タグ

2019年4月9日のブックマーク (65件)

  • 軍事情報の保全(9)エニグマ暗号機から学ぶセキュリティ対策の教訓 - 軍事とIT(291)

    セキュリティ対策だけでなく、バックアップにもいえることだが、「面倒くさい」と思うと手抜きが始まり、結果としてデータの損失につながることがある。今回は、そんな話を。 エニグマ暗号機の日鍵とメッセージ鍵 連載の第43回や第129回で、第2次世界大戦中にドイツ軍が使用していたエニグマ暗号機に言及したことがある。 第2次世界大戦における暗号化の特徴は、「機械暗号の普及」と「解読のための数学的理論の活用」であった。それを象徴するのが、エニグマ暗号機と、エニグマを対象とする解読の努力といっても過言ではない。 エニグマ暗号機 エニグマの基的な動作原理や使い方については、第129回で解説しているので、ここで繰り返すことはしない。もしも御存じなかったら、第129回を参照していただければと思う。 エニグマを使用する時は、2種類の鍵情報が関わってくる。1つは、事前に作成・配布されているコードブックに書かれた

    軍事情報の保全(9)エニグマ暗号機から学ぶセキュリティ対策の教訓 - 軍事とIT(291)
  • 「サニタイジングして」は禁句、曖昧過ぎるセキュリティー用語

    IT用語の使い方を間違えたままでいると、成果物となるシステムもまた誤りの山となる。特にセキュリティー用語に関する誤解は、システムの脆弱性を生む温床になりかねない。用語そのものへの理解はもちろん、システム全体の知識が無ければ適切に使えないのがセキュリティー用語。技術的な背景を踏まえた上で、お互いに誤解の無い会話を心がけよう。 M氏:今作っているWebサイト、入力フォームがあるよね?入力にはサニタイジングを忘れないようにね。 P氏:入力値は通常のバリデーションですが、表示の際にすべての要素をエスケープしています。なので、気にされているような部分は対処済みと言えます。 M氏:エスケープ?サニタイジングと同じならそれでいいよ。 P氏:あと今回は新規のサイトなので、SQL文を動的に生成する部分をほぼ無くしてあります。実行ファイルの呼び出しもしていません。OSやWebサーバーなどの脆弱性を突かれない限

    「サニタイジングして」は禁句、曖昧過ぎるセキュリティー用語
  • 10xプログラマーという神話|zaq1tomo

    10xプログラマー、それは「一流のプログラマーが普通のそれと比べて10倍の生産性をもつ」というソフトウェアエンジニアの世界における神話です。 「多くの人が必要とするものを創れるようになりたい」 そんな想いからこれまで、Gunosy、Mercari、LINEなどでエンジニアとして働いてきましたが、直近、今後進むべき道について見つめ直す機会があり、「良いエンジニアとは何なのか」について自問する時間がありました。 その過程で、Redisの作者Salvatore Sanfilippoによる「The mythical 10x progrmmer」と出会い、非常に為に内容が多かったため、人に翻訳させて欲しいと申し出たところ、「Sure!」と快諾して頂いたため、僭越ながら共有させて頂きます。 Salvatore Sanfilippo(@antirez) - http://invece.org/ - h

    10xプログラマーという神話|zaq1tomo
  • C++のenumの値を文字列にできるライブラリnameofがすごい - Qiita

    はじめに 2019/7/10追記 NAMEOF_TYPEの例が0.8.0以降のバージョンで動かない問題を修正しました (Thanks! @tyu_ru_cppさん) C++だと「enumで定義した名前を文字列にしたい」というときに困ることがたまによくあります。他の言語だとToStringメソッドを使って文字列にできたりするのですが、C++だとそうはいきません。 Qtを使うと独自の黒魔術によって比較的楽に取得することができるのですけども、Qtを使わないピュアなC++な環境だとどーすんだろっていう感じです。 そこで、Siv3dの作者さんである@Reputelessさんが、まさにそのenumから文字列の変換ができるライブラリについて呟いておられまして、その機能と実装方法に感銘を受けたので、ここで紹介したいと思います。 C++ で enum の値を追加の記述無しで文字列にできるライブラリだ (MS

    C++のenumの値を文字列にできるライブラリnameofがすごい - Qiita
  • 由来がはっきりしないWindowsの“謎”仕様──Windowsの雑学(諸説あります)

    由来がはっきりしないWindowsの“謎”仕様──Windowsの雑学(諸説あります):その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(133)(1/3 ページ) 多くの企業では新年度も始まったことですので、今回はIT系企業に入社した新人さん向けに“知らなくてもいい雑学”をご用意しました。昔からよく話題になることばかりかもしれませんが、その由来について思いを巡らせることは、コンピュータの歴史を知る良い機会になると思います。 Windowsにまつわる都市伝説 Windowsに古くからある“謎” Windowsには古くから、幾つかその由来がはっきりしない“謎”が存在します。事実かどうかは別として、その由来に思い当たるものがあると気にならない、ちょっとしたことです。しかし、最近のWindowsしか使ったことがないユーザーにとっては、とても気になることかもしれません。 先に断っておき

    由来がはっきりしないWindowsの“謎”仕様──Windowsの雑学(諸説あります)
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • 週刊Railsウォッチ(20190409-2/2後編)Ruby 2.3系サポート終了、Thoughtbotのコーディング指南書、PostgreSQLのgenerated column、Chromebrewほか|TechRacho by BPS株式会社

    2019.04.09 週刊Railsウォッチ(20190409-2/2後編)Ruby 2.3系サポート終了、Thoughtbotのコーディング指南書、PostgreSQLのgenerated column、Chromebrewほか こんにちは、hachi8833です。自宅でKindle for Macにダウンロードされる画像がちょくちょく欠落する病が治らず困っています😢。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください 今回の後編も、4/8の第9回公開つっつき会の内容を元にしています。ご参加いただいた皆さまありがとうございます! ⚓後出し臨時ニュース:

    週刊Railsウォッチ(20190409-2/2後編)Ruby 2.3系サポート終了、Thoughtbotのコーディング指南書、PostgreSQLのgenerated column、Chromebrewほか|TechRacho by BPS株式会社
  • 5Gが開花する「令和」時代、日本の“IoT維新”に期待

    5Gが開花する「令和」時代、日の“IoT維新”に期待:大山聡の業界スコープ(16)(1/2 ページ) 2019年4月1日、「平成」の次の元号が「令和」に決定したと発表され、2019年5月1日から「令和」時代がスタートする。半導体/エレクトロニクス業界に身を置く筆者としては、令和時代は5G(第5世代移動通信)が普及し始めるタイミングであり、これによってわれわれの生活に大きな変化が起こり得る時代になるのではではないか、という気がしている。 2019年4月1日、「平成」の次の元号が「令和」に決定したと発表され、2019年5月1日から「令和」時代がスタートする。半導体/エレクトロニクス業界に身を置く筆者としては、令和時代は5G(第5世代移動通信)が普及し始めるタイミングであり、これによってわれわれの生活に大きな変化が起こり得る時代になるのではないか、という気がしている。やや「こじつけ」の感が否め

