オレンジページには、およそ20年の間、愛されて、愛されて、愛され続けたレシピがあります。それがこちらの『伝説のねぎ豚』。切ったねぎの上に豚バラをのせて、しょうゆと水と『あるもの』を入れて煮るだけのシンプルな料理です。 これが、とにもかくにも絶品! マスターすれば、おもてなし料理として大活躍間違いなしですよ。それではどうぞごらんください。 材料(4~6人分) 豚バラかたまり肉……800g~1kg ねぎ……6本 しょうゆ……1/2カップ 紹興酒または酒……1/2カップ 作り方 (1)豚肉は繊維に対して直角になるように幅3cmに切り、長さ5~6cmに切る。鍋の口径に合わせてねぎの長さを切る。 (2)口径22cmの鍋にねぎを敷きつめ、豚肉をのせる。しょうゆ、紹興酒、水1カップを注ぎ、ふたをして強火にかける。煮立ったら弱火にし、90分ほど煮る。途中煮つまるようなら、水適宜をたす。 (3)煮上がったら
【1】鍋に合わせ調味料の材料を入れておきます。 火はまだつけません。 【2】薄揚げは油抜きをしません。気になる方はキッチンペーパーで表面を押さえて、油分を抜き取っておくとよいです。 薄揚げだけを煮付けたりする際や、青菜など素材が淡白なものと煮付ける際は、油抜きをせず、そのままのコクを活かしたほうがおいしいと、私は思います。 【3】縦半分に切ってから端から7mm幅(人差し指の半分の幅目安)に刻みます。 【4】手順1の鍋に手順3の薄揚げを加え、よくかき混ぜてからふたをして中火にかけます。 【5】全体が沸騰したらさらに1分ほど煮て火を止めます。ふたをしたまま粗熱が取れるまで冷まします。 余熱調理で味を含ませます。冷める際に味がしみ込みます。 【6】保存の際は、 充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。 出来たてでも、冷めても、どちらでもおいしくいただけます。 ■作り置きのコツ・ポ
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 以前ご紹介してたくさんのコメントをいただいた、豚こまを少ない油でカリカリに焼くレシピ。片栗粉をしっかりまぶすのがポイントです。 www.hotpepper.jp 今回はそのレシピをもとに、辛みと柚子の香りがあとを引く柚子こしょうを入れた「豚こまのカリカリ柚子こしょう焼き」を作ります。ピリ辛でうま味もあって、おかずにもおつまみにも最適ですよ! 柚子こしょうは小さじ1入れるので、余りがちな柚子こしょうも一気に消費できます。柚子こしょうに塩気があるので、あとは鶏がらスープの素を少し入れれば味も決まりますよ。 ご飯もすすむこの柚子こしょう焼き。ここでは、インスタントのみそ汁も添えて定食スタイルにしています。みそ汁にも少し柚子こしょうを入れて、柚子の香りを満喫するのがおすすめです。 気温も高くなり冷たいビールが美味しくなっていく季節ですから、定食を肴に一
かつお節とすりごまの風味が効いたご飯に合う和風サラダです♪ 薬膳効果 ☆ブロッコリー...生活習慣病予防に、虚弱体質に、老化予防に、ガン予防に、高血圧に ☆卵...体液や血液を補い、虚弱体質の改善に、精神不安に、不眠に ☆白ごま…肺や皮膚の乾燥に、便秘に、体の余分な熱を取る ☆かつお節(カツオ)...貧血や不眠に、動脈硬化予防に、血栓予防に
