タグ

ブックマーク / jser.info (17)

  • 2016-08-02のJS: Mocha 3.0、React 15.3.0、ECMAScript Proposalの進捗

    JSer.info #290 - Mocha 3.0がリリースされました。 メジャーアップデートであるため、いくつかの非互換性が含まれています。 Promiseを返すパターンとdoneの両方が同時に使われているケースをエラーとするように、 --grepに正規表現的な文字列を指定できるようになるなど mocha/CHANGELOG.md at master · mochajs/mocha React 15.3.0がリリースされました。 React.PureComponentの追加、Jestと共に使うreact-test-rendererのパッケージを公開、propTypesの警告の改善などが含まれています。 Release v15.3.0 · facebook/react React 15.2.0では騒がしい警告が色々追加されているので、アップデートする際は以下の記事を参考にすると良さそうで

    2016-08-02のJS: Mocha 3.0、React 15.3.0、ECMAScript Proposalの進捗
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2016/08/02
    Async Functions が ES2017 に
  • JSer.info 5周年記念イベントを開催しました

    今日でJSer.infoは丁度5周年となったので、JSer.info 5周年記念イベントを開催しました。 JSer.info 5周年記念イベント - Togetterまとめ 結局最初から最後まで、発表、JavaScript Discussion、LTとずっと話続けていました。 ご参加頂きありがとうございました。 何かありましたら、Gitterなどを利用してみると良いです。 合わせて: JSer.infoの遊び方 - JSer.info JSer.info 5周年 - @azu_re http://azu.github.io/slide/2016/jser5years/jser.info.html JSer.infoの5年を振り返って、どういう改善をしていったから手戻りのコストをどう減らしているかについて発表しました。 5年間での総計は以下のような感じになりました。 投稿記事数: 261 毎

    JSer.info 5周年記念イベントを開催しました
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2016/01/17
    お、初めて JSer.info に載った (小者感全開…) お疲れ様でしたー。楽しかったですー!!
  • 2015-11-03のJS: Vue.js 1.0.0、Babel 6.0、Node.js 5.0

    JSer.info #251 - Vue.js 1.0.0がリリースされました。 0.12.16から1.0.0までの変更はリリースノートに詳しく書かれていますが、テンプレート周りの改善や非推奨のAPIの削除やAPIの整理が行われています Vue.js 1.0.0 Released - vue.js (翻訳) Release 1.0.0 Evangelion · vuejs/vue 同時にVue.jsに再入門するという趣旨の記事が作者によって書かれているので一緒に見てみるといいです。 Vue.js: a (re)introduction JavaScript変換ツールであるBabel 6がリリースされました。 6.0.0 Released · Babel babel/CHANGELOG.md at master · babel/babel NOTE: Not all integrations

    2015-11-03のJS: Vue.js 1.0.0、Babel 6.0、Node.js 5.0
  • 2015-10-25のJS: ESLint入門、ECMAScriptとは何か?、rollupとES6 modules

    JSer.info #250 - ESLint v1.7.0がリリースされました。 .eslintrc内に"extends": "./foo.js"と書くことでJavaScriptファイルを継承出来るようになっています。 また、JavaScript - ESLint 最初の一歩 - Qiitaという記事では、ESLintの使い方、設定方法、エディタ、ES6関連のルールについてなどが紹介されています。 初めてESLintを使う際に見てみるといいかもしれません。 ECMAScriptの仕様策定に関するカンニングペーパー | Web Scratchという記事ではECMAScriptについてQ&A形式で紹介しています。 ECMAScriptに出てくるTC39とは何か?という疑問から、ES6とES.nextの仕様策定プロセス、どのような仕様が提案されているかなどについて書かれています。 仕様策定に関

    2015-10-25のJS: ESLint入門、ECMAScriptとは何か?、rollupとES6 modules
  • 2015-07-28のJS: Chrome 45β、ES6チュートリアル、Chrome開発者ツール本 - JSer.info

    JSer.info #238 - Chrome 45 Betaがリリースされました。 Chromium Blog: Chrome 45 Beta: New ES2015 features, service worker improvements, and media controls Chrome 45ではArrow FunctionやArray.ofやArray.from、Object.assign等のES6の実装やService workerの改善などが行われています。 またSMILやMediaStreamのlabel属性など古い仕様のものがdeprecatedとなったりしています。 MediaStream Deprecations — Web Updates ECMAScript 6 Tutorialというサイトでは、名前の通りES6をチュートリアルで機能別に学べるように作られていま

    2015-07-28のJS: Chrome 45β、ES6チュートリアル、Chrome開発者ツール本 - JSer.info
  • JSHint: A Formal Commitment to New Language Features

    A Formal Commitment to New Language Features JSHintのブログに投稿されたA Formal Commitment to New Language Featuresという記事の紹介です。 BabelなどによってES.nextの機能を試せるようになっていますが、 JSHintがそれらの新しすぎる構文をサポートするのが難しい理由について。 理由の一つとしてメンテナンスが難しすぎるという問題があること。 もう一つの大きな理由としては、JSHintは常にコミュニティ駆動型のツールであるため、 エコシステムを破壊するかもしれないまだ不安定なものをファーストクラスとしては採用しない事が挙げられています。 JSHintがJSLintをforkして作られた経緯については、以下に作者のブログで書かれています。 Why I forked JSLint to JSH

