タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (4)

  • 全国地方公共団体コード - Wikipedia

    全国地方公共団体コード(ぜんこくちほうこうきょうだんたいコード)[注釈 1]は、日の地方公共団体につけられた、数字3桁または5桁または6桁の符号(コード)である。都道府県・市町村・特別区(東京都区部)、一部事務組合・広域連合のほか、地方公共団体ではないが行政区に割り当てられる。かつては地方開発事業団にも割り当てられていた。 1968年(昭和43年)、自治省(現:総務省)が事務処理の簡素化のために導入した。1970年(昭和45年)4月1日に行政管理庁(後の総務庁を経て現在の総務省)が統計処理用のコードとしてこのコードを採用し、以降国勢調査などの各種統計に利用している。また、同日づけでJIS規格にも指定された。JISとしての規格番号は当初は「JIS C 6261」であったが、1987年に「部門X: 情報処理」が新設されたことに伴い「JIS X 0402」となった。 コードは3桁の数字、または

  • ひっぱりうどん - Wikipedia

    山形県内陸部、特に村山地方におけるうどんのべ方の一つ[1][2]。茹で上がったうどん(主に乾麺を用いる)を釜や鍋からすくい上げて、そのまま納豆やサバ缶などで作ったタレでべる(かける・つける・絡める)スタイルのうどんである。 「ひっぱる」の意味は、釜からうどんを引っ張るから[1][2]、納豆の糸をひくからなど諸説ある。他の名称として「ひきずりうどん」「ひっぱりあげうどん」「つっぱりうどん」などがある。 家庭によってはうどんを素麺に置き換えて「ひっぱりそうめん」としてするケースもある[3]。 発祥は村山市戸沢地域、広域では村山市西部が挙げられている[1]。冬が厳しい山形県内陸部では、非常時に備え保存として乾麺などを家庭で常備しており、農家の多くは自家製の納豆を作っていた。戸沢地域の山間部において、山籠もりする炭焼き職人は事の際に持ち寄った乾麺を茹でて鍋からひっぱり出し、納豆などが入っ

    ひっぱりうどん - Wikipedia
    akahigeg
    akahigeg 2008/08/19
    これ郷土料理だったのか
  • Git - Wikipedia

    Git(ギット[2][3][4][5])は、プログラムのソースコードなどの変更履歴を記録・追跡するための分散型バージョン管理システムである。Linuxカーネルのソースコード管理に用いるためにリーナス・トーバルズによって開発され、それ以降ほかの多くのプロジェクトで採用されている。Linuxカーネルのような巨大プロジェクトにも対応できるように、動作速度に重点が置かれている。現在のメンテナは濱野純 (英語: Junio C Hamano) で、2005年7月から担当している。 Gitでは、各ユーザのワーキングディレクトリに、全履歴を含んだリポジトリの完全な複製が作られる。したがって、ネットワークにアクセスできないなどの理由で中心リポジトリにアクセスできない環境でも、履歴の調査や変更の記録といったほとんどの作業を行うことができる。これが「分散型」と呼ばれる理由である。 Linuxカーネルの開発では

    Git - Wikipedia
    akahigeg
    akahigeg 2008/02/25
    分散レポジトリをサポート
  • MediaWiki - Wikipedia

    MediaWikiは、ウィキペディアのためにマグナス・マンスキー(英語版)らによって作成された。最初はUseModWiki (別名"Phase I") を使用していたが、2002年1月25日に新しいバージョン ("Phase II") に切替えられた。その日は、ウィキペディアコミュニティー内では、新ソフトウェアの原作者にちなんでMagnus Manske Day(マグナス・マンスキーの日)と呼ばれている。 Phase IIソフトウェアを書き直して改良したものは、一時「Phase III」と呼ばれていた。このソフトウェアは、それがウィキペディアだけでなく他のプロジェクトにも使用可能であり、バージョン番号の必要性があるという背景により、MediaWikiと改名された。この名前は、ウィキペディアの母組織であるウィキメディア財団をもじったものである。プロジェクトに新たに参加した人を混乱に招くという

    MediaWiki - Wikipedia
    akahigeg
    akahigeg 2006/01/31
    Wikipediaに使われているwikiエンジン。更新履歴の管理が強いらしい
  • 1