タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (140)

  • マイナカードと運転免許証の一体化「2024年度中、なるべく早期に開始」--河野大臣が表明

    デジタル大臣を務める河野太郎氏は3月19日、マイナンバーカードと運転免許証の一体化を2024年度中に開始するとX(旧Twitter)に投稿した。「なるべく早く始められるように調整しており、正確な時期は追って発表する」とも投稿した。 政府はこれまでも、運転免許証とマイナンバーカードを2024年度末までに一体化させる方針を示していた。また、工程表によれば、一体化以降、マイナンバーカード機能を搭載したスマートフォンを運転免許証代わりにする「モバイル運転免許証」の運用も極力早期に開始することになっている。 32の国家資格や免許をデジタル化 また河野氏は、運転免許証とは別に、2024年6月から税・社会保障関係を中心とした32の国家資格や免許を順次デジタル化すると発表。マイナポータルからデジタル資格証を閲覧可能になるほか、資格の新規取得や住所変更、申請に必要な支払いがオンラインで可能になり、その際の住

    マイナカードと運転免許証の一体化「2024年度中、なるべく早期に開始」--河野大臣が表明
    TZK
    TZK 2024/03/21
  • 「Android」スマホのホーム画面を手軽に効率化する5つの方法

    GoogleのモバイルOS「Android」が登場した2008年以来、筆者はずっとAndroidスマートフォンを使い続けている。最初の何年かは混乱も多く、「iPhone」から乗り換えたのは失敗だったと思ったこともあるが、2024年になった今、Androidを選んだことに満足している。 Androidを使い続けてよかったと思う大きな理由の1つが効率化だ。特にホーム画面を効率化しやすい。iPhoneのホーム画面がアイコンで埋め尽くされがちなのに対して、Androidスマートフォンのホーム画面はカスタマイズ性が高く、かなり自分の思い通りにできる。 ただし、落とし穴もある。Androidスマートフォンの仕様はメーカーによって違う。例えばGoogleの「Pixel」でできることが、サムスンの「Galaxy」でできるとは限らない。その逆もしかりだ。しかしホーム画面のランチャーアプリやメーカー独自の機能

    「Android」スマホのホーム画面を手軽に効率化する5つの方法
    TZK
    TZK 2024/02/27
  • 「Meta Quest 3」でフィットネスアプリ「Supernatural」を試す--退屈な運動が一変

    前の週末に大手家電量販店のBest Buyに行ったところ、これまで見たことのない光景を目にした。仮想現実(VR)ヘッドセットの「Meta Quest 3」を試すために家族連れが列を作っていたのだ。「Meta Quest」の売り場にはBest Buyの店員2人が常駐し、それぞれがデモの合間にヘッドセットを拭いたり、列に並ぶ家族連れを誘導したりしていた。その間、店員は保護者らに10〜15歳の子がVRでどんなことを体験できるかを説明し、その傍らでは子どもたちが熱心にヘッドセットを試していた。 行列していた家族連れは、Quest 3を試してみて、今年のホリデーシーズンの買い物リストに入れるかどうかを検討していた可能性が高い。そしてそこでは、Quest 3がほぼゲーム機とみなされているように見えた。しかし、Questには大人にとってもキラーアプリがあることに、人たちが気付いているかどうかは分からな

    「Meta Quest 3」でフィットネスアプリ「Supernatural」を試す--退屈な運動が一変
    TZK
    TZK 2023/11/22
    チョコザップに置いてほしい
  • アップルの新たな日記アプリ「ジャーナル」とは--概要と使い方

    Appleが6月に開催した年次開発者会議Worldwide Developers Conference(WWDC)で「iOS 17」を発表した際、特に注目を集めたのが日記アプリ「ジャーナル」だ。この新アプリは、9月18日にリリースされた「iOS 17」にも、その後発売された「iPhone 15」シリーズにもまだ搭載されていないが、「iOS 17.2」の最初の開発者向けベータ版(beta 1)には導入され、ベータテスト参加者と開発者向けに限定公開された。 日記を書くことが、不安の管理やストレスの軽減、気分の落ち込みへの対処など、精神衛生にさまざまな形で良い影響を与えることは以前から知られている。それでも書くことを忘れやすい人、何を書けばいいのか分からないという人もいるだろう。Appleのジャーナルアプリなら、iPhoneを使っていつでも気軽に考えを書き留められるだけでなく、アプリの方から日記

