2018年3月14日のブックマーク (33件)

  • 日本一若い「いちご農家」に会ってきたら、百姓の本質的な話になった。

    すでに色々なメディアでも取り上げられているので、ご存知の方も多いかもしれません。 日一若いいちご農家こと、たいぴー夫(※ノリがいい)。 宮崎県の日南市へ移住して「くらうんふぁーむ」という農園を経営しているんですが、約2年前から、農家1年目にも関わらず先行販売をクラウドファンディングで募るなど、新しいビジネスモデルに挑戦していました。 面白い人たちがいるなぁーと思いつつも直接お話する機会がなく、今回日南に行くチャンスがあったので、ウワサのいちごファームに突撃してきました。 1992年生まれのたいぴー(名:渡邉泰典)は、23歳の時にいちご農家としての人生をスタート。 「順番的には、北郷のまちに住みたい→農業がしたい→作るならいちご、っていう感じで、いちごの優先度が高かったわけではないんです。大学3年生の時に自転車で九州を旅していたら、たまたまこの北郷に来てしまい(笑)、のちの師匠になる南

    日本一若い「いちご農家」に会ってきたら、百姓の本質的な話になった。
  • 元組み込みエンジニアの農家が挑む「きゅうり選別AI」 試作機3台、2年間の軌跡

    元組み込みエンジニアの農家が挑む「きゅうり選別AI」 試作機3台、2年間の軌跡:農業×ディープラーニングの可能性(1/3 ページ) ディープラーニングによる画像認識で、きゅうりの仕分けを自動化できないか――。そんな挑戦を続ける元エンジニアの農家が静岡県にいる。彼は「専門家じゃない人間ほど、ディープラーニングを試すべきだ」と語る。その理由とは? 漬物やサラダ、おつまみなど、卓に一年中出てくる「きゅうり」。その収穫量は年間約55万トン(2016年度:農林水産省統計より)にものぼり、日全国で栽培されている。しかし、その仕事は、他の作物を作る同業者からも「大変ですね」といわれるほど、過酷な面があるという。 「昨今の農業は機械化が進んでいるものの、きゅうりやなす、トマトといった果菜類(果実を用とする野菜)については、まだまだ手作業が多く、作業効率が低いのが現状です」 こう話すのは、静岡県できゅ

    元組み込みエンジニアの農家が挑む「きゅうり選別AI」 試作機3台、2年間の軌跡
    agrisearch
    agrisearch 2018/03/14
    「静岡県できゅうり農家を営む小池誠さん」「ディスプレイ上に設置したテーブル(アクリル板)にきゅうりを乗せ、きゅうりが置かれた場所に等級を表示するという仕組み」
  • 東京新聞:給食食材 測定など 笠間市が取りやめ 今月末で「空間線量が安定」:茨城(TOKYO Web)

    笠間市は十二日、東京電力福島第一原発事故を受けて実施してきた空間放射線量率の測定や、学校給材の放射性物質測定などを今月末で取りやめると発表した。

    東京新聞:給食食材 測定など 笠間市が取りやめ 今月末で「空間線量が安定」:茨城(TOKYO Web)
  • 「遺伝子組み換え食品でない」の表示 検出できない場合だけ | NHKニュース

    大豆やとうもろこしなどの遺伝子を組み換えた品は、これまでその混入率が5%以下であれば「遺伝子組み換え品でない」という表示ができましたが、消費者庁の有識者検討会は14日、分析しても検出できない場合だけ表示ができる新たな案を了承し、近く表示制度がより厳しく変更されることになりました。 しかし制度が始まって15年余りがたって、消費者団体などから見直しを求める声が強まり、消費者庁は内容の検討を続けてきました。 こうした中、消費者庁の有識者検討会は14日、混入率が5%以下であれば「遺伝子組み換え品でない」と表示ができたこれまでの制度を、分析しても検出できない場合に限って表示ができるようにする新たな案を了承しました。 ただ「遺伝子組み換え品」という表示を義務づけるのはこれまでどおり混入率が5%を超えるものとし、5%以下のものの表示については今後、消費者庁が例を示すということです。 遺伝子組み換

