タグ

歴史に関するamajamのブックマーク (34)

  • 【まとめ】歴史的大敗 : 農耕集落と「都市国家」の差って何よ?

    2012年10月05日23:00 農耕集落と「都市国家」の差って何よ? カテゴリ社会・地域・国際 sangokuken Comment(8) 1:世界@名無史さん:2006/05/03(水) 23:06:37 ID:0 城壁があるんなら都市国家か?神殿か?人口か? 何をもって都市国家とするわけ? 3:世界@名無史さん:2006/05/03(水) 23:22:43 ID:0 町とその周辺で1個の国を形成しているのが都市国家。 4:世界@名無史さん:2006/05/03(水) 23:27:51 ID:0 >>3 ってことは、トルコや長江中流域の城壁農耕集落も、都市国家ですか? 元スレッドタイトル: 農耕集落と「都市国家」の差って何よ? 元スレッドURL: http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1146665197/ 5:世界@名無史さん:2006

    【まとめ】歴史的大敗 : 農耕集落と「都市国家」の差って何よ?
  • REAL-JAPAN.ORG

    This site has been closed.

  • 日本はラッキーだっただけ。

    「銃・病原菌・鉄」ってがある。 ヨーロッパが他の地域に比べて栄えた理由は何か。 この分厚いの答えを要約して言えばこうだ。 それはヨーロッパ人が他の人種に比べて優れていたからじゃない。 キリスト教的労働観が他の宗教に比べて優れていたからじゃない。 単純に地理的要因。ユーラシア大陸が横に長いとか。そんだけ。 これにならって言えばこうだ。 日が戦後、他の地域に比べて栄えた理由は何か。 それは日人が他の人種に比べて優れていたからじゃない。 日人の労働観が他の人種に比べて優れていたからじゃない。 単純にラッキーだった。そんだけ。 第二次大戦後の日の周りの状況を見てみればわかる。 中国は毛沢東の大躍進、文化大革命で超大混乱。 韓国は軍事政権やらクーデターで大混乱。 ベトナムは対フランス戦争、対アメリカ戦争で大混乱。 インドは社会主義政策やら暗殺やら戦争で大混乱。 東南アジアも独裁政治で大混

    日本はラッキーだっただけ。
  • ビールとタバコが大好物、第二次世界大戦で活躍したポーランド軍の勇敢なクマ「ヴォイテク二等兵」

    第二次世界大戦中ポーランド第2軍団第22弾薬補給中隊に所属し、激戦となったモンテ・カッシーノの戦いでは砲弾が飛び交うなか一度も弾薬箱を落とすことなく補給任務にあたったシリアヒグマのヴォイテクは、ポーランドでは英雄として知られています。 一兵卒として活躍するとともに、家を遠く離れたポーランド軍兵士たちの心を和ませる中隊のマスコット的存在として愛されたヴォイテクは、戦後共産圏となったポーランドを避けた中隊とともにスコットランドに駐屯し、エディンバラ動物園で1963年に死去したのですが、その最期の地となったエディンバラにヴォイテクを記念した像が建立されることになったそうです。 ヴォイテクが兵士たちと戯れる写真や映像などの詳細は以下から。Wojtek The Soldier Bear -  In the Ranks of Victors - Home Polish bear 'that fough

    ビールとタバコが大好物、第二次世界大戦で活躍したポーランド軍の勇敢なクマ「ヴォイテク二等兵」
  • 昭和臭い画像ください : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/01(金) 19:19:33.98ID:ffIE/QY40 うる星やつらみたいな絵柄の 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/01(金) 19:23:26.36ID:C9pIdSKL0 古き良き昭和の情緒溢れる画像くださいって言い直せ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/01(金) 20:12:58.41ID:1iRx4xpz0 49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/01(金) 21:14:28.41ID:h30568TW0 >>4 すげーいい 87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/01(金) 23:05:39.97ID:IYQ4YldVO >>4 一番下のペンケース持ってたwww 5:以下、名無し

