タグ

ITに関するYoshiyaのブックマーク (93)

  • IT社長「ここ数年、前職ではパソコンを触ったこともないですって人がITエンジニアを目指す傾向がある」→「まーまー人を選ぶ仕事です」

    代表取締役 岩元仁@株式会社ロックシステム @iwam_rock みなみなさまフォローよろしく。親戚のおっちゃんくらいの気持ちで誰でも話しかけてくだしあ。 残業ほぼゼロ ブラック企業をやっつけろ!がスローガンの開発会社ロックシステムの代表取締役です。2021年の1日の平均残業時間は……マイナス3分(!?)まーまー良い会社のはず。一緒に働く人募集! rocksystem.co.jp 代表取締役 岩元仁@株式会社ロックシステム @iwam_rock ここ数年「プログラミングの勉強をしていました」どころか「前職ではパソコンを触ったこともないです」って人がITエンジニアを目指す傾向がある気がする。 人材が集まっているといえば聞こえは良いが、まーまー人を選ぶとお伝えしておきますね。 2023-01-05 19:09:01

    IT社長「ここ数年、前職ではパソコンを触ったこともないですって人がITエンジニアを目指す傾向がある」→「まーまー人を選ぶ仕事です」
    Yoshiya
    Yoshiya 2023/01/09
    私がプログラマになり始めた頃(昭和から平成に変わる頃)はB-ingやDodaに未経験歓迎の求人が山ほどあったけど、今はPCスキルが最低限必要だからマジな未経験者は無理でしょうね。
  • COBOLをJavaで「リライト」の愚、SI企業の良識はどこに?

    SI企業の強み・弱みを分析し、SIビジネスの先行きについてまとめた書籍『SI企業の進む道 業界歴40年のSEが現役世代に託すバトン』。同書から抜粋し、「誰も指摘しなかったSI企業の課題」を連載で指摘する。今回は、SIerがユーザー企業の要望に応えられない根源的な理由を探る。(技術プロダクツユニットクロスメディア編集部) 既存ITシステムの問題をユーザー企業以上に理解しているのはSIerである。ところが、その問題をユーザー企業に説明し、対策をとろうとはしない。ではなぜ、SIerIT技術者たちは口を閉ざしているのだろうか。 その答えはこうだ。問題を説明した後に「では、どうすればいい?」と問われても答えられないからである。つまり、既存ITシステムの変革をどのように行えばいいのか分からないのだ。 情報処理推進機構(IPA)が平成29年に出したレポート「システム再構築を成功に導くユーザガイド」には

    COBOLをJavaで「リライト」の愚、SI企業の良識はどこに?
    Yoshiya
    Yoshiya 2022/12/26
    COBOLに限らず汎用機で動いていたFORTRANやPL/IからPCサーバーやクラウドへのリプレースは今後増えると思うけど、リプレースする言語の最適解が中々見つからない。COBOLだったらPL/SQLにリプレースする方法もあるだろうけど
  • とある会社が競技プログラマばかり雇ってる→業務を回す手腕が見事で凄まじさを感じた

    青子守歌 @aokomoriuta 計算力学系の水理学な土木工学屋。粒子法(MPS法)のオープンソース実装OpenMPS開発者で、GPGPUとかMPIとかで高速化する人。愛知県一宮市出身。重度のハルキスト&槇原敬之ファン、中度のボドゲプレイヤー、軽度のシャーロキアン&竜党。シマリス飼いです。a.k.a. ja.wikipedia sysop aokomoriuta.bitbucket.io 青子守歌 @aokomoriuta 某社が競プロ勢ばかり採用してて、どうやって業務回してるのかと思ってたら、聞いたところによると、顧客の課題を競プロ問題っぽく改変して渡す専門部隊がいて、現場は当に競プロ解き続けてればいい業務環境が整えられてるらしく、凄まじさを感じた 2022-11-13 12:49:55 青子守歌 @aokomoriuta あ、もちろん弊社じゃないです。うちは逆に、顧客と現場の間に営

