながら情勢はますます厳しくなっている。第一は急激な円安の進行で、後述するように日国内のインフレ圧力が高まっていること。第二は肝心の中国、しかも上海や長春などの先進経済地域で新型コロナウイルスの新規感染者数が急増し、目先の世界牽引(けんいん)力が急低下していることである。 要はますます不透明になったということなのだが、エコノミストとしては不透明な中にも何らかの目星をつける必要がある。特にインフレ率についてはそうだ。 図1

    独眼経眼:国際商品の上振れから予測する「消費者物価指数4%」の現実味=藻谷俊介 | 週刊エコノミスト Online
    TANAKASATOU
    TANAKASATOU 2022/05/09
    生鮮食品及びエネルギーを除く総合 はずっとマイナス。
  • 「いつまで続くの」インフレ下の急激な円安 在外公館職員の生活直撃 | 毎日新聞

    1ドル=130円台をつけた円相場を示すモニター=東京都港区で2022年4月28日午後3時23分、前田梨里子撮影 円安海外に住む在外公館や企業の海外駐在員らの生活を直撃している。4月末、対ドル相場は一時1ドル=131円台と20年ぶりの円安水準に下落した。「いつまでこの円安が続くのか……」。当事者たちは不安を強めている。 日の法人団体に勤務する夫とともにドイツで暮らす女性(31)は、夫の給料が日の口座に振り込まれる。このため、現地通貨に換算する時にどうしても円安の影響を受けてしまうという。女性は「送金手数料を最小限に抑えられるサービスを利用しても、手取りは少なくなる。大きな被害ではないが、一般家庭にとっては大きな懸念事項だ」と語る。 米国で博士課程を履修している男性(30)は日の奨学金を受けて生活している。奨学金は毎年、財務省が予算請求時に定める為替レート、1ドル=108円で換算された

    「いつまで続くの」インフレ下の急激な円安 在外公館職員の生活直撃 | 毎日新聞
    TANAKASATOU
    TANAKASATOU 2022/05/08
    生鮮食品及びエネルギーを除く総合の全国が今年の3月、2月、1月、去年合わせてマイナスでインフレ下
  • 「FRBの利上げ0.5%」でぬか喜びをしてはいけない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「FRBの利上げ0.5%」でぬか喜びをしてはいけない
    TANAKASATOU
    TANAKASATOU 2022/05/08
    キチガイの記事。この前金利が倍になり今回そっから更に倍になった金利をぬか喜びだとかほざく感性。こっから更に今年中に6回、7回は利上げするとFRBがコメントしといてこれ。支払う利息が倍になったと喜ぶキチガイ
  • ニクソン・ショック50年:円高恐怖症が招いた「安い日本」

    半世紀前の1971年8月15日、ニクソン米大統領がテレビ演説で「金とドルの交換停止」を発表した。金1トロイオンス=35ドルだった不動のドルに、各国通貨が決まった固定レートで結び付けられた戦後の国際通貨制度「ブレトン・ウッズ体制」が崩壊し、変動相場制への道が開かれた。 策士ニクソンの賭け 日では「ニクソン・ショック」と呼ばれたこの発表は、米国内の物価・賃金の凍結令や10%の輸入課徴金の創設とパッケージだった。 ベトナム戦争の戦費がかさみ「大砲も、バターも」路線が行き詰まった。インフレと失業の増加、対外的には国際収支の赤字山積で、ドルの信認が揺らいでいた。一発逆転を狙った策士ニクソンの賭けだった。 数カ月前から欧州の通貨市場でドルが売られ、投機筋の標的とされた「強い通貨」ドイツ・マルクなどはフロート(変動相場)に移行していた。日政府は、22年続いた 1ドル=360円の固定レートを死守する構

    ニクソン・ショック50年:円高恐怖症が招いた「安い日本」
    TANAKASATOU
    TANAKASATOU 2022/05/03
    なんだこのバカは???購買力平価???G7の運賃と日本の運賃は同じ価格か、散髪代は同じ価格かボケが、工業製品と違って国際競争がなく価格差がないサービス収支が大きい日本以外のG7は実態とかけ離れ賃金は多なる
  • 円安はさらに進み1ドル=150円も…日銀総裁交代を待つのではく4度目のサプライズを | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    円安はさらに進み1ドル=150円も…日銀総裁交代を待つのではく4度目のサプライズを | デイリー新潮
    TANAKASATOU
    TANAKASATOU 2022/05/03
    為替の値動きガン無視して円安ガーデマ報道、円高の局面で指値オペして円安圧力かけて円高阻止している現実がマスゴミ私情的にきわめて気に入らない、円高にして家計負担増やし輸出減らして政権叩きが出来ないことが
  • 物価安定か党内安定か 急円安で首相に迫られるアベノミクスの総括 | 毎日新聞

