動物と文化に関するagrisearchのブックマーク (263)

  • ヒトは地球上で最も持久走が得意な動物だ…その割には水を飲むのが苦手じゃね?→こういう理由があるのでは?

    Rootport💰🍹🍑 @rootport ヒトが地球上でもっとも持久走が得意な動物だ…って話は最近では有名になってきたけど、そのわりに水を飲むのが苦手じゃね?ロバは3分間で20リットル、ラクダは10分間で100リットルも飲めるけど、ヒトの胃は10分間で2リットル程度しか飲めない。これって欠陥のある設計じゃね?ってを読んでいます。 2023-06-04 22:43:16 Rootport💰🍹🍑 @rootport 自然界でヒトに匹敵する長距離ランナーはリカオンやオオカミのようなイヌ科の動物たちなのですが、彼らは涼しい朝夕の時間帯か、寒冷地帯でしか狩りを行えません。ヒトは昼間の炎天下の下で、獲物が熱中症で倒れるまで追いかけ続ける「持久狩猟」をする種として進化したようです。 2023-06-04 22:48:03 Rootport💰🍹🍑 @rootport Q. アテネ五輪

    ヒトは地球上で最も持久走が得意な動物だ…その割には水を飲むのが苦手じゃね?→こういう理由があるのでは?
    agrisearch
    agrisearch 2023/06/08
    『文化がヒトを進化させた』
  • 日本最古のニワトリは弥生時代、遺跡の骨を分析、継代飼育も示唆

    奈良県田原町にある弥生時代の集落遺跡、国指定史跡の唐古・鍵(からこ・かぎ)遺跡で見つかった鳥の雛(ひな)の骨がニワトリのものであることを、北海道大学総合博物館の江田真毅教授(動物考古学)らの研究グループが明らかにした。日最古のニワトリの雛の骨であるとともに、ニワトリを何世代にもわたって繁殖させる継代飼育が弥生時代に始まったと推察できるという。

    日本最古のニワトリは弥生時代、遺跡の骨を分析、継代飼育も示唆
  • 古代の日本人が犬の埴輪を作るとき、ベロを出したことに愛を感じる「よく観察してたんだな」

    現代の犬好きさんたちにもその可愛さが伝わってくる造形。犬型埴輪はほかにも見つかっており、当時から犬は愛されてたみたいですね。

    古代の日本人が犬の埴輪を作るとき、ベロを出したことに愛を感じる「よく観察してたんだな」
  • 世界の海軍で活躍したネコたち、専用の制服やハンモックも

    1914年、英国海軍の水兵が「HMSセンチネル号」のネコたちとともに、ラム酒の樽を囲んでポーズをとる。この年、米国海軍は船へのアルコールの搭載を禁じたが、何千年にもわたって船乗りたちの健康、幸福、安全を守り続けてきたネコの乗船は認められていた。(PHOTOGRAPH COURTESY OF DR. RUTH J. SALTER) 彼らはトム・ザ・テラー、ウォックル、バウンス、ダーティー・フェイスなどと呼ばれ、タフな水兵たちと一緒に、名高い軍艦で何万キロも海を渡った。船乗りたちの貴重な仲間で、小さな制服を作ってもらったり、専用の小型ハンモックをもらったりした。一生を通じて、地に足をつけたことがない者も多かった。世界中の海軍で活躍したネコたちのことだ。 ネコが船に乗るようになったのは、人間が海に出るようになってすぐのころからだ。ネコが世界中に広まったのは、主に船乗りたちによるところが大きい。古

    世界の海軍で活躍したネコたち、専用の制服やハンモックも
    agrisearch
    agrisearch 2023/04/20
    「ほとんどの国の戦後の法律では、長い検疫期間を経なければ、ネコが船外に出ることはできなくなった」
  • 千葉大学アカデミック・リンク・センター/附属図書館

    agrisearch
    agrisearch 2023/04/13
    千葉大学学術リソースコレクション c-arc「江戸期の料理本」ほか『生花百瓶図』『佐州物産志』も
  • 伝書鳩の専門家「ゲームの歴史はちゃんと批判されてていいな……伝書鳩の歴史に関するトンデモ本を批判しても誰も注目してくれない」「そんな本あるの!?」