    アップルの新たな日記アプリ「ジャーナル」とは--概要と使い方
    TZK
    TZK 2023/11/13
  • アマゾンの「Project Kuiper」、衛星の初回打ち上げに成功--「Starlink」対抗

    United Launch Alliance(ULA)がX(旧Twitter)に投稿した打ち上げ映像が示すように、ULAの「Atlas V」ロケットに搭載された試験衛星2基は、米国東部時間10月6日午後2時過ぎにフロリダ州ケープカナベラルから打ち上げられた。順調に行けば、衛星は地上311マイル(約500km)の高度に配備され、テストのために地球低軌道にとどまる。 この衛星2基は、今後6年間で3200基以上の建造と配備が計画される衛星のプロトタイプだ。 Project Kuiperは、Elon Musk氏のSpaceXが手がける衛星インターネット「Starlink」に対抗する新たなサービス分野として、Amazonが構築を目指す計画だ。Starlinkはすでに、数千の衛星を軌道上に乗せ、複数の国で100万を超える顧客にインターネット接続を提供している。Amazonの最高経営責任者(CEO)であ

    アマゾンの「Project Kuiper」、衛星の初回打ち上げに成功--「Starlink」対抗
    TZK
    TZK 2023/10/11
  • 「iPhone SE」に開発中止のうわさ--SEシリーズ廃止の可能性を探る

    iPhone 14」とほぼ同じパフォーマンスを、そのほぼ半分の価格で提供する「iPhone」。そう聞くと、素晴らしいアイデアだと思うだろう。だが、それは実現しなさそうだ。アナリストのMing-Chi Kuo氏の発言を信じるなら、Appleは財布に優しい「iPhone SE」の次期モデルの開発を中止する可能性がある。このモデルは、2024年に登場すると予想されていた。 Kuo氏は現地時間2023年1月6日のMediumの記事で、「サプライチェーンは、2024年の『iPhone SE 4』の生産および出荷計画が延期ではなく中止されたことをAppleから知らされた」と記している。 Kuo氏の予想が正しいとしても、中止の理由を知っているのはAppleだけだ。しかし、調査結果やメディアの報道を見ると、非常に単純な答えがある可能性が示唆されている。つまり、高価なiPhoneモデルの方が高い人気を博す

    「iPhone SE」に開発中止のうわさ--SEシリーズ廃止の可能性を探る
    TZK
    TZK 2023/01/23
    アッブルにもサブブランドあればいいのに
  • 「いきなりLINE交換は引く」若者たち--基本は「つながりっぱなし」

    若者に話を聞くと、コミュニケーションが大きく変化していることに気付かされることが多い。利用しているサービスも利用の仕方も異なっているのだ。今回は、若者におけるコミュニケーションの変化について解説したい。 いきなりLINE交換は「引く」 知り合ったばかりの大人同士、小中学生同士が連絡先として交換するのはLINEが多いのではないか。しかし、大学生は「知り合ってすぐにLINE交換を求められたら引く」という。 「LINEはそんなに見ない」は、多くの学生が言う言葉だ。利用率は100%近いし、家族との連絡用などに利用はするが、利用頻度はそれほど高くない。「あくまでプライベートな連絡ツールだし、知り合ったばかりの人とは基交換しない」 大学生は入学前にTwitterで大学垢を作り、「#春から○○大」で同級生とつながる。親しくないうちはTwitterでやり取りする。 プロフィールのリンクはInstagra

    「いきなりLINE交換は引く」若者たち--基本は「つながりっぱなし」
    TZK
    TZK 2022/10/23
  • ビル・ゲイツ氏、2021年に読んだおすすめの5冊を紹介

