タグ

ブックマーク / www.businessinsider.jp (65)

  • 「NFTにだまされている人がいるのはなぜか?」ひろゆき氏、ビットフライヤー加納氏が大激論

    議論は高橋氏の「ビットコインとかWeb3って、そもそも何?」という問いかけに、仮想通貨取引所の創業者で現役のCEOという立場の加納氏が答えるところから始まった。 加納氏の説明を要約すると、 ビットコインは仮想通貨とか暗号資産とか呼ばれていてお金の話 Web3技術の話で、ブロックチェーン技術を使ったサービスとか、ブロックチェーンのインフラそのもののこと ブロックチェーンは「消せないデータベース」と自身では定義 というものになる。 ビットコインやWeb3について「投機対象という目線のほかに、インフラとして当に価値があるのか」と問う高橋氏に、「Web3が社会の基盤として成功するかどうかはまだわからない。(中略)技術的な革新性があると思っていて」「今までになかった使い方みたいなものがWeb3でできる可能性があるので、(中略)今後そういうアプリケーションが流行っていくと、社会のインフラになりうる

    「NFTにだまされている人がいるのはなぜか?」ひろゆき氏、ビットフライヤー加納氏が大激論
    ZAORIKU
    ZAORIKU 2023/07/29
  • ChatGPTの技術特許を持つグーグルは、なぜ訴訟に踏み切らないのか。専門家がその理由を解説

    ディープマインドのデミス・ハサビスCEO。 UNG YEON-JE/AFP via Getty Images グーグルGoogle)は、一番の競合となったOpenAIと同社のチャットボットを現在支えているテクノロジーで、この業界を長年にわたり牽引してきた。 ChatGPTの「T」はTransformerの略で、グーグルの研究所が生み出した大規模言語モデルの技術だ。グーグルはこの技術を生み出しただけでなく、それらに関する特許も取得している。つまり、グーグルが訴訟を起こすと競合他社を阻止することができ、同社の知的財産を保護することができる。 にもかかわらず、以前から知られているグーグルの哲学とは、研究成果をオープンソースとして誰にでも利用できるようにするというもので、同社研究所のウェブサイトにもそう記載されている。来、外部の研究者がグーグルAI技術の一部にアクセスし、繰り返し使って研究す

    ChatGPTの技術特許を持つグーグルは、なぜ訴訟に踏み切らないのか。専門家がその理由を解説
    ZAORIKU
    ZAORIKU 2023/06/04
  • 48歳までに1億円以上の老後資金を貯めた、私の5つの「資産形成」戦略

    Tanya Taylor [原文] (翻訳・道美穂/LIBER、編集・長田真) Apr. 12, 2023, 05:45 PM マネープラン 18,423 ターニャ・テイラー氏は、ニューヨークを拠点に活動する米国公認会計士(CPA)であり金融アドバイザーである。 彼女は老後の資金として100万ドル(約1億3300万円)を貯めようと決心し、予定よりも2年早く、48歳のときに目標を達成した。 成功のカギは、確定拠出年金(401K)への積立金をできるだけ増やし、投資管理を学んだことだという。 20年以上にわたって、私は大手銀行や保険会社でキャリアを積んできた。48歳のとき、退職後の蓄えが100万ドルに到達。貯蓄の目標を定めてから、ほぼ30年後のことだった。簡単なことではなかったが、パーソナルファイナンスと資産形成に熱意を傾け、いくつかの習慣を実践することで、目標を実現できたのだ。 高校を卒業し

    48歳までに1億円以上の老後資金を貯めた、私の5つの「資産形成」戦略
    ZAORIKU
    ZAORIKU 2023/04/14
  • ChatGPTで騒いでる場合じゃない。 AI研究者が「FlexGen」をゲームチェンジャーと呼ぶ理由

