タグ

ブックマーク / diamond.jp (92)

  • 相互不信の元凶、歴史認識問題の根源は何か 関係安定へ属人的パイプの制度化を急ぐべき――王雪萍・東洋大学社会学部メディアコミュニケーション学科准教授

    おう せつへい/1976年生まれ。2006年3月慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士後期課程修了、博士(政策・メディア)。その後慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所助教、関西学院大学言語教育研究センター常勤講師、東京大学教養学部講師・准教授を経て現職。専攻は戦後日中関係史。 どう中国と付き合うか 日中首脳会談は実現するのか、両国は何を話すべきなのか 今年で3回目となる日中関係を考える連載「どう中国と付き合うか」。今年は11月に中国北京でAPECが開催されることから、この機会を利用した日中首脳会談が開催されるかどうかは、早い時期から日中関係ウォッチャーの間で話題となっていた。しかし、両国の閣僚や政府筋の発言を見ていても、明確な関係修復の兆しは見られない。識者には「APECで日中首脳会談が開かれなければ、両国関係は当にマズいことになる」という危機感が募る。果たして11月、安倍晋三首

    TOM2005
    TOM2005 2014/10/08
    現在の中共の基本方針「まず民間で交流を深めてそこから日本を崩す」に則った言説。間違ってはいないし相当研究された文章・内容の形跡がある。
  • 既存店売上高25%減の衝撃 マクドナルド不振の連鎖

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 中国鶏肉問題に端を発した日マクドナルドの業績悪化に歯止めがかからない。部と現場、顧客との乖離という質的な問題を一刻も早く解決する必要に迫られている。 「8月の数字は悪いと思っていたが、ここまでひどいとは」──。 日マクドナルドホールディングスの8月の既存店売上高が、前年同月比でマイナス25.1%と上場以来最大の落ち込みとなったことを受けて、外産業の関係者は驚きを隠さない。

    既存店売上高25%減の衝撃 マクドナルド不振の連鎖
    TOM2005
    TOM2005 2014/09/29
    つまり常に妖怪ウォッチなどの旬なキャラクタを付け続ければ、勝てる。ハンバーガーなどオマケでしかないと開き直れば大丈夫。
  • 英国残留決定でも無視できない「スコットランド方式」が世界に与える影響

    1940年長野県生まれ。東京大学文学部、北海道大学法学部卒業。 83年、衆議院議員初当選。93年6月、新党さきがけ結成、代表代行。 細川政権発足時、首相特別補佐。第一次橋内閣、経済企画庁長官。 現在、福山大学客員教授、「民権塾」塾長。 田中秀征 政権ウォッチ かつて首相特別補佐として細川政権を支えた田中秀征が、期待と不安に溢れた現政権の動向を鋭く斬り込む週刊コラム。刻一刻と動く政局をウォッチしていく。 バックナンバー一覧 世界が注目したスコットランドの住民投票は、9月18日に投開票。その結果、分離独立が否決されて英国に残留することが決まった。 今回の「一地方の国家への帰属を住民投票で決める」試みは、大きな歴史的意義がある。ナショナリズムの抗争の新しく望ましい決着として、これから大きな影響を与え続けるだろう。 実際、スコットランド、英国ばかりでなく、世界中にこの投票結果をめぐって、ワクワク

    TOM2005
    TOM2005 2014/09/25
    日本国内においてこれが理由で憲法改訂反対派が賛成に回ったりすると面白いんだけどな
  • 安倍「価値観外交」に中国はどう反応したか “外交戦”分析で行き着く「民の力」の重要性――日中関係研究所研究員・吉田陽介

