ブックマーク / aissy.co.jp (11)

  • 昆虫VS野菜?!昆虫との生存競争の果てにダイコンが生み出したものとは・・・ | 味博士の研究所

    ダイコンやワサビに含まれる「ピリッ」の正体 菜の花の咲く季節が近づいてきました。おひたしなどにして用にもなる菜の花。黄色い花畑にはモンシロチョウの飛び交う姿がよく見られます。 菜の花はアブラナ科の植物。アブラナ科には、他にブロッコリーやコマツナ、キャベツ、ダイコン、カラシナ、ワサビなどの野菜があります。この並び、だんだん刺激物が増えていくような…。 そうです。これらの植物には辛味の原因となる「カラシ油成分」を作り出す能力があります。今回は、野菜の味にまつわる壮絶な生存戦争のお話です。 カラシ油成分はアブラナ科植物の巧妙な化学兵器 植物は動いて逃げることができないため、草の昆虫などから身を守るべくさまざまな防御物質を作り出しています。アブラナ科植物で広く生成されるカラシ油成分もそんな防御物質のひとつ。カラシ油成分はイソチオシアネート類と呼ばれる硫黄化合物で、反応しやすく刺激性、すなわち天

    昆虫VS野菜?!昆虫との生存競争の果てにダイコンが生み出したものとは・・・ | 味博士の研究所
    agrisearch
    agrisearch 2017/03/09
    面白いまとめ。「ところが昆虫に食べられると、消化中に植物の組織が壊れ、分けて保管されていたグルコシノレートとミロシナーゼが混ざります。」
  • 【大実験】料理の「さしすせそ」逆の順番で加えたら味は変わるのか?検証してみた! | 味博士の研究所

    【大実験】料理の「さしすせそ」逆の順番で加えたら味は変わるのか?検証してみた! 2015.10.02 味覚センサーレオ 調味料は「さしすせそ」の順で加えるべき? よく料理する方もそうでない方も、料理の「さしすせそ」という言葉は耳にしたことがあると思います。料理の「さしすせそ」とは、和において重要な5つの調味料を「さしすせそ」に当てはめたもの。「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」は酢で、「せ」は醤油(旧仮名遣いで「せうゆ」と表す)、「そ」は味噌を表しています。 また「さしすせそ」は調味料の種類を表すだけでなく、煮物などを料理する際にも、この順番で調味料を加えることで美味しくなると言われています。 しかし、和の重要調味料を覚えやすく語呂合わせ出来るだけでなく、最もおいしい順番に並んでいるなんて、うまく出来すぎだと思いませんか?今日はこの「さしすせそ」の順番で調味料を加えると当に美味しくなるの

    【大実験】料理の「さしすせそ」逆の順番で加えたら味は変わるのか?検証してみた! | 味博士の研究所
  • クエン酸は疲労回復に直接効果があるわけではない | 味博士の研究所

    クエン酸の疲労回復効果とは? 「酸っぱいものは疲れた体に効く」とよく聞きますよね。この柑橘系のくだものや、梅干しをべると感じる「酸っぱい」という酸味は「クエン酸」によるものが大半です。 クエン酸の疲労回復効果としては「運動したあとに筋肉に溜まり、疲労の原因となる乳酸が、クエン酸によって炭酸ガスに分解され体外に排出される」という説があります。 これだけ聞くと、それらしいですよね。つい納得してしまいそう… しかしこれ、実は嘘なんです。 疲労とクエン酸の関係 まず、運動したあと乳酸はたしかに体内に溜まります。しかしこれは一時的で、実際には体のエネルギーとして使われており、疲労の原因とは言い難いのです。 疲労している状態というのは、具体的には「活性酸素による酸化ストレスで細胞がダメージを受け、修復が必要な状態」を指します。ダメージを受けた細胞を修復するにはエネルギーが必要です。 クエン酸はクエン

    クエン酸は疲労回復に直接効果があるわけではない | 味博士の研究所
  • かき氷のシロップの味は“幻覚”だったのかを味覚センサーで検証してみた! | 味博士の研究所

    ■かき氷シロップの味は、当に全部同じなの? 梅雨明けも近づき、格的な暑さが到来して参りました。 こんな季節にべると心地よいのが、かき氷! しかし、昨日、驚きのニュースがネットで話題になりました。 割と衝撃なんだけど pic.twitter.com/X4jQppbEDp — びすこし (@S_ya8z) 2015, 7月 8 こちらの、びすこしさんのツイートにもありますように、 かき氷のシロップは、イチゴ・メロン・レモン、実は全部味が一緒なのだそうです。 今まで私たちが選んでいた「○○味」は、単なる幻覚だったのでしょうか。 このモヤモヤに、味覚センサーで決着をつけてしまいましょう! ■シロップの味を、味覚センサーで検証! 今回検証するのは、イチゴ、メロン、そしてブルーハワイ! パッケージ表で注目すべき点は、3種類全てが無果汁だということ。 さらに、裏面の原材料を確認。みたところ、「着色