    5Gが開花する「令和」時代、日本の“IoT維新”に期待
  • 続・スバルよ変われ(後編)――2040年のクルマ

    前編では「安心と愉しさ」を実現するための、スバルの新たな3つの軸と、未来のスバルへの情報開示をどうしていくのかという話を伺った。まずは2030年、40年のスバルがどうなるかという話だ。それはこれまでの自動車という領域だけの話ではないだろうと平川氏は語る。 STIを作った原点 池田 それは今トヨタが言っているMaaS的な話とは違うんですか? 平川 全然違います。スバルは航空も持っていますし、ハードなものだけではないんです。例えばSTIがそうです。STIが作られた原点の話をしておいた方がいいですね。80年代に、スバルは自分たちに自信を喪失した時期がありました。スバルのフロントグリルから六連星が消えた時代があったんです。 お客様に対してちゃんと商品を誇りに思っていただくためのさまざまなことが伝えられない。それ以前に自信喪失してしまって、これでいいのかどうかも分からない。そこでスバルの自信を回復す

    続・スバルよ変われ(後編)――2040年のクルマ
  • 続・スバルよ変われ(前編)――STI社長インタビュー

    2月18日、筆者は、スバルの問題点を指摘した『スバルよ変われ』という記事を掲載した。 完成検査問題以降、スバルが立て続けに直面した不適切な問題の根底に何があるかについて考察した記事である。論旨としては「安心と愉しさ」とスバルは言うが、それが具体的に何を意味し、どういう技術で実現できるかを十分に説明していない。それではただのスローガンではないかというものだ。それに続いて、実際におかしな部分と、同様の問題について、ポルシェやトヨタやマツダがどうアプローチしているかについて解説した。 筆者は、かつて先輩から「批判記事は愛か怒りで書くべきだ。おちょくったり、批判者としての自分を引き立てるための記事は絶対に書いてはいけない」と教わった。 もちろん誠意を込めて書いたつもりだが、おそらく厳しい反論が主にスバリストから殺到するだろうと覚悟していた。しかし予想に反して、反論は少なく、むしろ同意の声を多くいた

    続・スバルよ変われ(前編)――STI社長インタビュー
  • スバルよ変われ

    スバルは2018年の八甲田山越えに続いて、今年は出羽三山の豪雪地帯を横断するアドベンチャー試乗会を開催した。 スバルにしてみれば「リアルワールドでスバルの『安心と愉しさ』を体感して欲しい」と言う思惑なのだろうが、それはそれとして、昨今のスバルを巡る状況下で、「乗ってみた。良かった。楽しかった」と書いて終われるとも思えない。 スバルが相次いで不祥事を引き起こす原因は一体何なのか? 読者の方々は書き手がそれにどう対峙するのかを見逃さないだろう。スバルのためにも、スバルの何が問題なのかきちんと書くべきだろうと思う。スバルファンからの反発は強いと思う。筆者が常に正しいなどと思い上がるつもりはない。ただ、日々の取材の中で、あるいはクルマに触れて、感じることは多々ある。なので自分に最も適したやり方で、成すべきことを成そうと思う。一笑に付すのも参考にするのも読み手の自由だ。 メディアの不誠実 まずスバル

    スバルよ変われ
  • 「バイトテロ」は訴えても抑止できない、3つの理由

    アルバイトが不適切な動画をSNSにアップしたことを受け、くらコーポレーションが法的措置をとると宣言した。ネット上では「よくやった」「当然だ」といった声が多いなかで、筆者の窪田氏はちょっと違う見方をしている。どういうことかというと……。 社会のルールを知らぬバカどもにはこれくらい毅然とした態度でのぞむべきだ、と拍手喝采をしている人たちも多いのではないか。 調理中の魚をゴミ箱に捨てるなどの様子を撮影した、いわゆる「不適切動画」を投稿したアルバイト従業員2人に対して、雇用主だった「くら寿司」を運営するくらコーポレーションが法的措置をとると高らかに宣言した。 同社のリリースによると、この決断にいたった理由は主に2つで、「全国で働く33,000人の信用回復」と、「全国で起こる同様の事件の再発防止につなげ、抑止力とする為」だという。 他社にも同様の動きが出ている。おでんのしらたきを口に入れて出すなどの

    「バイトテロ」は訴えても抑止できない、3つの理由
  • 「バイトは教育で真人間にしろ」が、ブラック企業につながる理由

    「バイトは教育で真人間にしろ」が、ブラック企業につながる理由:スピン経済の歩き方(1/8 ページ) バイトテロ騒動で、コンビニや外産業が揺れている。こうした事態を受けて、「バイトも研修を受けさせるべきだ」といった声が出ているが、筆者の窪田氏はちょっと違う見方をしている。どういうことかというと……。 日、大戸屋が「全店一斉休業」している。 相次ぐバイトテロ騒動のなかで、大戸屋でも店内で「アキラ100%」のように下半身丸出しで、お盆芸をして遊んでいる不適切動画を投稿したことが発覚。そこで、再発防止のため全従業員を対象にして、SNS仕事の姿勢など服務規程についての勉強会を実施しているのだ。 報道対策アドバイザーとして、この手の「危機」に関わることの多い経験から言わせていただくと、今回の大戸屋の対応は「お見事」の一言に尽きる 「お前らのせいで大損失だ」とバイトを訴える姿勢を見せた「くら寿司」

    「バイトは教育で真人間にしろ」が、ブラック企業につながる理由
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • タレントの薬物問題に、企業はどう対応すべきか

    ピエール瀧さんの逮捕を受け、多種多様な企業がその対応に追われている。CMや広告はすべてお蔵入りになったわけだが、役者やアーティストとして関わっている作品まで自粛すべきなのか。この問題に対して、筆者の窪田氏は……。 「おい! ウチのCMタレントは大丈夫だろうな!」なんて心配の声が、日中の企業に溢れかえったのではないか。 ピーエル瀧こと瀧正則さんがコカイン使用で逮捕されたことを受け、多種多様な企業がその対応に追われ、中には目玉が飛び出るような巨額損失を引き起こしているからだ。 まず、CMや広告に起用していたところがすべて「お蔵入り」というのはお約束として、今回注目を集めているのは、役者やアーティストとして関わっている作品までその憂き目にあっていることだ。 例えば、ソニー・ミュージックレーベルズは、瀧さんが所属する「電気グルーヴ」のCD・音源を回収および出荷・配信停止することを発表。NHKも『

    タレントの薬物問題に、企業はどう対応すべきか
  • 「着物業界」が衰退したのはなぜか? 「伝統と書いてボッタクリと読む」世界

    「着物業界」が衰退したのはなぜか? 「伝統と書いてボッタクリと読む」世界:スピン経済の歩き方(1/4 ページ) スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」を紐解いていきたい。 訪日観光客の間で「着物」がブームとなっているらしい。 2月10日の『朝

    「着物業界」が衰退したのはなぜか? 「伝統と書いてボッタクリと読む」世界
  • パワハラがなければテレビが成立しない理由

    スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」に迫っていきたい。 ダウンタウンの松人志さんが、「パワハラは必要悪」と発言したことが物議を醸している。 そもそもの発端は、お笑い芸人の狩野英孝さんが未成年者への淫行疑惑で活動自粛を発表、それを扱った『ア