    昭和臭い画像ください : まめ速
  • 埼玉県、iPhoneで観光案内 歴史好き若者に照準 - 日本経済新聞

    埼玉県は携帯電話向けソフトウエアを活用して県内の歴史ある観光スポットを案内する事業を9月をめどに始める。行田市の忍城が舞台の映画「のぼうの城」の2011年公開で注目が集まるとみて、行田市を中心に300カ所以上の場所で観光ガイドなどの情報をソフト上で閲覧できるようにする。歴史に興味ある若年層に照準を合わせ、観光振興につなげる狙いだ。携帯電話「iPhone(アイフォーン)」などのデジタルカメラの画

    埼玉県、iPhoneで観光案内 歴史好き若者に照準 - 日本経済新聞
    amajam
    amajam 2010/08/10
    歴女・・・!!
  • 遣唐使廃止 : 2chコピペ保存道場

  • 日本人が知らないニッポン

    このコンテンツは、2010年2月に名古屋国際センターで開催された講演内容を編集したものです。 「日人の知らないニッポン」 オープニングビデオ ”UNION” THINKER "Union" from manon film worx on Vimeo. 「日人が知らないニッポン」 -隠されてきた歴史から読み解く世界の成り立ち- 今回のテーマである「日人が知らないニッポン」では、世界から見た近代・日歴史を振り返りながら、現在の世界の流れを読み解いていきます。 前回のイベント「新型インフルエンザ・ワクチンは打ってはいけない」同様、今回もこれまで慣れ親しんできた一般常識からかけ離れた内容や、テレビまたは新聞のニュースでは伝えられていない情報がたくさん含まれています。これまで一度も耳にしたことのない事柄や中にはとても信じられないような情報もあるでしょう。もし、そのような事柄に疑問をもたれた

  • 日本の仏教 - Wikipedia

    仏教のシルクロード伝播 日の仏教(にほんのぶっきょう)は、5世紀に罽賓国よりもたらされたとする説や、西暦538年(日書紀では552年)に百済よりもたらされたとする説などがあるが、宗派により伝来時期や伝来元の地域が異なる。 2013年の統計では約8470万人が仏教徒であるとされる[1]。現代では、仏教と神道は区別されることが多いが、幕末までは仏と神を一体で不可分とする神仏習合と呼ばれる見方もあった。 伝統的な仏教の宗派は漢訳経典を用いる大乗仏教で、華厳宗、法相宗、律宗、真言宗、天台宗、日蓮宗、浄土宗、浄土真宗、融通念仏宗、時宗、曹洞宗、臨済宗、黄檗宗の13宗がある。 文化庁の宗教年鑑の統計によると、現在の日の仏教徒の大半はいわゆる鎌倉仏教に属し[2]、浄土教系(浄土宗及び浄土真宗)の宗派と日蓮宗系の宗派が特に大きな割合を占めている。 概要と特徴[編集] 信者数などの統計[編集] 日

    日本の仏教 - Wikipedia
  • ヒップホップ ( HIPHOP )の 歴史 〜オールドスクールから現代まで〜

    HIPHOPはどのようにして生まれたのか?ギャングスタラップの創始者は誰か?NEW JACK SWINGとは何か?などなど、ヒップホップ情報が満載です! HIPHOPの歴史の始まり ヒップホップは1970年代初頭に、ニューヨークのサウス・ブロンクス地区で生まれた。 その地域には、貧困でドラッグにおぼれる人や、ストリート・ギャングが多い地区であり、古いボロボロの建物が並ぶ町だ。 1970年代当時、世間ではディスコが大ブームだった。だが、貧困アフリカアメリカ人の若者達は、ディスコに遊びに行くお金がない。 そこで、彼らは公園に集まりパーティーをするようになる。 家から運んできたターン・テーブル(レコード・プレーヤー)を、外灯のコンセントに差込み、DJがレコードを回すなかでダンサーが踊り、グラフティー・アーティストは建物や列車に絵を描き、MCはラップを披露した。 そんなパーティーは、ブロック・

