へそ @Heso_tanamachi R6.肺吸虫の宿主になった野食マン。農林業。有害駆除猟師。漁船船長。絵はたまーに描く/ジビエ/キノコ/野草/昆虫食/釣り/映画/猫写真/タフスレ/プリパラ残党おじさん/罠と散弾と空気銃/モスバーグM500

Kao0706 @kao0706 ミラノ郊外に夫と子供2人(♂9歳・♀14歳)と暮らしています。一応声楽科卒の声楽家ですが開店閉業中、現在はWEB及び雑誌のライターとして色んな分野の記事を執筆しております。娘は国立ヴェルディ音楽院(ミラノ)ピアノ科ヤングタレントコースに在学・2024年YAMAHA奨学生🎹息子はサッカー小僧⚽️ Kao0706 @kao0706 差別的ジョーク?とは違うかもだけど、 何回か『日本人はくじらを食べるのよね。こんなに可愛いのに』と。 そういう時は『私たちはウサギは食べないけどね。可愛いのにねぇ』 (イタリアは好んでウサギ食べるので) と答えるようにしてました😂 2024-02-23 19:03:55
そうは @souhakurumi RE:スタート▶️名前は「そうは」になりました。これからは好きに呟くんで。期待しているモノが出ないからってアンチコメいらないから、ブロックorミュートでよろしく!理解した人だけ、好きな人だけ見て楽しんでって!! そうは @souhakurumi 実家は農家なんですが、モグラ対策に爆竹とかいろいろ試したけど これが一番効果あるって言ってた。 ここにだいぶサイコパスなこと書いてあるけど。。。 pic.twitter.com/yl3UrzZzym 2024-01-20 22:17:23
韓国の国会で9日、食用を目的とした犬の飼育や販売などを禁じる法案が可決された。 韓国の国会は9日午後2時から開いた本会議で「犬の食用終息に関する特別法」を可決した。この法案の柱は食用での犬の飼育や流通販売などを禁じる内容で公布の3年後に施行される。 違反した場合最長で懲役3年の罰則が与えられ法案には飲食店などの業種転換を支援する内容も盛り込まれた。 韓国では近年ペットを育てる人口が増え世論調査では犬の食用について否定的な回答が大半を占めていた。 2022年8月に『韓国ギャラップ』で発表されたアンケートでは、犬を食べることは「良くないと思う」と答えた割合が64%で、「良い」と答えた割合は17%だった。 また、愛犬家として知られる金建希大統領夫人も「犬の食用禁止は大統領の約束」などと発言し法案の成立を促していた。 この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこち
ドイツ、ベルリンの「ゲテモノ食博物館」(Disgusting Food Museum)に展示されているインドネシアのパームシベット・コーヒー。(PHOTOGRAPH BY ANDREAS PEIN, LAIF/REDUX) ゾウの糞から取り出した豆でいれたコーヒーは、どんな味がするのだろう。コーヒー2杯分の豆が入った小袋のお値段は、約150ドル(約2万2000円)。世界で最も高価なコーヒー豆の一つに数えられ、高級ホテルで提供されたり、わずかだがオンラインでも販売されている。 この高価なコーヒー豆を作るために飼育されているアジアゾウは、餌としてコーヒーの実や果物を与えられる。食べたものは胃の中で発酵して果肉が分解される。そのおかげで豆の苦みが取り除かれるのだと、豆を販売するブレイク・ディンキン氏は言う。氏は2012年に「ブラック・アイボリー・コーヒー」社を創業したカナダ人で、タイ北部のスリン
食べる🍳 @gattsuri_eat 「世界で初めて〇〇を食ったやつすごすぎだろ」ってやつは日本だとたいがい納豆とかウニとかコンニャクだけど、カナダ人のコメディアンが「カエデの木にパイプを刺しておけばデザートの完成だって最初に言い出したやつは英雄だ」って言ってて、これの世界各地のやつ知りたいなと思った 2023-11-19 05:32:51 佐々野ささき 🇨🇦メロスピ制作VTuber @sasanosasaki このカナダの奴わからん人の為に解説すると、メープルシロップの採れるカエデって大体寒冷地にあるから、木に傷つけておくと樹液が凍ってべっこう飴みたいになるんですよね。昔のカナダ人はそれをおやつにしてた。 今似たような事やる人は→みたいに採取直後のメープルシロップを雪に敷いて飴にする。 pic.twitter.com/FTKJLI1qUa twitter.com/gattsuri_
