タグ

火山に関するarajinのブックマーク (384)

  • 新燃岳 「水蒸気噴火」から「マグマ噴火」に移行か | NHKニュース

  • http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22317.html

    http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22317.html
    arajin
    arajin 2017/10/12
    「20キロ範囲内に位置する宮崎県内では火山灰が降り、とりわけ火口から東北東に8キロほど離れた高原町では、町役場や車道で1㎡あたり270gを超える多量の降灰を確認。」
  • http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22318.html

    http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22318.html
  • http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22215.html

    http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22215.html
  • http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22189.html

    http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22189.html
  • http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22083.html

    http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22083.html
  • http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22084.html

    http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22084.html
  • バリ島で小規模地震が頻発、約50年ぶりの噴火可能性に警戒高まる

    インドネシア・バリ島にあるアメッドビーチ近くの山(2016年11月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/GABRIEL BOUYS 【9月20日 AFP】リゾートとして知られるインドネシア・バリ(Bali)島で小規模の地震が頻発していることを受け、当局が警報レベルを引き上げるなど、発生すれば約50年ぶりとなる火山噴火への警戒感が高まっている。 同島の観光地として有名なクタ(Kuta)からおよそ75キロ離れたアグン山(Mount Agung)では先月から揺れが続いていることから、当局は山頂から7.5キロの範囲を進入禁止とした。 これまでのところ火口からの火山灰の噴出は確認されていないが、ここ2日間で発生した揺れは数百回におよんでいる。また、18日には住民およそ350人が自宅から避難したものの、翌19日には帰宅したという。 インドネシアの国家防災庁(National Disaster Miti

    バリ島で小規模地震が頻発、約50年ぶりの噴火可能性に警戒高まる
    arajin
    arajin 2017/09/21
    「アグン山が最後に噴火したのは1963年で、この時は1000人以上が犠牲となっている。」
  • http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/1/21988.html

  • http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/0/20945.html

    http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/0/20945.html
  • 米アラスカで火山噴火 最高レベルの警戒 - 共同通信

    行財政専門情報サービス 全国の新聞社43社と共同通信社が提供する行財政ニュースサービスです。中央省庁や多くの自治体でご利用いただいています。 【ニューヨーク共同】米アラスカ州のアラスカ火山観測所は28日、州南西部のアリューシャン列島にあるボゴスロフ火山が同日噴火し、火山灰が少なくとも高度約1万1千メートルに達したと発表した。航空機向けの警戒レベルが最高になったとしている。 観測所によると、噴火は約50分続き、火山灰が高度約1万4千メートルに達した可能性もある。さらなる噴火の発生もあり、注意を呼び掛けている。

    米アラスカで火山噴火 最高レベルの警戒 - 共同通信
    arajin
    arajin 2017/05/29
    「州南西部のアリューシャン列島にあるボゴスロフ火山が同日噴火し、火山灰が少なくとも高度約1万1千メートルに達したと発表した。」
  • 「御嶽山噴火で提訴へ」(ここに注目!) | おはよう日本 「ここに注目!」 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    58人が死亡、5人が行方不明となった平成26年の御嶽山の噴火で、遺族が国などに損害賠償を求める訴えを、長野地方裁判所松支部に起こします。清永聡解説委員です。 Q:戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火ですが、裁判を起こすことになった遺族は、どのような思いを抱いているのでしょうか。 現在の火山情報は「噴火警戒レベル」が導入されています。活動を1から5まで5段階にして、レベルが上がるほど活動は高いことを意味し、規制も強まります。噴火前の御嶽山は「1」。最も低いレベルでした。 ところが、噴火の2週間あまり前から火山性地震が一時増加し、多いときには1日に80回を超えていました。 御嶽山では、火山性の地震が1日50回を超えたら、火口周辺が立ち入り規制の対象となるレベル「2」に引き上げるという基準があったんです。 しかし、気象庁は引き上げませんでした。 レベルが「2」に上がって山頂付近が立ち入り禁止