    キジバト(鳩通信班) *ぬいぐるみ(2人)のお父さん @kijibato_hato 『ゲーム歴史』というがあまりにもひどくて連日炎上している。端で見ている私は「いいな……」と思う。実は伝書鳩の世界でも同様のトンデモが存在し、私が批判した事がある。この『ゲーム歴史』よりもひどい。醜悪。でもね、伝書鳩が好きな人の人口が異常に少ないので話題にすらならない。 2023-03-18 19:42:04

    伝書鳩の専門家「ゲームの歴史はちゃんと批判されてていいな……伝書鳩の歴史に関するトンデモ本を批判しても誰も注目してくれない」「そんな本あるの!?」
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/20
    オリジナルは『日本軍用鳩年表』
  • 最も古い乗馬の証拠が見つかる、ヤムナ文化の勢力拡大に貢献か

    乗馬の描写として最初期のものは青銅器時代に登場した。画像はエジプト、サッカラのホルエムヘブの墓から出土した石灰岩のレリーフ。こうした描写は、今回ヨーロッパ南東部で新たに見つかった乗馬者と見られる人々の骨格より1500年ほど後の時代のものだ。(PHOTOGRAPH BY DEAGOSTINI, GETTY IMAGES) 歴史上最初に馬に乗った人々は、東欧の草原に暮らしていた古代の遊牧民かもしれない。彼らは馬に乗るという習慣のおかげで、ヨーロッパにおいて優位性を獲得できたのかもしれない。そんな可能性を示唆する考古学的証拠が新たに見つかり、3月3日付けで学術誌「Scientific Advances」誌に発表された。 論文によると、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリアの墓から出土した24体の古代の人々の骨格から、馬に乗ることによって生じた身体的ストレスの痕跡が見つかった。骨格の大半は、約5500

    最も古い乗馬の証拠が見つかる、ヤムナ文化の勢力拡大に貢献か
  • 奈良のシカ、1000年以上前に祖先から分岐、独自の遺伝子型が判明

    福島大学共生システム理工学類の兼子伸吾准教授と理工学研究科大学院生の高木俊人さんや山形大学、奈良教育大学のグループによると、ニホンジカは古くから狩猟対象だったが、春日大社(奈良市)などでは古来信仰対象だった。現在では貴重な観光資源だが、奈良のシカの由来に関する遺伝的研究はほとんどなく、周辺地域のシカとの遺伝的違いも不明だった。 このため研究グループは奈良公園周辺のほか、京都、三重、和歌山の4府県の野生のシカ294頭分の筋肉や血液を収集。DNAを抽出し、母から子に伝えられるミトコンドリアDNAの遺伝子型(ハプロタイプ)などを分析した。ミトコンドリアDNAのハプロタイプ解析は同一種の集団分化を調べるときの有力な研究手法だ。 その結果、紀伊半島内ではミトコンドリアDNAのハプロタイプが18種確認されたが、奈良公園のシカは他地域では見られない1種だけが検出された。さらに、父親と母親の双方から伝わる

    奈良のシカ、1000年以上前に祖先から分岐、独自の遺伝子型が判明
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/08
    「世界遺産にも登録されている春日大社は768年創建とされている。奈良のシカが独自の系統として分岐した推定年であり、恐らく飛鳥時代だったと思われる時期とほぼ重なる」
  • 金魚は「ヒーローであり悪役」、海外の研究者が語る金魚の文化史

    金魚(学名Carassius auratus)にはさまざまな品種が存在する。写真は上を向いた大きな目が特徴的なチョウテンガン。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK) かつて米国の詩人が「濡れたペット」と称したように、金魚といえば、伝統的に砂利を敷いたた小さなガラス鉢で暮らしてきた観賞魚だ。しかし、英リンカーン大学の教授アナ・マリー・ルース氏によると、金魚はもっと多様で複雑な存在だという。 科学史と医学史を専門とするルース氏は著書『Goldfish(金魚)』の中で、金魚の文化史をひもとき、金魚は平凡であると同時にエキゾチックでもあり、科学研究のヒーローであると同時に環境問題の悪役でもあり、さらに、生物地理学的な成功そのものだと語っている。ナショナル ジオグラフィックはルース氏に、金魚(学名:Carassius a

