タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (23)

  • Apple Watchと農家のコラボ - 阿蘇の大地に広がる田園で展開されている先進的なテクノ農業

    稲作農家の日常業務の1/4は田んぼの水位と水温モニターの管理である。管理を怠ると米の品質に影響が出てしまうので、ブランド化を図る農家にとってはもっとも重要な業務の一つであるとされている。品質に影響どころか、時としては一反全滅ということもありうるので、まさしく死活問題となるのだ。内田農場は、iPhoneiPadApple Watchと水田モニターシステム「Paddy Watch」を活用し、これまで経験からしか得られなかった農法のノウハウを別な形で獲得しようとしている。内田農場の代表取締役社長、内田智也さんは、「決して先進的なことをやっているわけではないです、というのも40年、50年前から栽培の方法って変わってないんですよ。普通の製造業ではありえないですよね。加えて、米の価格はどんどん下がっているのに、製造業のように過程を飛ばすことができないんです」と話す。 内田農場は、阿蘇のスケールを生

    Apple Watchと農家のコラボ - 阿蘇の大地に広がる田園で展開されている先進的なテクノ農業
  • 史上最年少の「スーパークリエータ」が誕生! - IPA 2014年度未踏IT人材発掘・育成事業

    情報処理推進機構(IPA)は6月18日、2014年度に採択した「未踏クリエータ」24人のなかから卓越した成果を挙げた7名を「スーパークリエータ」として認定。経済産業省にて記者会見を行った。 IPAでは、突き抜けた才能を持つITイノベータを発掘・育成するために、2000年度から「未踏IT人材発掘・育成事業(未踏事業)」に取り組んできた。Rubyの開発者であるまつもとゆきひろ氏をはじめ、さまざまな業界で活躍するエンジニア起業家が、未踏事業から数多く輩出されてきており、2014年までに採択されたクリエータ1,627名のうち約1割が起業に至っているという。 未踏クリエータのなかでも、新規性(未踏性)、開発能力、将来性といった「スーパークリエータ認定基準」に示された能力を顕著に備えている人材が「スーパークリエータ」として認定される。今回選ばれた7名のスーパークリエータたちが考案したサービスや製品は

    史上最年少の「スーパークリエータ」が誕生! - IPA 2014年度未踏IT人材発掘・育成事業
  • 「社内転職」ってなに!? いま、博報堂の制度がアツいらしい。

    『若者はなぜ3年で辞めるのか?』という著書がヒットして久しいですが、若者の早期退職傾向はとどまることはなく、むしろ一つの会社で定年まで働く志向を持つ人の方が少なくなってきています。直近の調査によると、社会人2~3年目の約半数が、既に転職を経験したり、転職を検討または希望しているとのデータも。(株式会社クロスマーケティング「若手社員の就労意識調査」より) 優秀な人材を育て、長く活躍して欲しいと願う企業と、安定した職に就きたいと願いつつも自分の希望する仕事に就けず早々に見切りをつけて辞めてしまう若者。両者の溝を埋めるためには、どんな制度や文化が必要なのでしょうか。 日を代表する大手広告会社の博報堂では、「社内転職」とも呼べるような多様なキャリアを築くための充実した人材育成制度が用意されていると言います。それが「多段階キャリア育成制度」と「博報堂大学」。 今回は、博報堂の人材育成の強みを裏付け

    「社内転職」ってなに!? いま、博報堂の制度がアツいらしい。
    aratafuji
    aratafuji 2015/06/12
  • PHP、"次世代PHP"の開発を開始 - JIT実装に向けコアAPIも変更

    PHPデベロップメントチームは5月27日(米国時間)、「PHP Next Generation」においてパフォーマンスを向上させた次世代のPHP実装を実現するための取り組みを開始したと伝えた。新しいコードベースはphpngというブランチとして作成されており、コア部分のAPIの変更やJIT実装の追加などが実施される見通し。 PHPデベロップメントチームは2013年いっぱいまで、PHPに対してJIT技術を適用することが可能であるかどうか、可能であればどういった取り組みをすればよいのか調査してきた。その結果、現在のPHPにおいてJIT技術を導入するためには、コア部分のAPIを変更する必要があると判断。今回新しくブランチが切られたphpngはその最初のステップを実施するためのコードベースとされている。 最終的にはコアAPIの変更を行ったのち、JIT技術の実装とPHPへの適用が行われる見通し。現在は