アメリカビーバー。北米最大のげっ歯類で、体重30キログラムに達する個体もいる。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC, PHOTO ARK) バニラアイスクリームにビーバーの分泌物が入っている? ニュース記事やソーシャルメディアのフードインフルエンサーは、「ビーバーの肛門の近くにある香嚢(こうのう)から分泌される黄色いシロップ状のカストリウムが『天然香料』としてバニラ風味の商品に使われている」と言っているかもしれない。こうした情報源の一部によると、アイスクリームからイチゴ味のオートミールまで、カストリウムはあらゆるものに入っているそうだ。(参考記事:「エンジンとアイスクリームの共通点とは? 身近な物質の意外な歴史」) ただし、答えは、おそらく「いいえ」だ。 専門家に言わせれば、これは事実から懸け離れている。確かにカストリウムは古代か
『青汁王子』三崎優太さん、サイゼリヤのカエル混入で私見「逆に自然に近くて新鮮な証じゃない?」ネット上は賛否両論 2023年11月3日 20時06分 ”青汁王子”の愛称を持つ実業家の三崎優太さんが3日、自身のX(旧ツイッター)を更新。客に提供したサラダにカエルが混入した問題で謝罪したイタリア料理のファミリーレストラン「サイゼリヤ」をめぐる騒動について「そんな騒ぐことか?」などと私見を投稿し、ネット上で賛否両論が飛びかった。 サイゼリヤは3日、10月中旬から下旬にかけて東京、神奈川の3店舗でサラダにカエルが混入していたことを確認したと明らかにし、ホームページ上で謝罪した。工場で加工したレタスの中にカエルが混入したままであることに気づかず、店舗に届けた可能性が高いと判断し、10月25日以降は従来の目視点検に加え、レタスの外側の葉を1枚ずつはがして点検する再発防止策を講じたという。 三崎さんは「サ
リロ氏/LiloSHI @ly_rone 「狩猟で獲った肉って美味しいですか?」みたいなこと聞かれたときは「品種改良が繰り返されてエサや環境を管理され専門業者の解体と温度管理の下お店に並んでる国産のお肉のほうが美味しいことのほうが多いね」って返すことが多い😎 2023-10-01 11:48:55
先日、北海道が駆除した凶暴グマ「OSO18」。その肉がネット通販で食材として販売され、人気を博している。販売しているのはジビエや魚介、野菜など北海道産の食材を提供するECサイト「釧路丹頂商店」。OSO18のさまざまな部位を食肉として提供しているが、売り切れが続出している。 OSO18は北海道東部に生息していたヒグマ。2019年ごろから66頭の牛を襲い、うち32頭が死ぬ被害が出ていた。北海道は22日、7月に釧路町で駆除したヒグマの体毛をDNA鑑定で調べたところ、OSO18と同一個体だと分かったと発表している。OSO18の名前の由来は、最初に被害が出た地域「標茶町下オソツベツ」と、その足幅が18cmあったことから。
東京都内の繁華街のゴミ置き場を移動するネズミの大群の映像が交流サイト(SNS)に投稿が相次ぎ、新型コロナウイルス禍が一段落し飲食店などに活気が戻ってきたこととの関連性を指摘する声が上がっている。病原菌を媒介する公衆衛生上の問題だけでなく、火災などの経済的損失にもつながるネズミの大量発生。専門家は地域で足並みをそろえた対策の重要性を強調する。 25万匹以上生息衛生環境が悪く、エサの多い場所を好むネズミ。害獣・害虫駆除を手がける「ホームレスキュー」(大阪市)の調査では、都内には少なくとも25万匹のネズミが生息すると推計される。一方、都福祉保健局に寄せられたネズミの被害発生に関する相談は平成29年度以降、コロナ禍の令和3年度まで減少が続いている。 ネズミは人口に比例し、生息数が変化する傾向があるとされる。公益社団法人「東京都ペストコントロール協会」(千代田区)が把握した事例の中には、コロナ禍での
皆さんはヨーグルトを愛犬愛猫に与えることがありますか? いえね、いいんですよ。 まぁ、脂肪分は高いので人間と違ってタンパク質と脂質だけで太る犬には あまり与えすぎると肥満の原因になるので少量にしておいたほうが いいとは思いますが... ところが近頃スーパーにも普通に置いてあるロイテリ というヨーグルトには甘味料としてキシリトールが含まれています。 以前も書きましたがキシリトールは犬猫にとって致命的な成分で、 体重6キロ以下の犬猫がキシリトールガム1粒食べてしまっただけで、 低血糖の症状となり重篤な症状に陥ります。 日本ではキシリトールをあまり甘味料として加工食品に使っていなかったので、 成分表示をチェックする習慣がない上、中高年の人たちは老眼で小さな文字が読めず、 ついつい習慣で与えてしまうケースもあるでしょう。 普通のヨーグルトと同様に軽く考えていると非常に危険です。 どのくらい危険かと
