タグ

仕事に関するamajamのブックマーク (57)

  • 書きなぐれ、そのあとレヴィ=ストロースのように推敲しよう/書き物をしていて煮詰まっている人へ

    書き物をしていて煮詰まっているという人には、いつもする話があるから、今日はそれを紹介しよう。 レヴィ=ストロースはこんな風に書く。 「私のなかには画家と細工師がおり、たがいに仕事を引き継ぐのです。 カンバスに向うまえにデッサンをする画家のように最初の段階では、まず書物全体の草稿をざっと書くことからはじめます。 そのさい自分に課する唯一の規律は決して中断しないことです。 同じことを繰り返したり、中途半端な文章があったり、なんの意味もない文章がまじっていたりしてもかまいません。 大事なのはただひとつ、とにかくひとつの原稿を産み出すこと。 もしかしたらそれは化物のようなものかもしれませんが、とにかく終わりまで書かれていることが大切なのです。 そうしておいてはじめて私は執筆にとりかかることができます。そしてそれは一種の細工に近い作業なのです。 事実、問題は不出来な文章をきちんと書き直すことではなく

    書きなぐれ、そのあとレヴィ=ストロースのように推敲しよう/書き物をしていて煮詰まっている人へ
    amajam
    amajam 2010/12/12
    "大事なのはただひとつ、とにかくひとつの原稿を産み出すこと。" <原稿>の部分は音楽でも、漫画でも何に置き換えてもいい構造
  • 一橋大の米倉氏――「若手技術者よ、Twitterをしている場合ではない」 (1/4) - ITmedia エグゼクティブ

    「クオリティ ガバナンスセミナー2010」の基調講演で、一橋大学イノベーション研究センター長・教授の米倉誠一郎氏は、アジアというフロンティアで戦うための戦略について語った。 成長戦略はいつから見えなくなったのか まもなく中国にGDPの額を追い越されるという事実。政治、外交、そして経済、どの面をとってもピリっとしない日の現状と相まって、どうにもやりきれない気分にさせる。しかし、米倉誠一郎 一橋大学イノベーション研究センター長は「問題は、1人当たりのGDP。14億人の人口を抱える中国はようやく1人当たりのGDPが日の12分の1程度になったというだけ」と語る。 1人当たりのGDPのランキングにおいて、日は1993年から1996年にかけて、そして2000年に世界第3位になった(為替レートベース)。1位、2位はルクセンブルク、スイスといった人口が日よりはるかに少ない国が占めている。人口1億人

    一橋大の米倉氏――「若手技術者よ、Twitterをしている場合ではない」 (1/4) - ITmedia エグゼクティブ
  • http://japan.internet.com/busnews/20101208/6.html?rss

  • Perfumeあ〜ちゃん、中田ヤスタカに「作詞をしたい」と申し出て却下される@TX「Japan Countdown」101113 - Aerodynamik - 航空力学

    http://www.tv-tokyo.co.jp/jcd/ −プロデューサーの中田ヤスタカと、いつもと違った話でもしたのでしょうか。 あ:「アルバムの1曲でもいいので、詞を書かせてください」ってお願いをしたら「いやそれはちょっと」みたいな。結構悔しくて。「どのぐらいの思いで、この言葉を言ったのか、あなた分かってます?」っていう。「挑戦してみたいんです」っていう思いで言って、すぐサッと切られちゃったから。「じゃ、次、マジでいいの期待してるわ」みたいな。 西脇さんが、中田ヤスタカに「作詞をしたい」と申し出て、却下されたそうだ。それも軽い気持ちでの申し出ではなく、かなり気の「挑戦」だったようだ。 個人的には、誰の作詞でも「出来上がったものが面白ければオールOK」だと思っているが、さすがに様々な大人が関わる作業の現場で唐突に話を持ちかけても、それは幾らなんでも無理な相談だと思うので(当然ヤスタ