  • プロダクトマネージャーに求められる4つの資質

    プロダクトマネージャー(PM)は製品開発を管理・統括するという重大な任務を追う。企業によっては製品や技術の知識と管理能力だけでなく、マーケティングの知識も必要となるため、適材を探すのが難しい仕事でもある。 「自分はいいPMになれると思い込んでいる人はたくさんいるようだが、とてもじゃないがこなせないレベルがほとんど」という辛辣なコメントを寄せるのがベンチャー起業家のVik Singh氏だ。ではPMに必要な資質とは何か? Singh氏がTNWに寄稿した「ほとんどのPMが使えない理由(原題:Why Most Product Managers Suck)」で明かしている。 毎月10人以上のPM候補と面接しているSingh氏によると、優れたPMというのはなかなか探せないのだという。PMが重要な理由は、「製品開発だから」というよりもチームにとって最も貴重である"時間"の管理を任されるからとSingh氏

    プロダクトマネージャーに求められる4つの資質
  • ECサイト向け「MakeShop for オムニチャネル」提供、複数チャネルを統合

    GMOメイクショップは4月10日、ネットショップ構築サービス「MakeShop」において、ECサイト運営者向けの新サービス「MakeShop for オムニチャネル」の提供を開始した。 「MakeShop for オムニチャネル」は、ネットショップと実店舗のシステム連携を軸に、POSシステムや基幹システム、会員・ポイント情報の統合、CRM連携などを低コストで実現し、効果的な活用を可能にするサービス。「MakeShop for オムニチャネル」を利用することで、さまざまなチャネルからECサイトの顧客を実店舗へ誘導したり、ネットとリアルを横断した効果的な販売戦略を実施したりすることが可能になる。 また、同サービスは「MakeShop」がベースになっているため、ECシステムの部分は定期的に無償でアップグレードされ、追加投資をかけずに「MakeShop」の新機能を利用できるという。 サービス導入時

    ECサイト向け「MakeShop for オムニチャネル」提供、複数チャネルを統合
  • 大刷新リリース Java 8の新機能

    2014年3月18日(米国時間)、ラムダを筆頭に数多くの新機能が含まれるJava 8がいよいよリリースされる。 ここ数年、JavaOracleのSun買収による混乱、当初Java 7で実装されるはずだった多くの機能の先送り、さらにはJava 8のリリースの遅延など様々な要因によって強い停滞感があり、それが関数型言語の機能を取り入れたScalaなどJavaの代替となるJVM言語の台頭にも繋がった。 そうしたJavaプログラマの溜まりに溜まったモヤモヤを払拭するアップデートとして期待されているのが今回のJava 8だ。前述の通りラムダの導入による新たな構文からStream APIやTime APIといったライブラリの追加まで、非常に多くの新機能を含んでいる。 稿ではそのJava 8の主要な新機能についてサンプルコードを交えて紹介していく。Java 8の新機能を押さえるための参考になれば幸い

    大刷新リリース Java 8の新機能
  • 降格の磐田は黒星発進…ラモス監督の岐阜は讃岐下す/J2第1節 | マイナビニュース

    aratafuji
    aratafuji 2014/03/02
    ラモス、川口能活、三都主、我那覇が揃うなんて、凄く豪華。
  • Google、iOS開発向けにも「Mobile Backend Starter」提供開始

    Googleは9日(現地時間)、Android向けに提供している「Mobile Backend Starter」をiOS向けにも拡大した。Mobile Backend Starterは、モバイルアプリのための汎用クラウドバックエンド機能と各種サービスを提供するGoogle App Engineアプリケーションだ。開発者はサーバ側のコードを書かずに、シンプルにモバイルアプリ用のバックエンドを構築できる。 Mobile BackendとObjective-Cクライアントライブラリは、iOS向けアプリへのクラウドサービスの実装を容易にする。クラウドへのデータ保存とユーザー間での共有、デバイスへのプッシュ通知、継続クエリを用いたデータ変更の通知、Googleアカウントを用いたユーザー認証などが可能になる。iOSサンプルを試すには、App Engineでバックエンドをプロビジョニングし、iOSクラ

    Google、iOS開発向けにも「Mobile Backend Starter」提供開始
  • GMOインターネットグループ、シエスタルームと託児所でみんなお昼寝してた