    「遺伝子組み換え食品でない」の表示 検出できない場合だけ | NHKニュース
  • 京セラ、現場作業に適した数々の機能を搭載したSIMフリースマホを国内発売

    京セラは、北米市場で先行展開しているラグド系スマホ「DURA FORCE PRO(KC-S702)」を、SIMフリースマホとして国内発売したことを発表した。価格はオープンだが、NTTレゾナントが運営する「NTT-X Store」で7万9920円で販売されている。 DURA FORCE PROは、その外観からもわかるようにタフネス性能を売りにするラグド系端末。IP68の防水・防塵性能はもちろん、国防総省の調達基準であるMIL規格準拠のテストは風雨、浸漬、粉塵、落下、衝撃、振動、太陽光照射、湿度、高温/低温動作、高温/低温保管、温度衝撃、定圧動作、塩水噴霧、氷・低温雨の16項目をクリア。建設現場に代表される過酷な環境でも動作する。 また、そのような現場に対応すべく、手袋や濡れた手での操作への対応、モバイル網を利用したトランシーバー機能(サードパーティー製アプリが必要)、騒音環境下でも音が聞こえ

    京セラ、現場作業に適した数々の機能を搭載したSIMフリースマホを国内発売
  • はじめてのチェーンソー

    1978年、東京都出身。漂泊の理科教員。名前の漢字は、正しい行いと書いて『正行』なのだが、「不正行為」という語にも名前が含まれてるのに気付いたので、次からそれで説明しようと思う。 前の記事:そのへんの枯れ草で納豆を作る(デジタルリマスター版) > 個人サイト まさゆき研究所 新棟

    はじめてのチェーンソー
    agrisearch
    agrisearch 2018/03/14
    そもそも初心者がミツバチを飼うのに巣箱関係ない。
  • 「了解しました」は目上の人に使うと失礼で「承知しました」というべき!? #この差って何ですか

    TBSこの差って何ですか? @konosa_tbs 【この差】今夜7時からの「この差って何ですか?」は2時間スペシャルなのサ!注目は、新コーナー「この差日語大辞典」サ!広辞苑に関わった芸人が「卵と玉子」など普段何気なく使っている日語の使い分け方を考えるサ♪ #サンキュータツオ #広辞苑 #川田裕美 #この差 #TBS minnano-mag.jp/campaign/konos… pic.twitter.com/CGPELT9Dya 2018-03-13 11:30:17 サンキュータツオ(米粒写経) @39tatsuo 漫才師 #米粒写経/東北芸術工科大学/渋谷らくご番組編成 #シブラク/日語学文体論 アニメ,BL,論文,落語,国語辞典,横浜大洋,NBA 東京ポッド許可局,サンデー毎日,栄養料理,婦人公論,朝日新聞読書欄 ▼お仕事窓口:ワタナベエンターテインメント 執筆窓口:株式会

    「了解しました」は目上の人に使うと失礼で「承知しました」というべき!? #この差って何ですか
    agrisearch
    agrisearch 2018/03/14
    おつかれさまです。
  • AMD製CPUに「重大な」欠陥 悪用でPC乗っ取りも

    中国・上海で開かれた見市で米半導体大手AMDのカウンターに立つ訪問客。IMAGINECHINA提供(2013年7月25日撮影、資料写真)。(c)WENG LEI / IMAGINECHINA 【3月14日 AFP】イスラエルの情報セキュリティー企業CTSラボ(CTS Labs)は13日、米半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)の最新CPUやチップセットに、コンピューターやネットワークの乗っ取りに利用される恐れがある欠陥が見つかったと明らかにした。 今年初めには、米インテル(Intel)製のCPUにも「スペクター(Spectre)」や「メルトダウン(Meltdown)」と呼ばれる同様の脆弱(ぜいじゃく)性が見つかり、コンピューターセキュリティーをめぐる懸念が広まっていた。 CTSが公表した20ページの報告書によれば、今回見つかった欠陥は13件で、問題の製品は一般消費者向けの製