材料 [直径約8cm・4個分] 「日清 ホットケーキミックス 極もち 国内麦小麦粉100%使用」・・・160g(1袋)水・・・60mLサラダ油・・・小さじ1[肉だね] 長ねぎ・・・1/2本(50g)しいたけ・・・2枚豚ひき肉・・・100g[A] オイスターソース・・・大さじ1[A] しょうゆ・・・小さじ2[A] 酒・・・小さじ1[A] おろししょうが・・・小さじ1[A] 片栗粉・・・小さじ1サラダ油・・・大さじ1 作り方 ボールに水、サラダ油を入れて泡立器で混ぜ、ミックスを加えてゴムべらでひとつにまとまるまで混ぜ合わせます。①を4等分にし、ラップをかけて約10分間休ませます。長ねぎ、しいたけは粗みじん切りにして別のボールに入れ、豚ひき肉と[A]を加えてよく混ぜ合わせます。②の生地に打ち粉(薄力粉・分量外)をして麺棒で直径13〜14cmの円形にのばし、③の1/4量をのせて、ひだをよせて包みま
芋の種類によって、食感や蜜のできやすさが異なります。 蜜たっぷりの焼き芋にするなら、「紅はるか」や「シルクスイート」、「安納芋」などのしっとり、ねっとり食感の芋がおすすめです。 うまく焼ければ、蜜があふれてとろける焼き芋になりますよ! 「鳴門金時」や「紅あずま」などのホクホクした芋でも甘い焼き芋ができます。 蜜は出にくいですが、昔ながらのおいしさがあります。 150~200g程度の大きさで太すぎない芋だと火の通りがよく、蜜を出しやすいです。 250g以上の芋は火が通りにくいので、200g以下のブロックに切って焼くのがおすすめです。 また、掘りたての芋は水分が多く、焼くのが難しいため、新聞紙などに包み風通しの良い所で1~2カ月ほど置き、糖が増えるのを待ちましょう。 焼き芋は糖質が多く、食物繊維を豊富に含みます。 たんぱく質や脂質は少ないですが、ミネラルやビタミンを含み、中でも葉酸やビタミンC
白菜は1cm幅の短冊切りにする。きぬさやはすじをとる。 フライパンにしょうがとごま油を熱し、香りがたってきたら強火にし、1とイカを軽く炒める。さらにAを加えて炒める。 器に2を盛り、あらびき黒胡椒をふる。
1.エリンギを長さ半分に切り、食べやすい大きさのくし形切りにします。グリルに並べて強火で焼き目が軽く付くまで4分程度焼きます。 2.菜の花は塩ゆでにして冷水で冷やし、水分をよく絞って半分に切っておきます。 3.だし汁、酒、しょうゆ、からしをよく合わせてたれを作ります。 4.(3)のたれに菜の花、エリンギを入れて浸し、味をなじませてできあがりです。すぐに食べても美味しいですが、一度冷やすとより味がなじんでおすすめです。 ワンポイントアドバイス菜の花は湯がきすぎるとすぐに柔らかくなるので、お湯に入れて揺らしながら強火で再沸騰を待ち、沸いたら30秒ですぐに冷水に取って下さい。だし汁は和風だしでも、コンソメでも、鶏がらスープでも、美味しくできます。エリンギはフライパンで炒めるより、グリルで焼く方が水分が飛び、だしをよく吸って美味しく出来上がります。特に油で炒めたりすると味が入らないので気をつけて下
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 市販の刺身パックって、たいてい大根のつまがたっぷり入っていますよね。 立体感を出せて、刺身をきれいに盛り付けるのに重宝するつま。しょうゆに付けたり、ドレッシングをかけてサラダ風にしたり、すし酢と合わせてなます風にしたりと、箸休めとしての手軽な食べ方はいろいろありますが、量が多すぎて結局、残しちゃうことも……。そこで今回は、あのつまを手軽に美味しく食べ尽くすためのアレンジです。 シンプルな味付けですが、刺身丼のおともにもぴったり。お酒もすすんじゃう味ですよ。 魚屋三代目の「大根のつまのごま油炒め」 【材料】作りやすい分量 大根のつま 100g 鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ1/2 ごま油 大さじ1 きざみ海苔 適量 明太子(ほぐしたもの) お好みで 作り方 1. 大根のつまは流水で洗い流して、しっかりと水気を切っておきます。 炒める
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く