    どう中国と付き合うか 日中首脳会談は実現するのか、両国は何を話すべきなのか 今年で3回目となる日中関係を考える連載「どう中国と付き合うか」。今年は11月に中国北京でAPECが開催されることから、この機会を利用した日中首脳会談が開催されるかどうかは、早い時期から日中関係ウォッチャーの間で話題となっていた。しかし、両国の閣僚や政府筋の発言を見ていても、明確な関係修復の兆しは見られない。識者には「APECで日中首脳会談が開かれなければ、両国関係は当にマズいことになる」という危機感が募る。果たして11月、安倍晋三首相と習近平国家主席は会談の席につくのか。席につかせるためには、両国はどのような努力をすべきなのか。日中の歴史、外交、防衛などの専門家に寄稿、インタビューから、その答えを探る。 バックナンバー一覧 筆者が中国人と交流するとき、必ず話題にのぼるのが日中関係。その中でも安倍政権は何を考えてい

    TOM2005
    TOM2005 2014/09/24
    あちら側から見た現状分析として有用かな…
  • 「吉田調書」を正しく読み解くための3つの前提 「朝日 vs. 産経」では事故の本質は見えてこない——社会学者・開沼 博

    1984年、福島県いわき市生まれ。東京大学文学部卒。同大学院学際情報学府修士課程修了。現在、同博士課程在籍。福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員。専攻は社会学。学術誌のほか、「文藝春秋」「AERA」などの媒体にルポ・評論・書評などを執筆。 著書に『漂白される社会』(ダイヤモンド社)、『はじめての福島学』(イースト・プレス)、『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)、『地方の論理 フクシマから考える日の未来』(同、佐藤栄佐久との共著)、『フクシマの正義 「日の変わらなさ」との闘い』(幻冬舎)『「原発避難」論 避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで』(明石書店、編著)など。 第65回毎日出版文化賞人文・社会部門、第32回エネルギーフォーラム賞特別賞。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポ

    TOM2005
    TOM2005 2014/09/12
    予断なく事実を冷静に把握しようとする態度で納得性が高い文章。さすがに学者だけあって政治性をなるべく排除しようとしてる形跡が見える。内容も良い
  • 最悪の両国関係のなか開かれた日韓未来対話 「自省」と「対中戦略」は突破口となるか

    DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 来年2015年は日韓国交正常化50周年だ。その節目を前に、現在の日韓関係は、この50年間でもっとも悪い状態だといわれている。竹島問題や歴史認識問題など、両国間には積年の問題が横たわり、解決の糸口はおろか、政府間の対話さえも成立していない。この状況をなんとか好転させようと、韓国のシンクタンク、アジア研究院(EAI:East Asia Institute)と「言論外交」を掲げる日の言論NPOが、「第2回日韓未来対話」を7月18日(金)にソウルで開催した。当日は率直な意見が日韓双方から出され、その対話の中には、突破口となる可能性を秘めた2つのポイントがあった。(取材・文/ダイヤモンド・オンライン編集部 片田江康男) 無理解と無関心が

    TOM2005
    TOM2005 2014/08/10
    この手のやりとりを真に受けて日本側が妥協し続けてきた結果として今があるわけで、相手にまともな判断力があると思って対応してたのが失敗だったことをお人好しの日本人ですら理解した結果としての現状。
  • ブラック企業認定?「すき家」への不買運動の可能性

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 「すき家」の長時間労働問題で 白黒判定は限りなく「黒」? 牛丼チェーン「すき家」の長時間労働等の問題で、同チェーンを運営するゼンショーホールディングスが設置

    ブラック企業認定?「すき家」への不買運動の可能性
    TOM2005
    TOM2005 2014/08/06
    デモとか無くても、すき家やワタミやマクドを頭の中から抹消する人は多いのでは?私の様に…
  • 「ノイズ」と片付けられない世界的な食料価格上昇の警告

    金融市場異論百出 株、為替のように金融市場が大きく動くことは多くないが、金利の動向は重要だ。日を代表する日銀ウォッチャーが金融政策の動向を分析、金融政策の動向を予測する。 バックナンバー一覧 「最近、消費者物価指数が少し上昇したが、われわれは今ノイズを見ているのだと思う」 イエレンFRB議長は6月18日の記者会見でそう述べた。5月の米国の消費者物価指数前年比は+2.1%だった。2月は+1.1%だったので、急激な上昇だ。しかし、彼女のその発言は、政策金利(フェデラルファンド金利)の引き上げを急ぐつもりは今はないことを意味している。 多くのFRB幹部は、インフレ率が目標の2%に安定的に達するのに数年かかると予想している。それ故、政策金利の引き上げを来年開始するとしても、雇用がしっかりと回復するまでは、金利水準は長期的な中立水準(3.75%程度)より低い時期が続いて構わない、と彼らは考えている