    AMD製CPUに「重大な」欠陥 悪用でPC乗っ取りも
  • なぜ林家正蔵は、三遊亭好の助の林家九蔵襲名に待ったをかけたのか(堀井 憲一郎) @gendai_biz

    林家九蔵襲名差し止め事件 落語家の名前について少々、話題になっている。 三遊亭好楽が、弟子の好の助に自分の前名の「林家九蔵」を継がさせようとして、待ったがかかり、諦めた、という話である。 少しだけテレビでも扱われていた。 みんな芯の部分がわからない、という雰囲気のなか、それぞれの感想を述べるばかりである。落語家もコメントしていたが、まあ、忖度の忖度の、その上の忖度をしないと生き残れない世界だから、そんなに歯切れのいい話が出てくるわけでもない(忖度の忖度の忖度をしていれば、何とか生き残れるという世界でもある)。 テレビで扱われたのは、断ったのが林家正蔵で、水を差されたのが三遊亭好楽という、テレビでよく見る顔だったからだろう。 林家九蔵の名前で襲名できなかった当の人「三遊亭好の助」については、たぶん、ほとんどの人が知らないのではないか。 そこそこ落語が好き、というレベルでもなかなか見かけない

    なぜ林家正蔵は、三遊亭好の助の林家九蔵襲名に待ったをかけたのか(堀井 憲一郎) @gendai_biz
  • 過剰な「お客様のため」を見直せば生産性は上がる

    人手不足に苦しむ飲業界や小売り業界にとって生産性の向上は早急に取り組まないといけない課題だが、実現のハードルは高い。問題解決のヒントを電子マニュアル作成サービスを提供するスタディスト(東京都・千代田区)の庄司啓太郎取締役COOに聞く。 スタディストが提供しているのはTeachme Biz(ティーチミービズ)というマニュアル作成サービスだ。これまで文字中心だった業務マニュアルや作業手順書を動画や画像中心の電子マニュアルに置き換えることができる。料理の盛り付け方法や調理方法の指導は、目の前で行うのが一般的だが、動画や画像を見ることで初心者でも早期に業務内容を習熟できるという。こういった点が評価され、飲業や小売業など幅広い業界で1800社を超える導入実績がある(2018年2月時点)。外大手ではすかいらーくが同社のサービスを利用している。

    過剰な「お客様のため」を見直せば生産性は上がる
  • 後発の「ゆで太郎」がそば業界首位になった理由

    「粉から自家製麺 江戸切りそば ゆで太郎」チェーンは、1994年に都内で第1号店を出店して以来、後発ながらそば業界首位の197店(2017年、以下同)を擁するまでに成長した。17年の店頭売り上げは105億円と、初めて100億円を超えた。 ゆで太郎は格的な「町のそば専門店」の味をセルフサービスで提供している。多くの店舗でゆっくり座ってべることができるコンセプトが支持され、同業態の代表的なブランドである「名代 富士そば」(129店)、「小諸そば」(83店)をも店舗数で抜き去り、独走態勢に入っている。 そば店は健康志向が強まり高齢化が進む現代の日では将来性がある業態だ。しかも、ゆで太郎の店舗では町のそば専門店のレシピにあるとおりに、毎日そばを打ち、つゆを作り、天ぷらを揚げている。そうしてできた商品を立ちいそばの値段で楽しめるのだ。そこには安っぽい従来の立ちいそばのイメージはない。ゆで太