    ChatGPTに世間が沸いている。 長年この分野を見てきた者としては「ちょっと沸きすぎ」のようにも見える。深層学習を使った会話ロボットは、何もChatGPTが初めてというわけではない。 ところが、世界中が驚かざるを得ないゲームチェンジャーが現れた。 その名も「FlexGen」と言う。2月15日に公開された。 特筆すべきは、FlexGenが、ChatGPTなどの大規模言語モデルを「従来の100倍高速に動かせる」上に、NVIDIA Tesla T4という、わずか16GBのメモリーしかないGPUでその性能を使えるということだ。 つまり、大規模言語モデルを秋葉原で売っているパソコン程度で動かせる新しいフレームワークが登場したことになる。 このインパクトがどれほどすごいのかを解説してみよう。 目次: 「Google翻訳」と「大規模言語モデル」は技術的にかなり近い 会話AIの正体とは何か ChatGP

    ChatGPTで騒いでる場合じゃない。 AI研究者が「FlexGen」をゲームチェンジャーと呼ぶ理由
    ZAORIKU
    ZAORIKU 2023/02/28
  • キーエンス出身者が集う「M&A総合研究所」31歳CEOに聞く、利益率53%・時価総額1000億円企業のつくりかた

    M&A総合研究所は社名の通り、M&A(合併・買収)を仲介する。同業他社にない特徴は、AIにより買い手と売り手を最適・最短でマッチングすること、着手金や中間報酬を取らない完全成功報酬の料金体系だ。 創業は2018年10月。3年8カ月後の2022年6月に東証グロース市場にIPO(新規株式公開)した。上場時の想定時価総額は246億円だ。 上場直前、2022年第2四半期の売上高は17億5200万円で、純利益は7億2700万円。創業から上場までの資金調達はわずか4億1000万円ほどで、上場直前の同社CEO・佐上峻作氏の持ち株比率は73%にのぼる。 赤字でのダウンラウンド上場も珍しくない昨今で、もはや異例にも思える数字の数々だが、佐上さんは経営戦略を考える上で重視したことについて、 「起業家や事業家の視点と経営者視点、どちらも持つことが必要だと思います。ペインを解決するために事業をやるというボトムの視

    キーエンス出身者が集う「M&A総合研究所」31歳CEOに聞く、利益率53%・時価総額1000億円企業のつくりかた
    ZAORIKU
    ZAORIKU 2022/12/27
  • 2年で株価1.8倍。「工具界のAmazon」モノタロウ、快進撃を支える“自動倉庫”のつくりかた

    個人からも、ニッチな工具を扱うECとして知られている。20年前の創業当初はFaxでの注文が全体の約7割を占めていたが、2019年時点ではWeb注文が約9割になっている。 撮影:Business Insider Japan / モノタロウ 「工具業界のアマゾン」とも呼ばれ、製造業向け工具販売による売上が約1900億円(2021年12月期時点)の事業規模に成長しているモノタロウ(MonotaRO)。時価総額は1.2兆円(4月22日時点)、この2年で株価が1.8倍(2020年3月2日と2022年3月1日、終値ベースの比較)になるなど快進撃を続けている。 中小企業や建設の「現場」を支えるニッチなECというイメージの一方、IT業界においては、徹底的なデジタル化やデータ経営で効率化を進める企業としても知られている。 4月20日からは、新たな物流倉庫「猪名川ディストリビューションセンター」(兵庫県)も開

    2年で株価1.8倍。「工具界のAmazon」モノタロウ、快進撃を支える“自動倉庫”のつくりかた
    ZAORIKU
    ZAORIKU 2022/04/26
  • 数学で博士号、男社会の開発現場に没入、43歳で自閉症と診断されたアマゾンの女性トップAIエンジニアがいま輝く理由

    ベス・ホームズが人工知能AIエンジニアとして初めて民間企業に職を得た2007年当時、ナレッジエンジニアリング(=AIを応用したシステム開発)はまだ比較的新しい領域だった。 「きわめてニッチな領域の仕事なので、事前の知識も経験もありませんでした。採用する側も、誰でもいいから新たな人材が入ってきて勉強してくれたらありがたい、そんな感じだったのです」 イギリスの名門バーミンガム大学で数学の博士号を取得したホームズは、人工知能を扱った実務経験もほとんどないのに、創業数年のスタートアップ、イーヴィ・テクノロジーズにジュニアエンジニアとして採用された。 ナレッジエンジニアリングは人工知能応用の一領域。人間の思考や意思決定プロセスを模倣する(ナレッジベースの)システム構築を通じて、複雑で高度な問題を解決する。 金融、ヘルスケア、カスタマーサービスなどさまざまな業界ですでに利用されているほか、顔認証や