    かき氷のシロップの味は“幻覚”だったのかを味覚センサーで検証してみた! | 味博士の研究所
    agrisearch
    agrisearch 2016/05/11
    2015/7/14 「人は、味覚だけでなく、食べ物の色や香り、そして「これはイチゴだ」といった思い込みによって、味の感じ方が変わります。」
  • 「最近疲れた…」そんな女性はフルーツグラノーラを摂取すべし!? | 味博士の研究所

    フルーツグラノーラが女性のQOLをアップさせる? フルーツグラノーラとは、穀物を混ぜて焼き上げたグラノーラと呼ばれる生地に、ドライフルーツやナッツなどを加えたシリアル。ビタミンやミネラルが豊富に含まれ、「健康シリアル」として注目されています。 フルーツグラノーラを使ったダイエットに活用されたり、便秘解消効果や美肌効果の感想が発信され、「美容品」として広まっているフルーツグラノーラ。牛乳やヨーグルトといっしょにべるだけでなく、スコーンやチョコに混ぜるなどお菓子作りにも活用できる点も魅力のひとつです。 このフルーツグラノーラ、女性のQOLに影響を与えているようなのです。 QOLとはQuality Of Lifeの略で、日語に直訳すると「生活の質」となります。国際保健機関(WHO)は1947年に、健康憲章にてQOLの健康を「単に疾病がないということではなく、完全に身体的・心理的および社会的

    「最近疲れた…」そんな女性はフルーツグラノーラを摂取すべし!? | 味博士の研究所
    agrisearch
    agrisearch 2016/05/11
    「そうした日々の満足感が、QOLの向上につながっていくのかもしれません。」因果関係が逆?
  • 【衝撃】ブロッコリーの栄養分はゆでるだけでこれだけ失われる | 味博士の研究所

    ブロッコリーにはたくさんの種類の栄養素が含まれていることはご存知ですか? カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルのほか、カロテン、ビタミンC、ビタミンB2、などのビタミンも豊富に含まれています。 一つの野菜でたくさんの栄養素…そんな一石三鳥も四鳥も叶えてくれる、栄養摂取に最適な優秀材であるブロッコリーですが、調理方法によってミネラルやビタミンの量が顕著に変動するという衝撃の研究結果がありました。 調理方法によってミネラルやビタミンはこれほど変わる 調理方法によるブロッコリー栄養素を調査したのは大阪市立環境科学研究所の川越昌子氏らをはじめとする研究チーム。 10月〜12月にわたって購入した3つのブロッコリーを生・ゆで調理・無水調理・電子レンジ調理の調理方法において、ミネラル・ビタミンの各栄養素の残存率を比較しています。 まずはミネラルの残存率です。 参考:無水調理によるブロッコリー

    【衝撃】ブロッコリーの栄養分はゆでるだけでこれだけ失われる | 味博士の研究所
    agrisearch
    agrisearch 2016/05/04
    大阪市立環境科学研究所の川越昌子氏ら
  • 注目の食品添加物!いま、「トレハロース」がアツイ。 | 味博士の研究所

    品添加物「トレハロース」 品の見栄えを良くしたり、品質を保持したりするうえで重要な意味を持っている品添加物ですが、それが人工的に作り出されたものであるがゆえに「身体に悪いもの」というイメージを持っている人は少なくないでしょう。 しかし、品添加物全てが身体に悪いわけではありません。品添加物のひとつにもかかわらず、あの有名な生活習慣病の予防効果があるとして、注目を集めている成分があります。 その成分とは…トレハロース! みなさんは「トレハロース」という品添加物をご存知ですか? お菓子などのパッケージ上でその名前を目にしたことがあるという人も多いのではないでしょうか。キノコや海藻類などに含まれる天然の糖類であり、じゃがいもやとうもろこしなどのでん粉から生成して作られることもあります。 トレハロースは品添加物ではありますが、天然由来の成分なのです! 医学界では最近、「トレハロース」の

    注目の食品添加物!いま、「トレハロース」がアツイ。 | 味博士の研究所
  • 「キムワイプおいしい」はネタなの?マジなの?味覚センサーで検証したよ! | 味博士の研究所