    金魚は「ヒーローであり悪役」、海外の研究者が語る金魚の文化史
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/08
    著書『Goldfish(金魚)』
  • 「奈良のシカ」は1000年以上も独自の遺伝子を守り抜いていた! - ナゾロジー

    奈良公園に暮らすニホンジカは国の天然記念物にも指定されており、古くから”神の使い”として大切に保護されてきました。 シカたちも人にベタ馴れしており、観光客からせんべいをねだる姿が印象的です。 その一方で、奈良のシカの起源についてはよく分かっておらず、周辺地域に住むシカとの遺伝的な関係性も不明でした。 そこで奈良教育大学、福島大学、山形大学の共同研究チームは、奈良公園を含む紀伊半島のニホンジカを対象とした遺伝子調査を実施。 その結果、奈良のシカにのみ「独自の遺伝子型」が発見され、1000年以上もの間、他のシカ集団と交流がないことが判明しました。 奈良のシカは長きにわたり人々によって手厚く守られてきた、まさに”生きた文化財”と呼べる存在のようです。 研究の詳細は、2023年1月30日付で科学雑誌『Journal of Mammalogy』に掲載されています。

    「奈良のシカ」は1000年以上も独自の遺伝子を守り抜いていた! - ナゾロジー
  • 1頭1000万円超も、セネガルの富の象徴「ラドゥム」羊 写真7点

    ラドゥムの群れを管理するアサン・ディアイエ氏と、彼の自慢の雄羊「バロンドール」。バロンドールはフランス語で「黄金の球」と言う意味だ。撮影はシェルカウイ氏の移動スタジオで行われた。(Photograph by Sylvain Cherkaoui, Panos Pictures/Redux) ナショナル ジオグラフィックが掲載したベスト動物写真 2022年版 脚光浴びる巨大産業遺構、テーマパーク化が欧州で成功 動画と写真12点

    1頭1000万円超も、セネガルの富の象徴「ラドゥム」羊 写真7点
    agrisearch
    agrisearch 2022/12/14
    「ラドゥムは、モーリタニアとマリのヒツジの交配種として1970年代頃に誕生した。大型で体重は180キロを超えることもあり、地面から背中までの体高はおよそ1.2メートル」
  • ニホンヤモリは外来種だった!遺伝子と古文書で解明したヤモリと人の3千年史

    学研究者情報】 〇東北アジア研究センター 教授 千葉聡 研究室ウェブサイト 【発表のポイント】 ニホンヤモリは約3000年前に中国から九州に渡来後、人の移動や物流に便乗して東に分散したことを、ゲノムワイドの変異解析と古文書の記録で推定。 ニホンヤモリの分布拡大パターンは日社会の発展と同調。 現在の生物分布と多様性に、近代以前の人と生物の関係が強く影響。 【概要】 ニホンヤモリは、日民家の"隣人"で家の守り神(家守)として親しまれていますが、中国東部にも分布しており、実は在来種ではなく外来種ではという疑いがもたれてきました。しかし、渡来期も含めその来歴は不明でした。東北大学大学院生命科学研究科博士課程学生の千葉稔氏と東北アジア研究センターの千葉聡教授らのグループは、その日進出の過程を、ゲノムワイドの変異解析と古文書の調査から推定することに成功しました。 ニホンヤモリは、約3000年

    ニホンヤモリは外来種だった!遺伝子と古文書で解明したヤモリと人の3千年史
    agrisearch
    agrisearch 2022/12/02
    「平安時代末までに近畿へ、一部が東海道を東進して江戸後期~明治初期に関東へ、また戦国時代に近畿から北陸に移った系統が江戸時代には、北前船の寄港地として栄えていた酒田へと移住したと推定されました」
  • 26年ぶりの発見 星野道夫のカメラと奇跡の写真 | NHK | WEB特集

    アラスカを拠点に厳しい大地に生きる“いのち”を撮り続けた写真家の星野道夫さん。その写真は死後26年がたっても評価が高く、著作は増刷を続けています。 その星野道夫さんの生誕70年の今年、26年以上眠っていたパノラマカメラが発見され、中のフィルムの現像に奇跡的に成功しました。 そこに写っていたのは、星野さんからのメッセージのような氷の大地に生きる“いのち”の輝きでした。 (NHKエンタープライズ 原田美奈子ディレクター)

