タグ

2014年12月1日のブックマーク (39件)

  • ドメイン駆動設計とJava 8 ラムダ式 | GuildWorks Blog

    河上です。 Java 8 でやっとラムダ式が使えるようになって喜んでいる今日このごろですが、業務アプリケーション・プログラミングであるドメイン駆動設計という文脈でどういった変化がおこるのかを考えてみます。 まず適用できそうなところとして思いつくのは以下です。 Specificationパターンの実装 ファーストクラスコレクション内部のコレクション操作 それぞれの実装例として幾分恣意的ではありますが、シンプルな要件を、ラムダ式を利用しないバージョンと、利用するバージョンでそれぞれ実装してみたいと思います。 要件:「ある会員制サイトで、年収800万円以上、且つ、正社員、且つ、課長以上、というステータスを持つ会員を幹部候補として区別し、絞込などをおこないたい」 まずは、年収800万円以上、且つ、正社員、且つ、課長以上という、複合条件をSpecificationパターンの実装方法の1つである、「C

    ドメイン駆動設計とJava 8 ラムダ式 | GuildWorks Blog
  • 0からはじめるpower-assert - console.lealog();

    テスト書いてないとかお前そ(ry すみません、言ってみたかっただけです。 そして記事は、巷で話題のAdvent Calendarとも何の関係もありません。 来年こそは書いてみたい! そもそも こんなたいそうなタイトルの記事ですが、 書いてる人がそもそもテストに関してぺーぺーなので、なんか変なコト言ってたら教えてください。 まず、根的に勘違いしてたことがあるので、まずそれを記しておきます。 ※今思えば個人の勝手な勘違いです。 巷で話題のpower-assertですが、これだけ使えばもうテスト全ておっけー!ってものではないです。 そして、サクッと入れてサクッと使えるってものでもないです。 よーわからんけどテスト書いた方が良いって最近よく聞くし、 power-assertってのがとりあえずイケてるらしいから、それ使ってテストデビューしてみようかな・・って人。 それなりに前提知識がないと辛いで

    0からはじめるpower-assert - console.lealog();
  • JSファイル全体を括るfunctionについての話。(JavaScriptおれおれAdvent Calendar 2014 – 01日目) | Ginpen.com

    これですね。これ何か呼び方あるの? なにこれ グローバル変数にならないようにする仕組み。 スコープ問題 JavaScriptではスコープ(変数の有効範囲)は関数単位(function(){~})になるのが基。 そして一番外側、どの関数の中でもないものは「グローバルスコープ」に所属する「グローバル変数」となり、どこからでも利用できる変数になる。そうなるとどこかで変数の名前がかぶった際、勝手に値が変わったりして大変恐ろしい事になってしまう。 そこで、ファイル全体を関数で括る事でスコープを生成して、グローバルではない変数にしておこう、というもの。ただしvar宣言なしに変数を使い始めると、結局グローバル変数になってしまうので注意。 次世代JavaScriptだとletとかあるけど触れません、関係ないし。 関数の前後にくっついてる括弧は 関数は作成するだけでは何もならないので、即時実行してやります

    JSファイル全体を括るfunctionについての話。(JavaScriptおれおれAdvent Calendar 2014 – 01日目) | Ginpen.com
  • TreasureDataにJSで起きたエラーを送り、貯める - パルカワ2

    JSのエラーをいい感じに貯めたいキモチが溢れてきた。 いい感じとは、エラー内容だけではなくUAとかそういうのを含めて、という意味。 TDのJS SDKだとピッと出来そうだったのでやってみた。 https://github.com/hisaichi5518/td-js-error めっちゃ簡単やんけ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! Rails使ったから質的な部分がわかりにくくなった気がするけど、 https://github.com/hisaichi5518/td-js-error/blob/master/app/assets/javascripts/root.js.coffee の部分だけです。 onerrorの時にtrackEventを送る。送る時にユーザーのidとかも送るといいかもしれない。あとは、js_errorsテーブルのデータをグラフにするなりご自由に、