    急激な円安・ドル高が、岸田文雄首相を正念場に追い込みつつある。円安は更なる物価高騰を招き、国民生活を直撃した。このままでは6月22日公示、7月10日投開票と見込まれる参院選への悪影響は避けられない。しかし円安政策の転換は「脱アベノミクス」を意味する。自民党内に強い影響力を持つ安倍晋三元首相との関係にヒビが入りかねず、首相は「物価の安定」か「党内の安定」かの二者択一を迫られている。 「円安について、急激な為替の変動は多くの関係者にとって好ましくないことだ」 首相は26日の記者会見で、こう懸念を口にした。首相が為替水準のよしあしに言及するのは異例だ。連日記者会見する松野博一官房長官も、約20年ぶりの円安水準である1ドル=126円を記録した13日から「為替の安定が重要で、急速な変動は望ましくない」との表現で市場をけん制し続けている。鈴木俊一財務相に至っては15日、円安による物価上昇が賃上げを上回

    物価安定か党内安定か 急円安で首相に迫られるアベノミクスの総括 | 毎日新聞
    TANAKASATOU
    TANAKASATOU 2022/05/01
    バブルからなにも学んでない脳欠陥マスゴミ。金利上昇で不動産が売れない日本以外全ての国家に日本も追随しろとエネルギー食品統合指数マイナス物価で物価高騰だとデマ報道しつ続ける。指値オペ円安を急円安の毎日新
  • 政府も認めた「賃金上がらず結婚できず」の厳しい現実 | 人生100年時代のライフ&マネー | 渡辺精一 | 毎日新聞「経済プレミア」

    なぜ賃金は上がらないのか――。バブル崩壊後の長期低迷を経て、2010年代は人手不足に陥っても、日ではなお賃金水準が停滞している。そうしたなか内閣府は22年3月、賃金上昇どころか、働き盛り世帯ではここ25年間で年間所得が百数十万円減っているという衝撃の分析を示した。「安いニッポン」の厳しい現実だ。 世帯所得「135万円減」の衝撃 内閣府は、総務省「全国家計構造調査」「全国消費実態調査」の個別データをもとに1994~2019年の世帯所得の変化を分析した。政府は今年の「骨太の方針」に「人への投資」の強化策を盛り込む予定で、その基礎資料として3月3日の経済財政諮問会議に提出した。 それによると、全世帯の年間所得の中央値は94年の550万円から19年は372万円と32%(178万円)下がった。 中央値とは、全世帯を所得順に並べたとき真ん中にある世帯の所得の値だ。統計では、平均値を使うことが多いが、

    政府も認めた「賃金上がらず結婚できず」の厳しい現実 | 人生100年時代のライフ&マネー | 渡辺精一 | 毎日新聞「経済プレミア」
    TANAKASATOU
    TANAKASATOU 2022/04/30
    糞みたいな逃げ道用意してんなこの新聞社、総世帯数が1500万増加、高齢者世帯が16%増加、単身世帯が12%増加を有料新聞に書いてんじゃねえよ
  • 物価高の一因、円安覚悟の金融緩和継続 日銀総裁「目標達成、まだかなり時間が…」:東京新聞 TOKYO Web

     日銀が長期金利の上昇を抑える方針を明確化したことで、金融引き締めに向かう米国の金利が上昇した場合、円安ドル高がさらに進む公算が大きくなった。政府が物価高と円安を受けた緊急経済対策を決めた直後に、その効果をそぎかねない政策が日銀から出たとも言える。円安が一因の物価高によって打撃を受けている国民感覚からは理解しづらい。(皆川剛、坂田奈央、原田晋也)

    物価高の一因、円安覚悟の金融緩和継続 日銀総裁「目標達成、まだかなり時間が…」:東京新聞 TOKYO Web
    TANAKASATOU
    TANAKASATOU 2022/04/30
    生鮮食品及びエネルギーを除く総合がマイナスで物価高だとほざくマスゴミ
  • 女子中高生「リーダーなりたくない」44.2%のなぜ、自主性伸ばす教育が必要 | 東洋経済education×ICT

    の学校では自主性やリーダーシップが身に付かない 部を英国に置くプラン・インターナショナルは、差別や貧困のない社会を実現するために世界70カ所以上で活動する国際NGO法人だ。その一員である公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパンで、長島美紀氏はアドボカシーグループリーダーとして政策提言を行っている。とくに「女性の社会での活躍」を中心に研究・提言を続ける立場から、2021年8月に、日の女子中学生と女子高校生を対象に、「女性のリーダーシップ」についての調査を実施した。 長島氏はその結果から、日の学校はリーダーシップが身に付きにくい環境であることを実感したという。大きな課題の1つとして、まず自主性を育てるための正しい指導が行われていないことを挙げた。 「リーダーシップを身に付けるには、子どもの自主性が欠かせません。しかし多くの教員は教科の指導で手いっぱいです。時間にも余裕がなく、

    女子中高生「リーダーなりたくない」44.2%のなぜ、自主性伸ばす教育が必要 | 東洋経済education×ICT
    TANAKASATOU
    TANAKASATOU 2022/04/30
    >女性と女の子の支援活動を行う公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパンの長島美紀氏に、同団体が行った調査を基に詳しく聞く。呆れる結論ありきのマッチポンプ