    「ノイズ」と片付けられない世界的な食料価格上昇の警告
    TOM2005
    TOM2005 2014/07/07
    原油も食糧も何気に値上がりしているわけで、しかもこのトレンドはどう考えても続く。日本も大規模農家を育成して農業国家を目指してみるか?
  • グーグルvsトヨタ、新テレマティクスサービスで融合?競合? 「アンドロイドオート」と「T-Connect」登場の意味とは

    日米を拠点に世界各国で自動車産業の動向を取材するジャーナリスト。インディ500、NASCARなど米国レースにレーサーとしても参戦。自動車雑誌に多数の連載を持つほか、「Automotive Technology」誌(日経BP社)でBRICs取材、日テレビでレース中継番組の解説などを務める。1962年生まれ。著書「エコカー世界大戦争の勝者は誰だ?」好評発売中 エコカー大戦争! 「エコカー=日の独壇場」と思っているとすれば、それは大間違いだ。電気自動車、ハイブリッド車を巡る市場争奪戦はこれからが番。日は序盤戦を制したに過ぎない。世界規模の取材でエコカー大戦争の行方を探る。 バックナンバー一覧 アップル「CarPlay」へのカウンターパンチ OAA量産型「Android Auto」に28自動車ブランドが参画 グーグルは2014年6月25日、第7回年次デベロッパーズミーティングの「Googl

    TOM2005
    TOM2005 2014/07/01
    Androidなんて金持ちの道楽かと思いきや、Windowsをはるかに凌ぐ超OSに成り上がろうとしてるとは物凄いことだなあ…しかしAppleとGoogleは出てきたがMSはどうした?
  • 「パワーシフト」のなかで激変する日本の安全保障 集団的自衛権は平和と安定のための一つのツール――小野田治・米ハーバード大学シニアフェロー(元航空自衛隊空将)×加藤嘉一・国際コラムニスト対談【前編】

    シリーズ・日のアジェンダ「集団的自衛権行使」容認の是非 5月15日、「安保法制懇」の報告を受け、安倍首相が「集団的自衛権行使」の容認に向け、憲法解釈の変更を行うかどうかの格的な検討に乗り出す。日は「集団的自衛権を保有しているものの、行使できない、というのこれまでの政府の解釈だった。これによって、日自衛隊海外に送り出し、武力行使することはできなかった。いかに限定的に運用すると言っても、行使を容認することは、我が国の安全保障政策の大転換となる。そこで、学者、政治家、安全保障の専門の方々に、集団的自衛権行使容認の是非について論じてもらう。日をどのような方法で守るかは、実はわれわれの生活の大前提。この議論を参考に、一人ひとりが日の安全について考えていただきたい。 バックナンバー一覧 集団的自衛権について議論が進められてきたが、国民にとっては聞き慣れない言葉からか、議論が国民全体を巻

    TOM2005
    TOM2005 2014/07/01
    むちゃくちゃロジカルだねえ。かなり私の認識に近いし納得出来る内容だった。反対論者からもこのレベルで明晰な議論が出てきてくれないと比較検討出来ず困るんだけど、観念的な議論ばかりで閉口してる。
  • 日系自動車産業のタブー。最大の敗北要因は「カルチャーの欠落」――トヨタ・日産・ホンダ等日系メーカーが自動運転とEV技術で「グーグル」に大負けするこれだけの理由【後編】