    後発の「ゆで太郎」がそば業界首位になった理由
  • Expired

  • 三菱地所、農業ビジネスに参入 高糖度ミニトマトを通年栽培

    三菱地所は3月13日、農業ビジネスに参入すると発表した。有機倍土の製造や農業コンサルなどを手掛けるオーガニックソイル(東京都中央区)とは新会社を設立。糖度の高いミニトマトを栽培し、通年販売する。 新会社は「メックアグリ」。 資金は4億円で、出資比率は三菱地所が90%、オーガニックソイルが10%。 高糖度トマトの需要は拡大傾向にあり、通年栽培による安定した収益に加え、東京・丸の内の飲店や分譲マンションの住民に供給するなど、自社事業との相乗効果が見込めるとしている。 3月から千葉市でハウスの建設を始め、6月から栽培を始める計画。当面は太陽光利用型環境制御ハウス2棟で、オーガニックソイルが開発した有機肥料による高密度ミニトマトの通年栽培を行い、年間80トンの生産と販売を目指す。 光センサーによる糖度別選別を行うことで糖度を保証したブランド野菜として大手量販店や飲店、ネットショップなどに販売

    三菱地所、農業ビジネスに参入 高糖度ミニトマトを通年栽培
  • ツイッター:デマ、早く広く拡散 真実の6倍速 驚き・恐れ、共有求め 米大チームが情報分析 | 毎日新聞

    米マサチューセッツ工科大の研究チームは、短文投稿サイト「ツイッター」で発信された情報約12万6000件を分析し、デマは真実より1・7倍もリツイート(転載)され、6倍速く一定の拡散数に達していたとの調査結果を米科学誌サイエンスに発表した。偽情報は目新しく感じられ接した人が驚きや恐れ、嫌悪感などを抱いて情報の共有を求めがちになるとみられる。研究者は「デマの流布に関する心理解明につながる」と話している。 チームは2006~17年の英文投稿のうち、延べ300万人が計450万回以上話題にしたニュース、うわさ、主張など計約12万6000件を分析。独立した六つのファクトチェック団体の判定に基づいて真偽を分類、それぞれの情報が拡散した様子を追跡した。

    ツイッター:デマ、早く広く拡散 真実の6倍速 驚き・恐れ、共有求め 米大チームが情報分析 | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2018/03/14
    Science論文へのリンクがある件。
  • 【閉店】15歳のコーヒー焙煎士・岩野響さんに聞いた「僕が学校をやめて焙煎士になった理由」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    岩野響さん、15歳。職業は、コーヒー焙煎士 中学2年生の時にコーヒーの焙煎を始め、卒業後は高校に進むことなく、群馬県桐生市の自宅に焙煎所を兼ねたお店をオープン。持ち前の鋭い嗅覚と味覚をいかして焙煎されたコーヒーは地元で評判を呼び、ネットの記事がきっかけで市外からのお客さんが訪れるようになった。 1週間ぶんの豆を1日で売りきるという大盛況ぶり。焙煎への熱意と独学で身に付けた技術は、あの伝説の大坊珈琲店の大坊勝次氏も一目を置いているという。 15歳という若さで焙煎士になった岩野さんはどんな少年なんだろう? コーヒー焙煎の道に進んだ経緯。焙煎士としての毎日やコーヒーに込める思い。そして、15歳の職人として今考えていること。都内に滞在中のご人に会って話をうかがってきた。 毎日11時間、焙煎機の前に立つ15歳 滞在先の都内のホテルで初めてお会いした岩野さんは初々しくて穏やか。落ち着いた空気をまとっ

    【閉店】15歳のコーヒー焙煎士・岩野響さんに聞いた「僕が学校をやめて焙煎士になった理由」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 第18回雑誌ジャーナリズム賞