    26年ぶりの発見 星野道夫のカメラと奇跡の写真 | NHK | WEB特集
  • 中世の絵画に描かれるネコがどれもこれもビックリするくらい可愛くない「迫害の歴史と関係がある?」

    Green Pepper @r2d2c3poacco 中世の絵画の中で描かれるネコって可愛い子は殆ど居ないのに、おじさんに抱かれて大注目を集めるこの仔はめちゃくちゃいい。こんな可愛い子は初めて見た。 pic.twitter.com/JRfUSHUO1K 2022-10-17 13:57:59

    中世の絵画に描かれるネコがどれもこれもビックリするくらい可愛くない「迫害の歴史と関係がある?」
  • “生きる“ことが見える限界集落、広島県・北広島町に移住してわかったこと - SUUMOタウン

    著: shuo(束元理恵) 広島県と島根県の県境をまたいでいる雲月山からの眺望 「過疎」「限界集落」そう言われる地域に5年間住んでいた。山の猟師に、憧れていたからだ。 21歳のとき、同じ広島県内の熊野町から北広島町に移住した。北広島町は広い。平成の大合併の時にもともと四つに分かれていた町を集めて、一つの町になった。私はその中でも広島県と島根県の県境、1番の豪雪地帯の「旧芸北町」に住んでいた。 最寄りのコンビニエンスストアまでは、片道車で30分。近くにあるのはホームセンター、個人商店、農協のスーパーばかり。車がないと生活ができない、他人の言葉を借りるといわゆる「不便」な場所らしい。私の家は携帯がよく圏外になったが、どれをとっても不便だと思ったことがなかった。 そんな私が北広島町に越してきてすぐに不思議に思ったのは、今でも住んでいる人たちは合併前の旧町の呼び名で呼ぶことだ。私の周りの人たちは、

    “生きる“ことが見える限界集落、広島県・北広島町に移住してわかったこと - SUUMOタウン
    agrisearch
    agrisearch 2022/09/13
    「私は鉄砲を撃つ猟師をしていた…私は最初「女だから」と体力的なことを考慮し、待ちの役割が多かったのだが、山に慣れてきたころ「勢子」にも加えてもらえるようになった」
  • 世界初の“ペニス博物館”をオープンした男性「もう人に変態だと思われなくなったのは喜ばしい」 | 180センチのものから1ミリ未満のものまで

    思いがけず動物たちのペニスをコレクションすることになった筆者。次第に真剣になっていき、ついには世界初にして最大のペニス博物館なるものを設立するに至る。ポルノ的要素はいっさいなしの、科学的で文化的、そしてユーモアに満ちたそのコレクションとは──。 私は人生のほとんどを生まれ故郷のアイスランドで、教師として過ごしてきた。60年代にエディンバラの大学院を卒業したが、70年代には首都レイキャヴィクの北にあるアクラネースという町で、歴史スペイン語の教師に落ち着いた。 1974年のある夜、私は就業時間後に同僚の教師たちと酒を飲みながらブリッジをしていた。話題はアイスランドにおける畜産・酪農に移り、我々はこの業種が動物のあらゆる部位に使い道を見出すことについて語り合った。 たとえば羊。肉は用となり、皮は服となり、腸はソーセージとなり、骨は子供のおもちゃになる。すると誰かが「ペニスには使い道があるかな

    世界初の“ペニス博物館”をオープンした男性「もう人に変態だと思われなくなったのは喜ばしい」 | 180センチのものから1ミリ未満のものまで
  • 京都の五山の送り火「法」の字ピンチ 獣害深刻化、有志が防護柵 | 毎日新聞