    TreasureDataにJSで起きたエラーを送り、貯める - パルカワ2
  • 要素内のテキストをはみ出さず、JSで「...」で省略してくれる「jQuery.dotdotdot」:phpspot開発日誌

    jQuery.dotdotdot, advanced cross-browser ellipsis for multiple line content. 要素内のテキストをはみ出さず、JSで「...」で省略してくれる「jQuery.dotdotdot」。 次のように、はみだしたテキストを...で綺麗に要素内に収めてくれます。はみ出しているとカッコ悪いですが、サーバ側でこれをやるのはなかなか難しい。 JSなら綺麗にできますね。Read Moreみたいなテキストをつけることもできるみたい 関連エントリ フロートラベルを実装できるjQueryプラグイン「FlowupLabels.js」 複数RSSをjQueryでアグリゲートして1ページに表示できるjQueryプラグイン「jQuery Feeds」 階層的なスケジュール表示ができて便利なjQueryプラグイン「GraspSchedule.js」

  • nginx-buildでnginxをビルドしよう - Qiita

    nginx-buildGoで書かれたnginxをビルドするためのツールです。Goの環境が整っていればgo getでインストールすることができます。 また、Goがインストールされてない環境向けに↓でビルド済みバイナリ(linuxmacの64bit版)を用意しています。 nginx-buildにできること nginx-buildは主にnginxのビルドにまつわる以下のタスクの大部分を自動化します。 nginxのソースコードのダウンロード configureのオプション指定 依存ライブラリ(PCRE、ZLIB、OpenSSL)のダウンロード、組み込み サードパーティーモジュールのダウンロード、組み込み、バージョン管理 筆者は過去にnginxのサードパーティモジュールを開発したり、数十台のnginxサーバを運用していたので、これらのタスクを頻繁に実行していました。しかし、ある時あまりにも面倒に

    nginx-buildでnginxをビルドしよう - Qiita
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2014年の各技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が一日目を担当する人のblogではじまっている。技術系Advent Calendarの数の増加傾向は今年も続いており、Qiitaを利用したものがとても多くなっている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付それぞれの部分が扉になっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組みになっている(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calendarでは基的に、12月1日から25日までの25日間、特定のプログラ

    本日12月1日より、プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
  • Dockerコンテナ接続パターン (2014年冬)

    記事はDocker Advent Calendar 2014の1日目の記事です. Dockerによるコンテナ化はリソース隔離として素晴らしい技術である.しかし,通常は1つのコンテナに全ての機能を詰め込むようなことはしない.マイクロサービス的にコンテナごとに役割を分け,それらを接続し,協調させ,全体として1つのサービスを作り上げるのが通常の使い方になっている. コンテナ同士の接続と言っても,シングルホスト内ではどうするのか,マルチホストになったときにどうするのかなど様々なパターンが考えられる.Dockerが注目された2014年だけでも,とても多くの手法や考え方が登場している. 僕の観測範囲で全てを追いきれているかは分からないが,現状見られるDockerコンテナの接続パターンを実例と共にまとめておく. なお今回利用するコードは全て以下のレポジトリをcloneして自分で試せるようになっている.

  • HAVING句の力

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    HAVING句の力
  • Ahoy – Railsに組み込むアクセス解析ライブラリ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 新しいWebサイトを作ると何となくGoogle Analyticsを選んでしまっています。しかし他にも選択肢はありますし、データを外部に出せない場合(イントラなど)もあります。そういった場合、どのようにアクセス解析を行えば良いでしょうか。 もし使っているフレームワークがRuby on RailsであればAhoyを使ってみると良いかもしれません。Railsのモデルに組み込めるアクセス解析機能を提供します。 Ahoyのインストール まずはGemfileに記述します。 gem 'ahoy_matey' インストールと初期設定を行います。 $ bundle install $ rails generate ahoy:install $ rake db:migrate 後は app/asse