    社内でどうしても眠気がとれず、15分…いやせめて5分だけでも寝られたらすっきりするのに、と思うことはないだろうか。特にランチ後、おなかがいっぱいのときにお昼寝できたら最高! そんなスタッフの思いをかなえてくれる企業があるというので、おじゃましてきた。 行ってきたのはGMOインターネットグループ。WEBインフラ、インターネットメディア、インターネット証券などインターネットでの様々なビジネスを手がけるリーディングカンパニーで、グループは67社にも及ぶ。そんな大きな会社で、お昼寝なんかしちゃって当にオッケーなんですか? 「もちろんです! 昼間に短時間の睡眠をとると疲労回復の効果が得られて、作業効率や生産性の向上につながる、という学術研究もあるんですよ。GMOインターネットグループでは、スタッフがクリエイティブな発想を生み出す助けとなるように、昼寝を推奨しています。その一助として、お昼寝スペース

    GMOインターネットグループ、シエスタルームと託児所でみんなお昼寝してた
  • NTT研究所が基礎研究を一般公開! - 7つの展示を写真と動画付き解説

    NTTコミュニケーション科学基礎研究所は6月3日、最新の研究成果を公開するイベント「オープンハウス2013」のプレス向け事前発表会を都内で開催した。オープンハウス2013は6月6日、7日の2日間、京都にあるNTT京阪奈ビルにて行われる。同イベントでは30件の基礎研究が公開される予定で、プレス向けに展示された研究は、そのうちの7件。 NTTの研究所では、総勢2500名の研究員が基礎研究に従事しており、先日新たに北米の研究室「NTT Inovation Institute Inc.(NTTアイキューブ)」の開設も果たした。 基礎研究は世の中に広がるまで時間のかかる分野だが、より良い生活をエンジョイしてもらうために日々研究を行っているという。同研究所 所長の前田 英作氏は「すぐにこの研究の成果を得られるわけではないが、明日の、未来のための発表。その価値をご理解いただければ」と話した。 続いて、展

    NTT研究所が基礎研究を一般公開! - 7つの展示を写真と動画付き解説
  • カラーミーショップ、Googleショッピングの新仕様に対応したオプション提供

    paperboy&co.は5月13日、同社の運営するオンラインショップ構築ASPサービス「カラーミーショップ」において、「Googleショッピング」に商品情報を表示できる「Googleショッピング商品掲載サービス」の提供を開始した。 Googleショッピングは、Googleが提供する商品検索サービス。Googleショッピングでは登録された商品と検索キーワードとの関連性が高い場合、Googleショッピングのページだけでなく、Google検索結果ページにも表示されるため、ショップ運営者はGoogleショッピングへの商品掲載を通じて、購買力の高いユーザーに対して効率よく運営ショップへの集客を図ることができる。 同サービスは2013年上半期で移行完了予定の新仕様において、商品の登録条件や表示内容が変更されることから、ショップ運営者は仕様に沿った商品データ作成や更新作業の負担が増加する可能性が高いと

    カラーミーショップ、Googleショッピングの新仕様に対応したオプション提供
  • http://news.mynavi.jp/column/iphone/index.html

  • Eclipse開発のブラウザIDE「Orion 1.0」登場

    Eclipse is an open source community, focused on building an open development platform. Orionチームは29日(米国時間)、Orionの最新版となる「Orion 1.0」を公開した。Orionはブラウザ上で動作するWebベースの統合開発環境。OrionチームはEclipse Foundationの支援のもと2011年初頭より開発をスタートさせたプロジェクトで、WebブラウザのみでWeb開発が行えるオープンソースの統合開発プラットフォームの提供を目的としている。 Orion 1.0は、6月に公開されたOrion 0.5以来のアップデートで初のメジャーリリースバージョン。Orion 1.0では外観の選択やカスタマイズ、エディタのルールカラーなどが設定できる新たなセッティングページやブラウザ内でRAWファイル

  • JavaScriptのコードエディタ「ACE 1.0」登場

    Cloud9 IDEの開発チームは17日(米国時間)、組み込み可能なコードエディタ「ACE 1.0」を公開した。ACEはJavaScriptで開発されているオープンソースのコードエディタ。JavaScriptで記述されているため、任意のWebページやJavaScriptアプリケーションなどに埋め込み可能で、Webブラウザで利用することができる。 ACE 1.0の主な特徴は次のとおり。 Vi及びEmacsキーバイドの採用 400万行のコード編集が可能 20以上のテーマをサポート 40言語以上のシンタックスハイライトに対応 自動インデント/アウトデント JavaScript/CoffeeScript/CSS/XQueryのライブシンタックスチェック 正規表現での検索及び置換 ACEはこれまでMPL/LGPL/GPLのトリプルライセンスを採用していたが、ACE 1.0の公開に合わせてBSDスタイ