    Perfumeあ〜ちゃん、中田ヤスタカに「作詞をしたい」と申し出て却下される@TX「Japan Countdown」101113 - Aerodynamik - 航空力学
  • 下請法について押さえておくべき5つのこと - nyon2.net

    僕の勤める会社は主にシステムの受託業務をやっています。 受託といってもさまざまで、中には下請けだけでなく孫請け、ひ孫受けの仕事なんかもあります。 僕が長らく受け持っている仕事が孫請けの仕事でして、ある日社長から 「孫請けやってて、下請法知らなくていいのは小学生までだよねーwwww」 と言われたのでちょっと勉強してみた。 下請法の対象範囲は資金の額で決まる そもそも、対象となる範囲が資金の額で決まるのです。 親事業者(委託者)の資金   下請事業者(受託者)の資金 5千万円以上                        →  5千万円以下 1~5千万円                         →  1千万円以下 プログラム作成委託の場合 3憶円以上                           →  3億円以下 1千万円~3億円                   

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    amajam
    amajam 2010/11/07
    "昔とは違い、現在ではまわりから押し付けられる仕事がほとんどない。(中略)であるから、仕事を自分で発掘できなければ”仕事なき稼ぎ”の人生となる。"
  • "design"と笑い男 - Keep Crazy;shi3zの日記

    amajam
    amajam 2010/10/27
    aphextwinと笑い男のマークをデザインした人が同じ人だったとは
  • 鳥たちの作曲法 - 月刊クラシック音楽探偵事務所

    むかし無名で貧乏な作曲家の卵をやっていた頃、同じ境遇の若い作曲家仲間にこう問われたことがある。 「もし自分の書いた音楽が誰の耳にも届かないとしても、 それでも君は作曲をするか?」 二十代の始め、大学もやめて完全に無職無収入のまま、独学で作曲の勉強だけしていた「どん底」の頃だ。実際、その前後数年にわたって、まったく誰の耳にも届かない音楽を作曲し続けていた真っ只中であり、考える余地もなく「もちろん、作曲する」と答えた。 もっと怖い問いもあった。 「誰の耳にも届かなかった〈音〉は それでも存在したことになるのか?」 これは(特に音楽をやるものにとっては)かなり怖い想像だ。 音は発せられて空気を振動させる。でも、それが誰の耳にも届かなければ、それは〈音〉として観測されない。すなわち〈存在〉しないことと全く区別が出来ない。 作曲されても、演奏すらされない音楽は、そもそも空気を振動させることすらない。

    鳥たちの作曲法 - 月刊クラシック音楽探偵事務所
    amajam
    amajam 2010/10/17
    "「もし自分の書いた音楽が誰の耳にも届かないとしても、それでも君は作曲をするか?」"「誰の耳にも届かなかった〈音〉は それでも存在したことになるのか?」"
  • 蛸壺屋さんの「THAT IS IT」 感想

    京都に帰ってまずやったのが、出発前に友達に頼んでおいた、蛸壺屋の「THAT IS IT」を読んだこと。 この作品の全体像を貫くイメージは、「足立淳のブログ彼岸花・改訂版」が見事に四行で言い尽くそうとしている。曰く、 >一般の人は、人間を「天才と凡人」に分けているが、蛸壺屋さんはそうじゃない。あの人は、人間を「天才・エリート・凡人」の、3つに分けている。で、創作・パロディ問わず、これまであの人が描いてきたのは「エリートの嫉妬」だ。 何の努力もしていない人間はテーマにされない。努力を重ね、その報奨としてちやほやされたりプライドを持って地位を築いてきた「エリート」を、 ある種イノセントな奔放さで軽く上回り、打ち砕いてしまう「天才」の残酷さを描き、レゾンデートルを失った「エリート」がどう生きて救済されるかを綴ったのが作である、というのだ。 これは、メジャーな少年漫画のデビュー最終候補に幾度となく

    蛸壺屋さんの「THAT IS IT」 感想
  • もしも失業した時1番にすること  | nanapi [ナナピ]