    「御嶽山噴火で提訴へ」(ここに注目!) | おはよう日本 「ここに注目!」 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
    arajin
    arajin 2017/01/25
    「もし噴火のリスクを避けたいのであれば、ずっとレベルを上げておけばいいわけです。しかし、それだと日本の多くの火山には近づくことができなくなります。」
  • 謎を呼ぶビール瓶次々 戦時中、極秘レーダー基地 長崎の普賢岳山頂に (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    長崎県雲仙市の雲仙・普賢岳(1359メートル)の山頂付近で、地面の土中から空のビール瓶が相次いで見つかっている。刻印などから1900年代前半に製造された瓶とみられる。山頂付近には太平洋戦争中に陸軍の「電探(レーダー)基地」があったことから、当時の隊員が飲んだ形跡ではないか、などと謎を呼んでいる。 「あんたはエライ!!」溶岩ドームに落書き 雲仙・普賢岳、国の天然記念物  出土する瓶には「DAINIPPON BREWERY」と刻印がある。日では1906年、札幌麦酒、日麦酒、大阪麦酒の3社の合併でシェア7割を誇る「大日麦酒」が発足し、49年に分割された。うち1社を引き継ぐサッポロビール(東京)に瓶の写真を送って確認を依頼したところ、「大日麦酒の瓶で間違いない」という。 雲仙お山の情報館(雲仙市)によると、普賢岳の山頂付近にあったレーダー基地は極秘に設置され、当時は一般人の登山が禁じられ

    謎を呼ぶビール瓶次々 戦時中、極秘レーダー基地 長崎の普賢岳山頂に (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    arajin
    arajin 2017/01/18
    「雲仙お山の情報館(雲仙市)によると、普賢岳の山頂付近にあったレーダー基地は極秘に設置され、」
  • 雲仙・普賢岳 溶岩ドームに落書き 「ようこそ」 「あんたはエライ!!」 天然記念物 文化財保護法抵触も | 西日本新聞me

    43人が犠牲となった大火砕流から6月3日で25年となる長崎県の雲仙・普賢岳の溶岩ドーム(平成新山、1483メートル)に、「ようこそ溶岩ドームへ」など複数の落書きがあることが分かった。周辺は島原半島の3市が災害対策基法に基づいて立ち入りを制限しており、島原市が対応を検討している。溶岩ドームは国の天然記念物にも指定されており、文化財保護法に抵触する可能性もあるという。 今月17日、九州大の研究者による溶岩ドーム視察に、島原市の担当者や西日新聞記者が同行し、確認した。落書きは頂上付近などの少なくとも4カ所。いずれも黄色の塗料で、岩に人の顔とみられる絵や「あんたはエライ!!」の文字が書かれていた。1年前の視察の際はなかったという。島原市によると、落書きが見つかったのは初めて。 3市は、溶岩ドームから麓にかけての範囲を警戒区域に指定して立ち入りを制限しているが、研究者らが島原市などの許可を得て立

    雲仙・普賢岳 溶岩ドームに落書き 「ようこそ」 「あんたはエライ!!」 天然記念物 文化財保護法抵触も | 西日本新聞me
  • 〔薩摩硫黄島〕小規模噴火のおそれ 噴火警戒レベル2に引上げ(1/5) (レスキューナウニュース) - Yahoo!ニュース

    鹿児島県三島村の薩摩硫黄島では、1月1日から体に感じない振幅の小さな火山性地震が増加しているとして、福岡管区気象台・鹿児島地方気象台は、5日11:00に「火口周辺警報(噴火警戒レベル2 火口周辺規制 引上げ)」を発表しました。 気象台の発表によると、薩摩硫黄島では火山活動が高まっており、今後、小規模な噴火が発生するおそれがあります。火口から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石に警戒してください。風下側では降灰、風の影響を受ける小さな噴石及び火山ガスに注意してください。 ◆用語解説「噴火警戒レベル」 ・火山活動の状況に応じて警戒が必要な範囲や、とるべき防災対応を5段階に区分して発表する指標で、避難や規制の対象地域は、地域の状況や火山活動状況により異なる。 【レベル2(火口周辺規制)】:火口周辺への立入規制等。 ◆火山性地震の状況 ・1日:15回 ・2日

    〔薩摩硫黄島〕小規模噴火のおそれ 噴火警戒レベル2に引上げ(1/5) (レスキューナウニュース) - Yahoo!ニュース
    arajin
    arajin 2017/01/05
    「1日あたりの火山性地震の回数が30回を超えたのは、2013年5月26日以来。 ・現在までに火山性微動は観測されていない。」
  • 「鬼界カルデラ」初調査に密着、熱水噴出を確認 | マイナビニュース

