タグ

mitに関するaratafujiのブックマーク (8)

  • MIT石井裕教授が提言。「ICT敗戦国」日本を生きるクリエーターに必要な2つのこと~EVERNOTE DAYS 2014レポ - エンジニアtype

    MIT石井裕教授が提言。「ICT敗戦国」日を生きるクリエーターに必要な2つのこと~EVERNOTE DAYS 2014レポ 2014/07/14公開 「情報がフローズンだった時代が終わり、いまや流水となりました。水が蒸発し、雲になって雨になり、やがて川になるように、情報も循環していく。そうしたエコシステムの上流を抑えたのがGoogleであり、Amazonであり、Appleです。 日は残念ながらICT敗戦国となりました。それはパラダイムシフト、これから何の勝負になるかが見えていなかったからです。かつては素晴らしいデバイスを作っていましたが、もうデバイスの時代ではありません。大事なのはエコシステム、アーキテクチャを考える力。この戦略です」 2014年7月11~12日の2日間、「過去から現在、未来へとつながっていく『記憶の未来』を考える」をテーマに東京都江東区の日科学未来館で開催された『E

    MIT石井裕教授が提言。「ICT敗戦国」日本を生きるクリエーターに必要な2つのこと~EVERNOTE DAYS 2014レポ - エンジニアtype
  • MITで失った自信、得た自信

    新世代リーダーは、政治経済の分野だけに求められているわけではない。科学技術の分野にも、フロンティアを切り開く人材が必要とされている。当連載では、 航空宇宙工学という切り口から、新時代のリーダー像を探っていく。MITで航空宇宙工学の博士号を取り、NASAジェット推進研究所(JPL)への転職を決めた筆者が、MITでの日々を振り返る。 迷いと決断 僕は東大の大学4年生だった頃に、宇宙工学への情熱に駆られ、勢いに任せてマサチューセッツ工科大学(MIT)の大学院へ願書を出し、幸運にも合格通知をもらった。しかしそれは、もろ手を挙げては喜べない、中途半端な合格だった。 前回の記事で説明したように、アメリカの理系大学院生の多くはRA(research assistantship)という仕組みによって学費を免除され、月に20万円程度の給料も支給される。しかしそのためには、先生に自分の能力を認めさせ、RAとし

    MITで失った自信、得た自信
  • Amazon.co.jp: MITメディアラボ―魔法のイノベーション・パワー: フランクモス (著), Moss,Frank (原名), 敏生,千葉 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: MITメディアラボ―魔法のイノベーション・パワー: フランクモス (著), Moss,Frank (原名), 敏生,千葉 (翻訳): 本
  • メディアな”ものづくり” - 『MITメディアラボ 魔法のイノベーション・パワー』 - HONZ

    最近、月曜の夜11時が待ち遠しくて仕方がない。NHKで「スーパープレゼンテーション」が放映されているからだ。世界が注目するイベント「TEDカンファレンス」を題材に、そのプレゼン手法を学ぶという番組であり、ナビゲーターをMITメディアラボ所長の伊藤 穣一氏が務めている。 そもそも「TEDカンファレンス」自体が面白いのだから、つまらないはずもない。学術、エンターテイメントからデザインまで、様々な分野で未来を切り開こうとする人たちのプレゼンは、毎回驚きがあり当にわくわくさせられる。 そのTEDカンファレンスに近年数多くのスピーカーを送り込んでいるのが、MITメディアラボである。彼らはどうやったら実際に作れるのか見当もつかないような、世界を変えうるプロダクツを次々と生み出しているのだ。 書は、そこで生まれてくる大量のイノベーションの中から厳選された20余りの物語が紹介されている、「MIT版TE