    キムワイプへの歪んだ愛情 生物や化学の実験をしたことがある人はよくご存知の通り、科学の研究室では、全国どの研究室を覗いても、決まってある特別なティッシュが使われています。 その名は「キムワイプ」! キムワイプは普通のティッシュのように毛羽立つことはなく、液体の吸い取りにも優れているため、ミクロな物質を扱う実験で重宝されています。そんなキムワイプは理系としてのアイデンティティの一部にもなり、理系研究者や学生たちに寵愛されているのですが、あまりにキムワイプ愛が肥大化したせいか、こんな噂まで流れているようです。 「キムワイプおいしい」 キムワイプおいしい党によるプロパガンダは激しく、TwitterをはじめとするSNSでは、時折このような狂気を孕んだ画像がタイムライン上に登場します(*1)。 確かに、可愛いを見ると「べちゃいたい」と思うような、「愛しすぎてべてしまいたくなる心理」が存在するこ

    「キムワイプおいしい」はネタなの?マジなの?味覚センサーで検証したよ! | 味博士の研究所
    agrisearch
    agrisearch 2016/02/19
    「キムワイプより鼻セレブのほうがおいしい」、保湿成分のグリセリンなど。
  • 【マジで危険】「飲む酵素」に全力で警鐘を鳴らしまくってみた | 味博士の研究所

    「飲む酵素」は間違いだらけ!? 基的に平和主義な味博士の研究所ですが、中には許容ができないものがあります。その一つが「飲む酵素」!最近は、べ物や飲み物から「酵素」を摂って健康やダイエットに役立てようというものが流行っておりますが、科学的な立場からはこの考え方を肯定するは難しいです。 ただダイエットドリンクの一つとして売られているだけであれば良いのですが、「酵素栄養学」について勉強したり、自分で酵素を作るイベントなどに参加する際にはとても注意が必要です。 今日は、みなさまに心得てほしい、「飲む酵素」にまつわる誤った知識についてお知らせします。 間違い1:「一生のうちに酵素が作られる回数には限りがある」はウソ 酵素を外部から摂る理由としてしばしば挙げられる論理として、 「酵素は細胞の中にある遺伝子の情報が”翻訳”されることで作られますが、人が一生に”翻訳”できる回数は限られています。このた

    【マジで危険】「飲む酵素」に全力で警鐘を鳴らしまくってみた | 味博士の研究所
  • 銀杏中毒の原因物質「チルビリドキシ」なんてものは存在しない | 味博士の研究所

    “銀杏中毒を起こす物質”がなんかヘンだ 秋の味覚の一つである銀杏。この季節は旬の材として和にも頻繁に使われますよね。ただし銀杏は、べ過ぎると中毒症状を起こすことが知られています。 その原因は、銀杏に含まれる成分にあるようなのですが…「銀杏 中毒」と検索すると、幾つかのサイトで不思議な成分名が出てきます。一番上に出てくるキュレーションサイトの解説にはこうあります。 “チルビリドキシ(MPN)という物質がビタミンB6の欠乏症を起こし、痙攣を起こす”。 ふむふむ、と思いつつも、長年サイエンス畑で過ごしてきた身としてはこの「チルビリドキシ」という名に違和感を覚えるわけです。 化学物質の接頭語には一定の法則があるのですが、「チル」から始まるものは見たことがありません。さらに略称が「MPN」とMから始まってる割には「チ」から始まっているので変に思います。「MPN」の方が正しいのであれば、実際のと

    銀杏中毒の原因物質「チルビリドキシ」なんてものは存在しない | 味博士の研究所
    agrisearch
    agrisearch 2015/10/30
    「正しくは「4-O-メチルピリドキシン(MPN)」または通称「ギンコトキシン」という名称」・・レタスの「ラクッコピコリン」の件を思い出す。http://www.foocom.net/fs/takou_old/975/
  • 「レモンジーナは土の味?」を味覚センサーで科学的に検証してみた! | 味博士の研究所

    ■レモンジーナは土の味ってホント? 最近Twitter上で、3月31日に新発売されたサントリーの「レモンジーナ」が土の味であると話題になっております。 そこで、味博士の研究所でこんなツイートをしたところ、 「レモンジーナが土の味なのか論争」が巻き起こっているようですが、100RTされたらレモンジーナが土の味なのか、味覚センサーで調べます!! — 味博士の研究所 (@ajihakase) 2015, 4月 1 なんと想定の4倍以上のRetweetを頂きました。 これは・・・皆様の期待にお応えするしかありません! そんなわけで日は、「レモンジーナ」は土の味なのか?を検証してみたいと思います!! お手伝い役は、自称マッドサイエンティスト系女子「味ィちゃん」 ■3種類の土との味覚を比較 人間の舌を模した味覚センサー。 これを使えば、味覚の基5味である「甘味」「旨味」「苦味」「塩味」「酸味」を数

    「レモンジーナは土の味?」を味覚センサーで科学的に検証してみた! | 味博士の研究所
    agrisearch
    agrisearch 2015/04/08
    結局、土にはほとんど味がない。
  • 1