  • 超巨大火山に噴火の兆候、イタリア (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    50万人が住むイタリアの大規模な火山性カルデラ盆地、カンピ・フレグレイの地下にある超巨大火山が、500年の休止期間を終え、“臨界状態”に近づく可能性があるという論文が、12月20日付の科学誌『Nature Communications』に掲載された。 【動画】圧倒的な火山噴火の光景  観測データの解析とコンピューターによるモデリングの結果、「マグマが、ガスを放出する臨界圧力(CDP)に達している可能性がある。世界屈指の人口過密地帯である大都市ナポリ近郊にあるこの火山では現在、加速的な変動と温度上昇が観測されている」と、ローマのイタリア国立地球物理学研究所が発表した。 近い将来、マグマの高熱のガスが突然噴出し、大規模な噴火を引き起こす可能性がある、と科学者たちは警告している。だが噴火する時期は今のところ予測不可能だ。 イタリア政府はこの発表を受け、噴火の警戒レベルを緑の「正常」から黄の「

    arajin
    arajin 2016/12/28
    「カンピ・フレグレイのカルデラは、ナポリのちょうど西にあり、直径は10キロを超える。」「1538年には、8日間にわたる噴火が起き、このときモンテヌオーボ山ができた。しかしその後、500年以上沈黙を続けている。」
  • 「海のど真ん中に砂漠!?」→ヨットの船員を驚愕させた正体がこちら : らばQ

    「海のど真ん中に砂漠!?」→ヨットの船員を驚愕させた正体がこちら とあるヨットが南太平洋をのんびりと航行していると、突然こんな砂漠のような光景に遭遇したそうです。 蜃気楼……ではなく、実際に存在するものだったと話す乗組員たち。 いったい何なのでしょうか。 When you find a sandbar in the middle of the ocean. 近づくと、まるでビーチのように海と砂地(?)の境目がくっきり。 よく見ると軽石が浮いていることがわかりました。 ヨットで突っ切ると……。 真っ二つに。 ゴロゴロという音が聴こえて船員が振り返ると、海中から泡が噴出していました。 安全な場所に離れると海面が噴出。 軽石の正体は、海底火山の噴火だったのです。 この現象に対する海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●こういう体験を船乗りが話しても、昔は誰も信じなかったんだ。だが今はカメラがある

    「海のど真ん中に砂漠!?」→ヨットの船員を驚愕させた正体がこちら : らばQ
    arajin
    arajin 2016/11/20
    「軽石の正体は、海底火山の噴火だった」
  • 九州南方海底に活動的マグマか 神戸大が確認 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    神戸大学海洋底探査センター(神戸市東灘区)は18日、九州南方の海底に広がるくぼみ「鬼界(きかい)カルデラ」を調べた結果、熱くて濁った水が海底から湧き出る「熱水プルーム」を5カ所で確認した、と発表した。海底からの高さは最大約100メートルに上る。現時点では噴火予測はできないが、カルデラ直下のマグマが活動的であることを示しているという。 同センター長の巽好幸教授(マグマ学)のチームは10月13~27日、大学保有の練習船「深江丸」を使い、鹿児島県の薩摩半島南約50キロに位置する鬼界カルデラ(直径約20キロ)内で、ドーム状に盛り上がっている場所などを調べた。 音響測深装置で、水深約200~300メートルの海底に向けて船から音波を出し、反射波を観測。少なくとも5カ所で、海底からの高さ数十メートル~100メートル程度の熱水プルームを見つけた。 チームは地震計5台、電位差計2台を海底に設置。来年3

    九州南方海底に活動的マグマか 神戸大が確認 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    arajin
    arajin 2016/11/19
    「鬼界(きかい)カルデラ」「巽教授によると、こうした超巨大噴火は日本では過去12万年で10回発生。実際に起これば国内で死者が最悪約1億人と想定している。」
  • 酸性の熱水泉に転落死、遺体溶けてなくなる 米国立公園

    (CNN) 米ワイオミング州などにまたがるイエローストン国立公園で、観光客の男性が誤って酸性の熱水泉に転落して死亡する事故が起きた。遺体は溶解してなくなっていたという。公園管理当局がこのほど明らかにした。 公園管理当局によると、オレゴン州のコリン・スコットさん(当時23)は今年6月、家族と2人でイエローストンを訪れ、温泉浴ができる場所を探してノリス間欠泉近くの立入禁止区域に侵入した。 泉を見付けたスコットさんは温度をチェックしようと手を伸ばし、足を滑らせて泉の中に転落。駆け付けた救急隊が泉の底に沈んでいるスコットさんを発見したものの、付近一帯は当時、雷雨に見舞われていたことから引き揚げることはできなかった。 翌日現場に戻ってみると、泉の底にあった遺体は消えてなくなっていた。「あっという間に溶解が進んだ」と森林監視員の責任者は話す。 イエローストン国立公園内の間欠泉や泉は、地中深くにある硫酸

    酸性の熱水泉に転落死、遺体溶けてなくなる 米国立公園
    arajin
    arajin 2016/11/19
    「イエローストン国立公園内の間欠泉や泉は、地中深くにある硫酸が熱水に噴き上げられて酸性になっている。硫酸は岩盤や土壌に含まれる硫化水素が微生物に分解されて生成される。」