    パワハラがなければテレビが成立しない理由
  • なぜ研修にチカラを入れている会社は、パッとしないのか

    なぜ研修にチカラを入れている会社は、パッとしないのか:水曜インタビュー劇場(ピョーちゃん公演)(1/5 ページ) 「部下とうまくコミュニケーションがとれないなあ」と悩んでいる上司も多いのでは。ある調査によると、企業規模を問わず、8割近い企業が「社内コミュニケーションに課題を感じている」ことが明らかに。では、どうすればいいのか。「そーいえば、ピョーちゃんって、働き方のことに詳しかったなあ。彼に話を聞いてみよう!」ということで、インタビューすることに。 「だ、誰だよ、ピョーちゃんって」と思われたはずなので、簡単にご紹介しよう。名前は、ピョートル・フェリークス・グジバチ。ポーランドで生まれて、2000年に来日。モルガン・スタンレーでラーニング&ディベロップメントヴァイスプレジデント、その後、グーグルでアジアパシフィック地域の人材開発などを担当してきた。 現在は、独立して2社を経営し、国内外のさま

    なぜ研修にチカラを入れている会社は、パッとしないのか
  • 電通や東芝といった大企業が、「軍隊化」してしまうワケ

    スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」を紐解いていきたい。 10月7日、電通の新入社員の女性が「過労自殺」だったとして労災認定された。また、政府はこの日の閣議で「過労死等防止対策白書(2016年版)」を決定、これを受けて「残業100時間くらい

    電通や東芝といった大企業が、「軍隊化」してしまうワケ
  • なぜ日本のおじさんは怒ると「責任者を呼べ!」と騒ぐのか

    スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」に迫っていきたい。 先日、介護施設にお勤めの方のあるツイートが話題になった。 詳しくはググっていただきたいのだが、禁煙エリアで喫煙をしていた50~60代の男性を職員の方が注意したところ、「客に向かってなん

    なぜ日本のおじさんは怒ると「責任者を呼べ!」と騒ぐのか
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • なぜ「小僧寿し」は危機に陥ったのか 犯人は“昭和のビジネスモデル”

    「小僧寿し」が債務超過に陥った。2018年12月期の決算で10億5700万円の債務超過に転落したことで、上場廃止の可能性も強まっている。 というニュースが世間を騒がす中で、非常に引っかかる報道があった。小僧寿しの苦境は、「持ち帰り寿司業態の限界」だというのである。 ご存じのように今、スシローなど大手回転寿司チェーンが大にぎわいである。週末はファミリーなどが押しかけるため、アプリで予約をしても1時間半待ちなどザラだ。かっぱ寿司、くら寿司などとともにし烈な争いを繰り広げている。 一方、宅配寿司「銀のさら」も好調で、今年2月にはWeb会員が200万人を突破している。デパ地下やスーパーの鮮魚売り場では、中トロやウニなど豪華ネタ満載の「寿司パック」が売られている。 こういうところに客をガッツリと取られて、「持ち帰り寿司」そのものの存在意義がなくなりつつあるというのだ。そう聞くと、「確かに昔は、子ども

    なぜ「小僧寿し」は危機に陥ったのか 犯人は“昭和のビジネスモデル”
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • なぜ「翔んで埼玉」はセーフで、「ちょうどいいブス」はアウトなのか

    なぜ「翔んで埼玉」はセーフで、「ちょうどいいブス」はアウトなのか:スピン経済の歩き方(1/5 ページ) 最近、「自虐」を前面へ押し出すことで、世間の関心を集める、いわゆる「自虐マーケティング」が大盛り上がりしている。 埼玉の自虐ネタをふんだんに盛り込んだ映画『翔んで埼玉』は興行収入25億円を突破、観客動員数も193万人に達するなど快進撃が続いているのは、ご存じの通りだ。 また、あまりにぶっ飛んだ企画や広告を次々と仕掛けて、「どこいくねん、ひらパー」と自らツッコミを入れる、大阪府枚方市のテーマパーク「ひらかたパーク」の来園者は2年連続で120万人を超えている。 そんな「ひらパー」の成功にあやかったのか、三重県志摩市の「志摩スペイン村」まで公式サイトで「自虐PR」を始めた。客が少ないことを逆手に「並ばないから乗り放題」、さらに園内にいるキャラクターについて、「どこぞの施設ではありえない2sho

    なぜ「翔んで埼玉」はセーフで、「ちょうどいいブス」はアウトなのか
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • 7割が「課長」になれない中で、5年後も食っていける人物

    7割が「課長」になれない中で、5年後もっていける人物:金曜インタビュー劇場(藤原和博さん)(1/6 ページ) あなたの会社に「あの人は仕事ができるのに、出世しないなあ」という人はいないだろうか。逆に「あの人は仕事ができないのに、なぜか出世している」という人もいるのでは。 「仕事ができないのに出世している人=上司にゴマをするのが上手な人」とイメージするかもしれないが、今後はこうした“公式”が成り立たないのかもしれない。これからの時代、出世できる人とできない人……どのような“違い”があるのだろうか。リクルートでフェローを務められ、その後、杉並区で中学校の校長を務められた藤原和博さんに聞いてきた。全4回でお送りする。聞き手は、ITmedia ビジネスオンライン編集部の土肥義則。 →転職に成功する人、失敗する人――どこに“違い”があるのか(1) →記事(2) 藤原和博氏のプロフィール: 教育

    7割が「課長」になれない中で、5年後も食っていける人物
  • 転職に成功する人、失敗する人――どこに“違い”があるのか

    転職に成功する人、失敗する人――どこに“違い”があるのか:新連載・金曜インタビュー劇場(藤原和博さん)(1/5 ページ) 新連載「金曜インタビュー劇場」がスタートしました(不定期:←ここ重要)。「あれ? 水曜日にもよく似た連載がなかったっけ?」――このように感じていただいた読者のみなさま、ありがとうございます。さようでございます。毎週水曜日に「水曜インタビュー劇場」というタイトルで、毎回、各方面で大車輪の活躍をされている方々の声をご紹介しているのですが、新連載は“スピンオフ”のような形でスタートさせていただくことになりました。 「スピンオフってどういう意味よ?」という指摘が飛んできそうですが、正直に言いましてその答えはまだございません。前方は深い霧で包まれているような感じでして、連載を続けながら方向性を見つける。つまり、走りながら右に行こうかな、左に行こうかな、と行き先が決まっていないドラ

    転職に成功する人、失敗する人――どこに“違い”があるのか
  • あらゆる企業がテクノロジードリブンになる時代、ITエンジニアはどう生きるべきか。及川卓也氏×澤円氏が熱く語った夜

    2019年1月16日、エンジニアのキャリアを考えるイベント「Engineer Career Talk」を、@IT主催「Sky」協賛で開催した。 新しい技術が次々に登場する昨今、エンジニアに必要なものは何か。IT業界トップランナーの及川卓也氏と澤円氏が、自らの経験を基にエンジニアにアドバイスを贈った。 米国はコンサルタントよりエンジニアの方が高収入 最初のセッションは、及川卓也氏の講演「プロフェッショナルへのゲートウェイ」。常に成長を求め、新しい技術に挑戦し続けることでスキルや経験の幅を広げてきた及川氏が考える、技術によってビジネスが成り立つ世界で、エンジニアに必要な役割とスキルセットについてお話しいただいた。 かつてのITは電卓の延長線上にあり、人間の作業を肩代わりし、省力化、コスト削減、効率化を実現するためにあった。しかし世界のIT業界の潮流は今、ITドリブンで新しいビジネスやサービスを