    突然の解雇 社会保険完備している会社にせっかく入れたのに突然のリストラ宣告。この厳しい社会事情の中、突然宣告され、職を失う人は後を絶ちません。そして就職氷河期突入しており、再就職はなかなか見つからないものです。 雇用保険とは こんな時のためにかけてきたのが雇用保険です。退職後、失業給付金をもらうための保険です。失業給付金をもらうためには様々な条件がありますが、リストラの場合はもちろん会社都合。待機期間を終えたらもらうことができます。 自分から動かないともらえない 雇用保険を知らない人が多い 同じ職場で長く働いている人には雇用保険は知らないといっていいほど関係ありません。雇用保険は会社を辞めた後重要になってくるのです。そして、雇用保険をもらう方法を実際は誰も教えてくれません。 退職前は教えてくれない 雇用保険について 誰も教えてくれないのが実際問題です。離職票すら依頼しなければ発行しない会社

    もしも失業した時1番にすること  | nanapi [ナナピ]
  • 新人と教育係。

    すっごい落ち込んだからここに反省を書く。うちの部署に新人が入って来て、ここ暫く教育してたわけなんだけども。まぁ、平たくいって物凄く物覚えが悪かった。幾ら言っても全然覚えない。叱れば叱るほどミスが増える。指示を出したそばからフリーズする。一度言ったことの9割は翌日には忘れてる。そんな有様で、ついついこちらも語気が荒くなってしまったんだけど。最近、見かねた後輩が「教育係交代します」と言ってくれた。それから二週間。俺が三ヶ月教えてもダメだったことの5倍くらいの量を、新人は難なく覚えてしまった。これは流石に俺に原因があったとしか思えず、後輩と新人にそれぞれ話を聞いてみると「増田さんが言うほど物覚え悪くないですよ、ミスは少なくないですが一つ言えば1、5くらいは覚えます。やる気もあるし素直だし謝れるし、いい新人だと思いますよ」とのこと。俺の感覚としては、幾ら言っても覚えず口ごもるだけの子だったんだが。

  • 「お前はもう落ちている」面接で絶対やってはいけないNGフラグ9選

    面接に落ちるフラグとは何か エントリーシートと試験を通過して、いざ面接。しかし、就活の魔物は面接に棲んでいます。 何次にも渡る厳しい評価プロセスは、生半可な準備でとうてい乗りきることはできません。試行錯誤の繰り返しを経て、ようやく満足いく面接ができるようになっていきます。 しかしそんな厳しい生存競争の場には、戦う前から既に「負け」が確定してしまうNGが存在します。 今回の記事のコンセプトは「少なくとも、バトルステージには上がろう」です。志望動機やガクチカを練り上げるその前に、自分が当てはまっていないかをチェックしてみてください。 マナーの基から最後の逆質問まで。面接NGアクション集 ①姿勢・格好が悪い 姿勢が悪い状態で受け答えをすると、その時点で評価は大きく下がります。背筋を伸ばすとか、足を組まないとかそういう普通のことができるだけで、意外と第一印象は変わるものです。 また、意外な落とし

    「お前はもう落ちている」面接で絶対やってはいけないNGフラグ9選
  • Google Chrome先生に学ぶ サクサクした自分の作り方 : earth in us.

    Google Chrome先生に学ぶ サクサクした自分の作り方 http://www.earthinus.com/2010/06/living-like-google-chrome.html

  • 【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します→終了しました

    2007年の秋以降、ことあるごとに人材を募集してきましたが、今回はさらにもう一段階上のレベルアップを目指し、これまでとはまったく違う視点と条件で人材を募集することにしました。 端的に言うと、自分の時間を切り売りして時給換算し、「仕事仕事、プライベートはプライベート」というような消極的考え方をする人ではなく、「自分はGIGAZINEだからこそできることをするためにGIGAZINEで働きたい、ほかのところでは働きたくない!」というプロフェッショナル的な考え方をする人を求めます。余所でも働こうと思えば働けるような人ではなく、「GIGAZINEだからこそ働きたい!」という人を求めます。 求人の詳細は以下から。 ◆募集に至る経緯 編集長の山崎です。今回の募集はGIGAZINEにとってひとつのターニングポイントを目指すものですので、この募集に至るまでの経緯について恥をしのんでここに公開し、記録してお