  • ヒップホップ音楽の歴史 - Wikipedia

    ヒップホップ音楽歴史(ヒップホップおんがくのれきし)、またはラップの歴史は、1970年代末から21世紀までのヒップホップの歴史について記述する。 ヒップホップには4要素(DJ、ブレイクダンス、グラフィティ[注 1]、ラップ)があるとされている。この4要素にスクラッチを加える場合もある。ヒップホップは大都市ニューヨークで誕生し、世界へと拡散していった。 概要[編集] ヒップホップ音楽のルーツには、ラスト・ポエッツ、ギル・スコット=ヘロン[1] といった、1960年代からのポエトリー・リーディングのミュージシャン、街中でよく聞かれたダズンズなどの言葉遊びや、ジャマイカのトースティングからの影響などがあげられる。ジャマイカ出身のDJクール・ハークにより、DJ、トースティングが東海岸に伝えられていた。スクラッチの手法は70年代後半に、グランドウィザード・セオドア(Grandwizard Theo

  • 大韓航空機爆破事件 - Wikipedia

    大韓航空機爆破事件(だいかんこうくうきばくはじけん、朝: 대한항공 858편 폭파 사건)は、1987年11月29日に韓国・大韓航空所属の旅客機が、北朝鮮の工作員であり蜂谷真由美と蜂谷真一という日人を装ったものによって飛行中に爆破されたテロ事件である。韓国でオリンピックが開かれる予定であったため、北は南の経済発展を阻止する目的があった。 日で大韓航空機事件と呼ぶ場合この事件の事を指す場合と、1983年9月1日の大韓航空機撃墜事件のことを指す場合に分かれる。 経過[編集] ※韓国及び北朝鮮の国内外情勢で、事件に関連するものを含む。 1985年~1986年 第24回夏季オリンピック開催を巡り、南北共催について国際オリンピック委員会(IOC)を仲介とした様々な協議が行われる。 1987年 6月29日 - 韓国で6月民主抗争の結果、政権与党・民主正義党が民主化宣言を発表。 9月17日 - I

    大韓航空機爆破事件 - Wikipedia
  • 日本統治時代のベストセラー「タクチ本」(上) | Chosun Online | 朝鮮日報

    統治時代のベストセラー「タクチ」(上) 古書の収集家や国文学の研究者らが主に集めている日統治時代の「タクチ(廉価)」が、サイバーワールドに登場することになった。ソウル大中央図書館(館長:金鍾瑞〈キム・ジョンソ〉宗教学科教授)は、14日から同図書館ホームページで、「韓国タクチサイバー展示」を行っている。 の表紙が、子供たちの楽しんでいた「めんこ(タクチ)」のように色とりどりだったことからその名が付いた「タクチ」は、1920-30年代に広く流行した出版物で、「旧活字」「活字」とも呼ばれた。西洋の印刷技術導入とともに取り入れられた鉛活字を用いて大量に印刷されたタクチは、『洪吉童伝』『沈清伝』といった古典小説だけでなく、『秋月色』『長恨夢』などの新小説も扱った。タクチは、大きさがおおよそ四六判のハングル縦書きで、当時、めん類1杯分程度の値段に相当する6銭で売られていたこと

  • 問い:何故学ぶのか? → 答え:自由になるため

    南北戦争以前のアメリカ合衆国南部では、奴隷に「読み書き」を教えた白人は厳しく罰せられた。 フレデリック・ベイリーは奴隷だった。 1828年、ベイリーは、農園からメリーランド州ボルティモアの街に連れて来られた。 彼の新しい「主人」は、ヒュー・オールドという男だった。 仕事は、野良仕事から内働きに変わった。 周囲の環境も、単調な農園からにぎやかな街へと変わった。 街には、店の名前を記した看板やポスターがあった。 それから、文字を読める人間がいた。 ベイリーはある日、彼の運命を変えるような発見をした。 壁や紙の上に書かれている「模様」と、それ見ている人間の唇の動きに関係があることに気付いたのだ。 そこから、彼がその国の歴史を変えるまでには、まだまだたくさんの時間が必要だった。 しかし、それからは坂を転がり降りるようだった。 苦難や危険がなかった訳ではない。 だがもう、ベイリーは元に戻ることはなか