    とある会社が競技プログラマばかり雇ってる→業務を回す手腕が見事で凄まじさを感じた
    Yoshiya
    Yoshiya 2022/11/14
    実際の業務をシステムに落とし込んで造るプログラムと競技プログラミングで出てくるプログラム(アルゴリズム)は違うのでは無いかと思うんだけど。
  • 「COCOA」の完全削除かなり面倒 スマホから消し去るだけじゃダメ

    新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA」が、機能停止する。厚生労働省が2022年11月11日に発表した。 スマートフォン(スマホ)の画面に表示されているアプリのアイコンを、アンインストールすればいい......というわけではない。利用者側が「ひと手間」かける必要がある。 通信料が発生し続ける恐れ 厚労省は11月17日以降、機能停止版アプリを配信する。現在、「COCOA」を利用している場合、いったんこの「機能停止版」にアップデートしなければならない。その後、アプリを起動し、画面の案内に従って利用者自身の手で機能停止の手続きをするよう同省は呼びかけている。 この手順を踏まなければならない理由を、厚労省公式サイトの「接触確認アプリ」よくある質問のページで説明している。それによると、COCOAは要請登録に必要な「処理番号」の発行が停止された後も、接触確認のための定期的な処理が作動し続ける仕

    「COCOA」の完全削除かなり面倒 スマホから消し去るだけじゃダメ
    Yoshiya
    Yoshiya 2022/11/12
    あんなスカタンなアプリ、使っている人がいるのが不思議…
  • イーロン・マスクのTwitter大ナタで思わず表に出たキラキラIT系外資の「裏側」とは(山本 一郎) @gendai_biz

    イーロン・マスク、いきなりの豪腕 電気自動車(EV)メーカー大手のテスラ社や、宇宙開発で世界をリードするSpaceX社など、各方面で快進撃を続けていた連続起業家のイーロン・マスクさんが、自らの「ツイ廃」ぶりを拗らせ、すったもんだの末、10月27日にTwitter社の買収を成功させて早2週間。 マスクさんの「英断」のもと、経営不振に陥っていたTwitter社の全世界の社員のおよそ半数が解雇されるという強烈な事態に陥ったことは、ネット中の話題となりました。 とりわけ、現在この大ナタを振るっているマスクさんとまともにコミュニケーションが取れるTwitter幹部や社員が極めて少数で、解雇を免れたTwitter社の技術者に取材すると「マスクさんが正直何を考えているのかまったく分からないし、社内のコミュニケーションツールで流れてくる一斉連絡が何であれ、その中身の詳細や真意をマスクさんに確認することが

    イーロン・マスクのTwitter大ナタで思わず表に出たキラキラIT系外資の「裏側」とは(山本 一郎) @gendai_biz
    Yoshiya
    Yoshiya 2022/11/12
    山本さんの解説コラムを信じるか、信じないかはあなた次第…
  • ほぼ毎日Qiitaを2時間見る私が、特に好きな記事をまとめてみた - Qiita

    前書き 5か月ほど前にQiitaに登録し、それから登下校中や休憩時間など、空いた時間は基Qiitaを見るようになりました。 ストックした記事が106、LGTMした記事が12ページ分にもなり、記事の整理もかねて、特に好きな記事や理解が深まった記事などを振り返りつつまとめようと思います。 無言で記事を掲載しております。迷惑だったら申し訳ありません。 が、随時更新予定です。 追記(2022/10/18) Twitterにておすすめの記事を紹介していただきました! 今後もそういった機会があることを信じて、ほかの方にオススメされた記事を紹介する枠を設けます。 誰に向けて Qiita触りたての人 プログラミング始めたての人 自分自身 最初に見ておくべき記事 最初の頃は数学と同じように変数を決めていたため、aやbとしていたが、この記事を見て驚愕した(笑) リーダブルコードを読むきっかけとなった記事。

    ほぼ毎日Qiitaを2時間見る私が、特に好きな記事をまとめてみた - Qiita
    Yoshiya
    Yoshiya 2022/10/19
    IT系の方々の知見、アウトプット、登壇を連発する記事を読むとウンザリする旧石器時代の元プログラマ(制御系) 単に眩しいだけなんですけどね。
  • 一ヶ月後にシステムが必要です。何日で作れますか?

    いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 「一ヶ月後にシステムが必要です。何日で作れますか?」 A「作ってみなきゃわかりませんね。まずは見積もりのために3日間ください」 B「汚いコードでいいなら10日で作れますね」 C「過去に似た案件やってるから3週間ですね」 D「デモなら半日でお見せできます」 あなたなら、誰に発注する? 2022-10-14 13:10:55 たか@Webサイト作る人 @gogotandadada A以外の回答できない。 1日でヒアリングして1日で要件定義して1日で見積もり。俗に言う地雷案件笑 このパターンの依頼は基1日目で無理です、どうしても必要なら出来合いのサービス使って業務合わせてくださいって提案しておしまいのパターンかなぁ。 twitter.com/igz0/status/15… 2022-10-14 14:20:43

    一ヶ月後にシステムが必要です。何日で作れますか?
    Yoshiya
    Yoshiya 2022/10/14
    システムのボリュームにもよるけど、そもそもの前提条件が既に破綻している。私の答え「一ヶ月後にシステムが必要です。何日で作れますか?→一ヶ月では無理です。よそを当たって下さい。」
  • 【必見】プログラマーが学習・開発で絶対に登録するべきYouTubeチャンネル まとめ

    はじめに 今回の記事では、プログラマー向けに私が学習や開発で必ず登録するべきYouTubeチャンネルを紹介する。今回の記事では主に以下の属性の人を読者の対象とする。 プログラミング初心者 YouTubeをプログラミング学習や開発に活用したいプログラマー 実務でPythonTypeScript(JavaScript)やDart(Flutter)を活用しているプログラマー 開発に役立つ情報を探しているプログラマー 数多くのプログラミング言語・フレームワークを扱っている、初心者向け freeCodeCamp.org 世界最大規模のプログラミングメディアであるfreeCodeCampの公式YouTubeチャンネル。数多くの言語やフレームワーク、ライブラリの基礎知識だけではなく、ライブコーディング形式で簡単なアプリケーションの開発手順も徹底解説されている。記事で紹介するYouTubeチャンネルの

    【必見】プログラマーが学習・開発で絶対に登録するべきYouTubeチャンネル まとめ
    Yoshiya
    Yoshiya 2022/10/10
    こういうのを「こたつ記事」と云うのか?放送大学の講義を観た方が参考になると思うのだが…
  • 総務省の「Excel方眼紙で意見募集」にツッコミ殺到 河野太郎氏「次からフォームで対応」

    総務省の研究会が、メタバースの未来像に関する提案書をいわゆる“Excel方眼紙”で公募していることについて、「メタバースとほど遠い、旧時代な形式だ」などとツッコミが殺到している。これを受け、河野太郎デジタル大臣は10月6日、Twitterで「次からちゃんとフォームで対応します」とコメントした。 募集しているのは、総務省の「Web3時代に向けたメタバース等の利活用に関する研究会」の議論の参考にするための提案。メタバース社会の未来像や課題などを、Excelのセルを方眼紙のように整形した用紙に書き込んで、メールに添付して送るよう求めている。 いわゆる“Excel方眼紙”は、官庁などでよく使われているが、画面上で見た目を整えられる一方、データの再利用や編集が面倒になる――などの問題が長く指摘されてきた。 総務省が今回、メタバース社会という未来像の提案を、長く批判されている“旧時代”な形式で求めたこ

    総務省の「Excel方眼紙で意見募集」にツッコミ殺到 河野太郎氏「次からフォームで対応」
    Yoshiya
    Yoshiya 2022/10/07
    Excle方眼紙は便利だけど、外にだすものではない。あくまでも内輪で使うべき。
  • ITインフラの障害時、「今どうなってるんだおじさん」にならないために 必要な心構えを考える