    JSHint: A Formal Commitment to New Language Features
  • 2015-04-06のJS: Babel 5.0.0と次期ECMAScript、Bower 1.4.0、JSCSと自動整形

    JSer.info #222 - ES6+のコードをES5相当に変換するツールであるBabelの5.0.0がリリースされました。 変更内容について詳しくは以下を見るといいと思います。 5.0.0 Released · Babel babel/CHANGELOG.md at master · babel/babel 大きな変更点としてはブログ記事にも書かれていますが、今までES7以降の機能はexperimentalオプションで有効化して使えるようになっていました。 5.0.0からはexperimentalオプションを削除して、代わりにTC39 Processに沿った--stage 0というようにstage別のオプションを指定して使うようになります。 ECMAScriptを策定するプロセスであるTC39 Processでは、Stage 0からStage 4の5段階に分かれていて、Stage 4

    2015-04-06のJS: Babel 5.0.0と次期ECMAScript、Bower 1.4.0、JSCSと自動整形
  • JSer.info 4周年

    今日でJSer.infoは4周年です。 この一年の間に、Ju U-YeongさんによるJSer.infoの韓国語訳が始まったり、このブログをGitHub Pagesに移行したり、JSer.info 200回記念イベントをやったりしました。 この一年ではGulpがGrunt並に使われるようになった事やBrowserifyやwebpackといったビルドツールの利用をよく見るようになったり、最近では6to5の登場もあってES6の構文を使って書ける環境などツール周りの変化が大きかった気がします。 ブラウザではIEのサポートポリシーの変更やstatus.modern.IEの公開、オープンガバナンスモデルを元に予測可能なリリースサイクルの提供を目的としたNode.jsのforkであるio.jsが公開されたりしました。 どちらも新しい技術へ追従するために、高速なリリースサイクルを取り入れる事が目的の一つ

    JSer.info 4周年
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2015/01/16
    4周年おめでとうございます!
  • 2014-02-24のJS: Gruntfileのメンテナンス、Promisesアンチパターン、ES6 Fiddle

    JSer.info #163 - Maintainable Gruntfile.js - from scratchという記事ではGruntの設定ファイルであるGruntfile.jsの管理やタスクの実行速度の改善についてまとめられています。 最近は責務が大きすぎるGruntをどうにかする的な記事が増えてきた気がしますし、PintのようにGrunt自体をラップしてより効率的に管理/実行できるようにする試みや、Broccoliのように高速なビルドに主眼を置いた新しいビルドツール等も出てきています。 Broccoliはまだαのαな感じですがBroccoli: First Beta Releaseに書かれているファイルではなくTreeをベースにしたアーキテクチャ等は面白い感じです。 Promise Anti-patternsという記事では、Promisesを使ってコード書いた時によくありそうなミス

    2014-02-24のJS: Gruntfileのメンテナンス、Promisesアンチパターン、ES6 Fiddle
  • あなたが読むべきJavaScript Promises | JSer.info

    はじめに この記事は、 JavaScript/ES6 promisesについてを理解するために読んだ方がよいと思われる記事やスライド等を紹介しています。 PromisesやDeferredといった言葉を非同期処理の話などで聞いた事があるかもしれませんが、 現在Promisesは次のECMAScriptの言語仕様として策定が進められています。 ECMAScript Language Specification ECMA-262 6th Edition – DRAFT domenic/promises-unwrapping まだES6は策定段階ですが、既にPromisesについてはpolyfillとして利用できるライブラリ等もあり、また他のライブラリ内でもjQuery.Deferred()やAngularの$q等類似する実装が存在します。 そのため、Generators等に比べると今すぐ使える

    あなたが読むべきJavaScript Promises | JSer.info
  • Graspを使ったJavaScriptのリファクタリング

    Refactoring your JavaScript code with Grasp | Grasp - JavaScript structural search, replace, and refactor という記事では、Grasp を使ったJavaScriptコードのリファクタリングについて書かれています。 この記事は Refactoring your JavaScript code with Grasp | Grasp - JavaScript structural search, replace, and refactor の簡単な紹介です Grasp は JavaScript ASTを元にgrepのような検索、sedのような置換などを行えるコマンドラインツールです。 GraspはNodeで(実際にはLiveScriptで)書かれているツールで npm 経由でインストールできま

    Graspを使ったJavaScriptのリファクタリング
  • 2013-08-26のJS: Yeoman 1.0、Meta-Weekly、Power Assert in JavaScript

    JSer.info #137 - Yeoman 1.0がリリースされました。 yo コマンドの分離やインタラクティブなCLIなど色々改善されています。 最近のβからは大きく変更はないと思いますが、 初期のyeomanコマンドがあったころからは大きく変わっているので、以下などを読むといいです Yeoman入門(第一部、yoを使う) - from scratch yeoman - Yo : Migrate from 1.0 RC to 1.0 - Stack Overflow RC からの変更の影響は少ない JSer.infoのように、週刊などである程度まとまった情報を書いてるサイトをまとめたMeta Weekly というサイトを公開しました。 気になるサイトは購読してみると、より幅広い情報や各サイトの重複度から話題性や重要性の傾向が見えたりして面白いかもしれません。 詳しくは以下の記事に書い

    2013-08-26のJS: Yeoman 1.0、Meta-Weekly、Power Assert in JavaScript
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2013/08/27
    おおお、t_wada さんのトークと yosuke_furukawa さんのブログが同じ記事に!
  • 2012-05-07のJS: Node.js 0.6.17、JavaScriptスタイルガイド、js3-mode

    JSer.info #68 - HTML5ROCKSが他言語化されたので、一部記事などが翻訳され始めています。 翻訳されてるのは新しい記事に限ったわけじゃなくて、ちょっと前にあったブラウザのしくみ: 最新ウェブブラウザの内部構造 - HTML5 Rocksなども翻訳されてます(この記事の翻訳は3つ目だけど) Learning JavaScript Design Patternsなどで知られるAddy OsmaniがJavaScript Style Guides And Beautifiersというものを書いていました。 スタイルガイドは結構いろいろありますが、整形やLint等のツールなどの環境についても書かれてるのはちょっと珍しい感じ。 Single Var Patternについてコメント欄で答えたりしてるので、コメントも見ておくと良い気がします。 別の方ですが、丁度Single Var

    2012-05-07のJS: Node.js 0.6.17、JavaScriptスタイルガイド、js3-mode
  • 2012-02-27のJS: Pot.jsリファレンス、WebStorm紹介、grunt

    JSer.info #58 - “ループ処理における CPU 負荷を抑え、UI にストレスを与えることなく実行できるライブラリ”であるPot.js + PotLite.jsのリファレンスがひとまず完成したそうです。 何か、アプローチが面白い感じだったり、最近これはPot.jsみたいなのが求められてる気がするなーとか思ったりして興味深い。 昨日、横浜JSTDDハンズオンで横浜JSTDDハンズオンでWebStormについて発表してきた | Web scratchという感じで最近良く使ってるJavaScript IDEのWebStormについての発表をしてきたので、興味ある方は見るといいです。

    2012-02-27のJS: Pot.jsリファレンス、WebStorm紹介、grunt
  • 2012-02-20のJS: Web Appsフィールドガイド、大規模JS開発、小さなテストフレームワーク

    JSer.info #57 - JavaScriptのデザインパターンについて書かれたEssential JavaScript Design Patterns For Beginnersがアップデートされたようです。どのへんが更新されたかについての記事はまだかかれてないので、gitのログを確認するしかないです。(多分そのうちEssential JavaScript And jQuery Design Patterns – A Free New Bookあたりに更新内容が書かれそうな気がします) addyosmani/essential-js-design-patterns - GitHub HTML5ROCKSのリニューアルにともなってAppward’s Field Guide to Web Applicationsという電子書籍風になってるドキュメントが公開されています。こちらもかなり量

    2012-02-20のJS: Web Appsフィールドガイド、大規模JS開発、小さなテストフレームワーク
  • John Resig: Secrets of the JavaScript Ninja本が50%オフ

    まだ先行販売の状態(MEAP)ですが、jQuery作者として知られるJohn Resigの書籍であるSecrets of the JavaScript Ninjaの電子版(紙ではなく)が50%オフで買えるManning Publications Co.のクーポンが出ているようです。 Book: Secrets of the JavaScript Ninja by John Resig 販売ページManning: Secrets of the JavaScript Ninjaに行って、MEAP + Ebook only - $31.99の方をadd cartしてから、カート画面で下の方にある Coupon Code / Promotional Code (optional) に dotd0730cc とクーポンコードを入れて適応すると半額で購入できる。 まだ、先行販売ですが最終章以外は書かれ

    John Resig: Secrets of the JavaScript Ninja本が50%オフ
  • 2011-03-08のJS: ローダー系ライブラリのまとめ、JavaScriptの歴史、WebGL1.0

    JavaScript歴史はネタになりやすいので、いろいろなところで話されていますが、JS historyのスライドは知らないこともあってとても面白いです。 またかなりの数が出ていたJavaScriptのLABjs、ControlJS、RequireJSなどといったローダー系ライブラリのまとめを作る感じのものが出てきました。今後も増え続けるとLightboxみたいな感じになってきそうです… Javascript loaders https://spreadsheets.google.com/ccc?key=0Aqln2akPWiMIdERkY3J2OXdOUVJDTkNSQ2ZsV3hoWVE&hl=fr&authkey=CNGC0-UC 乱立するJavaScriptローダ系のライブラリを機能などで比較した表を作成している。 Travis Leithead「IEで出る”Operation

    2011-03-08のJS: ローダー系ライブラリのまとめ、JavaScriptの歴史、WebGL1.0
  • 1