    Microsoftの共同創設者であるBill Gates氏は、波乱の1年を送った。8月にはMelinda French Gates氏との離婚が成立した。最初に離婚が報じられた5月には、The New York TimesとThe Wall Street JournalがGates氏について、まだ結婚していた時期にMicrosoftの女性社員と不適切な関係にあったと報じていた。もっと明るい個人的な話題としては、Gates氏の長女Jenniferさんが10月に結婚した。こうした日々の中でもGates氏は読書する時間を確保していたようで、2021年に楽しんだ書籍5冊を紹介する動画とブログ記事を米国時間11月22日に公開した。 「Project Hail Mary」(仮訳:プロジェクト・ヘイル・メアリー):Andy Weir著 多くの人と同様、Gates氏もAndy Weir氏の著作を2011年の

    ビル・ゲイツ氏、2021年に読んだおすすめの5冊を紹介
    TZK
    TZK 2021/11/27
  • Windows 10はなぜ最後じゃなかった?次世代の「Windows 11」がリリースされた理由

    Microsoftは6月24日(米国東部時間、日時間6月25日深夜)、次世代Windowsとして開発を続けてきた「Sun Valley」(開発コードネーム:サンバレー)を、Windows 11(ウインドウズイレブン)として正式に発表した。 Windows 11では、Windows 10に比べてユーザーインターフェースを改良。人気のコラボレーションツールとなる「Teams」を標準機能として搭載し、OSへの統合を加速化するなど機能面で大きなアップデートが行われている。条件を満たすWindows 10搭載PCに対しては無償でアップグレードが提供される計画で、2021年の末までにリリースされる見通しだ。 その中でも、今回最も強化されたのは、同社が「Microsoft Store」と呼んでいるアプリストアだ。これまでもMicrosoftAppleGoogleなどに比べて少ないレベニューシェアで

    Windows 10はなぜ最後じゃなかった?次世代の「Windows 11」がリリースされた理由
    TZK
    TZK 2021/06/27
  • 麻倉怜士のデジタル時評-「これはすごい!」と思った音楽ライブ配信

    オーディオ&ビジュアル評論家麻倉怜士が、注目機器やジャンルについて語る連載「麻倉怜士の新デジタル時評」。今回は、2020年春から加速度的に数が増え、それに合わせ画質、音質が急速に進化した音楽ライブ配信について解説する。新型コロナウイルス感染拡大防止による音楽ライブの延期、中止は、時間や場所に縛られず、コンサートホールとはまた違う楽しみ方をもたらしている。 2020年の春、新型コロナウイルス感染拡大防止による緊急事態宣言を受け、音楽ライブは一斉に中止や延期が発表された。アーティストはもちろん、ライブに携わる多くの関係者、そしてライブを楽しみにしていた観客など、その影響は非常に大きく、その代わりとして急激に立ち上がったのがライブ配信だ。 当初は、音質はMP3やAAC、映像は良くてフルHDというクオリティだったが、秋頃から配信システムの充実に伴い急速に高画質、高音質化が進行。家庭内におけるインタ

    麻倉怜士のデジタル時評-「これはすごい!」と思った音楽ライブ配信
    TZK
    TZK 2021/06/03
  • グーグル、「COVID-19感染予測」日本版を提供開始--将来28日間の陽性者数などを予測

    Google Cloudは11月17日、8月にHarvard Global Health Instituteとのパートナーシップをベースに公開した新型コロナウイルス感染症予測「COVID-19 Public Forecasts」の日版を提供開始した。 米国で提供している予測サービスはAIと膨大な疫学的データを組み合わせ、時系列の予測を扱う機械学習のアプローチを採用することで実現。米国向けの初期モデルは8月に初公開され、現在も無償で予測情報を提供している。これは、ジョンズホプキンス大学、Descartes Lab、米国国勢調査局などの一般公開データを基にしており、Harvard Global Health Institute監修のもとで更新を続けている。 日版では、新たに95%予測区間やデータセットの追加に加え、予測対象期間の拡張、モデルの強化による予測精度の改善などを実施。予測開始日か

    グーグル、「COVID-19感染予測」日本版を提供開始--将来28日間の陽性者数などを予測
    TZK
    TZK 2020/11/17
  • ドコモ口座のサービス停止は「現時点で考えていない」--ドコモが説明