    先日、KDDIが大規模な通信障害を起こした。社会インフラである携帯電話に関する障害ということもあって影響は大きく、SNSでもさまざまな話題のタネになった。障害対応をしている真っ最中の現場など、関係各所に「今どうなってるんだ」と怒鳴り込み、解決を遅らせる「今どうなってるんだおじさん」もその一つだ。 例えばauの障害時は、auショップに怒鳴り込む人が相次いだという。総務省がKDDIに幹部を直接送り込んだ報道に対しても「『今どうなってるんだおじさん』ではないのか」と疑問視する声が見られ、後に総務省が「足を引っ張ったわけではない」と詳細を説明していた。 実はこの問題、携帯回線だけでなく、クラウドなど、他のITインフラの障害時にも起こり得る。もし周りでITインフラが障害を起こしたとき、今どうなってるんだおじさんにならないためにどんな考え方をすればいいのか。auの一件や、エンジニアコンサルタントとし

    ITインフラの障害時、「今どうなってるんだおじさん」にならないために 必要な心構えを考える
    Yoshiya
    Yoshiya 2022/09/13
    通信会社は不通に係わる情報公開を密にして欲しい。「〇〇おじさん」「〇〇おばさん」とやゆする記事に碌なものはない。それと普通の人は冗長化(2回線以上契約する)なんてする訳ないじゃん。
  • 個人データ持ち出しにGPS付き専用ケース 尼崎USB紛失受け名取市が導入 | 河北新報オンライン

    宮城県名取市は29日、個人情報データを外部に持ち出す場合の専用ケースを導入すると発表した。ダイヤルキー付きで移動中の開封を制限するほか、衛星利用測位システム(GPS)で位置情報を追跡できる。 兵庫県尼崎市で全市民約46万人分の個人情報が入ったUSBメモリーが紛失したのを受け、情報管理態勢のさらなる…

    個人データ持ち出しにGPS付き専用ケース 尼崎USB紛失受け名取市が導入 | 河北新報オンライン
    Yoshiya
    Yoshiya 2022/07/01
    USBの穴は塞いで使えない様にする。DVDドライブは書き込めない様にする(読み込み専用)。インターネットには繋がない(WANと分離する)。プリントアウトはログを取る。
  • スタートアップの方「そろそろバックオフィス1人採りたい」ー時給1000円代;経理も人事採用、労務も出来て営アシもやり、社長秘書的な役割もヨロシク!

    さつき☺︎︎人事&人材業の複業フリーランス @satsukishigoto 都心部にいるとスタートアップの方が定期的に「そろそろバックオフィス1人採りたい」と言ってくる。だいたいが、経理も人事採用、労務も出来て営アシもやり社長秘書的な役割も担う。なのに時給1000円代で雇おうとしたり、年収400そこいらで計算してるとこ多すぎな。自分で全部調べて1回やってみたまえ 2020-09-23 17:02:16

    スタートアップの方「そろそろバックオフィス1人採りたい」ー時給1000円代;経理も人事採用、労務も出来て営アシもやり、社長秘書的な役割もヨロシク!
    Yoshiya
    Yoshiya 2022/06/28
    事務職はAIに置き換わるらしいから、スタートアップ起業家さんはAIを活用して下さい。どこにそんな便利なAIがあるか知らんけど。 https://corp.en-japan.com/newsrelease/2016/3245.html
  • IT人材が79万人不足する4つの理由|優秀なIT人材獲得する方法 - GALK(ガルク)

    IT人材が不足していると聞くけれど、どうして不足しているの?」 「IT人材が不足すると、どんな悪影響があるの?」と思ったことはありませんか。 IT業界の発達は目覚ましく、経済産業省の調査によると、2030年には最大79万人のIT人材が不足すると言われています。 先端ITと言われるAIやビッグデータ、IoTといった専門的な知識や技術を必要とする分野の人材が特に不足しており、この状況が続くと企業には下記のような不利益が生じる可能性があります。 ・情報セキュリティ関連のトラブルが起こる可能性がある ・IT技術を使ったサービスの開発が難しくなる ・エンジニアの業務負担が増える このままの状態では企業の競争力が弱まったり、セキュリティ関連のトラブルが起きて顧客や消費者からの信頼を失ったりするかもしれません。 上記を避けるためには、最先端の技術を身に付けたエンジニアの確保が必要です。 ・社内で人材を