    Ahoy – Railsに組み込むアクセス解析ライブラリ
  • Ahoy でらくらくイベントトラッキング - Qiita

    概要 ahoy という gem を利用すると、Rails アプリケーション内でのイベントトラッキングが簡単にできるようになります。 ankane/ahoy ahoy では主に 2 つのエンティティを操作します。 #カッコ内は対応するテーブル名 Visit (visits) Event (ahoy_events) Visit はユーザがサイトに新たにアクセスした場合に生成され、 Event は開発者が定義したイベントが実行された場合に生成されます。 また、ahoy ではクライアントサイド、サーバサイド両方でのイベント計測が可能となります。 導入方法 公式通りに行いましょう。 ankane/ahoy gem をインストールして、

    Ahoy でらくらくイベントトラッキング - Qiita
  • 注目の個性的な無料アクセス解析ツール10選 - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    無料アクセス解析ツールの筆頭といえばGoogle Analyticsですが、それ以外にも個性的かつ無料のアクセス解析ツールを紹介いたします。Google Analyticsを代替出来るものではありませんが、すべて無料で使えますし(広告表示とか一切なし)Google Analyticsでは計測出来ないデータを計測できるツールもあるので、用途にあわせて活用してみてはいかがでしょうか? ※元記事「10 Promising Free Web Analytics Tools」を意訳&情報追加してお届けします。 1. 日語インターフェースもある、オープンソースのアクセス解析ツール「Piwik」 個人的な将来有望度(5段階評価):★★★★ 日語:あり オンラインデモはこちらから Piwikはオープンソースで開発されているアクセス解析ツールです。自分のサーバーにインストールして使うタグ型のアクセス解析

    注目の個性的な無料アクセス解析ツール10選 - Real Analytics (リアルアナリティクス)
  • 「はてなカウンター」から1年分の「リンク元」情報を抽出し,URLをExcelに記録するバッチ (URLのフィルタリング機能付き) - 主に言語とシステム開発に関して

    アクセス解析の作業において,下記の2つを自動化するバッチ。 (1)アクセス元URLの抽出と,Excelファイルへの記録。 (2)アクセス元URLの一括フィルタリング。検索エンジンなどの除外。 まず一つ目から。 アクセス解析ツール「はてなカウンター」には,「リンク元」という項目がある。 当ブログが,Web上のどこのURLからリンクされ,何回アクセスされたか? を記録・集計してくれる機能だ。 この「リンク元」ページは,1画面内に50リンク表示される。 しかし,「1年間分のリンク元をぜんぶ集計したい」という場合, ページ数が数百ページ以上にも及び,Excelに手動で貼り付けるのは面倒すぎる。 そして2番目。 これらの「リンク元」URLのうち,大半はGoogleYahooなどの 検索エンジンからのもので,情報としてあまり価値のないものだ。 なぜなら,はてなカウンターには「検索語」という機能もあっ

    「はてなカウンター」から1年分の「リンク元」情報を抽出し,URLをExcelに記録するバッチ (URLのフィルタリング機能付き) - 主に言語とシステム開発に関して
  • Matomo - The Google Analytics alternative that protects your data

    Google Analytics alternative that protects your data and your customers' privacy Take back control with Matomo – a powerful web analytics platform that gives you 100% data ownership.

    Matomo - The Google Analytics alternative that protects your data
  • Piwik - google analytics代替のフリーのアクセス解析ツール - end0tknr's kipple - web写経開発

    piwik...よくできてる。ドキュメントやデモが豊富に提供されているので、メモ。 アクセスログファイル解析型は衰退し、google analyticsの独走 昔、アクセス(ログ)解析と言えば、awstats, analog, webalizer, apachelogviewer のようにログファイルをパースするものでしたが access_logだけでは非同期にページ内要素を表示するajaxサイトを正しく解析できない 後発のgoogle analyticsは、1)ajaxサイトに対応 2)最近のUI 3)インターネット&イントラネットの解析にも対応 と言った理由で、レガシー?なawstats, analog, webalizerは衰退し、google analyticsの独走。 google analytics代替?のpiwikとは? open source(php)で開発されているフリー

