タグ

2014年10月8日のブックマーク (10件)

  • 病院での携帯電話の使用が解禁に、電磁波規制の世界的潮流に逆行する総務省の方針、背景に天下りや政治献金 | MEDIA KOKUSYO

    規制緩和の流れの中で、総務省は8月19、医療機関における携帯電話の使用制限を撤廃する方針を打ち出した。総務省が公表した新指標は、 みずからも参加している電波環境協議会の「医療機関における携帯電話等の使用に関する指針等」を容認する内容となっている。 これにより待合室で自由に携帯電話やスマートフォンを使うことを認める医療機関が増えそうだ。電話会社は、規制緩和により、今後、莫大な通話料を手にする可能性が高い。 電波環境協議会の新指針は、「患者の利便性・生活の質の向上のためには、医療機関においても患者や面会者等(以下「利用者」という。)の携帯電話端末の使用は、可能な限り認められることが望ましい」と述べると同時に、「使用に関して適切なルール」の設定を奨励している。 しかし、携帯電話の使用を制限する方向でルールを設定するのではなく、自由化する方向性の指針となっている。 ◇電波環境協議会とは 今回の新

    病院での携帯電話の使用が解禁に、電磁波規制の世界的潮流に逆行する総務省の方針、背景に天下りや政治献金 | MEDIA KOKUSYO
    TOM2005
    TOM2005 2014/10/08
    これがホントのデンパ系
  • 餃子の王将、餃子を全て国産化に!ニンニクやキャベツだけでなく、小麦粉なども全て国内産のものを使用するようです。 - SONOTA

    photo by kengo 餃子の王将で提供されている餃子が、なんと全て国産材料で作られるようになるようです。まったく知りませんでしたが、すでにニンニクやキャベツなどの野菜は国産のものを使用していたんですね(特にニンニクは高いだろうに…という感じ)。 「餃子の王将」 ギョーザと麺を国産化へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース 中華料理チェーン「餃子の王将」を展開する王将フードサービスは8日、同日からギョーザの主要材と麺用の小麦粉を国産にしたと発表した。7月に中国で起きた期限切れ鶏肉使用問題などで、の安全に対する消費者の関心が高まっていることに対応した。 の安全と客単価アップを狙う? リンガーハットのちゃんぽん麺同様、国産という言葉に魅力を感じる消費者は多いので、これは餃子の王将、ナイス判断かなと思います。ついでに客単価アップも狙っていくというのは、新社長の意向によるものなのかも

    餃子の王将、餃子を全て国産化に!ニンニクやキャベツだけでなく、小麦粉なども全て国内産のものを使用するようです。 - SONOTA
    TOM2005
    TOM2005 2014/10/08
    どうせ今後少子化で土地がどんどん余るんだから、農業大国を目指したら良いのに。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release

    Engadget | Technology News & Reviews
    TOM2005
    TOM2005 2014/10/08
    この技術の行き着くところ、全ての臓器・器官の入れ替えが出来るようになるんだろうね。脳以外は。私が生きてるうちは実現しないだろうが、良いなぁ。
  • 山谷氏への「懇ろ」やじ 野田議員釈明詳報「九州ではよく使う」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    民主党の野田国義参院議員は8日、7日の参院予算委員会で山谷えり子国家公安委員長と男性との関係を「懇ろ」とするセクハラやじを飛ばしたのが自身であることを認めた。「誤解を与えたことは反省する」と釈明した野田氏だが、「思想的な懇ろという意味だ」「男女関係の意味ではない」とも述べ、開き直った。国会内での記者団とのやり取りの詳報は以下の通り。 −−どういう意図でやじったのか 「全く違った解釈をされているんで、ちょっと私も驚いている。というか憤りも逆に感じている。私の場合、小川(敏夫元法相)先生が質問していて、いわゆる在特会(=在日特権を許さない市民の会)との関係、思想的な懇ろな関係、そしてそれが長くずっと続いていた、いわゆるそれが懇ろな関係じゃないかということで言ったつもりなんですね」 −−親しいという意味だったのか 「九州じゃあ、よく使うんよ(注:野田氏は参院福岡選挙区選出)。今日も理事会

    TOM2005
    TOM2005 2014/10/08
    うむむ。つまり関西の議員なら『このボケが、死ねやコラ(ツッコミとして)』とヤジっても許されると言う事なのかな?そんな訳ねーだろ/逃げ切れないと悟って苦し紛れの弁明に出て来たが、どうなるか。
  • ノーベル賞:中村氏「日本に自由ない」、研究環境の改善を - 毎日新聞

    TOM2005
    TOM2005 2014/10/08
    普通の企業、それも田舎の中小企業の話しだからなぁ。本人の怒りは分かるが、日本企業全部に敷衍するのは違うように思うな。
  • 「VAIO Prototype Tablet PC」を濃密にチェックする