  • Adobeのエバンジェリストに聞く、PhoneGapの価値

    HTML/CSS/JavaScriptのWeb技術のみで様々なモバイル端末向けのネイティブアプリケーションを開発できる「PhoneGap」が注目を集めている。PhoneGapはもともとNitobi社によって開発され、同社がAdobe Systems(以下、Adobe)に買収されたことにともなってAdobe製品の一員に加わった。今回は、Adobeのシニア・テクニカル・エバンジェリストを務めるAlan Greenblatt氏と、プラットフォーム・エバンジェリストを務めるPiotr Walczyszyn氏に、PhoneGapの価値や今後のロードマップ、Adobeの戦略の中での位置づけなどを伺った。 左からAdobeのシニア・テクニカル・エバンジェリストを務めるAlan Greenblatt氏と、プラットフォーム・エバンジェリストを務めるPiotr Walczyszyn氏 1.PhoneGapで何

    Adobeのエバンジェリストに聞く、PhoneGapの価値
  • Twitter、新たなオープンソースプロジェクト「Zipkin」を提供

    Twitterは7日(米国時間)、「Zipkin」システムをオープンソースプロジェクトとして公開した。Zipkinは、分散システム上の異なるサービスから迅速に情報を収集することを目的に開発されたシステム。TwitterによるとZipkinシステムは「Google Dapper」を参考に開発したものだとしている。 Twitterでは現在、すべてのサービスからタイミングデータを収集するためにこのZipkinを使用しているという。トレース情報を収集するためにインストルメンテッドライブラリを各ホストに用意し、ZooKeeperやScribeを利用してZipkinに情報を送っている。Zipkin側ではCollectorが情報をApache Cassandraに渡し、Zipkinが提供しているWeb UIを介してデータベースにアクセスして分析できるようにしている。

  • 軽量で高速なHTTPサーバ、「NGINX 1.2」公開

    4月23日(米国時間)、nginx(エンジンエックス)の最新安定版となる「nginx-1.2.0」が公開された。nginxは軽量で高速なHTTPサーバ。Netcraftが毎月発表しているHTTPサーバシェアの4月報告によると、nginxのシェアは10%から14%ほどで、代表的なHTTPサーバであるApacheやMicrosoft IISに次ぐ人気となっている。 nginxは、約9年前に開発がスタートした後発のHTTPサーバ。ロシアの開発者であるIgor Sysoev氏によって書かれており、特にロシアで高いシェアを誇っている。ライセンスはBSDスタイルライセンスを採用しており、HTTPサーバの他にもリバースプロキシサーバ、メールプロキシサーバの機能を有している。 公開されたnginx 1.2では、評価版である1.1系で行われたHTTPプロキシや負荷分散の改善やSSL使用時のメモリ使用量の削減

  • ソーシャルゲームブームがもたらすクリエイター泣かせ | キャリア | マイナビニュース

    aratafuji
    aratafuji 2012/04/14
    イラストの統一感…
  • イマドキのIDE事情(121) Scala開発はEclipseに決まり? 「Scala IDE for Eclipse 2.0」登場

    ついにリリースされたScala IDE for Eclipse 2.0 JavaVM上で動作する次世代言語として注目を集めるScalaだが、Eclipse(JDT)という非常に強力なIDEが存在するEclipseと比較すると、決定版と呼べるIDEが存在しないことで言語が持つ特性を最大限に発揮できないことが問題視されていた。 これまでもScalaプログラミングのためのツールとして、Eclipse、NetBeans、IntelliJ IDEAといったJavaベースのIDEで動作するプラグインは存在したものの、いずれもEclipse上でJavaプログラミングを行う場合と比べると満足できるものではなかったのが実情だ。 このように強力な開発環境が存在しないことはScalaのディスアドバンテージの1つとされてきたが、EclipseプラグインであるScala IDE for Eclipse(初期のバージ

    イマドキのIDE事情(121) Scala開発はEclipseに決まり? 「Scala IDE for Eclipse 2.0」登場