    Piwik - google analytics代替のフリーのアクセス解析ツール - end0tknr's kipple - web写経開発
  • 【Vim】Ruby書くときにVimが重くてつらいときは - Qiita

    Vimが暴走? VimRuby書いていると,Insert mode時にときどきCPU利用率が100%になる. 最初はneocompleteやvim-railsあたりが暴走しているのかと考えていたが,検証してみたら全然違っていた. どうやらVimのfoldingに関する既知のIssueだったみたいだ(very slow insert mode in classes · Issue #8 · vim-ruby/vim-ruby). 具体的に言うと,foldmethod=syntaxのときに重くなることがあるみたい. 対処法 その1: foldしない つら. その2: foldmethod=indent だいぶマシ. その3: Insert mode時のみfoldmethod=manual KOOL. set foldenable set foldmethod=syntax autocmd I

    【Vim】Ruby書くときにVimが重くてつらいときは - Qiita
  • 2014年のElixir1.0初心者

    この投稿はElixir Advent Calendar 2014の1日目の記事です。 今年後半になってようやくElixirを触り始めました。初心者の踏んだ罠や、良さを感じたところなどを紹介したいと思います。Elixir v1.0になってから触った日人初心者というのもあまり多くはないはずなので、これから誰かに勧めたい人・あるいはこれから始めたい人の参考になれば。 モチベーション 何故Elixirを触りたくなったかというと、特に突飛な理由はなく… Erlang VMを使いたい OTPを使いたい この2点です。メモリ回収がプロセス単位GC+参照カウントバイナリなErlang VM、圧倒的な稼働実績を誇るOTP、どちらも代替になるものがないので。普通にErlang書けよと言われればまあそうなのですが、どうせなら変わったものを使ってみようという好奇心ですね。 ◎良かった点 文字列の扱いが楽 文字列

  • Advent Calendar一覧

    The Qiita Advent Calendar 2023 is supported by the following companies, organizations, and services.

    Advent Calendar一覧
  • なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita

    追記: 情報が色々と古くなったため、2020年に書き直した版へのリンクを張っておきます。 この記事は VirtualDOM Advent Calendar 2014 - Qiita の初日です。 初日ということで、基調講演風に、Virtual DOMとはなにか、なぜ僕はこんな興奮しているのか!という話から。 Virtual DOMとはなにか 既存の概念で当てはめると、JavaScriptのMVC, MVW(Whatever)フレームワークのViewに位置します。が、その程度では終わりません。仮想DOMとは世界を革命する力であり、このjQueryのDOM操作で汚れきったフロントエンドを救う救世主なのです。 現時点で自分が知っている限りは、以下の実装を指します。 facebook/react 最も使われてるFacebookの実装 Matt-Esch/virtual-dom Altenative

    なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita
  • Vimを使う上でのIME(日本語入力)の取り扱い

    B! 112 0 0 0 Vim日本語入力をしているとノーマルモードに戻ったと時に 毎回IMEをoffにしてやらないとコマンドが打てません。 これはかなり面倒なのでノーマルモード移行時に 自動的にIMEがoffになるようにしたい所で、 その辺りのまとめというか、自分設定とついでに見つけた情報の寄せ集め。 MacでKarabiner(KeyRemap4MacBook)を使ってIMEをノーマルモードで必ずオフにする macOS SierraでIMEをノーマルモードで必ずオフにする Windowsでyamyを使ってIMEをノーマルモードで必ずオフにする GVimで出来る設定 日語固定モード Tera Termでの制御シーケンスの使用 WindowsでAutoHotkeyを使う方法 IMEの状態でカーソルの色を変更する IMEのON/OFFをsyntaxで制御する MacでKarabiner(