    VAIO Prototype Tablet PC」を濃密にチェックする:タブレットに“超高性能”という新提案(1/5 ページ) 新生VAIOから「高性能すぎるタブレット(の試作機)」が登場 2014年7月1日にVAIO株式会社としてPC事業を再スタートしてから約3カ月、新会社がお披露目する最初の新設計モデルは、規格外の高性能を備えた「モンスタータブレット」の試作機だった。 既報の通り、同社は米ロサンゼルスで開催中のクリエイター向けイベント「Adobe MAX 2014」にて、新コンセプトの12.3型Windowsタブレット「VAIO Prototype Tablet PC」を初公開し、VAIOブースに展示している。 「Adobe MAX 2014」で公開された12.3型Windowsタブレット「VAIO Prototype Tablet PC」。ボディカラーはブラックで統一され、左上に「

    「VAIO Prototype Tablet PC」を濃密にチェックする
    TOM2005
    TOM2005 2014/10/08
    完全にニッチ向けと思うけど、企業規模から考えて妥当な商品政策と言えるか。
  • 足引っ張る“ギャラクシー神話”、半導体のサムスン電子に逆戻り (中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

    スマートフォンだけで四半期に6兆ウォン以上を稼いだサムスン電子の“ギャラクシー効果”が1年もたたずに蜃気楼のように消えた。サムスン電子は6日、第3四半期の暫定業績発表で売り上げ47兆ウォン、営業利益4兆1000億ウォンを記録したと明らかにした。 営業利益基準で前四半期より43%、過去最高の業績を出した昨年同期の営業利益10兆1600億ウォンと比較すると60%の急落となった。2011年第3四半期に営業利益が4兆2500億ウォンだったことを考えると3年前の水準に後退した格好だ。業績悪化よりさらに衝撃的なのは没落に近いスマートフォンの市場競争力だ。部門別業績は発表されていないが、スマートフォンを担当するITモバイル(IM)部門の営業利益は1兆ウォン台後半と推定される。6兆4300億ウォンを記録した第1四半期と比較すると3分の1に落ち込んだのだ。特定製品の利益がこれだけ短期間に劇的に減少したケー

    TOM2005
    TOM2005 2014/10/08
    かつての日本の家電メーカーと全く同じルートを辿っているなぁ。
  • ノーベル物理学賞・中村修二教授は「日本人」か「アメリカ人」か――ネットで大騒動に - 弁護士ドットコムニュース

    ノーベル物理学賞・中村修二教授は「日本人」か「アメリカ人」か――ネットで大騒動に - 弁護士ドットコムニュース
    TOM2005
    TOM2005 2014/10/08
    日本生まれのアメリカ人だろ。なんか問題があるのかな?
  • 「手抜き除染は自作自演」 朝日新聞スクープ記事で週刊新潮報道

    朝日新聞が平成25年度に新聞協会賞を受賞した福島第1原発周辺の「手抜き除染」の記事に「自作自演があった」と、8日発売の週刊新潮(10月16日号)が報じることが7日、分かった。 新潮の記事では元除染作業員が実名で「証言」。元作業員は、朝日の記者からプレゼントされたICレコーダーを使い、現場監督から不法投棄の言質を取ったとしている。記者が元作業員に行ったインタビューでも、事前に記者が渡したメモを読むように指示されたという。 さらに、新潮の記事によると、24年12月末に元作業員が環境省へ送った告発文は、実際は記者が指南して作成。記者が元作業員に実名を文書に書くよう求めるなどしたとしている。 朝日新聞広報部は産経新聞の取材に対し、告発文については「(元作業員が)文書を出す以前から、自ら環境省に告発する電話をかけている。文書を出したのも(元作業員の)意思によるもの。文書は、記者が元作業員から頼まれ、

    「手抜き除染は自作自演」 朝日新聞スクープ記事で週刊新潮報道
    TOM2005
    TOM2005 2014/10/08
    どっちが正しいか分からないけど、万が一朝日新聞がやらかしていたなら、マスコミとして終わりだな…
  • 相互不信の元凶、歴史認識問題の根源は何か 関係安定へ属人的パイプの制度化を急ぐべき――王雪萍・東洋大学社会学部メディアコミュニケーション学科准教授

    おう せつへい/1976年生まれ。2006年3月慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士後期課程修了、博士(政策・メディア)。その後慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所助教、関西学院大学言語教育研究センター常勤講師、東京大学教養学部講師・准教授を経て現職。専攻は戦後日中関係史。 どう中国と付き合うか 日中首脳会談は実現するのか、両国は何を話すべきなのか 今年で3回目となる日中関係を考える連載「どう中国と付き合うか」。今年は11月に中国北京でAPECが開催されることから、この機会を利用した日中首脳会談が開催されるかどうかは、早い時期から日中関係ウォッチャーの間で話題となっていた。しかし、両国の閣僚や政府筋の発言を見ていても、明確な関係修復の兆しは見られない。識者には「APECで日中首脳会談が開かれなければ、両国関係は当にマズいことになる」という危機感が募る。果たして11月、安倍晋三首

    TOM2005
    TOM2005 2014/10/08
    現在の中共の基本方針「まず民間で交流を深めてそこから日本を崩す」に則った言説。間違ってはいないし相当研究された文章・内容の形跡がある。