    日米を拠点に世界各国で自動車産業の動向を取材するジャーナリスト。インディ500、NASCARなど米国レースにレーサーとしても参戦。自動車雑誌に多数の連載を持つほか、「Automotive Technology」誌(日経BP社)でBRICs取材、日テレビでレース中継番組の解説などを務める。1962年生まれ。著書「エコカー世界大戦争の勝者は誰だ?」好評発売中 エコカー大戦争! 「エコカー=日の独壇場」と思っているとすれば、それは大間違いだ。電気自動車、ハイブリッド車を巡る市場争奪戦はこれからが番。日は序盤戦を制したに過ぎない。世界規模の取材でエコカー大戦争の行方を探る。 バックナンバー一覧 自動運転では、3D地図のデファクトを。 EVでは、世界各地の施策の失敗例を参考に。 そして、世界中の人々の「動静」を「車内においても」把握する。 これらがグーグル(及び欧米IT大手)にとっての、日系

    TOM2005
    TOM2005 2014/06/23
    今の国内メーカーで言うとむしろ「マツダ・スバル」あたりがこのへんを上手くやろうとしつつ有るように思える。特にホンダと日産は本気でヤバイだろうね。
  • 濫用されやすい集団的自衛権 抽象的な「限定論」では認められない――衆議院議員 岡田克也元外務大臣に聞く

    シリーズ・日のアジェンダ「集団的自衛権行使」容認の是非 5月15日、「安保法制懇」の報告を受け、安倍首相が「集団的自衛権行使」の容認に向け、憲法解釈の変更を行うかどうかの格的な検討に乗り出す。日は「集団的自衛権を保有しているものの、行使できない、というのこれまでの政府の解釈だった。これによって、日自衛隊海外に送り出し、武力行使することはできなかった。いかに限定的に運用すると言っても、行使を容認することは、我が国の安全保障政策の大転換となる。そこで、学者、政治家、安全保障の専門の方々に、集団的自衛権行使容認の是非について論じてもらう。日をどのような方法で守るかは、実はわれわれの生活の大前提。この議論を参考に、一人ひとりが日の安全について考えていただきたい。 バックナンバー一覧 「戦後の集団的自衛権は、ソ連のハンガリーやチェコへの侵攻とか、アメリカのベトナム戦争などの大義として

    TOM2005
    TOM2005 2014/06/23
    なんだか知らないがものすごく納得の行く話だった。極めて明快な分析だと思う。やはり評論家としての民主党幹部にはある程度価値がある。実行力と方向性に問題があり過ぎるけど。
  • 空母、原潜、核兵器の保有は“割に合う”か――軍事評論家・岡部いさく氏に聞く

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 軍事といえども、経済合理性を抜きにしては成り立たない。逆に、戦略や兵器の特質を無視して、経済合理性だけから軍事を語るのも無意味だ。空母や原子力潜水艦、核兵器の保有は日にとって“割に合う”のか。防衛装備の“選択と集中”を考える上で、重要なのは何か。武器輸出三原則の見直しは何をもたらすのか。軍事の専門家に聞いた。(聞き手/週刊ダイヤモンド編集部 河野拓郎) ──中国の軍事的脅威の増大などに対抗して、日も空母や原子力潜水艦、あるいは核兵器を持つべきだという意見があります。これらは、日の防衛戦略や、コストの面から見て、“割に合う”のでしょうか。 おかべ・いさく 1954年生まれ。学習院

    空母、原潜、核兵器の保有は“割に合う”か――軍事評論家・岡部いさく氏に聞く
    TOM2005
    TOM2005 2014/06/20
    軍事オタクでかつ一般人に説明し慣れている感じ。この人自身は変わって居ないんだろうが、聞く側がだいぶ変わった訳だね。
  • ハーバード大学で学ぶ中国人は祖国の民主化を促す原動力となるか?