    数学で博士号、男社会の開発現場に没入、43歳で自閉症と診断されたアマゾンの女性トップAIエンジニアがいま輝く理由
    ZAORIKU
    ZAORIKU 2022/04/10
  • フランスでユニコーン企業続々誕生。たった6年で1社から25社へ急増、“国策”がもたらした劇的変化

    Callum Burroughs [原文] (翻訳・渡邉ユカリ、編集・常盤亜由子) Jan. 31, 2023, 06:00 AM ビジネス 12,225 パリ中心部の第2区の中核にあるザ・ホクストン(The Hoxton)というホテルは、パリで最も注目を集めるテック企業の創業者や投資家が集まる場所として利用されてきた。 あるフランス人投資家は、「なぜ、人々がいまだに秘密の会合であるかのように創業者たちをこのホテルに連れてくるのか分かりません」とInsiderに語る。「投資家がやってくることは誰でも知っているのに」 2017年にオープンしたザ・ホクストンは、フランスのテック部門の急激な成長のきっかけとなった。勢いのあるスタートアップへの投資話に投資家がサインするために3日も4日もかけてワインを飲みながらの昼会を開くなどというのは昔の話だ。 ディールルーム(Dealroom)のデータによる

    フランスでユニコーン企業続々誕生。たった6年で1社から25社へ急増、“国策”がもたらした劇的変化
    ZAORIKU
    ZAORIKU 2022/03/10
  • 米不動産テック大手Zillowの大失敗に見るAI経営の教訓…「予測モデルの過信」「目標設定のミス」は他人事ではありません

    こんにちは。パロアルトインサイトCEOAIビジネスデザイナーの石角友愛です。 2021年最後の寄稿は、「著名不動産テックの新事業“ZillowOffers”はなぜ大失敗したのか」を考察します。 Zillowは、不動産情報サイト運営を手がける米国最大の不動産仲介マーケットプレイスです。2006年に創業して以降、米国の不動産情報に関するウェブ検索の約3割はZillowが持つとされ、取り扱う物件数は1億3500万件以上。2020年にはZillowウェブサイトに訪れる毎月のユニークビジター数が3600万人を記録しました(Zillowウェブサイトとアプリに関する統計はこちら)。 Zillowの従来のビジネスモデルは、家を売りたい人と買いたい人を集めるマーケットプレイスでした。主に、その仲介役の不動産エージェントに向けたビジネスモデルを特徴としています。賃貸用の不動産を管理している業者向けにリスティ

    米不動産テック大手Zillowの大失敗に見るAI経営の教訓…「予測モデルの過信」「目標設定のミス」は他人事ではありません
    ZAORIKU
    ZAORIKU 2022/01/07
  • フォロワー1万人未満の「ナノインフルエンサー」の稼ぎ方

    インスタグラムやユーチューブで活躍する「ナノインフルエンサー」、ジェン・ローレン。 Jen Lauren 「ナノインフルエンサー」とは、インスタグラムのフォロワー数が1万人未満のインフルエンサーと定義されている。 ソーシャルメディアでの趣味を、アルバイトや副業に変えている人もいる。 インスタグラムなどでナノインフルエンサーとして稼いでいるクリエイターを紹介しよう。 「ナノインフルエンサー」のフォロワー数は数千人かもしれないが、それでも彼らはソーシャルメディアでの趣味を儲かる副業に変えていることに変わりはない。 ジェン・ローレン(Jen Lauren)を例に見てみよう。 ローレンはパートタイムのライフスタイル・インフルエンサーで、現在インスタグラム(Instagram)のフォロワー数は4000人、ユーチューブ(YouTube)の登録者数は約5000人(Insiderが取材した時点より約100

    フォロワー1万人未満の「ナノインフルエンサー」の稼ぎ方
    ZAORIKU
    ZAORIKU 2021/12/31
  • 太陽系は太陽を中心に回っているわけではない…よくわかる動画をJAXAの惑星科学者が作成

