タグ

考え方に関するamajamのブックマーク (13)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    amajam
    amajam 2010/11/07
    "昔とは違い、現在ではまわりから押し付けられる仕事がほとんどない。(中略)であるから、仕事を自分で発掘できなければ”仕事なき稼ぎ”の人生となる。"
  • Google Chrome先生に学ぶ サクサクした自分の作り方 : earth in us.

    Google Chrome先生に学ぶ サクサクした自分の作り方 http://www.earthinus.com/2010/06/living-like-google-chrome.html

  • 『一体感は、雪崩である』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 昨日、おとといと場活流チェンジリーダー塾 の第2回に参加させていただきました。 場活流チェンジリーダー塾は、「会社活性化のリーダーを育てる」というテーマの元、 体験および知識習得を行う研修プログラムで、いわゆるビジネスセミナーのような スキルによった話ではなく、「在り方」やリーダーに必要な思考の文法を学ぶものです。 内容は、座学とLeadership Adventureという体験型のアクティビティ があります。 あと、飲み会w 今回参加してとても良い気づきがあったのでエントリーしておきます。 それは、一体感とは、雪崩であるということ。 by paddynapper そして、以下のようなことです。 ・スタートと同時に全員が主体的な参加をすることは難しい ・

    『一体感は、雪崩である』
  • 同窓会出たけど童貞俺だけでワロタ:ハムスター速報

    同窓会出たけど童貞俺だけでワロタ カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 03:11:21.96 ID:N3bCG0Qx0 24歳ともなるとセックル経験は皆あるもんなんだな みんなコミュニケーション能力高すぎでアウェイな感じがすごかった おかしいよね、仲良かったやつらとか、その友達で集まったのに 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 03:13:09.58 ID:8az7/+nP0 どんまい 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 03:14:50.67 ID:KE+2nH0s0 きっと嘘ついてる奴が何人か居るはずだ >>4 居ないよ… みんな知ってるやつだもん 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 0

    amajam
    amajam 2010/07/09
    ”魔法使いでも良いよ  ただ童貞だってばれないようになりたい”
  • 潰れるベンチャーと潰れないベンチャー - jkondoの日記

    超交流会の当日は「学生ベンチャー入門」というセッションで、同じ御池ビルののぞみ藤田さんと、株式会社ゆめみの深田社長、株式会社ランゲートの喜社長と一緒に登壇させていただきました。学生がベンチャーを立ち上げるうえでのアドバイスを経験談を交えながら話す内容で、質問は4つくらいあったのですが、最後に会場の方から「潰れるベンチャーと潰れないベンチャーの違いはなんですか?」という質問があり、そこで出た内容を紹介したいと思います。 これについては、4人の意見がけっこう一致していて、普遍的な答えがあると感じました。結局「諦めずに粘り強くやるべきことをやること」じゃないかと思います。これは単に諦めが悪いというだけではなくて、うまくいかないときにどうするかという行動パターンに差があると思っています。 大事なのは、その場でやるべきことをちゃんと考えてやれるかどうか、という単純なことだと思います。そもそも、人の能

    潰れるベンチャーと潰れないベンチャー - jkondoの日記
  • モッ鳥: 悩みのるつぼ--朝日新聞6月13日

    2009年6月17日 悩みのるつぼ--朝日新聞6月13日 相談者 男性高校教師 40代 40代の高校教諭。英語を教えて25年になります。自分で言うのも何ですが、学校内で評価され。それなりの管理的立場にもつき、生徒にも人気があります。と2人の子供にも恵まれ、まずまずの人生だと思っています。 でも、5年に1度くらい、自分でもコントロールできなくなるくらい没入してしまう女子生徒が出現するんです。 今がそうなんです。相手は17歳の高校2年生で、授業中に自然に振る舞おうとすればするほど、その子の顔をちらちら見てしまいます。 その子には下心を見透かされているようでもあり、私を見る表情が色っぽくてびっくりしたりもします。 自己嫌悪に陥っています。もちろん、自制心はあるし、家庭も大事なので、自分が何か具体的な行動に出ることはないという自信はありますが、自宅でもその子のことばかり考え、落ち着きません。 数

  • なぜ人を殺しちゃいけないか:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より 27 アユ(dion軍) :2010/06/19(土) 16:13:11.67 ID:4CaaLZoZ なぜ人を殺しちゃいけないか? 社会学的理由「役割理論によると殺人者という役割になってしまい今後コミュニケーションが不利になるから。」 心理学的理由「道徳的不快感と生理的不快感が生まれるから。」 経済学的理由「一人死んで一人刑務所に入ると合計2人分の国内GDPが減るから。」 国際政治学的理由「無差別な攻撃者が一番損をするのは、アクセルロッドのゲーム理論より明らかだから。」 生物学的理由「人を殺す人間は刑務所に入るか死刑になり、適応価が下がり自然淘汰されるから。」 政治学的理由「これも小泉改革のツケにされるから。」 文学的理由「ラスコーリニコフは苦悩したから。」 歴史学的理由「一人殺したら殺人者になり、無罪になるには組織的に大量に殺さないとダ