    加藤嘉一(かとう よしかず) 国際コラムニスト。楽天証券経済研究所客員研究員。1984年静岡県生まれ。2003年高校卒業後、単身で北京大学留学。同大学国際関係学院大学院修士課程修了。英フィナンシャルタイムズ中国語版コラムニスト、復旦大学新聞学院講座学者、慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、ハーバード大学ケネディ・スクール(公共政策大学院)フェロー、ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院客員研究員、香港大学アジアグローバル研究所兼任准教授などを歴任。著書に『われ日海の橋とならん』『中国民主化研究:紅い皇帝・習近平が2021年に描く夢』『リバランス:米中衝突に日はどう対するか』(いずれもダイヤモンド社)など。中国語の著書も多数。 加藤嘉一「中国民主化研究」揺れる巨人は何処へ 21世紀最大の“謎”ともいえる中国の台頭。そして、そこに内包される民主化とは――。連載では、私たちが

    ハーバード大学で学ぶ中国人は祖国の民主化を促す原動力となるか?
    TOM2005
    TOM2005 2014/06/17
    この程度のグリップを効かせることが出来ないならそもそも留学生など出してないだろうね。
  • アップル音楽会社買収で沸騰 定額配信が相次ぎ日本上陸へ

    6月2日に開かれた米アップルの開発者向けイベント「WWDC」で、アップル幹部に電話で紹介された“新入社員”は、黒人特有の早口の英語でこう述べ、会場に足を運んだ6000人以上の参加者の笑いを誘った。 その新入社員とは、音楽プロデューサーのドクター・ドレ。1980年代後半から、米国西海岸で「ギャングスタ・ラップ」と呼ばれる音楽スタイルを確立し、今もカリスマ的人気を誇る。今は会社経営者としての顔も持つ。 ドレらが2008年に創設したヘッドホンメーカー、ビーツ・エレクトロニクスは、5月末にアップルに約3000億円で買収された。ドレが新入社員として紹介されたのはこのためだ。 では、ビーツとはどんな会社なのか──。 まず、ビーツを一躍有名にしたのは高級ヘッドホンだ。「Beats by Dr. Dre」と冠した製品は、低音重視の音質に加え、「b」という文字のシンプルなデザインが若者を中心に流行し、米国市

    アップル音楽会社買収で沸騰 定額配信が相次ぎ日本上陸へ
    TOM2005
    TOM2005 2014/06/17
    Amazonの定額配信にヤラれる未来しか見えないが?「プレミア」と組み合わせたやり方は上手いとしか言いようがない。
  • 【週刊ダイヤモンドの「ソニー消滅!!」説に反論!】“平井ソニー”の方向性は間違っていない 実行力が伴えば数年後の浮上は期待できる――長内厚、入山章栄・早稲田大学ビジネススクール准教授に聞く

    おさない・あつし 早稲田大学ビジネススクール(WBS)准教授。1972年生まれ。東京都出身。京都大学大学院修了・博士(経済学)。1997年ソニー株式会社入社後、テレビ事業部等で商品企画、技術企画、事業部長付商品戦略担当、ソニーユニバーシティ研究生等を経て、07年より神戸大学経済経営研究所准教授。11年より現職。経営学の主要学会で役員や学会誌編集委員を務める傍ら、ソニーなど国内外家電メーカーのアドバイザー、ハウス品中央研究所顧問などを務め、積極的に産学貢献活動も行っている。 (長内ゼミ紹介サイト: www.waseda.jp/sem-osanai/) (長内研究室サイト: www.f.waseda.jp/osanaia/) ソニーはリストラを続けているが、私のソニー時代の友人の中で、「もう、ソニーを辞めようと思っている」と言っていたエンジニアが、平井一夫CEO体制になってから、辞めるの

    TOM2005
    TOM2005 2014/06/11
    そりゃ、ビジネス論として正しい戦略を構築しているだろうさ。それがなんだって言うんだ?
  • 「すき家騒動」の教訓は何か?