    太陽系の星は、目に見えない一点を中心に回っている。それは太陽系の「共通重心」で、その点を中心に太陽系全体の質量が均一に分布していることになる。 もちろん太陽も例外ではない。そのため、太陽系の中心が、常に太陽であるとは限らない。 惑星科学者のジェームズ・オドノヒューは、太陽系の共通重心の周りで起こっている、太陽、土星、木星の綱引きをするような動きを表すアニメーションを作成した。 太陽が太陽系の中心であることは誰でも知っている。太陽の周りを惑星が回り、さらに分厚いベルト状に集まった小惑星帯やいくつかの流星群、時々はるか遠くからやってくる彗星も一緒に回転している。 だが、話はこれですべてではない。 「太陽系のすべての星は、太陽系の『質量中心』の周りを回っている。太陽でさえも」と、日の宇宙航空研究開発機構(JAXA)の惑星科学者、ジェームズ・オドノヒュー(James O'Donoghue)はツイ

    太陽系は太陽を中心に回っているわけではない…よくわかる動画をJAXAの惑星科学者が作成
    ZAORIKU
    ZAORIKU 2021/12/17
  • ツイッターの新CEOはインド系37歳、機械学習とAIの専門家…ジャック・ドーシーがCEOを辞任

    ツイッターの創設者、ジャック・ドーシーが同社のCEOを辞任すると発表した。 ドーシーは後任に、元CTOでインド系アメリカエンジニア、パラグ・アグラワルを選んだ。 37歳のアグラワルは、同社のCTOとして機械学習AIに取り組んでいた。 パラグ・アグラワル(Parag Agrawal)がツイッター(Twitter)の新しい最高経営責任者(CEO)に就任した。 アグラワルは2011年に人工知能AI)と機械学習を専門とするエンジニアとして入社し、2017年からは最高技術責任者(CTO)を務めている。 アグラワルは2021年11月29日の朝、社員へのメッセージで、CEOとしての優先事項には、労働条件の改善とツイッターの「野心的な目標」の実現を支援することが含まれると述べた。 Deep gratitude for @jack and our entire team, and so much ex

    ツイッターの新CEOはインド系37歳、機械学習とAIの専門家…ジャック・ドーシーがCEOを辞任
    ZAORIKU
    ZAORIKU 2021/11/30
  • 「脱炭素のために目先の生活を犠牲にできるか」昨今の物価上昇は世界経済に突きつけられた“踏み絵”かも

    ロシアからドイツに天然ガスを陸送するパイプライン「ノルドストリーム2」が9月に完工。昨今のエネルギー価格高騰は、ロシア産天然ガスの供給量拡大で緩和されるとの見方もあるが……。写真はロシア・チェリャビンスクの鋼管製造プラント内。 REUTERS/Maxim Shemetov リーマン・ショック後の世界では長引く景気停滞を背景に物価上昇率の低迷が常態となり、上昇したときもほとんどが「(変動が激しい)エネルギー価格の上昇を受けた一過性の現象」と整理できた。 足もとのインフレ高進も、要因はエネルギー価格の上昇であって、欧米で起きていることの半分程度はそれで説明できる。それでも、「だからインフレ高進は一過性のものだ」とは言い切れない難しさがある。 実際には論点が複雑に絡み合っているので、ていねいに現状を分析する必要がある。 まず、需要と供給の観点に切り分けて理解するのが基だろう。 需要面では、世界

    「脱炭素のために目先の生活を犠牲にできるか」昨今の物価上昇は世界経済に突きつけられた“踏み絵”かも
    ZAORIKU
    ZAORIKU 2021/10/08
  • スロバキア製「空飛ぶクルマ」の衝撃映像が公開。都市間有人飛行に初めて成功