    毎年、編集者有志によって運営されております「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」の2022年の受賞作が、121人の投票により、以下の通り決定いたしました(掲載誌の月号はすべて2021年です)。 1995年に設立され、以来30年近くにわたって「雑誌の書き手」に光を当て続けてきた「雑誌ジャーナリズム賞」ですが、メディアの在り方が多様化していることも考え、年をもって一旦、休止とさせていただくことになりました。 長年にわたるご愛顧、当にありがとうございました。 大賞1作品 菅首相長男 高級官僚を違法接待

    agrisearch
    agrisearch 2018/03/14
    こんな記事ばかりで誰が幸せになれるのか。
  • 公文書の信頼失墜、日本の学術研究に打撃 - 日本経済新聞

    財務省は12日、学校法人「森友学園」への国有地売却に関する文書を書き換えたことを明らかにした。行政への信頼が失墜しただけではない。アカデミズムの世界で「1次資料」と呼ばれる公文書のずさんな取り扱いは、後世における正確な歴史検証を妨げ、グローバル水準での学術研究に水を差す。日の大学の地盤沈下がさらに進む恐れがあり、将来に禍根を残す。国の近現代史を知る基礎資料政策の決定過程や外交上のやり取りを

    公文書の信頼失墜、日本の学術研究に打撃 - 日本経済新聞
  • ワタミ創業者・渡邉美樹議員、過労死遺族に「労働観」尋ねるやりとりが物議 - 弁護士ドットコムニュース

    ワタミ創業者・渡邉美樹議員、過労死遺族に「労働観」尋ねるやりとりが物議 - 弁護士ドットコムニュース
  • 世界を救うのは遺伝子「編集」作物だ

    遺伝子組換え作物の安全性をめぐる対立は、長らく農業の進化を停滞させてきた。新たな遺伝子編集技術は、多種多様な特徴をもった作物を生み出し、農業の世界にイノベーションをもたらすだろう。 by David Rotman2018.03.07 74 22 2 0 何十年にもわたる、遺伝子改変された作物の安全性についての不安は、予期しない結果へとつながった。研究機関やスタートアップ企業の植物科学者たちは、新しい遺伝子組換え作物の品種を製作することを大いに敬遠してきた。遺伝子組換え作物が米国の規制機関から認定されるためには、平均して1億ドル以上の費用と10年以上の年月がかかる上に、遺伝子組換え品(GMO)という概念は大衆の嫌悪を引き起こすものだからだ。その結果、モンサント(あるいは別名モンサタンと呼んでもいい)のような大規模な農業バイオ企業や化学薬品製造社が遺伝子組換え産業を独占し、除草剤や殺虫剤に耐

    世界を救うのは遺伝子「編集」作物だ
    agrisearch
    agrisearch 2018/03/14
    「遺伝子編集は作物を改善するための最先端のツールとして見られるのか、あるいは人造食品を作るためのより簡単で高速な方法として見られるのか? 前者であることをぜひ願おう。」甘い認識。。
  • トイレ紙「長尺」なぜ増えた 長年普及しなかったのに…:朝日新聞デジタル

    暮らしに欠かせないトイレットペーパー。その売れ筋に変化が起きています。見た目はこれまでとほぼ変わりませんが、長く使えるタイプが増えているのです。その背景には、売り場やメーカーが困っている問題がありました。 大阪府枚方市のドラッグストア「キリン堂枚方大峰店」のトイレットペーパー売り場をみると、「1・5倍」「2倍」と書かれたパッケージが並ぶ。寺岡豊明店長は「以前より売れるようになり、並べる幅をほぼ2倍にしました」と話す。 これらは製紙業界で「長尺」「増(ぞう)巻き」などと呼ばれるタイプだ。多く売られているのは1巻きシングル50メートル、ダブル(2枚重ね)25メートルだが、それより長い商品を指す。サイズは通常のものとほぼ変わらず、今使っているホルダーに入る。製紙各社は紙を巻くスピードや力のかけ方などを工夫して長尺を作っている。 これが売れている。調査会社インテージ(東京)によると、国内市場(沖縄