    あらゆる企業がテクノロジードリブンになる時代、ITエンジニアはどう生きるべきか。及川卓也氏×澤円氏が熱く語った夜
  • 本稼働1週間前ですが、要件を変更します!――プロジェクト管理義務の理想と限界

    稼働1週間前ですが、要件を変更します!――プロジェクト管理義務の理想と限界:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(50)(1/3 ページ) 番稼働直前に要件を変更する、必要な情報は提供しない。こんなユーザーをベンダーはどうコントロールすればよかったのか?――システム開発にまつわる訴訟を教に、トラブルの予防と対策法を解説する人気連載。今回のテーマは「プロジェクト管理義務の限界」だ。 連載目次 プロジェクト管理義務に明確な線引きはない IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。前回まで3回にわたって旭川医大を舞台にしたシステム開発失敗の例を解説し、大変な反響をいただいた。 ユーザーが要望を次々に追加変更することによってプロジェクトが頓挫する例は相変わらず頻発しており、その責任が野放図に要件変更を繰り返すユーザーにあるのか、それともそれをコントロールできな

    本稼働1週間前ですが、要件を変更します!――プロジェクト管理義務の理想と限界
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • ユーザーの「無知」は罪なのか?

    ユーザーの「無知」は罪なのか?:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(53)(1/3 ページ) 不整合データを提供しておきながら、システムが動作しないとベンダーを訴えたユーザー企業。彼らに勝ち目はあるのか?――IT訴訟事例を例にとり、システム開発にまつわるトラブルの予防と対策法を解説する人気連載。今回は「ユーザーの協力義務違反」を考える。 連載目次 IT導入における「ユーザーの協力義務」とは 連載で何度か取り上げてきたように、IT導入プロジェクトのユーザーには「協力義務」が発生する。 ユーザーはITを開発するベンダーやクラウドサービスの業者などに、「欲しい機能をしかるべき時期までに明確に示さなければならない」し、「IT導入対象となる業務や新しいシステムが接続することになる既存のインタフェースなどの情報を、同じくしかるべき時期までにベンダーに提供しなければならない」。「受け入れテ

    ユーザーの「無知」は罪なのか?
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • [Java/Kotlin] Simple&Lightweightなフレームワークのjavalinを動かしてみる | DevelopersIO

    javalinって何? javalinとは、Java/Kotlin用のシンプルなWebフレームワークです。 定番のHelloWorldは↓のように記述してサーバを起動(HelloWorldクラスの実行)すれば、 //HelloWorld.java import io.javalin.Javalin; public class HelloWorld { public static void main(String[] args) { Javalin app = Javalin.create().start(7000); app.get("/", ctx -> ctx.result("Hello World")); } } 簡単に動作を確認することができます。 % curl http://localhost:7000/ Hello World javalinは、最初はSparkのforkとして

    [Java/Kotlin] Simple&Lightweightなフレームワークのjavalinを動かしてみる | DevelopersIO
  • いちエンジニアから見た、本当の意味で”心理的安全性”が高い。とは? - smiloops gists

    はじめまして、サーバーサイドエンジニアの高尾と申します。 「ジョブクル転職」という転職レコメンドアプリを担当しています。 僕が入社したのが2019年3月1日なので、ようやく1ヶ月が過ぎた所となります。 記事を執筆することになった経緯 当社のテックブログの掲載を開始した第1回、 CTOの森永が、エンジニアリングチームの文化や、 文化を形成していくための思想・理念、そしてそのプロセスを書かせていただきました。 あのブログが公開されたのが3/12でしたが、 smiloops.hatenablog.com 公開前に軽く読ませていただいてて 面接でお話されてたことを要約したかのような記事になってました。 当時、半信半疑で、「どこまでやり切れてるんだろう」くらいに思っていてw そこから1ヶ月、なぜ私が名乗り出てまで今回担当させていただいたか。 スタートアップのエンジニア組織における文化形成、 そもそも

    いちエンジニアから見た、本当の意味で”心理的安全性”が高い。とは? - smiloops gists
  • スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい38個の質問に答えてみた

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 以前書いたスクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい38個の質問という記事に対して、自分も答えてみましたので、以下で紹介します。 なお、既に38個答えた勇者がいるのでこちらも併せて読んでみるとよいと思います。 「スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい38個の質問」に答えた@katzchang/回答-スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい38個の質問それでは、行ってみましょう。 スクラムマスターの役割についてアジャイルマニフェストでは「プロセスやツールよりも個人と対話を」といっている。プロセスを守らせるスクラムマスターは、それとは反対のことをしているのではないか?スクラムマスターの関与の度合いはチームの力量や規律の有無、外部との関係性などによって変わります。 チームが自分で解決できない大きな問題をかかえていたり、チームとして機能していなかった

    スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい38個の質問に答えてみた
  • ユーザーがワガママだから失敗したんです

    連載目次 素直なベンダーはイラッとさせる 私はIT関連の仕事に約30年間従事し、前半3分の2をベンダーサイドで、残りの3分の1をユーザーサイドで働いてきた。ユーザーサイドに来て初めて分かったのは、ユーザーは素直なベンダーに対するイラ立ちを感じている、ということだ。 ユーザーは、自分たちが無理な要求をした場合にプロの目線でよく吟味し、拒絶したり代替案を提案したりすることや、プロジェクト管理の面や開発環境の準備、受け入れテストの際にも、ユーザーが間違っていたら異議を唱え、ときには言い争いをしながらもプロジェクトを成功に導く姿勢という付加価値をベンダーに求めている。 しかし、顧客であるユーザーのワガママや無理な要求を何でも受け入れることこそが顧客満足度を上げ、次の受注につながると考えるベンダーが多い。ウチの取柄は、お客さまのワガママに融通の利くこと――このような弁を私は何度も聞いてきた。 しかし

    ユーザーがワガママだから失敗したんです
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • Microsoftが.NET向け機械学習フレームワーク「ML.NET 1.0 RC」を公開

    Microsoftは2019年4月5日(米国時間)、.NET開発者向けの機械学習フレームワークのリリース候補版「ML.NET 1.0 RC(Release Candidate)」をオープンソースソフトウェアとして公開した。2019年第2四半期に公開を予定する正式版「ML.NET 1.0 RTM(Release to Manufacturing)」に先行する最後のプレビュー版だ。 WindowsLinuxmacOSに対応したML.NETを使うことで、開発者は既存のツールやスキルを用いてカスタムAIを開発し、アプリケーションに組み込むことができる。感情分析やレコメンデーション、画像分類といった一般的なシナリオのためのカスタム機械学習(ML)モデルの作成が可能だ。 ML.NETは、2018年5月に「ML.NET 0.1」として初めて発表され、直近では2019年3月に「ML.NET 0.11」