    Vimを使う上でのIME(日本語入力)の取り扱い
  • Redmineはプロジェクトを横断して使うべきか否かという議論の感想 - プログラマの思索

    Redmineプロジェクトを横断して使うべきか否かという議論をTogetterにまとめた。 過去の僕の経験を踏まえながら、Redmineの運用スコープはどこまでなのか、を振り返ってみる。 ラフなメモ書き。 【元ネタ】 Redmineプロジェクトを横断して使うべきか否か - Togetterまとめ 【1】当初は、メンバー3人で、短期間の受託開発案件をこなしていた。 その時、Redmineを導入して、Redmineの機能を一つずつ試しながら、アジャイル開発の実現方法を習得していった。 少人数のメンバーで1個のチームだけだから、イテレーションごとにRedmineの運用ルールを軌道修正して、アジャイル開発のプラクティスを1個ずつ試していけた。 一番の発見は「イテレーション・リリースバージョン・マイルストーン一致の原則」と「プロジェクトとブランチ一致の原則」だった。 「イテレーション・リリースバ

    Redmineはプロジェクトを横断して使うべきか否かという議論の感想 - プログラマの思索
  • 私のGopherコレクション2014 #golang - Qiita

    はじめに GoCon 2014 Autumnお疲れ様でした! Rob先生や鵜飼さんのキーノートをはじめ、豪華な登壇者ということもあり、 今まで最も大きな規模のGoConとなりました。 しかし、この記事では、GoConのことは書きません!また別の機会で詳細は書けたらなと思います。 GoConも終わり、12月と月曜日が一緒にやって来ましたが、ひとつ重要なことを忘れてました。 Advent Calendarを書いてなかったのです。。。 ということで、GoConが終わってから必死で書いております。 技術的な内容は時間的に厳しいので、私のGopherフォルダが火を吹くぜ!ということで、 私が描いたGopherを紹介したいと思います。 なお、Gopherのオリジナルのデザインは,Renee Frenchさんです. 家のやつをトレースしたGopher 家のgopherはどれもpngで公開されています

    私のGopherコレクション2014 #golang - Qiita
  • [Heroku]GitHubと連携するgithub-syncを使ってみた - dackdive's blog

    Twitter のタイムラインで Heroku のこんな機能を知り、どんなもんか触ってみました。 はじめに 機能は 2014/11/27 現在 WIP (work in progress) だそうです。 上のリンクも Last Updated が 2014/11/25 なのでかなり最近公開された機能なのかな... ※※2014/11/28 追記※※ 最後の方にも書きましたが、まだ全てのユーザーに対して有効になってはいないようです。 聞くところによると、まだベータなんで招待されないと使えないようですね。 機能を有効にしてみる それでは、上記のリンクを参考にまずは機能を有効にします。 ローカルで以下のコマンドを実行 $ heroku labs:enable github-sync すると、以下のようなメッセージが表示され、機能が有効化されます。 Enabling github-sync fo

    [Heroku]GitHubと連携するgithub-syncを使ってみた - dackdive's blog
  • 酒と涙とRubyとRailsと

    asin: 4797363827 title: “[Rails高速化] ページキャッシュ、N+1対策、SQLチューニング” category: Rails 🐯 tags: [Rails, Ruby, Gem]『Cookpadではユーザーへのレスポンスタイム 200ms/reqを目標にしている』に感銘を受けて書き始めたこの記事ですが、『パフォーマンス・チューニングやオススメGem in 「Rails勉強会@東京 第88回」』でいろいろ教えてもらったり、最近関わっているサイトのリニュアールで試行錯誤したので、忘備録も兼ねて記事をアップデートします! 🚕 目次(1) N+1問題の対策 (2) Railsのキャッシュについて (3) 開発中ならrack_mini_profiler (4) 運用中なら断然NewRelicがおすすめ (5) mysqlの簡単チューニング 🚌 (1) N + 1問