    トイレ紙「長尺」なぜ増えた 長年普及しなかったのに…:朝日新聞デジタル
  • 「博士」に未来はあるか—若手研究者が育たない理由

    の科学研究の失速が指摘される中で、2018年1月京都大学iPS細胞研究所で論文不正が発覚するなど、若手研究者の現状に注目が集まる。多くが大学研究室で非正規ポストに就き、厳しい研究環境に置かれている。政府が目指す「科学技術イノベーション」実現にはほど遠い実態だと筆者は指摘する。 若手研究者の6割超が任期付きポスト京都大学iPS細胞研究所で、任期付き特定助教による論文不正が発覚したことは記憶に新しい。一部の報道では、その背景として任期内に成果を挙げなければならないという焦りがあったのではないかとされている。しかし、任期付きポストにある研究者のほとんどは研究不正など行わない。だから任期の問題を主たる理由と考えるのは間違いである。 とはいえ、若手研究者の6割以上が任期付きポストに置かれている現状は決して望ましくはない。大学のこのような状況を目の当たりにしてか、アカデミアを敬遠する学生が増えてお

    「博士」に未来はあるか—若手研究者が育たない理由
  • 米ユナイテッド機内で子犬を頭上に収納させられ……犬は死亡 - BBCニュース

    画像説明, ユナイテッド航空は「ペットは絶対に頭上ロッカーに入れてはいけません」とコメント(資料写真) 米ユナイテッド航空は13日、客室乗務員が乗客の子犬を頭上の荷物入れに収納するよう客に指示したところ、子犬が死亡してしまった問題で、非を認めて謝罪した。 テキサス州ヒューストン発ニューヨーク行きの機内で12日、乗客が正規手続きを経てフレンチブルドッグの子犬をキャリーケースに入れて機内に持ち込んだところ、乗務員がケースを頭上に収納するよう指示した。ニューヨークに到着した際に飼い主がケースを開くと、子犬は死亡していたという。

    米ユナイテッド機内で子犬を頭上に収納させられ……犬は死亡 - BBCニュース
  • 【訃報】「車いすの物理学者」スティーブン・ホーキング博士、死去

    by John Cairns イギリスの理論物理学者であり、21歳の時に筋萎縮性側索硬化症(ALS)の診断を受けた「車いすの物理学者」としても知られるスティーブン・ホーキング博士が2018年3月14日(水)、ケンブリッジの自宅で亡くなりました。76歳でした。 Stephen Hawking, modern cosmology's brightest star, dies aged 76 | Science | The Guardian https://www.theguardian.com/science/2018/mar/14/stephen-hawking-professor-dies-aged-76 Stephen Hawking dies aged 76 - BBC News http://www.bbc.com/news/uk-43396008 ホーキング博士は1942年1月8日

    【訃報】「車いすの物理学者」スティーブン・ホーキング博士、死去
  • 日本企業の稼ぐ力、世界水準に ROE初の10%超え 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    企業の収益力が欧米企業に迫っている。どれだけ効率的に利益を稼いだかを示す自己資利益率(ROE)は2017年度に10.1%まで上昇する見通しだ。データを遡れる1982年度以降で10%を超えるのは初めて。省人化などの需要を捉え海外市場を開拓する一方で事業の選択と集中を進め収益体質を強化してきた。欧米の主要企業が目安とする2桁のROEを維持するには、一段と効率的な資金の使い方が求められる。日

    日本企業の稼ぐ力、世界水準に ROE初の10%超え 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
  • デジタル教室、生徒の動き把握 富士通と東大 - 日本経済新聞

    富士通と東京大学は13日、机上や壁などに資料やメモを投影する「空間ユーザーインターフェース(UI)」技術を使った授業の実証実験を始めると発表した。生徒一人ひとりの操作や動きを時系列に把握できる。IT(情報技術)を使って生徒同士が議論しやすい環境をつくり、授業の進め方などを評価しやすくする。東京大学教育学部付属中等教育学校の3、4年生の授業で、4月10日から約11カ月実施する。教室にプロジェクタ