    IT人材が79万人不足する4つの理由|優秀なIT人材獲得する方法 - GALK(ガルク)
    Yoshiya
    Yoshiya 2022/06/13
    この業界、はるか昔から人材不足が叫ばれているけど、経産省の予測よりも需要が少なくて供給過多になるケースになっている。多分次のIT危機も同じことの繰り返し…https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1411/13/news016.html
  • 当方機械設計職だけど、ITエンジニアや建築設計士に比べて格段に軽く見られ..

    当方機械設計職だけど、ITエンジニアや建築設計士に比べて格段に軽く見られている空気はひしひし感じる。 大手自動車メーカーでも設計職の半分は派遣だったり、同じ頭脳職に比べて給与が少なかったり。あと高齢化もヤバい、「この人しか設計出来ないもの」が中小だとザラにある。他国だとどうなんだろ。

    当方機械設計職だけど、ITエンジニアや建築設計士に比べて格段に軽く見られ..
    Yoshiya
    Yoshiya 2022/06/06
    プログラマ(PG)、システムエンジニア(SE)、システムアナリスト(SA)等々、全部ひっくるめてITエンジニアになった感はある。昔と違って職分が細分化されず設計から開発、テストまで全部一人でやっちゃうからかな?
  • デジタル庁が目玉政策を実現不可能と判断して825万円の損失を出して撤退するが「撤退の判断がこんなに早くできるんだ」と逆に驚かれている

    でちでち@誰もがVRの力を借りる未来を。 @takaoyome3 要件定義段階であーこりゃダメだわとジャッジし傷が浅いうちに撤退出来たデジタル庁、手練れでち。 しかし納入されても使い道がないため、システムは当面はお蔵入りとなる。発注代金は825万円(税込み)である。 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum… 2022-05-06 11:22:55 でちでち@誰もがVRの力を借りる未来を。 @takaoyome3 ほんとね…泥沼になる事を察知して一旦走り出した事業を傷が浅いうちに撤退する事が公共案件でも可能である事を示しただけでもデジタル庁設立の意義があったんじゃねーのってお気持ちでち。賞賛すべきだと思うんですがいかがでしょう? 2022-05-06 11:27:43 でちでち@誰もがVRの力を借りる未来を。 @takaoyome3 行政側発注者 is 無謬であると言

    デジタル庁が目玉政策を実現不可能と判断して825万円の損失を出して撤退するが「撤退の判断がこんなに早くできるんだ」と逆に驚かれている
    Yoshiya
    Yoshiya 2022/05/08
    シグマ(∑プロジェクト)は250億円使ったけど、何も残らなかった… https://sites.google.com/view/suitendo/home/peke/peke1
  • スマホOS寡占、政府懸念 2社がルール、強い影響力 | 共同通信

    Published 2022/04/20 20:36 (JST) Updated 2022/04/23 16:23 (JST) 政府が、スマートフォンの基ソフト(OS)市場の競争環境を巡り、アップルとグーグルの米IT大手2社による寡占を問題視していることが20日、分かった。近くまとめる実態調査の中間報告で示す。OSだけでなくアプリストアやブラウザーなどスマホを巡る多くの分野でルールを定めていることから、影響力が強まっていると懸念。政府は巨大IT企業の規制を進めており、今後対応を検討する。 自民党は同日、競争政策調査会の会合を開き、OS市場のルール整備に向けた政府への提言案を確認した。

    スマホOS寡占、政府懸念 2社がルール、強い影響力 | 共同通信
    Yoshiya
    Yoshiya 2022/04/21
    日本で開発されたOSが世界標準にならなかった過去を考えれば、今の寡占化は当然。TRONがPCやスマートフォンに採用されればなあ… https://www.yomiuri.co.jp/choken/kijironko/ckscience/20210201-OYT8T50058/
  • エンジニアはもっと図を書こう - 生涯未熟