    酒と涙とRubyとRailsと
  • なぜSeleniumIDEを作ってるのか

    この記事はFrontrend Advent Calendar 2014 - Qiita 1日目です。 今年の中頃から一人でSeleniumIDEのChrome版のようなものを作ってる。 kyo-ago/chrome-autopilot-tool これはほぼ趣味の活動だけど、せっかくなので目的とかを書いておこうと思う。 SeleniumIDEとは何かその前にSeleniumの説明がいるか。。。 Seleniumとは何かSeleniumとはオープンソースのE2Eテストフレームワークで、主に実ブラウザを動かしてWebサイトの検証を行うために使われる。 歴史は結構古くて2004年くらいに現Sauce Labs CTOのJason Hugginsが開発したらしい。 WebDriverとは何かSeleniumを語る上で外せないのがWebDriverだ。 WebDriverとはブラウザをリモートから共通

    なぜSeleniumIDEを作ってるのか
  • ドリコムを支える中間ポイントシステム - くりにっき

    はじめに これは ドリコムAdventCalendar の1日目です はじめに 1日目:ドリコムを支える中間ポイントシステム 一応自己紹介 プリキュアおじさん 嫁はキュアピース 開発の背景 ソーシャルゲーム歴史 中間ポイントについて 前受金と資金決済法について 有償ポイントと無償ポイント 複雑な売上計算 ドリコムの中間ポイントシステム(dpoint)について 自分の役割 重要なこと dpointが導入されているアプリ 課金フロー iTunesでの中間ポイント購入 GooglePlayでの中間ポイント購入 ポイント消費 dpointのリリースノート gemのボリューム date_discreterというgemを作りました どういうgem? 月の歯抜けを調べる 日の歯抜けを調べる 時間の歯抜けを調べる dpoint改修時のつらみ DBのスキーマ変更する場合は導入してるアプリ全部での影響を調べ

    ドリコムを支える中間ポイントシステム - くりにっき
  • Regulex:JavaScript Regular Expression Visualizer

    Visualize Export Image Embed On My Site! IgnoreCase Multiline GlobalMatch

  • Chromeでデバグ中にjQuery等のライブラリをデバガから除外したい - Qiita

    ChromeのDev Toolsでブレークポイントを設置してデバグしているときにフレームがjQueryなどの実装の中に突入してしまうことがある。ほとんどの場合はjQueryの中身をデバグしたくない。 この Manage framework blackboxing で URI patternを指定することでデバグから除外するライブラリを指定できる。 あるいは、デバグしている途中に右クリックして"Blackbox Script"を選択してもいい。 超便利。

    Chromeでデバグ中にjQuery等のライブラリをデバガから除外したい - Qiita
  • Go Conference 2014 autumn に参加してきた - 絶品ゆどうふのタレ

    GoCon2014秋にいってきたよ! とりあえず、まとめと見つけられた分のスライド載せました。 先にまとめ 朝から全開で実用的な話が多く、ためになる話多かった。 Goの哲学をRob Pike先生人から聞けるなんてなかなか無いですよね。 8時間ハードだった ケツ痛い 英語力磨かねば。。。 スタッフの皆さん、発表者のみなさま、会場+協賛をしてくださった楽天さん、Klabさん。素晴らしいイベントを有難うございました! Keynote Rob Pike Goはなぜ成功したか シンプルさ、こそが質 他の様々な言語は、複雑すぎる 各言語は、他の言語のいいところを吸収しあうことで大きくなり、複雑化して発展してきた Goはそれをしない Go1の時点で言語機能は固定化された。 色々な機能を追加してほしい、という声がある、が、それは追加しない。 もちろん、いくつかの機能は必要 正しい機能を実装する! 可読

    Go Conference 2014 autumn に参加してきた - 絶品ゆどうふのタレ
  • ビットコインの原理 - Satoshi Nakamoto Fan Club