    NTTドコモは9月14日、「ドコモ口座」における不正利用に関する説明会を開催。その中で、ドコモ口座自体のサービス停止については「現時点で考えていない」との考えを示した。 その理由については「正常な状態で、特に(ドコモ)回線利用者を中心にお使いいただいているため。不正利用の被害がこれからも拡大するようなら、もちろんさまざまなことを考えないといけないが、現時点においてこの部分がそこまで拡大しているとは考えておらず、引き続きお客様にご安心してお使いいただけるような対策を講じつつ、取り組んでいきたい」と説明した。 同社によれば9月14日時点で、銀行からの申告ベースの被害件数は前回公表時より47件多い120件で、被害総額は前回より552万円多い2542万円におよぶという。現在、銀行口座登録の申込受付停止などの対応をしているほか、今後はeKYCによる人確認やSMS認証の導入を予定しているという。

    ドコモ口座のサービス停止は「現時点で考えていない」--ドコモが説明
    TZK
    TZK 2020/09/15
  • グーグル、完全ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds」発表--リアルタイム翻訳も可能に

    グーグルは10月15日、米ニューヨークで開催した自社イベント「Made by Google '19」にて、完全ワイヤレスイヤホンGoogle Pixel Buds」を発表した。価格は179ドルで2020年春に発売予定だ。なお、同イベントでは新型スマートフォン「Pixel 4/4 XL」やChrome OSノートブック「Pixelbook Go」もあわせて発表された。 もともと、Pixel Budsは有線タイプのイヤホンとして存在していたが、新モデルでは完全ワイヤレスイヤホンとして登場。イヤホン単体でのバッテリー持ちは約5時間、ケース内蔵のバッテリーを使えば最大24時間まで持続させることができる。スマートフォンとの通信距離も飛躍的に伸びており、屋内では3部屋離れても通信でき、スマートフォンを置いたまま家の中を移動しても途切れにくくなっているという。 筐体は数千の耳をスキャンし、誰でもフィッ

    グーグル、完全ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds」発表--リアルタイム翻訳も可能に
    TZK
    TZK 2019/10/16
  • 少年ジャンプの漫画を拾って“回し読み”できるアプリ「マワシヨミジャンプ」

    集英社の週刊少年ジャンプ編集部は1月10日、新マンガアプリ「マワシヨミジャンプ」(iOS/Android)の配信を開始した。スマートフォンの位置情報を利用して、を“回し読み”できることが特徴だという。 ユーザーは、現実の地図と連動したアプリ内のマップ上で近くに表示された電子書籍を拾って読むことができ、それをまたアプリ内の地図の好きな場所に置いて、他の読者に読ませることが可能。ただし、拾えるのは1回に1冊限定。新たに拾う場合は保持しているを放出する必要がある。 配布するのラインアップは、「週刊少年ジャンプ」のバックナンバーや、「ONE PIECE」「DRAGON BALL」「青の祓魔師」ほか、ジャンプや「ジャンプSQ.」のコミックスなど、あわせて600冊以上。拾ったには、それぞれ「マワシヨミ帳」機能が備わっており、読者はコメントを記帳可能。これにより、次に手に獲るユーザーと感想などが

    少年ジャンプの漫画を拾って“回し読み”できるアプリ「マワシヨミジャンプ」
    TZK
    TZK 2019/01/10
  • 70年の歴史を持つ“ギターのフェンダー”が取り組むデジタル戦略--CEOが語る新規事業 - CNET Japan

    老舗のギターブランドである「フェンダー」が、ここ数年、積極的に新規事業を立ち上げている。2015年にはイヤホンブランド「オーリソニック」を傘下に収め、フェンダーブランドのオーディオを発売。2017年には、ギターやベースなどをオンラインで学ぶeラーニングやアンプアプリなどの提供を開始した。 1946年の設立から72年。「ギターのフェンダー」として世界に知られる会社が新たなビジネスをどう立ち上げ、そこから何を得ようとしているのか。フェンダー・ミュージカル・インスツルメンツ・コーポレーション CEOのアンディ・ムーニー氏に聞いた。 eラーニングが「ギターを諦める人」をい止める理由 フェンダーは、米アリゾナ州スコッツデールに社を構える楽器メーカー。主力商材は言わずとしれたギター、ベース、ギターアンプなどだ。ムーニー氏は、2015年にCEOに就任。それまでNIKEやDISNEY CONSUMER