    たまには軽い話題をば。 自分の中で信頼できるエンジニアかどうか?を見極めるひとつの指標で「込み入った議論の時に図を書くかどうか」というのがあります。 今までの経験上、図を書く派のエンジニアは割と良い感じの人が多かったので採用している指標なのですが、何故これが機能しているかというのを改めて考えてみた。 他者の認知負荷を理解している コンテクストを合わせることにコストをかけられる意識がある 自分の思考の整理するツールとして図を扱えている ザッと挙げましたが、この3つが機能している要因なのかなという気がしています. 他者の認知負荷を理解している あれやこれやエンジニア間で技術議論している中で、「Aさんはこの領域に詳しいけどBさんはこの領域にはほどほど詳しいくらいだな」という個々のレベル差に応じて認知の負荷がかかります。ただでさえ議論していると結構なスピードで話が展開されていくので、認知負荷が更に

    エンジニアはもっと図を書こう - 生涯未熟
    Yoshiya
    Yoshiya 2022/04/13
    今は頭の中で考えて直接コードを入力するから、フローチャートやPADは書かないのね。http://my-web-site.iobb.net/~yuki/book/bit-pad/
  • プログラマから社内SEにジョブチェンジして思ったこと

    ITに詳しくない一般の社内ユーザーからするとどちらもパソコンに詳しい人で似たようなものだと思われているが実際には意識するポイントが違う 確かにパソコンに触れている時間は長く、技術的な概念に共通部分も多いので一般ユーザーよりはリテラシーは高い しかしプログラマにとって社内のITインフラとは所与のものであり正常に動作が保証されているものなので、実務においてその中身についてはほとんど意識しない 従って社内インフラのメンテナンスなどは比較的苦手である 一方で社内SEはプログラムの品質に対して鈍感である 内製ソフトを作らせるとレベルが低く、どのようなコードが良質かの判断基準が緩いのでクソコードを平気で社内に放流しがちである

    プログラマから社内SEにジョブチェンジして思ったこと
    Yoshiya
    Yoshiya 2022/03/10
    両方経験した事があるけど、品質の良いコードが必ずしも実用に耐えるとは云えない。内製でも利用者のニーズに沿ってかつメンテができていれば、品質が良くないコード(冗長、処理速度が遅いetc)でも実用性がある。
  • 富士通がメインフレーム製造・販売から2030年度に完全撤退へ、66年の歴史に幕

    富士通が2030年度(2031年3月期)末にメインフレームの製造・販売から撤退することが、2022年2月10日までに日経クロステックの取材で分かった。国内メインフレーム市場で首位(出荷台数ベース)を誇り、長年にわたり日企業の情報化を支えてきた老舗メーカーが約66年にわたるメインフレーム製造の歴史に幕を閉じる。 併せてUNIXサーバーも2029年度下期に製造・販売を終了する。同社は縮む市場からの撤退を決断し、クラウドなどを駆使したサービス企業への転換を格化させる。

    富士通がメインフレーム製造・販売から2030年度に完全撤退へ、66年の歴史に幕
    Yoshiya
    Yoshiya 2022/02/10
    初めて高校で触ったオフコンがFACOM-V830。その後、FACOM-K280,FACOM-M160Fと情報処理の授業でお世話になりました。
  • C言語、Java言語、Go言語、Rust言語……

    人間の言葉は「イングリッシュ語」「ジャパニーズ語」と書いたらおかしいと誰でも理解できるのに、プログラミング言語に「言語」をつけるとおかしいというのを理解できる人がめったにいないのはなぜなのか。

    C言語、Java言語、Go言語、Rust言語……
    Yoshiya
    Yoshiya 2022/02/07
    CとDは「言語」が付くけど、C++やC#には「言語」が付かない。 これはお約束だと思っている(30年前に「はじめてのC」初版でC言語を学習した元プログラマ) https://gihyo.jp/book/longseller/2013/0004