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 話題に上ったすき屋の労働環境 夜中の1人オペレーションの是非 牛丼チェーン「すき家」の労働環境が、最近しばしば話題になっている。真偽はともかくとして、もとも

    「すき家騒動」の教訓は何か?
    TOM2005
    TOM2005 2014/06/04
    ここまでになってもエリア管理に移行、以外は何もしてない(様に見える)ゼンショーが凄い。いくらなんでも鈍感力あり過ぎだろう。
  • 「悪の薩長同盟」中ロが「幕府」米国を滅ぼす!?冷徹な“リアリスト”プーチンの決断と目的

    きたの・よしのり/1970年長野県生まれ。モスクワ在住24年の国際関係アナリスト、作家。その独特の分析手法により、数々の予測を的中させている。1996年、日人で初めて、ソ連時代「外交官・KGBエージェント養成所」と呼ばれたロシア外務省付属「モスクワ国際関係大学」(MGIMO)を卒業(政治学修士)。1999年創刊のメールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」は現在読者数3万6000人。ロシア関係で日一の配信部数を誇る。主な著書に「隷属国家日の岐路」(ダイヤモンド社)、「プーチン最後の聖戦」、「日自立のためのプーチン最強講義」(共に集英社インターナショナル)など。 ロシアから見た「正義」 “反逆者”プーチンの挑戦 ウクライナ問題などで欧米に楯突き、“反逆者”となったプーチン・ロシア大統領。しかし、ロシア側から物事を眺めれば、ウクライナ問題で暗躍する欧米側の思惑など、日で報道されている“

    「悪の薩長同盟」中ロが「幕府」米国を滅ぼす!?冷徹な“リアリスト”プーチンの決断と目的
    TOM2005
    TOM2005 2014/05/27
    悪って言うか、ユーラシア大陸における2大「大陸国家」が手を組むのはまあ普通。ここにドイツも入ってくる可能性がある。対するは英連邦+日米の海洋国家連合。生きてるうちに地政学の時代が来るとは思わなんだ
  • 憲法解釈の変更による行使容認に反対 行使が不可欠なら憲法改正こそが王道――元内閣法制局長・弁護士 阪田雅裕

    シリーズ・日のアジェンダ「集団的自衛権行使」容認の是非 5月15日、「安保法制懇」の報告を受け、安倍首相が「集団的自衛権行使」の容認に向け、憲法解釈の変更を行うかどうかの格的な検討に乗り出す。日は「集団的自衛権を保有しているものの、行使できない、というのこれまでの政府の解釈だった。これによって、日自衛隊海外に送り出し、武力行使することはできなかった。いかに限定的に運用すると言っても、行使を容認することは、我が国の安全保障政策の大転換となる。そこで、学者、政治家、安全保障の専門の方々に、集団的自衛権行使容認の是非について論じてもらう。日をどのような方法で守るかは、実はわれわれの生活の大前提。この議論を参考に、一人ひとりが日の安全について考えていただきたい。 バックナンバー一覧 安倍内閣は今、憲法9条の解釈を変更することによって、わが国も集団的自衛権が行使できるようにすることを

    TOM2005
    TOM2005 2014/05/20
    タイトル通りの意見を私も持っている。
  • “恐怖の大王”プーチンが日米関係を変えた 日米vs中ロの新パラダイムをどう読むべきか

    きたの・よしのり/1970年長野県生まれ。モスクワ在住24年の国際関係アナリスト、作家。その独特の分析手法により、数々の予測を的中させている。1996年、日人で初めて、ソ連時代「外交官・KGBエージェント養成所」と呼ばれたロシア外務省付属「モスクワ国際関係大学」(MGIMO)を卒業(政治学修士)。1999年創刊のメールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」は現在読者数3万6000人。ロシア関係で日一の配信部数を誇る。主な著書に「隷属国家日の岐路」(ダイヤモンド社)、「プーチン最後の聖戦」、「日自立のためのプーチン最強講義」(共に集英社インターナショナル)など。 ロシアから見た「正義」 “反逆者”プーチンの挑戦 ウクライナ問題などで欧米に楯突き、“反逆者”となったプーチン・ロシア大統領。しかし、ロシア側から物事を眺めれば、ウクライナ問題で暗躍する欧米側の思惑など、日で報道されている“

    “恐怖の大王”プーチンが日米関係を変えた 日米vs中ロの新パラダイムをどう読むべきか
    TOM2005
    TOM2005 2014/05/19
    一理ある。しかしロシアの力を過大評価している。そしてアジア方面でのロシアは漁夫の利を得ようとしてるだけだし、ひたすら火種を作って遊んでいるだけ。