    問い:何故学ぶのか? → 答え:自由になるため
  • 部落差別って本当にあるの?道徳の教科書の中だけじゃないの?:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「部落差別って当にあるの?道徳の教科書の中だけじゃないの?」 1 調教師(東京都) :2010/07/18(日) 13:10:56.88 ID:3zdwlMLZ● ?PLT(12000) ポイント特典 自分でできる第1歩を 3つの講義に14教団66人が 「解放新聞」(2010.07.19-2478) 同宗連が第25回部落解放基礎講座で 「同宗連」(『同和問題』にとりくむ宗教教団連帯会議・小林眞議長)の第25回部落解放基礎講座が6月17、18日、 東京の願寺築地別院を会場にひらかれた。この講座は加盟64教団の新人を対象にした研修会で、毎年関東、関西、九州の3会場で開催し、 今年は14教団から66人が出席した。 開講式に続き、今回は「被差別部落の歴史に学ぶ」中尾健次さん(大阪教育大学教職教育開発センター教授)、 「宗教と部落差別問題」坂原英兄

  • 「ちょんまげ」にも理由があった - 月明飛錫

    雑記 | 01:08 | 1.文明開化の象徴、ザンギリ頭「ザンギリ頭を叩いてみれば、文明開化の音がする」これは、明治時代の初めに、流行した言葉。ザンギリ頭とは、時代劇などで見るような、江戸時代までの男性の一般的な髪型「ちょんまげ」を切り落として、断髪にしたスタイルのこと。 明治政府は、「欧米に追いつけ追い越せ」と、西洋文化・思想の導入に積極的で、特に外国との間に結ばれた不平等条約の改正のために、日が文明国であることを諸外国に示そうと、日古来の風俗や制度の西洋化する「文明開化」を積極的に進めた。 その一環として1871年(明治4年)8月9日に発布されたのが、「散髪脱刀勝手令」(断髪令)。武家社会の象徴でもある「ちょんまげ」を切り落とし、ザンギリ頭にすることを推奨した。ちなみに断髪が推奨された根拠として、「断髪は頭脳を保護する」などの理由が付されていた。ただし、この断髪令には強制力がなかっ

  • 鍵盤楽器 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "鍵盤楽器" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年4月) 手鍵盤の例。現代の代表的な鍵盤楽器であるピアノの鍵盤 ボタン式鍵盤の例(バンドネオン) 鍵盤楽器(けんばんがっき)は、鍵盤を操作することによって演奏する楽器の総称である。オルガン、チェンバロ、ピアノなどが代表的な鍵盤楽器である。1980年代以降はシンセサイザーなど電子楽器としての鍵盤楽器も一般的になっている。 歴史[編集] 15世紀に描かれたポルタティフ・オルガン 鍵盤楽器と言えるもので最も古いものは、紀元前3世紀頃に発明されたヒュドラウリス(水オルガン)である。

    鍵盤楽器 - Wikipedia
  • 難しい理論を分かりやすく教えてもらうスレ 文系編 : はれぞう

  • 沙織事件 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "沙織事件" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年11月) この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2019年6月) 沙織事件(さおりじけん)とは、1991年にアダルトゲーム『沙織 -美少女達の館-』を開発・発売したフェアリーテールが摘発された事件である[1]。日の成人向けゲーム業界に影響を与え、コンピュータソフトウェア倫理機構設立のきっかけともなった。 背景[編集] 当時のパソコンユーザーはマイコン族と称され[2

  • 元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル

    元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル2010.05.18 22:0027,015 Brian Shul - Gizmodo US [原文] ( satomi ) SR-71ブラックバード。チタン合金の機体、Pratt&Whitney社のJ58-P4エンジン、発祥の話をいくら並べたところで実録に勝るものはないでしょう。今回ご紹介するのは、極めて危険な任務でブラックバードを操縦したパイロット自らが語る回顧録です。-JD 1986年4月、ベルリンのディスコ爆破テロで米兵が死亡。これを受け、レーガン大統領はリビアの軍人ムアンマル・カダフィのテロリストキャンプ爆撃命令を下した。 僕に与えられた任務は、リビア上空を飛んで米軍F-111が加えた被害状況を写真に記録すること。カダフィは領土境界線「line of death(死のライン)」をシドラ湾に張り、そのラインから侵入してくる者は

    元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル