Unnamed-Userのブックマーク (2,348)

  • asahi.com(朝日新聞社):新型インフル感染者は計173人 厚労相直属チーム発足 - 社会

    舛添厚生労働相は19日午前、新型の豚インフルエンザの国内対策について話し合う大臣直属の専門家チームを立ち上げた。メンバーは神戸大の岩田健太郎氏、東大病院の畠山修司氏ら4人で、政策決定の参考にする考え。  大阪府、兵庫県で18日から始まった学校一斉休校の期限が切れる今週末をめどに、強毒性の鳥インフルエンザを想定した国内対策の緩和を舛添氏は表明しており、このチームでも素案づくりを進める見通しだ。  神戸市は19日、新型インフルに新たに10人が感染したと発表した。これで国内感染者は計173人に達した。  発熱などを訴えていた奈良県の計181校の中学・高校の生徒の詳しい診断も始まった。

  • asahi.com(朝日新聞社):鳩山民主党、新体制を決定 「次の内閣」含め再任 - 政治

    民主党は19日の両院議員総会で、鳩山代表のもとでの新体制の人事を了承した。小沢一郎代表代行(選挙担当)と岡田克也幹事長、野田佳彦幹事長代理が新任で、他の主要幹部は「次の内閣」も含め再任された。国会開会中の小沢氏代表辞任に伴う人事で、混乱を避けるために「居抜き」(鳩山氏)とした。鳩山氏は「結束を図り、総選挙に勝利して、国民が期待する世の中に変えていく。日の大掃除をする」と決意を表明した。  了承された主な幹部は次の通り。(★は参院議員)  代表 鳩山由紀夫(「次の内閣」首相)▽代表代行 小沢一郎、菅直人、★輿石東(それぞれ同副首相)▽幹事長 岡田克也(同国務大臣)▽幹事長代理 野田佳彦、★平田健二▽政調会長 ★直嶋正行(同官房長官)▽政調会長代理 長昭、★福山哲郎(それぞれ同官房副長官)▽国会対策委員長 山岡賢次▽国対委員長代理 安住淳、★簗瀬進▽役員室長 平野博文

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/05/28
    麻生内閣での居抜きをあれほど批判していた民主党自身が居抜きとは何事か。/え、選挙前だから仕方ないって? 麻生内閣の組閣時期は経済危機のはしりでしたな。
  • asahi.com(朝日新聞社):「日本はモデルケース」WHOが注目 新型インフル - 社会

    【ジュネーブ=田井中雅人】新型の豚インフルエンザの感染者急増への日の対処法に世界保健機関(WHO)が注目している。途上国に比べて検査態勢や医療態勢が充実している日での急増だけに、未知の病気との戦いのモデルケースになるとの指摘が出ている。  WHOで新型インフル対策にあたる進藤奈邦子医務官は「(患者が急増している)神戸や大阪は検査・報告体制がしっかりしており、学校閉鎖やイベント中止などの措置がきちんととられている。日については、感染拡大で危機的状況になるような心配はしていない」と話す。  さらに進藤氏は「日で数多くの治療経験を重ねるなかで、どういう人が重症化するかや、危険因子があるのかといった、未知のウイルスについての情報も集まる。世界に先駆けて新型インフルに対処するモデルケースとなりうる」と期待を口にする。  最近のWHOの専門家らの注目は、英国、スペイン、日の3カ国だ。海外渡航

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/05/28
    ある意味で、WHOは日本の対応を評価しているようにも思えるが、実際のところはどうなのだろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):休校生徒のカラオケ「お断り」 近畿の店「感染防止」 - 社会

    休校になった学校の生徒らの入店を断る張り紙を入り口に掲げるカラオケ店=18日午後9時、大阪市中央区、秋山写す  休校中の18歳未満の生徒らの「入店お断り」――。近畿2府2県で94店舗を展開するカラオケ店「ジャンボカラオケ広場」(部・京都市)は18日から、新型の豚インフルエンザの影響で休校となった学校の生徒・児童の入店を断り始めた。同社は「お客様同士の感染を防ぐため」としている。大阪では、ほかの大手カラオケチェーンでも同様の動きが広がっている。  同社によると、密閉空間のカラオケルームは完全に消毒できないといい、18歳未満に絞ったのは「感染者のほとんどが高校生以下だから」。休校中の子供らに自宅待機を呼びかける行政の協力にもなると判断した。  入店の際、学生証の提示を求めて休校の有無を確認。休校中の学校の生徒らが含まれていれば、入店を断っている。大阪の大半の学校で休校初日となった18日、朝か

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/05/28
    休校になったのは感染の予防のためなのに、個室に入るカラオケなんて逆効果じゃん。/というか、この時節にカラオケに行く人の気が知れないが。
  • asahi.com(朝日新聞社):検察審査会「起訴相当」2回で起訴へ 議決に法的拘束力 - 社会

    裁判員制度が始まる21日、市民がすでに参加している「検察審査会」の仕組みも変わる。検察官が「不起訴」と判断して裁判にかけなかった事件でも、検察審査会が「起訴相当」と2回議決すれば強制的に容疑者が起訴されるように改められる。これまで起訴の権限は検察官が独占してきたが、民意で起訴できるようになるのは初めてのことだ。  検察審査会は戦後60年余にわたって続いており、刑事司法への市民参加としては裁判員制度の「先輩格」。地裁や地裁支部を拠点として全国に165の審査会がある。くじで選ばれた市民11人が半年の任期で検察官が不起訴処分とした事件を審査。不起訴が妥当なら「不起訴相当」、起訴しなかったことが不適当ならば「不起訴不当」か「起訴相当」と議決する。  ただ、議決に法的な拘束力はなかった。近年は年間2千件以上を扱い、「起訴相当」は多くて十数件程度。それらは、検察官が再捜査をした結果、不起訴が維持される

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/05/28
    検察が2度も不起訴をしたものを「起訴相当」の議決をしたからといって公判維持が出来るだけの証拠固めが出来るものか疑わしい。/どちらかと言えば付審判請求の道を開いた方が良かったのではないか。
  • asahi.com(朝日新聞社):「渡航歴」診断基準で新型見逃す 感染急拡大の原因 - 社会

    神戸市で新型の豚インフルエンザによる国内初感染が確認されたのは今月16日。わずか2日間で感染者は兵庫、大阪両府県で160人を超え、勢いは止まりそうもない。自治体側の対策が追いつかず、医療態勢はパンク寸前だ。国がつくった机上の想定が、「現実」に追い越された。  政府の対策行動計画は、患者発生の段階に応じて対策を決めている。政府は16日、国内での感染確認を受け、「第1段階(海外発生期)」から「第2段階(国内発生早期)」にレベルを引き上げた。しかし、両府県の現実は、次の段階の「拡大期」も通り過ぎ、病床や薬が不足する「蔓延(まんえん)期」寸前の状態だ。  原因は、最初の発見の「遅れ」にある。事態は発覚前に、水面下で進んでいた可能性がある。  国内初の感染者の男子高校生でバレーボール部員は16日、遺伝子検査で感染が確認された。バレーボール部の試合などで交流があった複数の高校に感染が広がっていた。  

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/05/28
    一般的な季節性インフルエンザを報告されるとパンクしかねないという理由で「渡航歴あり」を基準に加えたがために見逃されたのだとしたら、何という悲劇かと。
  • 「弱毒性」踏まえ柔軟な対応策、厚労相が方針 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    舛添厚生労働相は18日、厚労省で緊急に記者会見し、新型インフルエンザについて、「政府の専門家諮問委員会から『感染力、病原性等の性質から見て、季節性インフルエンザと変わらないという評価が可能』と報告を受けた」と述べた。 その上で、「新たなH1N1(新型インフルエンザ)を前提とした新しい対処方針に切り替えた方がいいのではないか」と語り、弱毒性と見られることを踏まえた、より柔軟な対応策をまとめる考えを示した。今後1週間程度をめどに結論を出す。 また、これまで重視してきた水際対策については、「検疫に人的資源を集中することから国内対策にシフトすることは必要だ」と述べ、週内にも機内検疫をやめ、感染拡大防止に重点を移す方針を表明した。

  • asahi.com(朝日新聞社):インフル対策、社会活動への影響考慮し緩和へ 厚労省 - 政治

    舛添厚生労働相は18日、強毒性の鳥インフルエンザを想定した現在の政府の対策について、今回の新型インフルエンザ向けに緩める方向で検討する考えを明らかにした。新型の豚インフルエンザに国内で感染した人は同日午後11時半の時点で、大阪府と兵庫県で163人に達し、感染は急速に広がっているが、重症化する恐れは季節性のインフルエンザとほぼ同じ程度とみられている。  軽症患者を入院させずに自宅療養させるようにするなど、週内に見直し案について結論を出すという。長期的には、政府の対策行動計画を新たに策定することも視野に検討する。  患者が増えている神戸市は重症者用の医療機関では対応し切れないため、軽症の患者は自宅で療養することを決めている。こうした措置は基的に政府の対策行動計画の第3段階(蔓延=まんえん=期)にあたるが、第3段階にすると社会活動への制限が大きいため、現在の第2段階(国内発生早期)にとどめ、内

  • asahi.com(朝日新聞社):インフル警戒度引き上げに日本など難色 WHO総会開幕 - 国際

    【ジュネーブ=田井中雅人】世界保健機関(WHO)の年次総会が18日、ジュネーブの国連欧州部で開幕した。感染拡大を続ける新型の豚インフルエンザへの対応が焦点。22日までの会期中に警戒レベルが最高度に引き上げられる可能性もささやかれている。  マーガレット・チャン事務局長らWHO幹部と加盟193カ国の保健担当相らが出席。世界的大流行(パンデミック)を示す「フェーズ6」への引き上げ決定権を持つチャン氏に対し、英国が「(WHOの定義に従って)機械的に6に上げるのでなく、判断は柔軟であるべきだ」と促し、日の渡辺孝男・厚生労働副大臣も英国への賛同を表明した。  一方、チャン氏は演説で、新型インフルの症状は鳥インフルエンザに比べると軽いと指摘しつつ、「この状況がいつまで続くかわからない」とも語り、「パンデミック宣言」の可能性をにじませた。  感染確認が急増する日についてはWHOの専門家が分析を続け

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/05/28
    感染地域はどうしても自国のダメージになりかねないパンデミック宣言を避けたい様子。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • 感染診断、地方衛生研の遺伝子検査で最終確定…厚労省通知 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    厚生労働省は18日、新型インフルエンザ感染の診断について、同日以降、各地の検疫所や都道府県の衛生研究所による遺伝子検査で最終確定させることを決め、各自治体に通知した。 これまでは地方の衛生研で新型陽性の結果が出た場合、国立感染症研究所で確認の検査を行い、確定診断としてきた。 しかし、すでに実績を重ねてきた兵庫県や大阪府などの検査が、感染研と異なるケースはないことから、厚労省は自治体の衛生研でも確定診断が可能と判断した。

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/05/28
    「都道府県の衛生研究所」って、意外とそういう施設は(少なくとも数は)そろってるんですね。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/05/28
    切実だろうからこそなおさら滑稽な状況かと。「国が判断せず、地域の状況に合わせて対応する」からこそ柔軟な対応が出来るものを、国が指針を設けたら「柔軟な対応」にならない。これを滑稽と言わずに何という。
  • asahi.com(朝日新聞社):登校したら休校「えー」 遅い決定、連絡網なく伝わらず - 社会

    登校して初めて休校を知った生徒たち=18日午前、大阪府守口市、矢木隆晴撮影マスクを着けて授業を受ける、神戸市立高丸小学校の児童たち。この後、休校の連絡があり給べて下校した=18日午前、神戸市垂水区、諫山卓弥撮影  新型の豚インフルエンザの国内感染者が100人を超えた週明けの18日朝、大阪府や兵庫県の学校の多くが急きょ休校となり、知らずに登校した子どもが困惑する様子も見られた。関西の企業や商店にも影響は及び始めている。     ◇  「えー。これで1カ月近く学校に行ってへんわ。楽しみにしていたのに」  大阪府寝屋川市内の府立高校の正門前で、2年生の女子生徒(17)が肩を落とした。カナダでの語学研修から帰国後、新型インフルエンザ感染者の「濃厚接触者」とみなされ、成田空港近くのホテルで足止めされた生徒10人のうちの1人。  18日、帰国後初めて登校し、友人たちとの再会を楽しみにしていた。ほ

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/05/28
    学校休校の突然の決定は、普通では起こりえない悲劇を少なからず生んでいる模様。
  • asahi.com(朝日新聞社):学会にも影 渡航自粛で軒並み欠席「なぜ日本だけ…」 - 社会

    新型の豚インフルエンザの感染者が世界各地で確認されている影響で、日人研究者が海外の学会を欠席したり、日国内で予定されていた国際的な学会が急きょ中止されたりするケースが出ている。仲間に冷静に対応するよう求めている研究者もいる。  「科学的な判断が可能な皆様には、過剰反応ではない客観的な判断をお願いします」。レーザー技術の日人研究者ら約190人に最近、こんな電子メールが届いた。31日から米国メリーランド州で開かれる国際学会への参加を呼びかけるためだ。  メールには、米国にいる学会関係者が、日の研究者の学会欠席が目立つと指摘していることが書かれていた。他国の研究者にそのような動きはないらしく、「なぜ日だけが……」と不思議がられ、新型インフルエンザを「トウキョウフルー(東京インフルエンザ)」と呼ぶ現地の研究者もいるという。  この学会に参加する電気通信大の植田憲一教授は「日からだけ大量

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/05/28
    日本の場合、感染地域に渡航すると出勤停止のような状態にもなる場合があるし、その時の自身への影響を考えると躊躇せざるを得ないのだろう。/しかし、抑留させられる可能性で海外からの出席者も…
  • asahi.com(朝日新聞社):修学旅行中止、駅で告げられた 大阪の中3「うそやー」 - 社会

    修学旅行の中止を告げられ、ぼうぜんとする大阪市立高倉中学の3年生ら=18日午前、JR新大阪駅、関根写す  「皆さんにお知らせしなくてはならないことがあります。残念ですが、このまま引き返します」  18日午前8時半ごろ、関東への修学旅行に出かけるため、JR新大阪駅に集まった大阪市立高倉中学校(同市都島区)の3年生約160人に、山ノ井寛久校長が沈痛な表情で語りかけた。大阪市は同日朝、全市立学校の1週間の休校を決定。期間中の修学旅行の中止も決めたためだ。  「絶対うそやー」「いややっ」。目を潤ませる生徒もいた。大きなバッグを抱えた生徒たちは、ラッシュアワーがおさまった後の午前9時過ぎ、電車で引き返した。修学旅行は2泊3日で、東京ディズニーランドや国会議事堂などを巡る予定だったという。  女子生徒(14)は「ディズニーランドは初めてやったからショックすぎる。修学旅行は中学生活の一番の楽しみ。行かれ

  • 「最悪想定で対処」「一斉待機はナンセンス」…対応に賛否 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新型インフルエンザの感染が拡大し、関西地方では学校の臨時休校措置が相次いでいる。行員1人の感染が確認された銀行は、同じビルの行員約70人の自宅待機を決めた。 新型インフルエンザは弱毒性とされ、症状は通常の季節性インフルエンザに似ている。米国は、感染者の登校停止を求める一方、学校やクラスの一律な閉鎖は要請していない。国内の対応を巡っては専門家の意見も分かれる。 浦島充佳・東京慈恵医大准教授(公衆衛生学)は「中学、高校生は行動範囲も広いので、県内全域の学校閉鎖と、塾や娯楽施設などへの営業自粛要請は価値がある。1週間ぐらい続け、効果を判断すればよい。弱毒性と決めつけず、国内感染者の症状を見極めながら、最悪の事態を想定して対処すべきだ」と指摘する。 賀来満夫・東北大教授(感染制御学)は「休校の拡大は感染リスクを減らす効果があり、現段階で無駄とは言えない。ただ、学校を閉鎖すればよいというのではなく、

  • asahi.com(朝日新聞社):兵庫知事、舛添厚労相に対策強化を要請 - 社会

    兵庫県の井戸敏三知事は18日午前、厚生労働省で舛添厚生労働相と面会し、同県内の小児の患者が救急医療機関に殺到している状況などを説明し、医療態勢の整備への支援を求めた。また、政府の新型インフルエンザの国内対策の「第2段階(国内発生早期)」から「第3段階(感染拡大期)」への移行を早急に検討するよう求めた。  これに対し、舛添厚労相は「病院、医師の手配に全力を挙げて支援する。情報共有が大事なので、自治体としっかり連携してやっていきたい」と説明。そのうえで、財政的な支援について、「予算、補正予算に加えて、財政的な支援もやりたい」と答えた。  一方、井戸知事は会談後、記者団に対し、「(感染)ルートを前提にした対応はとりにくい状況になりつつある」と述べ、厚労省が兵庫県や神戸市と実施している感染経路に関する調査が難航しているとの認識を示した。

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/05/28
    第3段階への移行を検討するよう兵庫県知事が厚労相に要請したと言うことは、自治体では指針以上の対策を打つことが出来ないと言うことか?/国が言い出さないと責任を取らされるので嫌なだけかも知れないが。
  • 神戸市も軽症者は「自宅療養」に…感染症病棟パンクの恐れ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/05/28
    神戸市に感染症病棟が「54床しかない」と言うべきなのか、「54床ある」と言うべきなのか迷うところ。普段はそのような設備は使われないわけだし。
  • asahi.com(朝日新聞社):WHO、警戒レベル引き上げの可能性 日本の感染拡大で - 社会

    【ワシントン=勝田敏彦】17日付米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、日で新型の豚インフルエンザの感染が広がっており、世界保健機関(WHO)が警戒レベルを世界的大流行(パンデミック)を意味するフェーズ6に引き上げる可能性が高まっていると報じた。  フェーズ6への引き上げ要件は、WHOによる世界地域割り(6地域)で、すでに感染が広がっている米州地域以外の1カ国の地域社会で持続的な「人から人」感染が確認されれば満たされる。同紙は「日は米州に含まれず、引き上げがあってもおかしくない」とした。ただWHO関係者の見方は引用していない。  フェーズ6への引き上げでは、欧州での流行が要件を満たすことになるかどうかが注目されてきた。  日での感染者急増は海外メディアの関心を呼んでおり、同紙は日を「インフルエンザについては格別に神経質で、高齢化が進み、国民全体が清潔好き。地下鉄ではマスクをするのが

  • NIKKEI NET(日経ネット):確定拠出年金、加入者の6割が元本割れ 日経・R&I共同調査

    ナバロ米大統領補佐官(通商担当)は日経済新聞のインタビューで「中国はサイバー攻撃などで、産業の支配をもくろんでいる」などと述べた。主なやりとりは次の通り。 ――米中は貿易不均衡や産業政策をめぐり…続き 米中協議「合意は険しい」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 反ファーウェイ 米、15年来の警戒

    NIKKEI NET(日経ネット):確定拠出年金、加入者の6割が元本割れ 日経・R&I共同調査
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/05/28
    やはり自信で運用するのは難しい模様。もっとも、制度開始からの運用環境はかなり悲惨なわけだが、好景気の時期がなかったわけでもない。資金運用が如何に難しいことか。