    【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します→終了しました
  • セガガガ 実況プレイ part1‐ニコニコ動画(9)

    セガ・シミュレーション、セガガガを実況プレイ。基的にネタバレ等はなしでプレイしていきますのでどうぞよろしくお願いします。part2→近日中 セガガガまとめ→mylist/20311747 実況part1まとめ→mylist/8393745http://morinagafun2.blog86.fc2.com/

    amajam
    amajam 2010/08/02
    ドリームキャスト・・・切ない・・・
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 雷鳴は静かな調べ

    --- Silent Life of Dr. Hara, II ``The initial mystery that attends each journey is: how could the traveller reach his starting point in the first place." (「全ての旅にまつわる最初の謎: その旅人はそもそもどうやって出発点に辿りついたのか」) ルイーズ・ボーガン(詩人)、訳文は原による。 7 時半くらいに起床。窓から見るに今日も暑そうだ。 珈琲、トースト、キウィとヨーグルトの朝のあと出勤。 朝から猛暑だ……。 午前、午後とお仕事。 昼は持参のお弁当。 韮レバ炒め、蕪の酢漬け、らっきょう、梅干し。 外があまりに暑そうなので、昼休憩の散歩はなし。 午前中は翻訳のあとがきの推敲、 午後はずっと Haskell の勉強をしていた。 16 時半

  • 東芝のレコーダーが壊れたのでサポートに相談した : 2chコピペ保存道場

    amajam
    amajam 2010/07/23
    "「サザエさんですか・・・・やるしかないですね」"
  • ベテラン看護師に問われても、わからない命のこと。

    植物状態の人と、今日も会う。 仕事で。 ナースでぇーす☆命救ってまぁーす☆ って昨日の合コンで言って、「実演!」なんつって脈を測るふりして手を握ったりして、 すごい楽しかったその翌日に、真顔でここにいて、気で脈を測っている。 その脈はとても規則正しく、きれいに打っているけど、 目の前の人は、目も開けない。いや、たまに半目。なんの意識もない。 何も喋んない。何もべない。自分で息すらできてない。 人工呼吸器の一定の吸気排気のリズムと、心電図モニターの音と、たくさんの点滴がぐるぐると彼を囲んでいる。 その人は、私の彼氏でもなければ、親御でもない。ただの一期一会。私はこの人を知らない。 ある日、玄関で倒れた。脳出血だったみたい。 1人暮らしで、家族はいなかった。地方から1人出てきて、兄弟からも絶縁されていた。 色々な機関をあたって、やっと連絡先を見つけて連絡を取った家族は 「いやぁ~あの~」を

    ベテラン看護師に問われても、わからない命のこと。
  • なぜ几帳面な人ほどリストラされやすいのか : ニュー投

    << 前の記事 次の記事 >> 美人はほとんど遅刻しない、寝坊などほとんどしない 遅刻する人は決まっている、たいてい美人とは言い難い 民主党・鳩山氏、首相辞任時に不出馬を明言した次期総選挙への出馬に含みを残す なぜ几帳面な人ほどリストラされやすいのか 現在の投票状況 その通りだ 3(5%) それは違う 14(22%) なんとも言えない 39(61%) その他 8(13%) Total:641 :依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/07 /17(土) 12:19:39 ID:??? きちんと成果を出しつつ、自分の仕事を丁寧に整理していた社員が、突然解雇されたのは なぜか。そこにはリーマンの倒産劇と意外な接点があった。 ■ エース社員リサは、なぜ、解雇通知を受けたのか リサ(仮名)は大手銀行 の人事部で中位のポジションにおり、5年にわたって 毎年、傑出した成果評価を受けていた。彼女は