    Microsoftが.NET向け機械学習フレームワーク「ML.NET 1.0 RC」を公開
  • 登山家・栗城史多さんを「無謀な死」に追い込んだ、取り巻きの罪

    登山家・栗城史多さんを「無謀な死」に追い込んだ、取り巻きの罪:赤坂8丁目発 スポーツ246(1/4 ページ) 日中が今、日大アメフト問題に揺れている。しかしこの間に報道の世界に身を置く者として、非常に考えさせられる出来事があったことも忘れてほしくない。登山家の栗城史多(くりき・のぶかず)さんがエベレスト登頂に挑戦したものの失敗し、下山中に死亡したことだ。 世界最高峰のエベレストに自身初登頂を目指していた栗城さんが遺体で発見されたのは5月21日。今月20日には自身のFacebookで7400メートルに到達したことを明かしていたものの、翌21日に体調が悪化したことを理由に下山すると書き込んでからは無線連絡が途絶えていた。標高6400メートルのキャンプ2を発った捜索隊が栗城さんの遺体を発見したという。 詳しい死因は明らかになっていないが、彼の死を悼む人々と対照的に登山家の有識者や関係者からは一

    登山家・栗城史多さんを「無謀な死」に追い込んだ、取り巻きの罪
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • 「新元号」がソフトウェアに与える影響はどのくらい? 弥生のエンジニアに聞いてみた

    2019年5月1日、平成が終わり、新たな元号が始まります。皆さんが普段触れているITの世界では、これを機に一体どんなことが起こるのか、考えたことはありますか? 私は以前にもこのお話をコラムで取り上げたことがあり、そこでは「2000年問題のようなことは起きない、でも気を付けるべきポイントは別にある」という内容をお伝えしました。新元号が4月1日に発表されるという一報があったからか、その記事が再び注目を集めています。 元号変更で「2019年問題」は起こるのか? 実はこのコラム、ITとは関係のないところでよく読まれたようで、筆者もこれまでとは毛色の違う雑誌などにコメントを求められる機会が増え、反響に驚いています。 新元号を「弥生」はどう捉えている? そこで、ITmedia編集部のつながりから、実際にソフトハウス(注)はどのようにこの新元号を捉えているのか、関係者から話を聞いてみることにしました。

    「新元号」がソフトウェアに与える影響はどのくらい? 弥生のエンジニアに聞いてみた
  • オンラインショッピングの“安全策”が盲点に カード情報の漏えいが止まらない理由

    最近、情報漏えい事件の報道が後を絶ちません。もはや、大規模な漏えいの報道にすっかり慣れてしまった人も多いのではないでしょうか。例えば、2004年に大きな話題になったYahoo! BB顧客情報漏えい事件における漏えい件数は「約451万人」ですが、今となってはありがちな件数に見えてしまうかもしれませんね。 一方で、情報漏えい事件で今や件数よりも重要なのが「漏えいした内容」です。例えば、パスワードリスト攻撃にそのまま使えてしまう、暗号化されていないままの“生パスワード”や、お金に直結するクレジットカード番号、さらにセキュリティコード(CVV)が漏えいしたとき、ユーザーである私たちは即座に行動する必要があります。何度も触れていますが、パスワード管理ソフトを導入するなど、オンラインアカウントのパスワード使い回しを防ぐ方法はぜひ検討してください。 最良の情報漏えい対策とは「情報を持たないこと」のはずが

    オンラインショッピングの“安全策”が盲点に カード情報の漏えいが止まらない理由
  • 日本国憲法第22条、知らないんすか? 「職業選択の自由」っすよ――エンジニアに「退職の自由」はあるのか?

    連載目次 2018年がスタートして1カ月。今年、転職や独立をして新しい人生を歩もうと考えている方もいるかもしれない。IT業界は以前から労働力の流動性が高く、私がまだ駆け出しだった20年以上も前から、エンジニア転職は珍しくなかった。最近は、IT企業間の転職に加え、ユーザー企業でもIT人材の需要が高まり、ベンチャー企業の設立も増えてきたことなどから、その傾向は一層強くなっていると思われる。 IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。今回は、IT企業の人材流出を巡る訴訟を考える。簡単にいうと、「システム開発プロジェクトの途中で退職したエンジニアに、仕事を完成させる義務はあるのか」という裁判だ。 他の業種であれば、どれほど中途半端な状態で仕事を放り出したとしても、会社を辞めればその責任を問われることはまずない。しかしIT業界では、エンジニア退職時に知識やスキルを移管でき

    日本国憲法第22条、知らないんすか? 「職業選択の自由」っすよ――エンジニアに「退職の自由」はあるのか?
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • 低い収入に甘んじていることは、業界全体への裏切り――エンジニアの年収を上げる3つの方法 (1/5):うわっ……私の給料、少な過ぎ……? - @IT

    エンジニアが納得のいくキャリアを自律的にドライブするには、どのように考え、どのように行動すればよいのか。元プログラマー、現Web系企業人事担当者の「きのこる先生」が「かろやかに」に指南する連載。 前回はシリコンバレーのエンジニア採用風景を説明しました。今回は「エンジニア転職年収」について軽やかに説明します。 こんにちは! 実りの秋を向かえ、体重増加待ったなしの、プログラマーにして採用担当菌類こと「きのこる先生」です。 菌類の業であるエンジニア採用も実りの秋らしく大豊作! を期待したいところなのですが、エンジニア不足はますます深刻で、頭をかかえる日々が続いています。 そんなある日、ふとしたきっかけでSIer勤務のエンジニアと話す機会がありました。普段接しているのとは違うタイプのエンジニアなので興味深く話していたのですが、彼の方にも思うところがあったようで、いつの間にか菌類によるお悩み

    低い収入に甘んじていることは、業界全体への裏切り――エンジニアの年収を上げる3つの方法 (1/5):うわっ……私の給料、少な過ぎ……? - @IT
  • 退職エントリーを書かれる前に実践したい、エンジニアが辞めないチームの作り方

    採用難に苦しむIT企業でマネジャーをやっている皆さん、こんにちは! プログラマーにして採用担当、菌類のくせに人類を採用、育成している「きのこる先生」です。 普段はIT企業で働くエンジニアの皆さんに転職やキャリアについてお話していますが、今回は担当編集からのリクエストで、そんなエンジニアたちのマネジャーとして日々奮闘している皆さんに向けてのお話です。 エンジニアに「辞めます」と言われたら いきなり胸が苦しくなるような見出しですが、今回のテーマは「エンジニア退職」です。 皆さんはマネジメント対象であるエンジニアから「辞めます」と言われたことはありますか? 菌類は、あります。それはもう、数え上げたらキリがないほど……。 どんな理由であっても、チームのエンジニアが辞めるのはつらいものです。目の前の仕事には影響が出るし、残されたチームメンバーも何だかざわついてしまいます。「今までのマネジメントは間

    退職エントリーを書かれる前に実践したい、エンジニアが辞めないチームの作り方
  • 退職後に突然「不正」を疑われないために、潔白な社員が今やっておくべきこと

    退職後に突然「不正」を疑われないために、潔白な社員が今やっておくべきこと:半径300メートルのIT(1/2 ページ) “終身雇用”という言葉がもはや幻想になりつつあるいま、人の出入りは止められません。退職や異動の前後に思わぬトラブルを防ぐための“ITセキュリティ的に重要なポイント”を、この際見直してみましょう。 「退職エントリー」書く前に、書かれる前にすべきこと 春はお別れの季節。多くの人が次の挑戦へ旅立っていきます。ことIT業界においては、いろいろな理由で転職をする際に“退職エントリー”と呼ばれるブログ記事を書いていく風習(?)があります。そんな話を編集部でしていたら、私の古巣である@ITで「退職エントリーを書かれる前に実践したい、エンジニアが辞めないチームの作り方」という記事が公開されていました。特にエンジニアは、なかなか採用できない貴重な人材ですので、人材不足にお悩みのマネジャーはぜ

    退職後に突然「不正」を疑われないために、潔白な社員が今やっておくべきこと
  • あらゆる企業が学ぶべき? 「ラブライブ!」公式サイト乗っ取り事件が示す、セキュリティの教訓

    2019年4月5日、人気アニメ「ラブライブ!」シリーズの公式サイトで使われていたドメイン「lovelive-anime.jp」が、権利元であるサンライズと無関係の人間に名義が書き換えられ、公式サイトが書き換えられるという事件が発生しました。現在はドメイン登録名義が戻され、原因究明の作業が続いているところです。 今回の事件質は、「公式サイトが書き換えられた点」というよりは「公式サイトのサーバを変更された点」にあると見るべきでしょう。公式サイトのサーバを攻撃し、脆弱(ぜいじゃく)性を探して書き換えるよりも、ドメインにひも付くサーバのIPアドレスを書き換え、サイバー犯罪者が用意したサーバに誘導する方法を使えば、何だってできてしまいます。 今回の犯人は、自己顕示欲をアピールするタイプのようでした。しかし、これが万が一、公式サイトそっくりのフィッシングサイトを作るタイプの攻撃者だったら、どうなっ

    あらゆる企業が学ぶべき? 「ラブライブ!」公式サイト乗っ取り事件が示す、セキュリティの教訓
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • Amazon、小型衛星によるインターネットサービス構想「Project Kuiper」を認める

    Amazon.comが小型衛星によるグローバルなインターネット接続構想「Project Kuiper(カイパー)」に取り組んでいると米GeekWireが4月4日(現地時間)に報じ、Amazonもこれを認めた。 GeekWireの情報源は、ワシントンD.C.に拠点を置くKuiper Systemsに代わって連邦通信委員会が国際電気通信連合(ITU)に提出した申請書類。書類によると、3236基の低地球軌道衛星を配置し、北緯56度から南緯56度までをカバーする通信網を提供するという。 関連記事 Amazon、衛星データを取得できる基地局サービスを提供へ 「災害時の生存者特定」などの用途見込む 人工衛星が観測したデータをAmazon Web Services経由で取得できる従量課金制のサービス「AWS Ground Station」が登場。 SpaceX、2018年に人工衛星「SES-12」打ち

    Amazon、小型衛星によるインターネットサービス構想「Project Kuiper」を認める
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • 園田競馬場の入門マンガ、「公式なのに生々しい」と評判 「的確過ぎ」「すごく笑えるしタメになる」

    初めての競馬場、一緒に来るはずだった彼氏が朝イチでパチスロ当たって来れなくなっちゃって――。園田競馬場(兵庫県尼崎市)の公式サイトで公開された“競馬の初心者向けガイドマンガ”が、公式にしては生々しいギャンブルあるあるが随所に差し込まれており、Twitterで「ネジが飛んでいていい」「公式なのにとても面白い」と評判を呼んでいます。 「園田競馬ビギナーズガイド」。普通の競馬入門マンガに見えるけれども……?(画像提供:園田競馬場) マンガは園田競馬場に初めて来た女の子が、常連の“おっさん”に馬券の種類や買い方を教えてもらう内容。冒頭で女の子が「園田競馬場に遊びに来たー!!!」と飛び跳ねたり、イケメンなジョッキーにときめいたりと、基的には知らなかった競馬の魅力に気づいていく「楽しい競馬入門」なのですが、軽快な掛け合いの中で2人の負の面があっけらかんと披露されていきます。 女の子の彼氏、トシ君がと

    園田競馬場の入門マンガ、「公式なのに生々しい」と評判 「的確過ぎ」「すごく笑えるしタメになる」
  • 【IoT時代の無線通信技術「LPWA」とは?】(第6回)単三2本で約10年稼働の省電力規格、“NB-IoT”こと「LTE Cat.NB1」【ネット新技術】

    【IoT時代の無線通信技術「LPWA」とは?】(第6回)単三2本で約10年稼働の省電力規格、“NB-IoT”こと「LTE Cat.NB1」【ネット新技術】
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • 【IoT時代の無線通信技術「LPWA」とは?】(第3回)おおむね10kmをカバーする「LoRa」、51カ国で100事業者が提供 PHYとMACが規定され、Classは3種類【ネット新技術】 - INTERNET Watch

    【IoT時代の無線通信技術「LPWA」とは?】(第3回)おおむね10kmをカバーする「LoRa」、51カ国で100事業者が提供 PHYとMACが規定され、Classは3種類【ネット新技術】 - INTERNET Watch
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • 【IoT時代の無線通信技術「LPWA」とは?】(第5回)MCT向けの省電力LPWA規格「LTE Cat.M1」、国内提供は免許が必要で携帯電話キャリアが中心に【ネット新技術】

    【IoT時代の無線通信技術「LPWA」とは?】(第5回)MCT向けの省電力LPWA規格「LTE Cat.M1」、国内提供は免許が必要で携帯電話キャリアが中心に【ネット新技術】
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • MicrosoftがJava EEからクラウドへのマイグレーションを調査,Javaコミュニティに参加を呼び掛け

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    MicrosoftがJava EEからクラウドへのマイグレーションを調査,Javaコミュニティに参加を呼び掛け
  • 人手不足は本当に「悪」なのか 騙され続ける日本人

    4月5日、東京商工リサーチが、「人手不足」関連倒産が前年度から28.6%増の400件となって過去最多だと発表した。 という話を耳にすると、「そら見たことか、一刻も早く外国人労働者をジャンジャン投入しろ!」とドヤ顔で主張される方も多いことだろう。 あるいは先日、子どもたちへの謝罪が話題となった五島勉氏の『ノストラダムスの大予言』ばりに、「このまま人手不足が進行すると日が滅びる!」という恐怖にとらわれて眠れぬ夜を送っている、という方もおられるかもしれない。 いずれにせよ、日の「人手不足」というものが、いよいよのっぴきならない状況になった、と危機感を抱く方が大半なのではないか。ただ、筆者の感想はちょっと違う。危機感を抱くのはまったく同じなのだが、その中身は180度逆なのだ。 このニュースをネガティブに受け取る方が多いことは、「人手不足=悪いこと」と信じられており、「人手不足倒産」は社会全体で

    人手不足は本当に「悪」なのか 騙され続ける日本人
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • QEMUを用いた自動バイナリ防御機構の開発_公開版.pdf

    20240530_IBMTechXchangeDojo_いまからでも遅くない_OpenShiftでアプリをHTTPSで公開してみる

    QEMUを用いた自動バイナリ防御機構の開発_公開版.pdf
  • 【神Excel】Excelで鉄道の時刻表を再現する方法を本気で考えてみた - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

    先日、名古屋鉄道(名鉄)の駅に掲示されている時刻表がExcelで作られているのでは?という内容のツイートが投稿され、ネット上で話題となりました(詳しくは後述)。実際には違っていたようですが、当に鉄道やバスの時刻表をExcelで作るのであればどのような作業が必要なのでしょうか? 「ネ申エクセル」などと揶揄するのは簡単ですが、よく考えてみれば、Excelの使い方を改めて考えさせられる良問だと思います。そこで、今回は、Twitterで話題となった時刻表をExcelで再現する問題を出題します。 問題 次のツイートの画像は、名鉄一宮駅の名鉄名古屋方面平日ダイヤの時刻表である。これをExcelで作成するのに必要な作業は何か、述べなさい。また、実際にExcelで時刻表を作成し、フッターの左側にファイル名を挿入しなさい。 togetter.com これが完成イメージです。ただし、下部の標準停車駅案内を除

    【神Excel】Excelで鉄道の時刻表を再現する方法を本気で考えてみた - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • リコー、紙の上をスライドさせて文字や画像、QRコードなどを印刷できるプリンタを発表 | スラド ハードウェア

    リコーが印刷したい紙の上で体を滑らせるように動かすことで印刷が行えるインクジェットプリンタ「RICOH Handy Printer」を発表した。発売日は4月17日で、価格はオープンで、店頭予想価格は税抜5万1,700円前後とのこと(ITmedia、家電Watch)。 用紙をプリンタにセットせずに印刷できるのが特徴。サイズは46×121×81mmで重量は315g。WindowsおよびAndroid向けのアプリが用意され、これらから印刷するデキストやバーコード、画像などを体に転送して利用する。

    alcus
    alcus 2019/04/09
  • 「超特盛」が吉野家を救う? 1カ月で100万食突破、想定の2倍で売り上げ貢献

    牛丼チェーンの吉野家は4月8日、3月7日に発売した「牛丼 超特盛」の販売が1カ月で100万を突破したと発表しました。同時発売の「小盛」も好調で、既存店実績が半年ぶりに前年比プラスになったとしています。 28年ぶりの牛丼新サイズ「超特盛」と「小盛」 「超特盛」(税込780円)はご飯が大盛・特盛と同じで牛肉が大盛の2倍というメガサイズで、「小盛」(税込360円)は並盛の約4分の3という控えめなボリュームが特徴です。新サイズの追加は、「特盛」以来28年ぶりでした。 超特盛はネットでも話題になり、発売直後から販売数が急伸し、それ以降も継続して好調な売り上げを維持。3月7日から4月6日までの31日間で102万1868を販売し、これは想定の2倍以上だということです。 吉野家は「『牛丼の肉をもっとべたい』とのお客様の声を反映し、牛肉が大盛の倍量で、吉野家の肉を存分に味わえることが好評の要因となって

    「超特盛」が吉野家を救う? 1カ月で100万食突破、想定の2倍で売り上げ貢献
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • 角に置けるピースが多過ぎる 海外で話題の“普通の解き方だと解けないジグソーパズル”が面白そう 日本の美大生が制作

    「コーナーピース(1カ所が直角になったピース)が5つもある」―― 日発のちょっと不思議なジグソーパズル作品「Jigsaw 29」が海外で紹介され、話題になっています。 この作品の特徴は“一般的なジグソーパズルの解き方が全く通じない”ということ。ピースは29枚だけですが、解くのに数週間かかってしまった人もいるとか……。 「Jigsaw 29」 「Jigsaw 29」を手掛けたのは、秋田公立美術大学出身の浅香遊さん。もとは、大学3年時に課題として制作した作品だったそうなのですが、2018年に「世界パズルデザインコンペティション」で佳作を受賞。海外のパズル通販サイト「Puzzle Master」では、もっとも難しい「レベル10」として販売されています。 ピースは無地で、絵柄をヒントに解いていくことはできません。かといって、「それなら形をヒントに進めよう。まずは、四隅にくる『角が直角のピース』を

    角に置けるピースが多過ぎる 海外で話題の“普通の解き方だと解けないジグソーパズル”が面白そう 日本の美大生が制作
  • ニュース映像風のCGを自由に作成 「再現CGメーカー」が突如ブームに

    ニュース映像風のCGを自由に作れる「再現CGメーカー」(iOS/Android)が人気を集めています。実際作るとめちゃくちゃ楽しい。 待ちガイルを再現してみました ニュース映像でよく見かける無機質なCG風の静止画が作成可能なアプリ。人物のポーズはある程度決まったもののみですが、初期段階から必要最低限のポーズはそろっている他、椅子や車などのオブジェクトも配置できるため、漫画やアニメの名シーンを自由に作れます。 1カ月ほど前にリリースされたアプリですが、Twitterでは4月7日ごろから人気が出始めた様子。今では必殺技「天空」で高速落下するクロム、アバ茶を飲まされそうになるジョルノなど、多くのネタが投下されちょっとしたブームになっているようです。 ヤムチャ、死す ここからは別の再現CGを作ってみます。まず男性2人と椅子を2つ 長めのテーブルを間に設置 モニターを2つ置いて…… キャプションを追

    ニュース映像風のCGを自由に作成 「再現CGメーカー」が突如ブームに
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • 「恐るべき原稿を手助けするお宿」 千葉の旅館が始めた“原稿合宿プラン”に「最高」「行ってみたい」の声

    Twitterで「恐るべき原稿を手助けするお宿」と紹介された、さまざまな原稿作業が捗りそうな“原稿合宿プラン”のある千葉の旅館が「行ってみたい」と注目を集めています。 実際に宿泊したという“じょにを”(@jaga0318)さんは、その旅館とは思えないほど環境の整った様子を写真で投稿。「液タブ」「iPad」「Apple Pencil」「トレス台」「Blu-ray&DVD再生プロジェクター」「ホワイトボードの壁面」「人をダメにするソファ」などを完備した作業部屋を写真とともに紹介しています。 原稿のための機材が揃ってるだと……?(画像提供:@jaga0318さん) 細かい部分として、他にも「『原稿進捗いかがですか…?』って労ってくれる上に事も美味しい」などの情報や、夜中まで作業する身としてはありがたい夜が出たり、かわいい浴衣のレンタル、さらにちゃんが“原稿偵察”にやってくるなどのツイートも

    「恐るべき原稿を手助けするお宿」 千葉の旅館が始めた“原稿合宿プラン”に「最高」「行ってみたい」の声
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • サードパーティ取得のFacebookデータが公開状態だった件についてまとめてみた - piyolog

    2019年4月3日、セキュリティ企業UpGuardはAmazon S3上に公開状態にあるFacebookのデータを確認したと調査レポートを公開しました。これらのデータはサードパーティアプリがFacebookから取得したものとみられます。ここでは関連情報をまとめます。 UpGuardの調査報告 www.upguard.com レポートはUpGuard Cyber Risk Teamがまとめたもの。 レポート中でS3上で2つの公開されたFacebookアプリを確認したと指摘。 レポートでは確認されたデータの調査とそれに付帯するIRの顛末について記載。 この件を報じる国内メディアの記事など フェイスブック 5億件超の個人データ アクセス可能な状態(NHK) FBのデータ、アプリ開発会社が5億件超を「放置」 (日経済新聞) FB情報 5億件超「丸見え」…外部会社と共有(読売新聞) フェイスブック

    サードパーティ取得のFacebookデータが公開状態だった件についてまとめてみた - piyolog
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • どう書く日記

    どう書く日記 - Download as a PDF or view online for free

    どう書く日記
  • rubyのブロックとProcに本質的な違いはありますか?

    回答 (2件中の1件目) Ruby におけるブロックとは、メソッド呼び出しの引数の後ろにつける「{}」または「do end」で囲まれたコードの塊のことです。 これはブロックを付けて呼び出されたメソッドの中でyield文によって呼び出すことができます。この仕様と文法はMITで開発されたCLUという言語の影響を受けています。また、このブロックをオブジェクトとして受け取るために、パラメーターリストの末尾に「&」をつけた仮引数を置くと、その引数にオブジェクトとして渡されるようになっています。このオブジェクトのクラスがProcです。 ので、単純に言うと構文要素(ブロック)とクラス(Proc)と...

    rubyのブロックとProcに本質的な違いはありますか?
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • GitHub - publiclab/mapknitter: Upload your own aerial images, position (rubbersheet) them in a web interface over existing map data, and share via web or composite and export for print.

    alcus
    alcus 2019/04/09
  • アマゾンのサービスは半導体が支えている、独自開発ICやFPGAを活用

    AWSAmazon Web Services)のDavid Pellerin氏(Head of Worldwide Business Development for Infotech/Semiconductor)は、イタリア・フィレンツェで開催の、電子設計とテストの国際学会「DATE 19(Design, Automation and Test in Europe)」(3月25~29日に開催)の基調講演に登壇し、米アマゾン(Amazon.com)グループのサービスを支えるコンピューティングシステムやそのシステムに搭載されている半導体ICについて語った。講演タイトルは「Heterogeneous, High Scale Computing in the Era of Intelligent, Cloud-Connected Devices」(講演番号 7.0)である。 AWSへの入社以前

    アマゾンのサービスは半導体が支えている、独自開発ICやFPGAを活用
  • 週刊Railsウォッチ(20190408-1/2前編)RubyKaigiの予習資料、Rails「今年ベストのプルリク」、numbered parametersの議論ほか|TechRacho by BPS株式会社

    2019.04.08 週刊Railsウォッチ(20190408-1/2前編)RubyKaigiの予習資料、Rails「今年ベストのプルリク」、numbered parametersの議論ほか こんにちは、hachi8833です。とうとうGoogle Plusが終わってTechRacho記事の上のG+ボタンが消えましたが、Inbox By Gmail(iPhoneアプリ)まで終了とは油断でした😇。 つっつきボイス:「Google Plus終わりましたね👋」「ひと月ぐらい前からG+ボタンがひとりでに消滅しました😇」「公式のG+ボタンだからでしょうね☺️: 自分でカスタマイズしているボタンだと消えなさそう」 「ところでGoogle Plusの終了対応やった人います?」「やってないかな〜」「お、私はサイトからGoogle Plusのauth login外す作業やりました😆」 各記事冒頭には

    週刊Railsウォッチ(20190408-1/2前編)RubyKaigiの予習資料、Rails「今年ベストのプルリク」、numbered parametersの議論ほか|TechRacho by BPS株式会社
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • Backlogの実績工数をAmazon QuickSightで可視化してわかったこと - ヤマムギ

    今年に入ってから、Backlogで個人タスクを登録しだして、予定工数、実績工数をなるべく入力してます。 そして3ヶ月経って第1四半期分が出来上がったので、Amazon QuickSightで可視化してみました。 何を可視化したか 作業種別、もしくは期日で、実績時間を合計して可視化しました。 仕組みは別の記事に書きますが、BacklogのWebhookからAWSへ連携して更新した課題の情報はリアルタイムでQuickSightで可視化できるようにしています。 「時間は作らないとできない」 可視化してわかったこと 上の円グラフが作業種別別で、下の積み上げ棒グラフが日別です。 左のナビゲートペインで期間、担当者をフィルタリングできます。 作業種別は年初の予定工数どおりぐらいのバランスで推移している。 昨年からの会社の施策が効いていて、来自分がやるべきことに時間を避けるようになっている。 1~3月

    Backlogの実績工数をAmazon QuickSightで可視化してわかったこと - ヤマムギ
  • グーグルを真似すると会社が崩壊するワケ 高スキル人材を集めまくる落とし穴

    欧米先進企業の働き方を真似る愚 働き方改革を進めるうえで、欧米の先進企業の働き方を参考にする企業は多い。 みなさんの会社の人事担当者も、グーグルの元人事トップ、ラズロ・ボックが書いた『ワーク・ルールズ!』(東洋経済新報社)や、新しい組織論を展開している『ティール組織』(フレデリック・ラルー著、英治出版)といったをきっと読んでおられることだろう。近年、欧米先進企業の人事・組織はいくつもベストセラーになっている。 しかし、当に欧米の先進企業の働き方が、一般的な日企業の参考になるのであろうか。そもそも、グーグルのような働き方をしたから、グーグルグーグルになり得たのかといえば、そうではない。グーグルは、プラットフォーマーとして一発当て、その余力があるから「for One」寄りに見える働き方が許される。因果関係が逆なのだ。 私は組織変革の基軸に「One for All, All for O

    グーグルを真似すると会社が崩壊するワケ 高スキル人材を集めまくる落とし穴
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • AbemaTV藤田社長とドワンゴ夏野社長が“収益分配なし”で組む狙いとは?

    AbemaTV藤田社長とドワンゴ夏野社長が“収益分配なし”で組む狙いとは?
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • 「もう地上波に戻れない」快適さで攻める。藤田晋社長のAbemaTV 3年目の戦い【西田宗千佳のRandomTracking】

    「もう地上波に戻れない」快適さで攻める。藤田晋社長のAbemaTV 3年目の戦い【西田宗千佳のRandomTracking】
  • 富士通に入社して13年が経った - blog

    富士通退職エントリーが話題な時期となってまいりました。 5年いた富士通退職した理由 新卒で入社して13年が経ちましたが、いまだに在籍しております。 tnaoto.hatenablog.com 前回の記事から3年くらい経ったので、その差分でも書いてみようと思います。 2016年 富士通研究所では共通インフラとして開発環境整備が行われており、研究員全員が使えるGitHub Enterpriseの導入を仕切っておりました。 2019年現在でも、GitHubEnterpriseは利用されております。 もちろん富士通のクラウドサービスを活用しております。 jp.fujitsu.com この導入に関し、富士通事業部やGitHub社と連携し、海外カンファレンス(GitHub Universe)に参加させていただくなど初体験のことがありました。 これらの活動から、富士通の職位で一般最高位であるプロフェッ

    富士通に入社して13年が経った - blog
    alcus
    alcus 2019/04/09
  • 「きのう何食べた?」を今日全巻処分した

    ドラマ版一話を観て今まであれだけ好きで同人誌版まで読みこんでいた「きのう何べた」を売った。 決定的な理由はただひとつ、シロさんをどうしても推し俳優にやってほしかったからだ。 約6年間脳内で推し俳優で再生し続けた結果、現実に訪れた実写化への拒絶反応が思ったより深刻で 徹夜して考えた結果単行同人誌はすべて処分した。 大切にしていた分売るのも忍びなく、溶解処分してくれるところに送った。 さようなら「きのう何べた?」。今までお世話になりました。 「きのう何べた?」と出会ったのはツイッターのおかげである。 ドラマや映画に時間を取られ普段あまり漫画を読まなくなっていたところに ふとしたきっかけでTLでこの漫画が話題になったのだ。 “シロさんを脳内で○○(推し俳優)で再生してる”というような ツイートが流れてきて、同じファンの幾人かがそれに賛同していた。 どういう漫画かもわからず検索したらすっ

    「きのう何食べた?」を今日全巻処分した