    メディアな”ものづくり” - 『MITメディアラボ 魔法のイノベーション・パワー』 - HONZ
  • MITメディアラボ所長 伊藤穣一氏、就任後日本初講演 (前編)【増田(@maskin)真樹】 #MediaLab_tokyo | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:8分] 日人として初めて米マサチューセッツ工科大学ーMITのメディアラボの所長に就任した伊藤穣一氏が1月17日、東京・汐留の電通ホールの開催された「MIT Media Lab @Tokyo 2012」で講演した。 日で一般から広くゲストを集めたイベントは今回が初。イベントのテーマは「The Power of Open, Scaling the Eco System」。MITメディアラボ創設者のニコラス・ネグロポンテ氏を初め、多くの研究者や日からのスポンサー(メンバーと呼ぶ)が会場に集まりセミナー等を実施した。それではオープニングの挨拶として講演された内容をお伝えしよう。 “インターネット前”と“インターネット後” MIT Media Lab 所長・伊藤穣一 ありがとうニコラス。ニコラスの話にも出てきましたけれど、メディアラボというのは25年以上前に創業されて、そこで皆さん

    MITメディアラボ所長 伊藤穣一氏、就任後日本初講演 (前編)【増田(@maskin)真樹】 #MediaLab_tokyo | TechWave(テックウェーブ)
  • MIT石井裕教授とエンジニアが問い、語り合った8時間|【Tech総研】

    8月6日東京・青山で開かれたTech総研アカデミー主催「Japan Innovation Leaders Summit」。MIT教授・石井裕氏、アマゾン ジャパン、クックパッド、グリー、ミクシィ、ヤフー、リクルート他の講演概要をレポートする。 今年2回目になる「Japan Innovation Leaders Summit」。今回も、日のインターネットテクノロジーをリードする先進企業の技術動向と、それぞれのスペシャリストの生声に触れようと、数多くのエンジニアが会場の青山ダイヤモンドホールを埋め尽くした。 震災復興のための活動を展開する「Hack for Japan」の活動を紹介し、石井裕・MITメディアラボ教授とのスペシャル・セッションを中軸にすえるなど、3.11の東日大震災を受けて、エンジニアは何を考え、何を社会に提供できるのかという視点が色濃く表れたイベントだった。 冒頭、「震災か

  • 日本人よ、権威を棄て現場に回帰せよ MITメディアラボ新所長・伊藤穣一氏に聞く | JBpress (ジェイビープレス)

    マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボといえば、グーグルストリートビューの大になった技術やアマゾンのキンドルに使われているEインクなどの革新的なテクノロジーを生み出した、世界トップレベルの基礎研究機関である。 しかし、設立から25年経ち、近年は話題性やスポンサーから得る予算が下降気味で、テコ入れが必要でもあった。そこに4代目の所長として就任が決まったのが、伊藤穣一氏。もちろん日人初の快挙であり、伊藤氏のデジタル界における影響力や人的ネットワーク、ベンチャーキャピタリストとしての経験が高く評価された。 先に「今週のJBpress」でも触れたが、伊藤氏が語るリーダーシップのあり方は、いまの日が抱える問題の質を考えるうえで非常に示唆に富む。メディアラボの改革から小泉純一郎の功罪まで、インタビューの内容を詳しくご紹介する。 長期的な視野で産業を育てるコミュニティーをつくりたい ─

    日本人よ、権威を棄て現場に回帰せよ MITメディアラボ新所長・伊藤穣一氏に聞く | JBpress (ジェイビープレス)
  • 伊藤穰一氏が MIT Media Lab の所長に就任 | スラド Linux

    Creative Commons の CEO を勤めていた伊藤穰一氏 (昨年末に CEO を退任している) が、MIT Media Lab の所長に就任した (MIT のプレスリリース、The New York Times の記事より) 。 現在 MIT Media Lab の副所長は石井裕氏なので、所長と副所長を日出身者が担うことになる。伊藤氏は現在 44 歳なので「もしかして MIT Media Lab 史上最年少の所長なのでは ?」とも考えたが、初代所長 Nicholas Negroponte は 1984 年に 41 歳で Media Lab を創設しているので最年少ではなかった。さすがに Negroponte は格が違った。

    aratafuji
    aratafuji 2011/04/26
    素晴らしい事だ。
  • 1