タグ

2008年8月2日のブックマーク (5件)

  • RoRのWebサービスと連携する、Adobe AIRアプリケーションの自動生成:CodeZine

    はじめに Ruby on RailsにはScaffoldというジェネレータがあり、テーブルのメンテナンスアプリケーションを自動生成してくれます。これによりRuby on Railsの生産性が向上しました。 そこで稿では、Adobe AIR(以下、AIR)の生産性を向上させる試みの一環として、データベースをメンテナンスするAIRアプリケーションのジェネレータを作成します(以下、メンテナンスアプリケーションジェネレータ)。 ジェネレータの作成には、Ruby on Railsを利用します。対象読者ActionScriptやAIRのプログラマーRubyプログラマー生産性の向上を目指すSEやSEマネージャ 必要な環境Ruby 1.86以上Ruby on Rails 1.2.5以上Flex SDK 3以上  ※RoR 2.0以降は、web_serviceの部分が異なるので、対象外です。AIR版メンテ

  • 檀上伸郎――「はてな」と「けもの道」 ― @IT自分戦略研究所

    エンジニアにとって仲間とはどういう存在なのだろうか。極端なことをいえば、自分1人で作業が完結できてしまうエンジニアにとって、仲間とのコミュニケーションにはどんな意味があるのか。エンジニア同士のネットワークを通じて、エンジニアにとっての仲間とは何かを探る。 第4回|1 2|次のページ サイボウズラボの竹迫良範氏からスタートしたエンジニアの輪。前回登場したpaperboy&co.の宮下剛輔氏(宮下剛輔――「自分を知ってもらう努力をしよう」)から紹介されたのは、ソフリット 代表取締役の檀上伸郎氏だ。元「はてなのサーバ管理者」という肩書きが、ひょっとすると最も有名かもしれない。 はてな退職し、独立・起業という道を選択した檀上氏。その経緯に、コミュニティはどのような影響を与えているのだろうか。そして、1人で会社を経営するエンジニアにとって、コミュニティとはどんな存在なのか。 ■はてなの(元)裏方

  • そば屋の味はカレーライスを売り始めた時から下降線をたどる

    今日もいくつかPhotoShareに関するブログエントリーを見つけたのだが、その中でもとてもうれしかったのがこれ。 あとはタイトルを付けて「完了」ボタンをタップするだけ。めちゃくちゃ簡単に投稿できます。【 iPhoneのキラーアプリになりそうな写真共有アプリ「Big Canvas PhotoShare」(もとまかApp Selection 第7回) - もとまかのiPhone・iPod touch戯れ日記より引用】 増井君と一緒にPhotoShareのアーキテクチャの設計した際に、もっとも力を入れたのが「どうやったらこれ以上簡単にすることは不可能なぐらいに簡単に写真を投稿できるようにできるか」という部分。その意味では、「めちゃめちゃ簡単」という言葉は最高の褒め言葉。 この手のアプリを作っていると陥りがちなのが「機能のてんこもり」。特に他のサービスと比較されることを意識し始めてしまうと、「敵

  • 40分でできるホームページ運営体制チェック ~40項目のセルフチェックシート | Web担当者Forum

    40分でできるホームページ運営体制チェック より良いサイト運営を実現する 40項目のセルフチェックシート[Web担当者編 2008年版] 好評だった「40分でできるホームページ診断 ~訪問者目線編~」に続き、第2弾のチェックシートをお届けする。今回は、表側には現れない、ウェブサイトの裏側にある運営体制に関するチェックだ。 第1弾の「40分でできるホームページ診断 ~訪問者目線編~」も一緒にどうぞ TEXT:編集部 協力:株式会社 環 今回は運営体制をチェックWeb担では以前に「40分でできるホームページ診断」を掲載し、好評を得たが、前回のホームページ診断では、サイトが訪問者にとってどれぐらい使いやすいかをチェックするための要素に絞っていた。 今回は、企業のWeb担当者が、日々のサイトの運営を行ううえで意識しておかなければいけない点や、企業としてウェブサイト運営をする場合に必要になる要素を対

    40分でできるホームページ運営体制チェック ~40項目のセルフチェックシート | Web担当者Forum
  • 関連キーワードにもスパムの波が押し寄せる - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    これはYahoo! JAPANの関連キーワードを操作するサービスのようです。それを商売にしてしまいますか・・・。 » Yahoo!検索結果の関連キーワードを操作できる「スィートクラスSEO」:マーケティング – CNET Japan コミュニケーションデザインシステムズは7月28日、ヤフーのウェブ検索結果に表示される関連キーワード枠に、特定のキーワードを表示させるサービス「スィートクラスSEO」を販売開始した。 こういうのってどこまで操作できるものなのでしょうか。色々と考える人がいるもんだと思う反面、無茶するなぁとも思います。 » Yahoo!検索 ヘルプ – 「関連検索ワード」とは [関連検索ワード]とは、Yahoo!検索の利用者が入力したキーワードや、その組み合わせを機械的に収集・処理した結果をもとに、検索キーワードの組み合わせなどを自動的に表示し、再検索を補助する機能です。 問題のサ

    関連キーワードにもスパムの波が押し寄せる - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    akahigeg
    akahigeg 2008/08/02
    SEOもあやしい業界だなー