  • 81. 「わかってる/わかってない」で世界を分割する人たち。:日経ビジネスオンライン

  • 恋愛できない人がつらいのは恋愛ができないからではない - いいんちょさんのありゃあブログ

    遅ればせながら、最近こんな新書を読んだ。 セックス格差社会 恋愛貧者 結婚難民はなぜ増えるのか? (宝島社新書) 作者: 門倉貴史出版社/メーカー: 宝島社発売日: 2008/11/10メディア: 新書購入: 3人 クリック: 315回この商品を含むブログ (28件) を見る 各章様々な「格差」を論じているのだが、疑問に思った箇所がある。 それは第一章冒頭、著者によれば結婚に際して女性が男性に希望する年収と、実際にそれに見合った年収を稼ぐことのできる男性の数にギャップが生まれている、というのだ。 総務省の『就業構造基調査(07年)』によると、有業で年収が400万円未満の独身男性の数は、254万4900人となっている。この人たちは、独身女性の収入最低ラインをクリアしていないために結婚できない。 女性については総務省『国勢調査(05年)』によると、25歳から34歳の未婚女性の数は、387万1

    恋愛できない人がつらいのは恋愛ができないからではない - いいんちょさんのありゃあブログ
    amajam
    amajam 2010/06/25
    "でもごめんなさい。ぶっちぎりの男の子です(笑)"なあぁん!
  • DJ MUGGS|KNOWLEDGE[ナレッジ]|Amebreak[アメブレイク]

    自身もメンバーとして名を連ねるCYPRESS HILLはもちろんのこと、HOUSE OF PAINやFUNKDOOBIESTといったSOUL ASSASSINS所属グループのプロダクションや、数々の外部プロデュース作品を通して、HIP HOP史上最もオリジナルな音のひとつを作り出したDJ MUGGS。昨年春の来日時に敢行したこの貴重なインタビューから、彼が長年サヴァイヴし続けてきた秘訣を感じ取れる筈だ。 「CYPRESS HILLっていうのは、元々LAのストリートの名前から来てるんだけど、俺たちがストリートで普段から話してるようなことをラップにしようぜ、って思ったんだ。N.W.Aはひたすら攻撃的な感じだったけど、俺たちはヘラヘラ笑いながら誰かぶん殴ってるみたいなアプローチだったんだ(笑)」 グループとしては実に6年振りとなる新作をリリースしたCYPRESS HILLだが、彼らの現在の地位を

  • 最初から「誰も選ばないもの」を選べ。それが正解だから。 - teruyastarはかく語りき

    イギリスで伝説の広告クリエイター、 故ポール・アーデンの著書にある言葉。 その著書にこんな話がある。 無鉄砲なエリカ 若い頃、彼女はエディほど魅力的な人物ではなかった。 少なくとも、会社員向きではなかった。 職場におけるエリカはやかましくて、周囲をかなりいらつかせた。 それでも仕事に対しては情熱的で、 次から次へと狂ったようなにアイディアを出し続け、 そのおかげでかろうじてクビにはならなかった。 エリカのアイディアの大半は 「現実的ではない」といわれていた。 あまりに大胆すぎるか、あまりにバカバカしかったからである。 ところがある時、社内にいる誰かが、 彼女の野性的なアイディアに目をつけ、それが採用されることになった。 他とは違って新鮮で、目立っていたというのが理由だ。 それから3年間、調子に乗ったエリカは、 立て続けに使えないアイディアを量産する。 彼女はますます周囲をいらつかせることに

    最初から「誰も選ばないもの」を選べ。それが正解だから。 - teruyastarはかく語りき
  • 孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1) | kokumai.jpツイッター総研

    孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1) 2010-03-29(23:19) : ツイッター ソフトバンクの孫正義社長による、「孫正義 LIVE 2011」と題した講演会が日3月29日にありました。 これは来年新卒採用の学生向けの講演会なのですが、Ustreamを使ってネットでもライブ中継され、ツイッターでその動画を見て実況したり観想をツイートする人が大勢おり、TLの流れがものすごい勢いとなっていました。 最大で5000人以上の人がUstreamをライブで見ていました。 「孫正義 LIVE 2011」アーカイブはこちら 孫正義LIVE2011 Part.1(期限は1週間とのこと) 孫正義社長の講演内容に感銘を受けたので、勝手に書き起こしてみました。 多くの人々に見てもらいたい、学生も社会人も読んでおくべき、すばらしく示唆に富んだ内容だと思います。 (動画

  • 何かをモノにするために必要なたったひとつのこと - 人と組織と、fukui's blog

    2010年03月21日 16:50 カテゴリこれからの時代の学び方 何かをモノにするために必要なたったひとつのこと Posted by fukuidayo No Comments Tweet 日垣隆さんの「ラクをしないと成果は出ない」には、プロフェッショナルとして成果を出すための100の方法が述べられている。競争の厳しい世界で生き抜いてきた、一人のプロフェッショナルの実体験に基づいた経験論がまとまっており、ハッキリいって「個人のブランディングのために書きました」「会社のマーケティングのために書きました」という趣の薄っぺらいに比べ、示唆に富む内容であり、読み応えがある。 その中でも僕がなるほどと思った一節が、 「何かをモノにしたければ、ひとつのことに1,000時間費やせ」 というもの。逆に言うと1,000時間費やせば、それなりにモノゴトが身につくということだ。 1,000時間というのはどれ

  • 1