    70年の歴史を持つ“ギターのフェンダー”が取り組むデジタル戦略--CEOが語る新規事業 - CNET Japan
    TZK
    TZK 2018/11/08
  • e☆イヤホンがチューニングと監修を担当したハイコスパイヤホン「SFERA」

    ポータブルオーディオ専門店e☆イヤホンを展開するタイムマシンは9月7日、チューニングと監修を担当したイヤホンSFERA(スフェラ)」を発表した。同日から予約を開始している。価格は3980円。 10mmベリリウムコーティングダイナミックドライバを搭載し、迫力のある低音域再生を実現。再生周波数は5Hz~70kHzで、ボーカルの息づかいやライブの臨場感を再現する。 MMCX脱着式ケーブルを採用し、編み込みのケーブルを使用。カスタマイズも可能だ。

    e☆イヤホンがチューニングと監修を担当したハイコスパイヤホン「SFERA」
  • 2017年はどんな年だった?--7つのトレンドで振り返るテクノロジ業界

    2017年も幕を閉じようとしている。1年間の主要な話題と、そこから得られた教訓を振り返ってみるのにちょうどいい時期だ。記事では、米国と英国、オーストラリアのZDNet記者が選んだ7つのトレンドを紹介する。 1. 「Alexa」の年 2017年1月の「CES 2017」では、Amazonの音声アシスタント「Alexa」を搭載するデバイスが多く見られ、Alexaプラットフォームが話題を独占した。2017年の後半になると、同社は価格帯と使い方に応じた複数の「Echo」デバイスを発表した。そして、11月にAmazon Web Services(AWS)の開発者会議「re:Invent 2017」の開催を迎えるころには、Alexaはプラットフォームとして優勢になり、今では一部のビジネスシーンでも使われるようになっている。端的に言ってAWSAlexaは、市場シェアから見ても、マインドシェアや開発者

    2017年はどんな年だった?--7つのトレンドで振り返るテクノロジ業界
    TZK
    TZK 2017/12/27
  • ヤフオク!、「フリマ出品」機能を提供--定額商品だけを探せるモードも

    ヤフーは2月2日、同社が運営するオークションサービス「ヤフオク!」において、「フリマ出品」機能を導入したと発表した。また、同機能にあわせて、定額商品だけを探せる「フリマモード」も導入する。 同社によると、ヤフオク!に現在出品されている商品は常時約5000万個。また、オークション形式だけでなく、すぐに買える定額商品も常時約2600万個取り扱っているという。そこで、2016年6月に「ワンプライス出品」として、スマートフォンアプリ限定で定額出品なら月額会員費無料で出品できる機能を導入していた。 今回は「ワンプライス出品」を「フリマ出品」と名称変更し、アプリ限定だった同機能をPCやスマートフォンなどのインターネットブラウザ上からも利用可能した。また、フリマ出品ならどのデバイスからも月額会員費無料で出品できる機能として刷新した。 なお、オークション形式での出品は、引き続きヤフーの月額会員サービス「Y

    ヤフオク!、「フリマ出品」機能を提供--定額商品だけを探せるモードも
    TZK
    TZK 2017/02/10
  • なぜ女子高生は「ミクチャ有名人」になりたいのか

    10代にとって承認欲求が満たされることが重要なことはこれまでも述べてきた。しかしそれだけでなく、彼らにとって自分が有名であるかどうかはとても重要なことのようだ。 今は、一昔前よりも有名になることは難しくない。たとえば、YouTubeやニコニコ生放送、MixChannelなどで配信しているユーザーから有名になる子はいる。ソーシャルメディアを使って発信することで、有名人の仲間入りができる。10代の子たちは、そのように仲間内で有名になったり、承認されたりすることに価値を置いている。 米Clapitによると、ミレニアル世代(1980~2000年生まれ)の4分の1は有名になるためなら仕事を辞めるという。「弁護士になるより有名になりたい」は30%、「医師になるより有名になりたい」は23%に上る。さらに、「大学卒業の資格を得るより有名になりたい」は10%、「有名になれるなら別の国に行く」は27%、「家族

    なぜ女子高生は「ミクチャ有名人」になりたいのか
  • 特集 : スマートフォンネイティブが見ている世界

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    特集 : スマートフォンネイティブが見ている世界
    TZK
    TZK 2017/02/08