    クレインビジョン(Klein Vision)が開発中の空飛ぶクルマ「エアカー(AirCar)」試作機。 KleinVision 世界中でいわゆる「空飛ぶクルマ」の開発競争が激化するなか、プロトタイプ(試作機)による初の都市間有人飛行を成功させ、「実用化の一歩手前まで来た」と宣言する企業があらわれた。 中欧スロバキアに拠を置くクレインビジョン(Klein Vision)だ。 同社は6月28日(現地時間)、自社開発の空飛ぶクルマ「エアカー(AIrCar)」の飛行試験を実施し、スロバキアの中核都市ニトラから首都ブラチスラバまでのおよそ70キロを35分で飛行、着陸まで無事成功させた。 運転したのはクレインビジョンのステファン・クレイン最高経営責任者(CEO)兼最高技術責任者(CTO)人だ。 クレインビジョン(Klein Vision)のステファン・クレイン最高経営責任者(CEO)兼最高技術責任

    スロバキア製「空飛ぶクルマ」の衝撃映像が公開。都市間有人飛行に初めて成功
    ZAORIKU
    ZAORIKU 2021/07/04
  • カルビーが挑む「はがき10万通」のマーケティング活用……変わる「大収穫祭」

    カルビーの人気商品「ポテトチップス」。そのユーザーフィードバックにAI技術がどう生かされているかが、AIイベントのスピーチでわかってきた。 撮影:伊藤有 生活に密着した商品を扱う企業では、消費者の声をいかに取り込むかが重要視されている。「ポテトチップス」や「かっぱえびせん」でお馴染みのカルビーにおいても、例外ではない。 日マイクロソフト主催のイベント「Azure AI Days」(5月開催)において、カルビーがポテトチップスなど商品のパッケージとスマホを活用して、品メーカー独特のデジタルマーケティングを進める現状が明らかになった。 毎回10万人の顧客接点、「有効活用できないか?」 自社の商品が、実際にべてくれた人からどう評価されているのか ——。 「おいしい」「好き」「つい買いたくなる」という数値化しづらい領域で勝負する品メーカーにとって、こうした「生の消費者の声」は何より大切なカ

    カルビーが挑む「はがき10万通」のマーケティング活用……変わる「大収穫祭」
    ZAORIKU
    ZAORIKU 2021/06/24
  • 台湾軍兵士がフェイスブックで“極秘情報”をポロリ「米軍進駐で忙しく昼休みもない」常駐なら「一線越える」

    2020年11月、中部台中市内で戦車のメンテナンスを行う台湾陸軍部隊。同年7月には、台中に中国軍が上陸したケースを想定して大規模な軍事演習が行われている。 REUTERS/Ann Wang アメリカの陸軍顧問団が台湾軍を訓練指導するため、台湾軍の基地に「一時進駐」したことが明らかになった。 さらにその直後、「台湾有事」に備えて、台湾軍の6基地に米海兵隊の「常駐」を求める軍関係者の論考が、台湾国防部シンクタンクの論文集に掲載された。 海兵隊が実際に常駐すれば、(中国側の忍耐の限度を意味する)「レッドライン」を越えたとして、中国が強硬な対応に出るのは確実だ。 台湾をめぐり、米中双方が相手の出方を探る際どい情報・心理戦が続く。 台湾軍兵士の「何気ない」投稿で発覚 米陸軍顧問団の一時進駐を報じたのは、国民党寄りの台湾大手紙「聨合報」(5月16日付)だ。 台北市の西、新竹県・湖口郷にある台湾陸軍合同

    台湾軍兵士がフェイスブックで“極秘情報”をポロリ「米軍進駐で忙しく昼休みもない」常駐なら「一線越える」
    ZAORIKU
    ZAORIKU 2021/05/27
  • 万能ノートアプリ「Notion」をベンチャーが絶賛する理由…1000万ユーザー超の急成長には理由がある

    多機能ノートツールの「Notion」が、じわじわと人気を集めている。全世界1000万人以上のユーザーがおり、すでに日法人も始動している。 Notionを一言でいうなら「何でもできるドキュメントツール」だろう。メモやドキュメント、データベース、Wiki、タスク、プロジェクト管理からファイル管理まで。複数のクラウドツールに分散しがちな仕事に必要なあれこれを集約し、管理、共有できる。さらに、ドキュメントの一部をそのままWebページとして公開することも可能だ。 オンラインツールに感度の高い一部のスタートアップでは、すでにNotionを業務に取り入れて使い始めている。 ネットスーパーの垂直立ち上げサービスを提供する10X(テンエックス)社の事例から、「業務で使うNotion」の実例を見ていこう。