    デジタル教室、生徒の動き把握 富士通と東大 - 日本経済新聞
  • 春の訪れを告げるようにピンク色に染まる花々の競演!絶景・桃色いばらき/茨城県

  • 『吉野杉』に見る吉野林業の栄華 - 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ

  • LEDでイチゴよ育て 日照時間補う電照栽培:朝日新聞デジタル

    全国有数のイチゴ産地として知られる栃木県真岡市で、年度末の需要に向けた「とちおとめ」の栽培、出荷が最盛期を迎えている。 日が暮れると、電照栽培するビニールハウスの柔らかな光が闇に浮かぶ。写真上から蛍光灯、赤いLED、白熱電球の色だ。日照時間の短い冬から春先に苗の成長を促すためだ。 JAはが野二宮地区営農センターの小島良則さん(42)は、定期的にイチゴ農家を巡回して話を聞いている。「電照色の効果についての詳細な実証データは、まだありません。生産者によれば蛍光灯は光線のムラが少なく、LEDは光合成促進、電球には若干の加温効果があります」 今後は、農家とともに電照栽培のコスト削減や省エネ効果も探るつもりだ。(迫和義)

    LEDでイチゴよ育て 日照時間補う電照栽培:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2018/03/14
    栃木県真岡市
  • 「もぐもぐタイム」は国産イチゴで!JAが180箱提供:朝日新聞デジタル

    14日に青森市で始まるカーリング混合ダブルスの日選手権に、特別協賛の全国農業協同組合連合会(JA全農)から国産のイチゴ180箱が提供された。13日にあった記者会見で、平昌五輪4人制女子で銅メダルを獲得したLS北見の藤沢五月に手渡された。 平昌五輪ではLS北見の選手が、ハーフタイムに座りこんで果物などで栄養補給をする様子が「もぐもぐタイム」と呼ばれて話題になった。ここで選手がべていた大粒の韓国産イチゴにも注目が集まり、斎藤健農林水産相が「日から流出した品種をもとに韓国で交配されたものが主だ」と指摘していた。 「せっかくなら日のイチゴをべて欲しい」という声が生産者からも挙がっていたそうで、JA全農は急きょ宮城から熊まで国内9産地9品種のイチゴ計180箱を選手控室などで提供することを決めた。さらに優勝ペアにはイチゴ100パックが贈られる。藤沢は「おいしい日のイチゴをべて頑張ります

    「もぐもぐタイム」は国産イチゴで!JAが180箱提供:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2018/03/14
    「JA全農は急きょ宮城から熊本まで国内9産地9品種のイチゴ計180箱を選手控室などで提供することを決めた」
  • 想像を超えた「仕事論」の数々。倉持由香は間違いなく、売れるべくして売れた|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    SNSを使って自らの可能性を広げる人にインタビューする連載『自分メディアのつくりかた』。 今回は、R25男子が大好きな(断言)「グラビアアイドル」に話を聞きました。グラドル界で自分をメディア化して活躍している人といえば、倉持由香さん。そう、あの「尻職人」です。 $尻職人がもうすぐ9時をお知らせします <a href="https://twitter.com/hashtag/%E5%B0%BB%E6%99%82%E8%A8%88?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#尻時計</a> <a href="https://t.co/vi2CgI30Hk">pic.twitter.com/vi2CgI30Hk</a> グラビアアイドル苦境といわれ、雑誌の表紙をグラドルが飾れない状況を「#グラドル自画撮り部」などのムーブメントで打開しようとしている彼女。 これってかなり

    想像を超えた「仕事論」の数々。倉持由香は間違いなく、売れるべくして売れた|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    agrisearch
    agrisearch 2018/03/14
    「グギギ…」「ピラミッド理論」「だから将来的には誰かをプロデュースする側にまわりたいなって」「グラドル界という畑を耕そう」
  • 未知の感染症「疾病X」に備えを WHOが対策に盛り込む