いなばの缶詰買う時「猫用じゃないよな!?」って確認しちゃう
コウモリが入ったケージを載せ、舟がコンゴ共和国の首都ブラザビルの市場に向かう。コンゴ川に浮かぶ木に覆われた島で捕らえたものだ。市場では食用として売られる。(PHOTOGRAPH BY BRENT STIRTON) ブッシュミートと呼ばれる野生動物の肉は数百万人の食を支える貴重なタンパク源だが、野生動物の絶滅を招く危険があり、人間の健康への悪影響も懸念される。代わりとなるものはあるのか? アフリカ中部に位置するコンゴ共和国の首都ブラザビルは活気にあふれ、土曜朝のポト・ポト市場では、色とりどりのパラソルの下にさまざまな商品が並ぶ。オナー・トゥディッサは、浅い水槽の中で跳ね回る2匹の大きなナマズに目を留めた。店の女性に値段の交渉をする。日本円に換算して1000円ほどの価格を提示すると、女性は喜んでナマズをまな板に載せ、その頭になたを振り下ろした。 地元のテレビ番組への出演や、国際的な料理コンテス
高齢期に向けた健康維持のためにはタンパク質の比率が25%から35%(カロリー換算)の食事を摂ることが最適とみられることを、早稲田大学などのグループがマウスを使った実験で明らかにした。現在の日本人の平均的な摂取比率は13.8%で、肉や魚、豆類といったタンパク質をもう少し多く食べた方が良い可能性を示しているという。 タンパク質と炭水化物、脂質の三大栄養素をバランスよく食べることが健康につながる。早稲田大学人間科学学術院の近藤嘉高講師(基礎老化学)らは「成長期から高齢期までそれぞれの時期に最適な栄養バランスがあるのではないか」と考え、ヒトでは20歳前後に当たる若齢マウス(6月齢) と、40代後半にあたる中齢マウス(16月齢)にタンパク質がカロリー換算で5%、15%、25%、35%、45%ある餌を2ヶ月間与えた。 各餌の脂質の割合は固定し、カロリーをそろえるために炭水化物の比率を変え、体重や食べた
くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事
うどんチェーンの「丸亀製麺」は長崎県諫早市内の店舗で販売したテイクアウト用のうどんにカエルが混入していたと発表しました。野菜を加工する工場で混入したと判断し、生野菜を扱う取引先のすべての工場で立ち入り検査を実施するとしています。 丸亀製麺によりますとカエルが混入していたのは21日、長崎県の「諫早店」で販売したテイクアウト用の「ピリ辛坦々サラダうどん」です。 会社では野菜を加工する工場で混入したと判断し、生野菜を扱う取引先のすべての工場で立ち入り検査を実施するほか、生野菜を使う一部の商品について、23日から25日までの3日間販売を休止するとしています。 一方、諫早市にある長崎県県央保健所は22日、うどんの購入者から「生きたカエルが入っていた」という連絡を受けて、法律に基づいて店舗への立ち入り調査を行ったということです。 調査では、店舗の責任者から話を聞いたり、混入経路を調べたりしたうえで、異
長野県上田市の「イトーヨーカドー」で販売されていた「緑黄色野菜がとれるパリパリ麺のサラダ」。レタスやトマトなどが入ったいろどり豊かなサラダですが、この商品について製造会社がホームページで「『カエル』が混入していたと、お客様よりお申し出がございました」と公表しました。 カエルが混入していたというサラダは、長野県松本市内の工場で作られたということです。弁当や総菜などを作る「デイリーはやしや」で5月10日に製造されました。 松本市保健所によると、「カエルが混入した」と訴えた客は「口に入れて気がついた」と話しているということです。上田市の店舗には8食を納入。回収できたのはそのうち3つで、これまでに健康被害の連絡などは寄せられていないということです。 製造会社は今回の事態を受け、従業員の増員や自動で異物を検知する機械の導入を検討していて、再発防止に努めるとしています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く