    鹿の侵入を防ぐ防護柵を持ち、五山の送り火で「法」の字が灯される松ケ崎東山を降りる松ケ崎立正会のメンバーら=京都市左京区で2021年3月20日、山崎一輝撮影 京都の夏の風物詩「五山の送り火」で、「法」の字が灯(とも)される松ケ崎東山(京都市左京区)の獣害が深刻化している。植物が鹿にべられて土壌が流出し、斜面に設置されている火床が倒壊しかねない事態に。伝統を継承するため、地元有志らが火床の周囲約420メートルに及ぶ防護柵を完成させた。 お盆に迎えた先祖の霊を送るとされ、16日には3年ぶりに来の規模で行われる送り火。宝ケ池の南に位置する松ケ崎西山には「妙」、東山には「法」の字が灯される。 東山の斜面にはツツジなどが多く生えていたが、近年は鹿にべられて減少し、表土が露出。雨による浸などで土壌が流出し、「法」を灯す63基の火床の地盤が崩れる危険が出てきた。

    京都の五山の送り火「法」の字ピンチ 獣害深刻化、有志が防護柵 | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2022/08/15
    「東山の斜面にはツツジなどが多く生えていたが、近年は鹿に食べられて減少し、表土が露出。雨による浸食などで土壌が流出し、「法」を灯す63基の火床の地盤が崩れる危険が出てきた」
  • 米東海岸の名物野生ポニー、難破船起源の伝説が一転有力に、研究

    1970年代、米国バージニア州イースタンショアのシンコティーグ島で格闘する若いシンコティーグ・ポニーたち。(PHOTOGRAPH BY JAMES L. STANFIELD, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 米国バージニア州のシンコティーグ島は、野生化したポニー(小型馬)の王国だ。ボサボサのたてがみをもつ小柄でカラフルなウマたちは、1頭のオスと数頭のメスからなる小さな群れを作って、海岸を歩いたり、湿地の草をんだりして暮らしている。 このウマたちは、1947年に発表されたマルグリート・ヘンリーの児童小説『シンコティーグのミスティ』によって有名になった。毎年7月になると、近くのアサティーグ島から海峡を泳いで渡ってくるウマを見ようと、数万人の観光客がシンコティーグ島を訪れる。島にすむウマの数を適切な範囲に抑えるため、泳いできたウマたちはその後、競りにかけられる。

    米東海岸の名物野生ポニー、難破船起源の伝説が一転有力に、研究
    agrisearch
    agrisearch 2022/08/03
    「米国バージニア州のシンコティーグ島」
  • 米国先住民の捕鯨、アラスカ以外でも2023年に再開の可能性

    米国ワシントン州北西部のオリンピック国立公園内にある美しいシシ海岸を訪れるためには、マカ族の保留地から歩いて行かなければならない。海と捕鯨はマカ族の文化歴史の核心をなすものだ。(PHOTOGRAPH BY MATTHEW RYAN WILLIAMS, THE NEW YORK TIMES/REDUX) 私(筆者のEmma Marris氏)はこの春、米国ワシントン州北西部にある先住民「マカ族」の保留地を訪れた。シダが生い茂り、岩はコケに覆われている。波に削られた崖がそそり立ち、小島が波に洗われている。針葉樹の梢(こずえ)に低い雲がかかり、空気は海の匂いがする。ここはおそらく地球上で最も美しい場所の1つだ。 マカ族は他の多くのアメリカ先住民と違ってカジノを持たず、漁業で生計を立てている。彼らは昔から、物質的にも精神的にも、必要なものはすべて海から得ていた。19世紀、ワシントン準州知事アイザッ

    米国先住民の捕鯨、アラスカ以外でも2023年に再開の可能性
    agrisearch
    agrisearch 2022/07/19
    「マカ族」
  • 岩手県で3年ぶりの開催「チャグチャグ馬コ」着飾ったかわいいお馬さん達と疲れて寝ちゃった子馬が見てるだけでほっこり

    リンク IWATE NIPPO 岩手日報 きょうチャグチャグ馬コ 59頭、いざ「花道」へ 県の初夏の風物詩、チャグチャグ馬コの行進行事(パレード)は11日、3年ぶりに開かれる。滝沢市の鬼越蒼前(おにこしそうぜん)神社から盛岡市の盛岡八幡宮までの約14キロを装束馬59頭が練り歩き、鈴の音を響かせる。午前9時半に同神社をスタート。… 31

    岩手県で3年ぶりの開催「チャグチャグ馬コ」着飾ったかわいいお馬さん達と疲れて寝ちゃった子馬が見てるだけでほっこり