    (CNN) 世界保健機関(WHO)は13日までに、エボラ熱やジカ熱のような公衆衛生上の緊急事態に備えて研究開発を加速させるべき感染症の一覧に、「疾病X」を追加した。 「R&Dブループリント」と呼ばれるWHOの戦略対策計画は先月公表された。疾病XのXは「unexpected(予想外)」を表し、WHOでは「現時点で人間の発症が確認されていない病原体が引き起こす深刻な国際伝染性疾患」と定義している。 「過去の経験で学んだ通り、我々は時として予想外の事態に見舞われる」。米国立アレルギー感染症研究所のアンソニー・フォーシ所長はそう解説する。「ジカ熱は予期できなかったし、エボラ熱が都市を襲うとも思っていなかった」 そうした未知の事態に直面した場合、WHOには迅速な対応が求められ、そのための基盤となる技術を確立しておく必要がある。 ワクチン開発のための手順を確立しておけば、流行が広がった場合に原因となる

    未知の感染症「疾病X」に備えを WHOが対策に盛り込む
    agrisearch
    agrisearch 2018/03/14
    「R&Dブループリント」
  • プラスチック海洋汚染、オキアミが奥の手となるか 豪研究

    オキアミ。豪タスマニア州州都ホバートにあるオーストラリア南極局で(2018年3月9日提供)。(c)AFP PHOTO / ROB KING / AUSTRALIAN ANTARCTIC DIVISION 【3月13日 AFP】オキアミは物連鎖の最下層に位置するかもしれないが、世界のプラスチック海洋汚染の増大する脅威との闘いにおいては奥の手となる可能性が出てきた。 このほどに発表された最新研究では、小型動物性プランクトンのオキアミがマイクロプラスチック(大きさ5ミリ未満のプラスチック微粒子)を消化する能力を持つことが明らかになった。分解されてさらに小さな形態となったマイクロプラスチックは再び環境中に排出される。 研究をまとめた論文の執筆者で、豪グリフス大学(Griffith University)のアマンダ・ドーソン(Amanda Dawson)氏は、洗顔剤などの化粧品に多く使われているポ

    プラスチック海洋汚染、オキアミが奥の手となるか 豪研究
    agrisearch
    agrisearch 2018/03/14
    「甲殻類動物によるマイクロプラスチックの消化を科学的に調査したのは今回の研究が初めてだという」
  • 野菜相場が急落 好天気温上昇 葉茎菜類の生育回復(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

    高騰が続いた野菜相場が下げてきた。野菜全体の日農平均価格(各地区大手7卸のデータを集計)は3月に入って急落し、上旬は1キロ187円と、ピークだった1月上旬の24%安。好天や気温上昇で生育遅れが回復し、葉茎菜類を中心に入荷が潤沢となっている。価格は現時点で過去5年平均(平年)をやや上回るが、市場関係者は「全般に増量が見込まれ、月末にかけて平年を割り込む可能性もある」と指摘する。 野菜相場は、台風被害が発生した昨年秋から高騰。冬場の低温や水不足で生育不良が長引き、品薄が続いた。3月に入ると一転し、天候の安定により生育が回復。上旬の大手7卸の販売量は2万9705トンと、平年を1割近く上回った。 特に葉茎菜類の急落が目立つ。東京都中央卸売市場大田市場では12日、愛知産のキャベツが1ケース(10キロ・8玉・高値)1620円と、1週間前の4割安で取引された。それ以外にも、愛知産のブロッコリーが1ケース

    野菜相場が急落 好天気温上昇 葉茎菜類の生育回復(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
    agrisearch
    agrisearch 2018/03/14
    「相場の急落に合わせて売価を下げ、特売を仕掛ける動きも出てきた。」