    万能ノートアプリ「Notion」をベンチャーが絶賛する理由…1000万ユーザー超の急成長には理由がある
    ZAORIKU
    ZAORIKU 2021/03/13
  • キッズライン経沢社長を直撃。事件後なぜすぐ謝罪せず沈黙していたのか

    中野円佳 [ジャーナリスト] and 滝川 麻衣子 [編集部] Sep. 07, 2020, 06:30 AM 国内 53,894 事件後、ずっと報じてきたジャーナリストの中野円佳氏とBusiness Insider Japan編集部の取材に応じる、キッズライン経沢香保子社長。 撮影:岡田清孝 預かり中の子どもに対するわいせつ容疑で、登録シッター2人が4月、6月と逮捕された後、初めて直接の取材に応じたキッズラインの経沢香保子社長。後編では、事件の経緯とその後の対応について聞いた。 前編はこちら。 「もっと早く被害者に直接対応すればよかった」 ——今回逮捕された2人によるものの他に、被害がなかったかの調査はどのようにされていますか。 アンケート調査を行って「過去に利用したシッターに対して犯罪の予感を覚えたことはありましたか」というものに対し、被害の事実を確認できるものはありませんでした。 —

    キッズライン経沢社長を直撃。事件後なぜすぐ謝罪せず沈黙していたのか
    ZAORIKU
    ZAORIKU 2020/09/09
  • ベイルートでの爆発は「すべての爆弾の母」よりも強力だった…2750トンの硝酸アンモニウムが原因か

    レバノンの首都ベイルートの倉庫が爆発し、多数の死傷者と甚大な被害を引き起こした。 爆発原因は調査中だが、そのエリアには、非常に爆発性の高い物質である、数千トンの硝酸アンモニウムが不適切に保管されていたと見られている。 兵器の専門家は、その威力がTNT火薬の数百トン相当であると推定していて、大規模爆風爆弾の「すべての爆弾の母(MOAB)」より少なくとも2ケタ以上のオーダーで強力だったという。 レバノンの首都ベイルートの港での大爆発は、街に破壊をもたらした。建物を壊し、100人以上が死亡し、数千人が負傷した。多くの人々が、爆風の衝撃波と、核兵器のキノコ雲と比べられるようなそびえ立つ赤い雲のビデオを撮影した。 爆発の原因は不明だが、調査の焦点は、2750トンの硝酸アンモニウムを保管していた倉庫に向けられている。 爆発はマグニチュード3.3の地震として記録され、その影響は現場から数キロメートル離れ

    ベイルートでの爆発は「すべての爆弾の母」よりも強力だった…2750トンの硝酸アンモニウムが原因か
    ZAORIKU
    ZAORIKU 2020/08/08
  • カリスマ経営者が東京で始めた「絶メシ」は、地方の飲食店の救世主かもしれない。

    大久保伸隆は、居酒屋チェーン「塚田農場」を展開するエー・ピーカンパニーで30歳にして副社長を務めた後、2018年に独立。新橋で開業した居酒屋を人気店に育て上げるなど、飲業界を知り尽くした人物だ。 撮影:今村拓馬 根強い人気があるにも関わらず、後継者不足などで消えゆく危機にある飲店の料理「絶メシ」。全国に眠る、知られざる絶品グルメを東京・新橋で味わえ、売り上げの一部を地元に還元する「烏森 絶メシ堂」が7月中旬のオープン早々から話題だ。 営むのは飲店運営のミナデイン社長・大久保伸隆。居酒屋チェーン「塚田農場」を展開するエー・ピーカンパニーで30歳にして副社長を務めた後、2018年に独立。新橋で開業した居酒屋を人気店に育て上げるなど、飲業界を知り尽くした人物だ。 コロナで大きなダメージを受けた飲店が生き残るためには何が必要か。移ろいゆく時代の中、大久保が考える外産業の未来について聞

    カリスマ経営者が東京で始めた「絶メシ」は、地方の飲食店の救世主かもしれない。
    ZAORIKU
    ZAORIKU 2020/07/23