    "I've been working on a new electronic cash system that's fully peer-to-peer, with no trusted third party." -Satoshi Nakamoto 2008/11/1 ビットコインとは、2009年にナカモト・サトシによって開発された暗号通貨、及びその暗号通貨のP2P送金システムの総称である。以下、その仕組みを簡単に説明する。 分散型取引記録システム ビットコインとは質的には分散型取引記録システムである。Alice*1 がBob に30ビットコイン(BTC)を送りたいと思ったら、ネットワークに対し 「Bob に30BTCを送りたい(自分の持っているこの30BTC の所有権をBob に移したい。)」 と宣言する。その宣言を聞いたノード*2がそれぞれのハードディスクにある取引記録を更新するこ

    ビットコインの原理 - Satoshi Nakamoto Fan Club
  • Facebookの裏ワザがすごく怖いけどそれよりも頻尿がやばすぎて困る : Natsumegblog

    こんにちは。 朝の目覚ましはチームしゃちほこの「シャンプーハット」なつめぐです。 今回はFacebookの裏ワザについてです。 最近Facebookを利用していたら、実は知られていない(というかぼくが知らなかっただけ)機能がたくさんあることに気付きました。

    Facebookの裏ワザがすごく怖いけどそれよりも頻尿がやばすぎて困る : Natsumegblog
  • GitHub - mermaid-js/mermaid: Generation of diagrams like flowcharts or sequence diagrams from text in a similar manner as markdown

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mermaid-js/mermaid: Generation of diagrams like flowcharts or sequence diagrams from text in a similar manner as markdown
  • 凡人のあなたが爆速で仕事をこなすための6つのポイント。 - プロジェクトマネジメントの話とか

    「何をしてきたかと同じくらい、何をしてこなかったかを誇りたい」 ――スティーブ・ジョブズ 君の周りに異常に仕事の速い同僚はいないだろうか?僕らが四苦八苦してやり遂げるレベルのタスクを、3倍~5倍のスピードで次々消化していくモンスターたち。 「彼らとはアタマのできが違うから…」 当にIQの差だけなのだろうか? 今回は、凡人が爆速で仕事を進めるにはどうしたらよいか、考えていこう。 スポンサーリンク 1.何をやらないかを決めよう 「何をしてきたかと同じくらい、何をしてこなかったかを誇りたい」 ――スティーブ・ジョブズ 大切なことなので2回言ってやったぜ、げへへ。自分の言葉じゃないけど。 ジョブズクラスの天才ですら、自分のリソースが有限であることを認識し、何を捨ててどのような仕事に集中すべきかにアタマを使っていたわけです。あれもこれも…そりゃ、全て完璧にこなせればベストだけど、人間(天才含む)に

    凡人のあなたが爆速で仕事をこなすための6つのポイント。 - プロジェクトマネジメントの話とか
  • 英語の文章をルビ翻訳(ふりがな和訳)するGreasemonkeyを書いた

    タイトルで分かる方は分かるかもしれませんが、いわゆるルビ翻訳をするものを書きました。 ずるっこ! などがイメージとしてかなり近いサービスで、 これをローカルに辞書を持ってどこでも翻訳をかけられるGreasemonkeyを書きました。 類似するジャンルのものだと以下のようなのがありますが、使いどころが違ったり動いてなかったりするので作りました。 英語翻訳 - ふりがな翻訳 & スラッシュリーディング powered by Rubiyaku.com ルビ翻訳 (firefoxアドオン) Ruby Reader (@ruby_reader) | Twitter en-ja-ruby-translator インストール方法ですが、辞書にGENE95 辞書を使っているのでそのままで使える状態では配布してないです。 ライセンスがイマイチ分からないのですが、再配布するには許可が必要そうで(同梱だと再配布

    英語の文章をルビ翻訳(ふりがな和訳)するGreasemonkeyを書いた
  • フロントエンドエンジニアになってから11ヶ月間で覚えたちょっと捗るChromeの使い方 - Qiita

    はじめに 昨今のWebブラウザはどのような機能があるのか把握するのも大変なほど多機能で便利ですよね。 Webブラウザの機能を把握してうまく使いこなせること(とくに開発者ツール)が、フロントエンドエンジニアの前提スキルになってきてるのかなぁと感じる今日この頃です。 ということで自分のデフォルトの開発用ブラウザはChromeなのですが、これを覚えて捗ったなぁということをメモしていこうと思います。 思い浮かんだら追記していこうと思っているのでストックして頂けると幸いです。 基系 キーボードショートカットを覚える Chromeのキーボードショートカットの一覧 キーボードで出来ることはなるべくキーボードでやるけれども、マウスやトラックパッドでやったほうが速い場合は臨機応変に切替えることを心がけています。 Chrome Canaryを使う Chromeの開発者向けプレビュー版 Chrome Cana

    フロントエンドエンジニアになってから11ヶ月間で覚えたちょっと捗るChromeの使い方 - Qiita
  • vimrcアンチパターン - rbtnn雑記

    この記事はVim Advent Calendar 2014 - Qiita1日目の記事です。 今回は、もう130回も続いているvimrc読書会でよく見られるvimrcのアンチパターン、 まぁ「これは気を付けたほうがいいんじゃない」的なことを私なりにまとめてみようと思う。 vimrcの文字コード Vim scriptにはscriptencodingという現在のVim scriptファイルの文字コードを指定するコマンドが存在します。 一般的にscriptencodingはマルチバイト文字を使う前に宣言します。マルチバイト文字を一切使っていない場合、特に宣言する必要はないでしょう。 なので、マルチバイト文字をvimrc内で使用する場合(コメント内でマルチバイト文字を使用する場合も含みます)、vimrcの先頭で宣言するのがいいでしょう。 悪いパターン " ミュートにする。 set t_vb= se

    vimrcアンチパターン - rbtnn雑記
  • /etc/hostsに 127.0.0.1 cmertv.com を足した - mizchi's blog

    こういうの ゼルダ、Portal、ソニックなど。ゲーム音楽をバンジョーで演奏 | コタク・ジャパン 動画広告、記事読んでる横で15s程度の動画が流れるくらいだったら、そんなロースペックなマシン使ってるわけでもないしどうでもいいんだけど、突然大音量で流されると心の用意出来てないしオフィスいるかもしれないしで、最高にブチ切れそうになる。 止める方法がわからない場合、ブラウザごと落とすことを止むを得ない。 しかもヘッダに近い場所じゃなくて、記事末尾とかにおいてるサイトも多い。cmerが悪質なのは、わかったところで再生を止める方法が提供されてないこと。悪質すぎる。 個人的には積極的に不買運動せざるを得ない。とりあえずこれが原因で kotaku.jp をRSSリーダーから外した。 「テレビCMの再価値化を目指す」――CMer TV 五十嵐社長に聞く | AdverTimes(アドタイ)

    /etc/hostsに 127.0.0.1 cmertv.com を足した - mizchi's blog
  • Python で機械学習しよう!(環境構築 on Mac編) - もろず blog

    そろそろちゃんと機械学習を勉強しようと思い、ついでに Python をやり始めています そういえば、大学生のときに Python を勉強しようと思ってを買ったことがあったんですが、当時はあんまりやる気もなくちょっとしか手をつけていませんでした あの時ちゃんと勉強しとけばよかったなぁとか思ったり・・・ とりあえず、手持ちの Mac 上に数値計算や機械学習を実行できる環境を構築したのでその際の手順をまとめました ※以下の環境で動作することを確認しています OS X Mavericks (10.9) OS X Yosemite (10.10) この記事では 1. 概要 2. Python とライブラリのインストール 3. PyDev のインストールとセットアップ 4. Hello Python !!! 5. まとめ について説明します 1. 概要 今回は Python を使って数値計算、機械学

    Python で機械学習しよう!(環境構築 on Mac編) - もろず blog